JPS62275693A - ジフルクト−スジアンヒドリド1の製造法 - Google Patents
ジフルクト−スジアンヒドリド1の製造法Info
- Publication number
- JPS62275693A JPS62275693A JP11908786A JP11908786A JPS62275693A JP S62275693 A JPS62275693 A JP S62275693A JP 11908786 A JP11908786 A JP 11908786A JP 11908786 A JP11908786 A JP 11908786A JP S62275693 A JPS62275693 A JP S62275693A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inulin
- liquid
- arthrobacter globiformis
- cultured
- enzyme
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野コ
本発明は、イヌリン及び/またはイヌリン含有植物抽出
液より微生物及び/またはその産生ずる酵素を利用して
ジフルクトース ジアンヒドリド■ (以下DFAIと
いう)を高収率で製造する方法に間するものである。
液より微生物及び/またはその産生ずる酵素を利用して
ジフルクトース ジアンヒドリド■ (以下DFAIと
いう)を高収率で製造する方法に間するものである。
DFAIは1929年ジャクソンら(Bur、5tan
d、J 。
d、J 。
Res、ユ、27.1929)によって単離同定された
2糖頚で、その構造より還元基を持たず、非発酵性の糖
であることなどにより、着色をおさえた食品への利用、
発酵食品への糖せ味付加等に有用である。
2糖頚で、その構造より還元基を持たず、非発酵性の糖
であることなどにより、着色をおさえた食品への利用、
発酵食品への糖せ味付加等に有用である。
[従来の技術]
イヌリンはフラグド−スを主構成糖とする多糖である。
ジャクソンらは、イヌリンを酸分解してその加水分解物
よりDFAIを単離しているが、収率は2%以下と低く
、効率的な製造法とはいえない。口中ら(Carboh
yd r −Res −+ 75 > 340 + 1
97!1))は1979年かびの産生ずる酵素を用いて
D F A Iを生成させている。
よりDFAIを単離しているが、収率は2%以下と低く
、効率的な製造法とはいえない。口中ら(Carboh
yd r −Res −+ 75 > 340 + 1
97!1))は1979年かびの産生ずる酵素を用いて
D F A Iを生成させている。
[発明が解決しようとする問題点コ
近年、食文化の変遷により甘味料も多様化の傾向にあり
、特にDFAI等のこれまでの甘味料とは性質の異なっ
たものが要求されるようになってきた。しかし、DFA
Iの従来の製造法を工業化することは困難であった。そ
こで、DF、l’lの生産には独自の高活性DFAI合
成酵素生産菌が必要となった・ [問題点を解決するための手段] そこで本発明者等は微生物の検索を行った結果、ある種
の微生物がイヌリン及び/またはイヌリン含有植物抽出
液より高活性でDFATを合成する酵素を産生すること
を見い出した。
、特にDFAI等のこれまでの甘味料とは性質の異なっ
たものが要求されるようになってきた。しかし、DFA
Iの従来の製造法を工業化することは困難であった。そ
こで、DF、l’lの生産には独自の高活性DFAI合
成酵素生産菌が必要となった・ [問題点を解決するための手段] そこで本発明者等は微生物の検索を行った結果、ある種
の微生物がイヌリン及び/またはイヌリン含有植物抽出
液より高活性でDFATを合成する酵素を産生すること
を見い出した。
本菌の産生ずる酵素をイヌリン及び/またはイヌリン含
有植物抽出液に作用させることにより、DFAIを効率
的に得ることができる。
有植物抽出液に作用させることにより、DFAIを効率
的に得ることができる。
以下、本菌株の菌学的諸性質を述べる。
1、細胞形態
