[go: up one dir, main page]

JPS62273125A - 自動車の駆動装置 - Google Patents

自動車の駆動装置

Info

Publication number
JPS62273125A
JPS62273125A JP11485886A JP11485886A JPS62273125A JP S62273125 A JPS62273125 A JP S62273125A JP 11485886 A JP11485886 A JP 11485886A JP 11485886 A JP11485886 A JP 11485886A JP S62273125 A JPS62273125 A JP S62273125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
propeller
collision
drive unit
propeller shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11485886A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Toi
戸井 豊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP11485886A priority Critical patent/JPS62273125A/ja
Publication of JPS62273125A publication Critical patent/JPS62273125A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Motor Power Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 (産業上の利用分野) この発明は、プロペラ軸で後車軸に動力を伝える自動車
の駆動装置に関する。
(従来の技術) フロントエンジン・リアドライブ式の自動車およびフロ
ントエンジンの4輪駆動車においては、車体前部のエン
ジン、変速橢からプロペラ軸を介してII軸に動力を伝
える構成になっている。プロペラ軸は車体の下部中央に
前後方向に配設されている。実開昭60−163120
号公報にも示されているように、最近の多くのプロペラ
軸は3継手式で、軸の両端部分および中央部分に合計3
つの自在継手が設けられ、中央の自在継手の直航あるい
は直後部分が中間軸受を介して車体に支持される。前部
の自在継手は変速機あるいはトランスファの出力軸に結
合され、後部の自在継手は後車軸の差動装置に結合され
ている。
(発明が解決しようとする問題点) 自動車が前から衝突した場合、車体前部のエンジンルー
ムが適当に変形し、それによって衝撃力が緩和されるこ
とは、乗員の被害を最少限にくい止めるのに有益なこと
である。
衝突時にエンジンルームが効果的に潰れるには、エンジ
ンルーム内の駆動ユニット(エンジン、変速機、トラン
スファなどを含む一体的な構造体)が、衝突時に甲至内
へ飛び出さない範囲内で、後方へ変位する必要がある。
これによって相当の衝撃緩和効果が生まれる。
しかし、プロペラ軸のある従来の自動車では、衝突時に
プロペラ軸が駆動ユニットを後方から支える形となり、
駆動ユニットが後退しにくいという問題があった。また
、激しい衝突によって駆動ユニットが後退すると、プロ
ペラ軸が上記自在継手の部分で折れ曲り、車体後部のプ
ロペラ軸の上方部分にある燃料タンクにプロペラ軸が当
たるという問題もあった。
この発明は上述した従来の問題点に鑑みなされたもので
、その目的は、衝突時にプロペラ軸が短縮して、駆動ユ
ニットの後退の妨げにならないようにした自動車の駆動
装置を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) そこでこの発明に係る自動車の駆動装置では、プロペラ
軸の中央部分を中間軸受を介して車体に支持するととも
に、この中間軸受より前方部分のプロペラ軸に軸方向の
力を受けて軸長を短縮させる軸縮小手段を設けた。
(作 用) 衝突時に駆動ユニット側から上記プロペラ軸に軸方向の
衝撃力が加わると、上記軸縮小手段が機能して、上記中
間軸受より前方部分の軸体の長さが短縮し、駆動ユニッ
トの後退を許容する。
(実施例) 第1図および第2図はこの発明の一実施例による4輪駆
動車の概略構成を示している。10は前軸12を駆動す
る前車軸、14は後輪16を駆動する後車軸、18は車
体前部のエンジンルーム20内に取付けられた駆動ユニ
ット、22は駆動ユニット18から後車軸14に動力を
伝えるためのプロペラ軸である。
駆動ユニット18は、エンジン18aとトランスフ11
8bを含む一体構造体である。このトランスファ18b
の部分には、クラッチ、変速機。
副変速機、前輪駆動系と後輪駆動系とに動力を分ける機
構、前車軸10の差動装置などを含んでいる。
プロペラ軸22は3継手式のもので、両端部と中央部に
合計3個の自在継手22a 、22b 、22Cが設け
られている。前部の自在継手22aはトランスファ18
tlの出力軸に結合され、後部の自在継手は後車軸14
の差動装置24の入力軸に結合されている。中央の自在
継手22bは、プロペラ軸22の前軸体26と後軸体2
8とを結合している。前軸体26の後端部分は中間軸受
30を介して車体に支持されている。
この実施例においては、プロペラ軸22の前軸体26を
第3図に示す構造とし、前述の軸縮小手段をここに設け
ている。
第3図に示すように、前軸体26は、軸26aと中空軸
26bとをスプライン継手部26cで結合したtM ’
lliになっている。スプライン継手部26Cにより、
軸26aと中空+1126bは一体に回転するが、軸方
向に大きな力が加わると、軸26aと中空軸26bとは
軸方向に相対的に摺動変位する。
通常時はスプライン継手部26cは第3図の状態にあり
、前軸体26の全長は最も長い状態で回転している。前
軸体26に前方から強い力が加わると、軸26aの後端
が中空@26bの中へ深く入り込み、最大でLだけ前軸
体26の全長が短縮される。この艮ざLは、衝突によっ
て駆動ユニット18がダッシュパネル32に当接するま
での移動距離にほぼ等しくしである。
上記の説明で明らかなように、この実施例の自!171
車が前方から衝突した場合に、その衝撃によりエンジン
ルームが潰れ、内部の駆動ユニット18が後退する際に
、駆動ユニット18がダッシュパネル32に当接する位
置まで後退するのに対して、プロペラ軸22は全く障害
にならず、前軸体26の長さが短縮するだけである。従
って、プロペラ軸22の後軸体28が自在継手22bや
22cの部分で折れ曲り、この部分の上方に設置されて
いる燃料タンク34に当接する事故も起こらない。
なお、上記の実施例では前軸体26の軸縮小手段として
スプライン継手部26cを設けたが、本発明はこれに限
定されない。この軸縮小手段は衝突時の極めて大きな衝
撃力で機能すればよいものであり、小さな力で軸長が滑
らかに変化するような機能はなくてもよい。従って、例
えば軸26aと中空軸26bとをビンで結合し、大きな
衝撃力によってビンが折れて、軸長が短縮されるように
してもよい。
また本発明は、実m例のような横置きエンジン形の4輪
駆動車に適用すると特に効果的であるが、勿論これに限
定されるわけではない。プロペラ軸を有する通常のフロ
ントエンジン・リアドライブ形の自動車にも適用でき、
上記と同様な効果を奏する。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、この発明に係る自動車の駆
動装置によれば、プロペラ軸は衝突時に駆動ユニットが
後退するのの障害にならないので、衝突時のエンジンル
ームの潰れが効果的に生じ、これによって衝突エネルギ
ーを吸収し、乗員が受ける被害を緩和するのに効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による自動車の駆動装置の
概略構成を示す平面図、第2図は同じく側面図、第3図
は同上実施例における要部構成を示す断面図である。 10・・・・・・前車軸    14・・・・・・優車
軸18・・・・・・駆動ユニット 20・・・・・・エ
ンジンルーム22・・・・・・プロペラ軸 22a 、 22b 、 22c ・−・−・自在継手
26・・・・・・前軸体    26a・・・軸26b
・・・中空軸 26Q・・・スプライン継手部 28・・・・・・後軸体    30・・・・・・中空
軸受32・・・・・・ダッシュパネル 34・・・・・・燃料タンク

