JPS6227532A - 金属回収法 - Google Patents
金属回収法Info
- Publication number
- JPS6227532A JPS6227532A JP61174679A JP17467986A JPS6227532A JP S6227532 A JPS6227532 A JP S6227532A JP 61174679 A JP61174679 A JP 61174679A JP 17467986 A JP17467986 A JP 17467986A JP S6227532 A JPS6227532 A JP S6227532A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recovery method
- zinc
- halogen
- item
- furnace dust
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G9/00—Compounds of zinc
- C01G9/04—Halides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G11/00—Compounds of cadmium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G21/00—Compounds of lead
- C01G21/16—Halides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B7/00—Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
- C22B7/02—Working-up flue dust
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/20—Recycling
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Geology (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は亜鉛およびその類似金属を炉塵から回収する方
法に関する。この様な炉塵は電気アーク鉄精錬炉の煙道
から回収されるものであってよく、典型的には亜鉛フェ
ライトの形で結合する亜鉛を含んでいる。
法に関する。この様な炉塵は電気アーク鉄精錬炉の煙道
から回収されるものであってよく、典型的には亜鉛フェ
ライトの形で結合する亜鉛を含んでいる。
遮米反逝
従来は、この様な炉層から水酸化ナトリウム溶液または
塩素/水混合物で抽出することにより実質1全ての亜鉛
を回収することが可能であった。
塩素/水混合物で抽出することにより実質1全ての亜鉛
を回収することが可能であった。
最近では上記方法ではわずかに50〜60%の亜鉛しか
回収されないことがわかった。その理由はアーク炉の操
作技術の変化によるものである。
回収されないことがわかった。その理由はアーク炉の操
作技術の変化によるものである。
即ち、現在では溶融時酸素ヤリ(OXygen lan
cing)を用い、昇温して酸化第2鉄と酸化鉄を強フ
ェライトにしている。
cing)を用い、昇温して酸化第2鉄と酸化鉄を強フ
ェライトにしている。
発明の構成
本発明は亜鉛およびその類似金属を炉層から回収する方
法に関し、該方法において、炉層中に非フェライト亜鉛
化合物を存在せしめ(即ち存在しない場合は該化合物を
加え)、炉層を高温でハロゲンおよびそれに加えて酸化
性物質で処理し、揮発性ハライドの形で亜鉛および亜鉛
類似金属を回収する。−1一記温度はハロゲンが沃素の
場合少なくとも624℃、ハロゲンが臭素の場合少なく
とも650℃およびハロゲンが塩素の場合少なくとも7
32℃である。ハロゲンは好ましくは塩素であり、温度
は好ましくは少なくとも740℃で好ましくは780℃
以下である。亜鉛類似金属はカドミウムおよび鉛である
。これらのハライド類は亜鉛について記載されたと同様
に挙動する。
法に関し、該方法において、炉層中に非フェライト亜鉛
化合物を存在せしめ(即ち存在しない場合は該化合物を
加え)、炉層を高温でハロゲンおよびそれに加えて酸化
性物質で処理し、揮発性ハライドの形で亜鉛および亜鉛
類似金属を回収する。−1一記温度はハロゲンが沃素の
場合少なくとも624℃、ハロゲンが臭素の場合少なく
とも650℃およびハロゲンが塩素の場合少なくとも7
32℃である。ハロゲンは好ましくは塩素であり、温度
は好ましくは少なくとも740℃で好ましくは780℃
以下である。亜鉛類似金属はカドミウムおよび鉛である
。これらのハライド類は亜鉛について記載されたと同様
に挙動する。
非フェライト亜鉛化合物はハロゲンおよびそれに酸化性
物質を加えて処理し、塩化亜鉛に変わり得る化合物、例
えば酸化亜鉛であってよく、あるいは実際に塩化亜鉛で
あってもよい。これは初期段階で好ましくは炉層の0.
.1〜10重量%、より好ましくは0.5〜2重量%の
量で存在する。
物質を加えて処理し、塩化亜鉛に変わり得る化合物、例
えば酸化亜鉛であってよく、あるいは実際に塩化亜鉛で
あってもよい。これは初期段階で好ましくは炉層の0.