形71J:0.5〜1.OX 1.5〜4.0の+t
lF苗胞子:形成しない 鞭毛:なし ダラム染色:陽性 2、培養所見 寒天集落二円形、丘状、光沢あり、不透明、白色 寒天斜面:中程度の生育、光沢あり、白色肉汁ゼラチン
:液化する 3、生理的諸性質 好気性 生育温度:30°Cて良好な生育を示す37℃で生育し
ない 硝酸塩の還元性:あり メチルレッド反応:陰性 硫化水素の生成:あり (システィン添加培地酢酸鉛試
験紙) クエン酸の利用:あり(クリステンセン培地)カタラー
ゼの生成:あり 澱粉分解性:あり カゼインの分解:あり 糖より酸の生成ニゲルコース、シュクロース、ラクトー
ス、マンニットのい ずれの糖からも酸及びガスを 生成しない G−C含fi:63.9% 上記の諸性質から、パージエイズ マニュアルオブ デ
タミネイティブ バクテリオロジー第8版により検索し
た結果、本菌株はアースロノ旬ター属に属する。さらに
種については栄養要求性がなく澱粉を分解すること、及
びG−C含量などによりアースロバフタ−・グロビフオ
ルミスと同定される。アースロバクター・グロビフォル
ミスと本菌株の菌学的諸性質を比較すればきわめてよく
合致することから、本菌はアースロバクター・グロビフ
ォルミスと確定され、アースロバクター・グロビフォル
ミス H2−1と命名された。公知のアースロバクター
・グロビフォルミスも、該酵素産生菌である可能性があ
る。
lF苗胞子:形成しない 鞭毛:なし ダラム染色:陽性 2、培養所見 寒天集落二円形、丘状、光沢あり、不透明、白色 寒天斜面:中程度の生育、光沢あり、白色肉汁ゼラチン
:液化する 3、生理的諸性質 好気性 生育温度:30°Cて良好な生育を示す37℃で生育し
ない 硝酸塩の還元性:あり メチルレッド反応:陰性 硫化水素の生成:あり (システィン添加培地酢酸鉛試
験紙) クエン酸の利用:あり(クリステンセン培地)カタラー
ゼの生成:あり 澱粉分解性:あり カゼインの分解:あり 糖より酸の生成ニゲルコース、シュクロース、ラクトー
ス、マンニットのい ずれの糖からも酸及びガスを 生成しない G−C含fi:63.9% 上記の諸性質から、パージエイズ マニュアルオブ デ
タミネイティブ バクテリオロジー第8版により検索し
た結果、本菌株はアースロノ旬ター属に属する。さらに
種については栄養要求性がなく澱粉を分解すること、及
びG−C含量などによりアースロバフタ−・グロビフオ
ルミスと同定される。アースロバクター・グロビフォル
ミスと本菌株の菌学的諸性質を比較すればきわめてよく
合致することから、本菌はアースロバクター・グロビフ
ォルミスと確定され、アースロバクター・グロビフォル
ミス H2−1と命名された。公知のアースロバクター
・グロビフォルミスも、該酵素産生菌である可能性があ
る。
本菌株は、工業技術院微生物工業技術研究所にFERM
P−8740として寄託されている。
P−8740として寄託されている。
本菌株をイヌリン及び/またはイヌリン含有植物の抽出
液を唯一の炭素源とした培地に培養すれは、高活性のD
FAI合成酵素が得られる。培養温度範囲は20〜37
°Cであり、培養時間は12〜60時間が適当である。
液を唯一の炭素源とした培地に培養すれは、高活性のD
FAI合成酵素が得られる。培養温度範囲は20〜37
°Cであり、培養時間は12〜60時間が適当である。
培養終了後、培養)αをそのまま、あるいは遠心分能等
により固液分離して得た菌体を用いてもよいが、除菌処
理して得られた培養上澄を、イヌリン及び/またはイヌ
リン含有植物油出)αに加えて反応さ−せると、DFA
Iが合成される。なお、イヌリン含有植物としてはダリ
ア、ゴボウ等があり、この細微生物起源のフラクトース
ポリマー(フラクトースの三糖類以上)も原料としての
使用が考えられる。反応)戊を加熱または酸処理して酵
素を失活させ、テ過、脱色、脱塩等の方法を用いて精製
すれば、オリゴ糖やフラグ)−スを含んだDFAIの製
品が得られる。さらに高純度のDFAIを得るには、精
製した糖液を活性炭カラムクロマトグラフィ、市販の充
填剤を用いたゲルj濾過カラムクロマトグラフィ、ff