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車体前部のエンジン、変速機から後車軸に動力を
    伝えるプロペラ軸を有する自動車において、プロペラ軸
    の中央部分を中間軸受を介して車体に支持するとともに
    、この中間軸受より前方部分のプロペラ軸に軸方向の力
    を受けて軸長を短縮させる軸縮小手段を設けたことを特
    徴とする自動車の駆動装置。
JP11485886A 1986-05-21 1986-05-21 自動車の駆動装置 Pending JPS62273125A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11485886A JPS62273125A (ja) 1986-05-21 1986-05-21 自動車の駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11485886A JPS62273125A (ja) 1986-05-21 1986-05-21 自動車の駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62273125A true JPS62273125A (ja) 1987-11-27

Family

ID=14648462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11485886A Pending JPS62273125A (ja) 1986-05-21 1986-05-21 自動車の駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62273125A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4119359A1 (de) * 1990-06-23 1992-01-09 Gkn Automotive Ag Antriebswelle
DE4320640A1 (de) * 1993-06-22 1995-01-05 Daimler Benz Ag Antriebsstrang für Kraftfahrzeuge mit bei einem Frontalaufprall Stoßenergie absorbierenden Verformungsbereichen
US6692365B2 (en) 2000-07-28 2004-02-17 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Propeller shaft and method for producing the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4119359A1 (de) * 1990-06-23 1992-01-09 Gkn Automotive Ag Antriebswelle
DE4320640A1 (de) * 1993-06-22 1995-01-05 Daimler Benz Ag Antriebsstrang für Kraftfahrzeuge mit bei einem Frontalaufprall Stoßenergie absorbierenden Verformungsbereichen
US6692365B2 (en) 2000-07-28 2004-02-17 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Propeller shaft and method for producing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3903982A (en) Drive shaft for vehicles, especially for motor vehicles
KR100213590B1 (ko) 차량용 파워트레인의 배치구조
US3578782A (en) Apparatus for the retraction of a steering wheel of a vehicle in the event of a front end collision thereof
JPS6238412Y2 (ja)
US5162026A (en) Planetary axle drive system
JPS62273125A (ja) 自動車の駆動装置
JPS632725A (ja) 自動車のプロペラシヤフト構造
JP2005088819A (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
US11535293B2 (en) Steering shaft for a steering system of a motor vehicle, method for assembling such a steering shaft, steering system for a motor vehicle, and motor vehicle
CN110053669A (zh) 包含用于增加横向运动的横向构件的电动汽车
US2407675A (en) Vehicle drive axle gearing
JP2005088818A (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
KR100737601B1 (ko) 자동차의 서브프레임
JP3031028B2 (ja) プロペラシャフト
KR100957361B1 (ko) 차량용 프로펠러 샤프트
GB2351051A (en) Rear engine, front-wheel drive vehicle
CN105946761B (zh) 车辆的正面碰撞防护装置
US1523613A (en) Steering-wheel drive mechanism for motor vehicles
JP3730417B2 (ja) ディファレンシャル装置の支持構造
JPH0530496Y2 (ja)
JP3317517B2 (ja) 四輪駆動車の動力伝達装置
RU2120864C1 (ru) Автомобиль полноприводной
JPH09263248A (ja) 自動車の前部構造
JP3173871B2 (ja) 四輪駆動車の動力伝達装置
JPH10129283A (ja) 自動車のプロペラ軸