.1〜10重量%、より好ましくは0.5〜2重量%の
量で存在する。
これに加える酸化性物質は酸素または空気等であり、両
者がガス相であるとして(それが好ましいカリ、分圧比
でハロゲン1部に対し酸素2〜10部またはそれに相当
する圧力(即ち空気では10〜50部)で存在してもよ
い。
者がガス相であるとして(それが好ましいカリ、分圧比
でハロゲン1部に対し酸素2〜10部またはそれに相当
する圧力(即ち空気では10〜50部)で存在してもよ
い。
処理は10〜100分、好ましくは40〜90分続けて
もよい。
もよい。
本発明を以下実施例で説明する。
X監剋
ブリティッシュ・スチール・コーポレーションのアーク
炉から炉層試料を得た。この炉で舖鉄(亜鉛のごとき不
純物を含む)を酸素(溶融中ですら使用された)を用い
て精錬した。この試料は約1重量%の酸化亜鉛を含んで
おり、従って何も加える必要がなかった。
炉から炉層試料を得た。この炉で舖鉄(亜鉛のごとき不
純物を含む)を酸素(溶融中ですら使用された)を用い
て精錬した。この試料は約1重量%の酸化亜鉛を含んで
おり、従って何も加える必要がなかった。
試料を750℃で1時間加熱し、20部の空気と1部の
塩素を含む気流(draught)を通して処理した。
塩素を含む気流(draught)を通して処理した。
この気流は混合物から塩化亜鉛蒸気を取去った。塩化亜
鉛蒸気を730℃以下に保った冷フィンガー上で凝集さ
せ、この方法でもとの試料中の亜鉛の99.9%を回収
した。もとの試料の鉄100%が残渣中に保持された。
鉛蒸気を730℃以下に保った冷フィンガー上で凝集さ
せ、この方法でもとの試料中の亜鉛の99.9%を回収
した。もとの試料の鉄100%が残渣中に保持された。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、炉塵中に非フェライト亜鉛化合物を存在せしめ、該
炉塵を高温でハロゲンおよびそれに加えて酸化性物質で
処理し、その後、揮発性ハロゲン化亜鉛の形態で亜鉛を
回収し、該処理温度をハロゲンが沃素のとき少なくとも
624℃、臭素のとき少なくとも650℃および塩素の
とき少なくとも732℃とすることを特徴とする炉塵か
ら亜鉛およびその類似金属、即ちカドミウムおよび鉛を
回収する方法。 2、ハロゲンが塩素である第1項記載の回収法。 3、温度が少なくとも740℃である第2項記載の回収
法。 4、温度が780℃以下である第2項または第3項記載
の回収法。 5、非フェライト亜鉛化合物が塩化亜鉛であるか処理中
に塩化亜鉛に変えられる前項いずれかに記載の回収法。 6、非フェライト亜鉛化合物が初期に炉塵の0.1〜1
0重量%存在する前項いずれかに記載の回収法。 7、該化合物が炉塵の0.5〜2重量%存在する第6項
記載の回収法。 8、酸化性物質が酸素または空気である前項いずれかに
記載の回収法。 9、ハロゲンと酸化性物質がいずれもガス状であってハ
ロゲン1部に対し酸素2〜10の、またはそれに相当す
る分圧比である前項いずれかに記載の回収法。 10、処理を10〜100分行なう前項いずれかに記載
の回収法。 11、処理を40〜90分続ける第10項記載の回収法
。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB8518746A GB8518746D0 (en) | 1985-07-24 | 1985-07-24 | Zinc recovery |
GB8518746 | 1985-07-24 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6227532A true JPS6227532A (ja) | 1987-02-05 |
Family
ID=10582818
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61174679A Pending JPS6227532A (ja) | 1985-07-24 | 1986-07-23 | 金属回収法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4800069A (ja) |
JP (1) | JPS6227532A (ja) |
BE (1) | BE905132A (ja) |
CA (1) | CA1282965C (ja) |
DE (1) | DE3623851A1 (ja) |
FR (1) | FR2585369B1 (ja) |
GB (2) | GB8518746D0 (ja) |
IT (1) | IT1192847B (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB8518746D0 (en) * | 1985-07-24 | 1985-08-29 | Fray D J | Zinc recovery |
GB9215034D0 (en) * | 1992-07-15 | 1992-08-26 | Fray Derek J | Treatment of polyvinylchloride |
US5538532A (en) * | 1995-03-02 | 1996-07-23 | Complete Recovery Process | Methods for recycling electric arc furnace dust |
EP1434892B1 (en) * | 2001-10-03 | 2005-09-07 | Umicore | Chloride melt process for the separation and recovery of zinc |
US6682586B2 (en) * | 2001-10-09 | 2004-01-27 | Heritage Environmental Services, Llc. | Assemblies and methods for processing zinc-bearing materials |
JP5161182B2 (ja) * | 2009-09-28 | 2013-03-13 | 任天堂株式会社 | 情報処理プログラム及び情報処理装置 |
WO2015030235A1 (ja) * | 2013-09-02 | 2015-03-05 | 株式会社キノテック・ソーラーエナジー | 電炉ダストを原料とする亜鉛製造方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR1129885A (fr) * | 1955-08-19 | 1957-01-28 | Reymersholms Gamla Ind Ab | Procédé d'affinage de matériaux à grains fins, tels que les oxydes de fer, par exemple les pyrites grillées |
NL6708794A (ja) * | 1966-06-30 | 1968-01-02 | ||
SE352657B (ja) * | 1968-07-26 | 1973-01-08 | Montedison Spa | |
US4092152A (en) * | 1975-05-12 | 1978-05-30 | The International Nickel Company, Inc. | Volatilization of impurities from smelter reverts |
FI64644C (fi) * | 1978-05-11 | 1983-12-12 | Outokumpu Oy | Foerfarande foer rostning och klorering av finfoerdelade jaernmalmer och/eller -koncentrat innehaollande icke-jaernmetaller |
DE2903971C2 (de) * | 1979-02-02 | 1982-10-21 | Th. Goldschmidt Ag, 4300 Essen | Verfahren zur Verfestigung von zinkoxidhaltigen Flugstäuben |
US4257914A (en) * | 1979-12-10 | 1981-03-24 | Conoco, Inc. | Method for the regeneration of spent molten zinc chloride |
FR2510141B1 (fr) * | 1981-07-21 | 1986-10-31 | Promotion Procedes Hydro Metal | Procede hydrometallurgique de traitement de poussieres contenant du zinc, issues de fours d'acierie electrique |
AT375405B (de) * | 1982-06-18 | 1984-08-10 | Voest Alpine Ag | Verfahren zur abtrennung von nichteisenmetallen aus eisenoxidhaeltigen rueckstaenden |
GB2125019A (en) * | 1982-08-10 | 1984-02-29 | Samim Soc Azionaria Minero Met | Process for dressing sulphide- containing ores |
LU84329A1 (fr) * | 1982-08-10 | 1983-06-07 | Samim Soc Azionaria Met | Procede de traitement de minerais contenant des sulfures |
SE8306804L (sv) * | 1983-12-09 | 1985-06-10 | Skf Steel Eng Ab | Avklorering av zinkravara |
GB8518746D0 (en) * | 1985-07-24 | 1985-08-29 | Fray D J | Zinc recovery |
-
1985
- 1985-07-24 GB GB8518746A patent/GB8518746D0/en active Pending
-
1986
- 1986-07-15 DE DE19863623851 patent/DE3623851A1/de not_active Withdrawn
- 1986-07-17 BE BE0/216945A patent/BE905132A/fr not_active IP Right Cessation
- 1986-07-18 CA CA 514135 patent/CA1282965C/en not_active Expired - Lifetime
- 1986-07-18 GB GB08617565A patent/GB2178419B/en not_active Expired
- 1986-07-23 IT IT6759986A patent/IT1192847B/it active
- 1986-07-23 FR FR8610700A patent/FR2585369B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1986-07-23 JP JP61174679A patent/JPS6227532A/ja active Pending
-
1987
- 1987-09-21 US US07/099,677 patent/US4800069A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4800069A (en) | 1989-01-24 |
IT1192847B (it) | 1988-05-12 |
DE3623851A1 (de) | 1987-01-29 |
GB2178419A (en) | 1987-02-11 |
FR2585369A1 (fr) | 1987-01-30 |
IT8667599A0 (it) | 1986-07-23 |
GB8518746D0 (en) | 1985-08-29 |
FR2585369B1 (fr) | 1991-04-12 |
GB2178419B (en) | 1988-10-26 |
BE905132A (fr) | 1986-11-17 |
GB8617565D0 (en) | 1986-08-28 |
CA1282965C (en) | 1991-04-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR20200053524A (ko) | 염소를 포함하는 폐기물 또는 산업 부산물의 정제 방법 | |
CN109136576A (zh) | 一种含砷烟尘脱除砷的方法 | |
CN109266841A (zh) | 一种铁尾矿的焙烧处理方法 | |
JPS6227532A (ja) | 金属回収法 | |
JP2008545888A (ja) | 亜鉛浸出残渣中の金属有価物の分離 | |
US2733983A (en) | fecij | |
US6932853B2 (en) | Mechanical separation of volatile metals at high temperatures | |
JPH08112580A (ja) | 複合廃棄物の連続処理方法 | |
AU2354499A (en) | Upgrading of nickel laterite ores | |
JPH0247529B2 (ja) | ||
JP2006307268A (ja) | スラグフューミングにおけるダスト回収方法 | |
JP2003147450A (ja) | 粗酸化亜鉛粉末の製造方法 | |
JPH0633158A (ja) | 亜鉛、錫含有スクラツプの処理法 | |
JPH06322455A (ja) | 金属アンチモンの製造方法 | |
JPH08131771A (ja) | 排ガスからの有価金属分別回収方法 | |
JP2003342648A (ja) | 鉄鋼ダスト還元焙焼用ロータリーキルンの操業方法 | |
US2429671A (en) | Treatment of materials containing tantalum and niobium | |
JPH05202436A (ja) | 製鋼ダストから高品位金属亜鉛を回収する方法 | |
US1333720A (en) | Copper-lead-smelting process | |
JPH06136458A (ja) | 廃棄物から資源の回収方法 | |
JP2003342649A (ja) | 鉄鋼ダスト還元ロータリーキルンの操業方法 | |
Gorski | Preparation of Titanium Tetrachloride from Rutile | |
Reynolds et al. | Process for recovering aluminum and other metal values from fly ash | |
JPS57205321A (en) | Separating and recovering method for germanium from glass composition containing germanium | |
JP2003003217A (ja) | 塩素・弗素含有鉄鋼ダストの処理方法 |