fi々の膜を用いた膜分離濃縮などを行えばよい。また
は、反応液に酵母を加えてDFAr以外の糖を発酵させ
、その後M製する方法もDF、lの純度を高めるに有効
な手段である。ゲルi濾過や膜分雅で分画されたフラク
トオリゴ糖等は、副産物として既存の利用を行うことも
できる。
により固液分離して得た菌体を用いてもよいが、除菌処
理して得られた培養上澄を、イヌリン及び/またはイヌ
リン含有植物油出)αに加えて反応さ−せると、DFA
Iが合成される。なお、イヌリン含有植物としてはダリ
ア、ゴボウ等があり、この細微生物起源のフラクトース
ポリマー(フラクトースの三糖類以上)も原料としての
使用が考えられる。反応)戊を加熱または酸処理して酵
素を失活させ、テ過、脱色、脱塩等の方法を用いて精製
すれば、オリゴ糖やフラグ)−スを含んだDFAIの製
品が得られる。さらに高純度のDFAIを得るには、精
製した糖液を活性炭カラムクロマトグラフィ、市販の充
填剤を用いたゲルj濾過カラムクロマトグラフィ、ff
fi々の膜を用いた膜分離濃縮などを行えばよい。また
は、反応液に酵母を加えてDFAr以外の糖を発酵させ
、その後M製する方法もDF、lの純度を高めるに有効
な手段である。ゲルi濾過や膜分雅で分画されたフラク
トオリゴ糖等は、副産物として既存の利用を行うことも
できる。
精製されたDFAIの旋光度は[α] :+27.7″
。
。
薄層クロマトグラフィによると、イヌリンの酸分解によ
り得られた標準のDFArとRf値は一致した。
り得られた標準のDFArとRf値は一致した。
[実施例コ
次に実施例をあげて本発明をさらに詳しく説明するが、
これらに限定されるものではない。
これらに限定されるものではない。
実施例1
市販イヌリン0.3%、酵母エキス0.05%、リン酸
2ナトリウム0.4%、リン酸1カリウム0.1%、硫
酸マグネシウム0.05%、硫酸第一鉄0.001%、
塩化カルシウム0.003%を含んだ培地100 ml
を、p117に調整して120℃で15分間蒸気滅菌す
る。この滅菌した培地にアースロバクター・グロビフォ
ルミス H2−1(FERM P−8749)を−白金
耳接憧し、30℃で24時間培養を行う。培′#終了後
、遠心分離機で除菌して得た培養上澄をpH5に調整す
る。調整培養上澄液5mlに10%イヌリン溶液5ml
を加えて、30°Cにおいて一夜反応させる。反応液を
加熱して酵素を失活後、反応液中のDFAIの生成率を
高速液体クロマトグラフィを用いて求めると、DFAr
49.7%、オリゴ糖6.2%、フラクトース0,3%
、その他43.8%であフた。
2ナトリウム0.4%、リン酸1カリウム0.1%、硫
酸マグネシウム0.05%、硫酸第一鉄0.001%、
塩化カルシウム0.003%を含んだ培地100 ml
を、p117に調整して120℃で15分間蒸気滅菌す
る。この滅菌した培地にアースロバクター・グロビフォ
ルミス H2−1(FERM P−8749)を−白金
耳接憧し、30℃で24時間培養を行う。培′#終了後
、遠心分離機で除菌して得た培養上澄をpH5に調整す
る。調整培養上澄液5mlに10%イヌリン溶液5ml
を加えて、30°Cにおいて一夜反応させる。反応液を
加熱して酵素を失活後、反応液中のDFAIの生成率を
高速液体クロマトグラフィを用いて求めると、DFAr
49.7%、オリゴ糖6.2%、フラクトース0,3%
、その他43.8%であフた。
実施例2
実施例1で得られた調整培養上澄液5m1を、65°C
で20分間加温してイヌリナーゼを失活させた後、10
%イヌリン溶)々5mlを加えて30’Cにおいて一夜
反応させる。反応液を加熱して酵素を失活後、反応液中
のDFAIの生成率を高速液体クロマトグラフィを用い
て求めると、D FA r 51.2%、オリゴ糖5.
7%、その他43.1%であった。
で20分間加温してイヌリナーゼを失活させた後、10
%イヌリン溶)々5mlを加えて30’Cにおいて一夜
反応させる。反応液を加熱して酵素を失活後、反応液中
のDFAIの生成率を高速液体クロマトグラフィを用い
て求めると、D FA r 51.2%、オリゴ糖5.
7%、その他43.1%であった。
[発明の効果コ
本発明によれば、DFAIを高収率で製造することがで
き、DFATはダイエツト甘味料として広い分野での利
用が期待される。
き、DFATはダイエツト甘味料として広い分野での利
用が期待される。
特許出願人 農林水産省食品総合研究所長日本澱粉工業
株式会社
株式会社
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)イヌリン及び/またはイヌリン含有植物抽出液にア
ースロバクター・グロビフォルミスに属する細菌及び/
またはその産生する酵素を作用させることを特徴とする
ジフルクトースジアンヒドリド I の製造法。 2)アースロバクター・グロビフォルミスが、アースロ
バクター・グロビフォルミスH2−1(FERM P・
8749)である特許請求の範囲第一項に記載の製造法
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11908786A JPH0632628B2 (ja) | 1986-05-26 | 1986-05-26 | ジフルクト−スジアンヒドリド▲i▼の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11908786A JPH0632628B2 (ja) | 1986-05-26 | 1986-05-26 | ジフルクト−スジアンヒドリド▲i▼の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62275693A true JPS62275693A (ja) | 1987-11-30 |
JPH0632628B2 JPH0632628B2 (ja) | 1994-05-02 |
Family
ID=14752568
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11908786A Expired - Fee Related JPH0632628B2 (ja) | 1986-05-26 | 1986-05-26 | ジフルクト−スジアンヒドリド▲i▼の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0632628B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01285195A (ja) * | 1988-05-13 | 1989-11-16 | Natl Food Res Inst | ジフルクトース・ジアンヒドリドの製造方法 |
-
1986
- 1986-05-26 JP JP11908786A patent/JPH0632628B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01285195A (ja) * | 1988-05-13 | 1989-11-16 | Natl Food Res Inst | ジフルクトース・ジアンヒドリドの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0632628B2 (ja) | 1994-05-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5057418A (en) | Process for the preparation of difructose dianhydride iii | |
JPH04169190A (ja) | トレハルロースおよびパラチノースの製造法 | |
JPS62275693A (ja) | ジフルクト−スジアンヒドリド1の製造法 | |
JP3525190B2 (ja) | ε−ポリ−L−リジンを著量に生産する菌株及びそれを用いたε−ポリ−L−リジンの製造法 | |
JPS62275694A (ja) | ジフルクト−ス、ジアンヒドリド▲iii▼の製造法 | |
JPH01187090A (ja) | ε−ポリリシンの製造方法およびε−ポリリシン生産菌 | |
JP2620795B2 (ja) | コロミン酸の製造法 | |
JPH03160995A (ja) | トレハルロースの製造法 | |
JPH03259090A (ja) | ジフルクトース・ジアンヒドリド3の製造法 | |
KR890001127B1 (ko) | 푸럭토 올리고(Fructo-oligo)당의 제조방법 | |
JPS62232380A (ja) | バチルスsp.kk−4645 | |
JPH06237782A (ja) | マンノースの分離取得方法 | |
JPH04200386A (ja) | β―フラクトフラノシダーゼ及びその製造方法 | |
US4086138A (en) | Process for producing glucose isomerase | |
JPH04330291A (ja) | 発酵法によるl−アラニンの製造法 | |
JPS5953035B2 (ja) | 発酵法によるイタコン酸の製造方法 | |
JPS6253148B2 (ja) | ||
KR910004362B1 (ko) | 세라티아 sp.Y-4가 생산하는 신규의 슈퍼옥사이드 디스뮤타제 및 그의 생산방법 | |
JPH0362397B2 (ja) | ||
JPS62111685A (ja) | 新規β−ガラクトシダ−ゼA及びその製造法 | |
JPS61274680A (ja) | サイクロデキストリングリコシルトランスフエラ−ゼの製造法 | |
JPS60180582A (ja) | 新規微生物 | |
JPS6033473B2 (ja) | モノメチルアミン酸化酵素およびその製造法 | |
JPS62210996A (ja) | 抗生物質エミマイシンの製造法 | |
JPH07184647A (ja) | α−L−フコシダーゼ、その製造方法およびアルカリジェネス・デニトリフィカンス サブsp. デニトリフィカンス KSF−0901菌株 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |