[go: up one dir, main page]

JP3173871B2 - 四輪駆動車の動力伝達装置 - Google Patents

四輪駆動車の動力伝達装置

Info

Publication number
JP3173871B2
JP3173871B2 JP14461392A JP14461392A JP3173871B2 JP 3173871 B2 JP3173871 B2 JP 3173871B2 JP 14461392 A JP14461392 A JP 14461392A JP 14461392 A JP14461392 A JP 14461392A JP 3173871 B2 JP3173871 B2 JP 3173871B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
shaft
ring gear
engine
axle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14461392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06199142A (ja
Inventor
教秀 浦林
修 亀田
敏晴 新本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP14461392A priority Critical patent/JP3173871B2/ja
Publication of JPH06199142A publication Critical patent/JPH06199142A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3173871B2 publication Critical patent/JP3173871B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、四輪駆動車の動力伝達
装置に関し、特に、前後いずれか一方の車軸の近傍に、
エンジン及び変速機がそれらの軸を車幅方向に向けた横
置きでかつ直列に配置されるものに係わる。
【0002】
【従来の技術】従来より、四輪駆動車の動力伝達装置と
して、例えば特開昭62−286835号公報に開示さ
れるように、前輪の車軸近傍に、エンジン及び変速機を
それらの軸を車幅方向に向けた横置きでかつ直列に配置
し、該エンジンと変速機との間にクラッチやトルクコン
バータ等の動力伝達可変装置を設けて、上記変速機から
の出力を、前輪の車軸に伝達するとともに、該車軸と平
行に配置されたトランスファー軸及び車体前後方向に延
びるプロペラシャフトを介して後輪の車軸に伝達するよ
うに構成したものは知られている。
【0003】上記例示の公報のものでは、上記変速機か
らトランスファー軸への動力伝達は、変速機の出力軸に
設けられた出力ギヤと、前輪の車軸上に前輪用差動装置
のデフケースに一体に設けられ、上記出力ギヤと噛合す
るリングギヤと、上記トランスファー軸に設けられ、上
記リングギヤと噛合するトランスファーギヤとからなる
ギヤ列により行われるようになっている。しかし、この
構造では、上記出力ギヤと上記リングギヤとのギヤ比つ
まり前輪のファイナルギヤ比を変えることなく、トラン
スファー軸ないしプロペラシャフトの回転速度を自由に
設定することができないという不具合がある。
【0004】一方、特開昭62−163828号公報に
は、前輪の車軸上の変速機側に、変速機の出力軸に設け
られた出力ギヤと噛合する第1のリングギヤを、前輪の
車軸上のエンジン側に、トランスファー軸に設けられた
トランスファーギヤと噛合する第2のリングギヤをそれ
ぞれ設け、上記第1のリングギヤを介して前輪側に動力
を伝達するとともに、上記第1及び第2のリングギヤを
介して後輪側に動力を伝達する構造が開示されている。
この構造によれば、前輪のファイナルギヤ比に拘らず、
第2のリングギヤとトランスファーギヤとのギヤ比を変
更することでトランスファー軸ないしプロペラシャフト
の回転速度を自由に設定することができる。また、車軸
上の左右両側に第1のリングギヤと第2のリングギヤと
が離れて設けられているため、左右輪の接地荷重の均一
化に寄与することができるという利点もある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記後者
(特開昭62−163828号)の構造では、第1のリ
ングギヤを前輪車軸上のエンジン側に配置しているた
め、このギヤを収納する前輪用差動装置のハウジング
は、その車幅方向の長さが長くなり、全体的に大きなも
のになる。このハウジングは、ある程度の強度を必要と
するために肉厚を厚く設定しなければならないので、上
記前者(特開昭62−286835号)の構造のものに
比べてハウジングの重量はかなり大きくなる。このた
め、このハウジングに対して、更に二輪駆動と四輪駆動
とを切換える2−4切換クラッチとしての摩擦クラッチ
を設けた場合には、この摩擦クラッチを含む装置全体の
前輪車軸廻りのオーバーハング量が大きくなり、制動時
又は駆動時に前輪車軸廻りのワインドアップ現象が顕著
に生じるという問題がある。
【0006】本発明はかかる点に鑑みてなされたもので
あり、その目的とするところは、プロペラシャフト上に
摩擦クラッチを設けるに当り、その配置個所を適切に設
定して、車軸廻りのワインドアップ現象の抑制を図り得
る四輪駆動車の動力伝達装置を提供せんとするものであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、四輪駆動車の動力伝達装置
として、前後いずれか一方の車軸の近傍に、エンジン及
び変速機をそれらの軸を車幅方向に向けた横置きでかつ
直列に配置し、該エンジンと変速機との間に動力伝達可
変装置を設ける。上記変速機からの出力を、上記一方の
車軸に伝達するとともに、該車軸と平行に配置されたト
ランスファー軸及び車体前後方向に延びるプロペラシャ
フトを介して他方の車軸に伝達するように構成する。ま
た、上記エンジン及び変速機の配置側の車軸上に、変速
機からの出力を受けてエンジン及び変速機の配置側の車
軸に動力を伝達する第1のリングギヤと、該第1のリン
グギヤと一体に回転して第1のリングギヤから上記ト
ランスファー軸に動力を伝達する第2のリングギヤとを
並列に設け、該第2のリングギヤを上記動力伝達可変装
置よりもエンジン側に配置する。その際に、上記トラン
スファー軸上の第2のリングギヤ側には、該第2のリン
グギヤと噛合するギヤをトランスファー軸と一体に回転
するように設け、一方、トランスファー軸上の第1のリ
ングギヤ側には、上記プロペラシャフトに動力を伝達す
るベベルギヤをトランスファー軸と一体に回転するよう
に設ける。そして、上記プロペラシャフトの中間部に、
変速機からの出力の伝達を遮断する摩擦クラッチを配置
する構成とする。
【0008】
【作用】上記の構成により、請求項1記載の発明では、
重量物である摩擦クラッチが、プロペラシャフトの中間
部に設けられ、前輪用差動装置及び後輪用差動装置の双
方から分離されているので、車輪廻りのワインドアップ
現象に対して上記摩擦クラッチが関与することはなく、
上記ワインドアップ現象の抑制化に寄与する。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0010】図1は本発明の一実施例に係わる四輪駆動
車の動力伝達装置を示し、1は車体前部のエンジンルー
ム内に出力軸2を車幅方向に向けた横置きに配置された
エンジン、3は該エンジン1の出力軸2の軸線方向に直
列で横向きに配置された変速機であり、上記エンジン1
と変速機3との間には、エンジン1から変速機3へのエ
ンジン出力の伝達を遮断する動力伝達可変装置としての
クラッチ4が設けられている。
【0011】上記変速機3は手動式の歯車変速機であっ
て、エンジン1の出力軸2と同一軸線上に設けられ、ク
ラッチ4を介してエンジン出力を受ける入力軸5と、該
入力軸5と平行に配置された出力軸6と、上記入・出力
軸5,6間に設けられた複数組のギヤ列7,7,…とを
備え、これらのギヤ列7,7,…の中から選択的に一つ
のギヤ列を介して動力を伝達することでエンジン出力が
変速されるようになっている。この変速機3で変速され
たエンジン出力は、上記出力軸6のクラッチ側端部に設
けられた出力ギヤ8から、前輪用差動装置11を介して
左右の前輪用車軸12L,12Rないし左右の前輪(図
示せず)に伝達されるとともに、トランスファー機構1
3、プロペラシャフト14及び後輪用差動装置15を介
して左右の後輪用車軸16L,16Rないし左右の後輪
(図示せず)に伝達される。
【0012】上記前輪用車軸12L,12Rの軸線上に
は、変速機3の出力ギヤ8と噛合して変速機3からの出
力を受ける第1のリングギヤ21と、該リングギヤ21
から上記トランスファー機構13に動力を伝達する第2
のリングギヤ22とが並列に設けられている。上記第1
のリングギヤ21は、上記前輪用差動装置11のデフケ
ース11aの中央部外周にこれと回転一体に設けられ、
かつクラッチ4よりも変速機3側(図で車体左側)に配
置されている。上記第2のリングギヤ22は、クラッチ
4よりもエンジン1側(図で車体右側)に配置され、か
つ上記デフケース11aと一体に回転するように、前輪
用車軸12Rの外周に配置されたスリーブ23を介して
デフケース11aに連結されている。よって、変速機1
からの出力により第1のリングギヤ21が回転すると、
前輪用差動装置11のデフケース11a及び第2のリン
グギヤ22がこれと一体に回転し、これにより、変速機
1からの出力は、第1のリングギヤ21を介して前輪用
差動装置11に伝達されるとともに、第1及び第2のリ
ングギヤ21,22を介してトランスファー機構13に
伝達される。
【0013】上記トランスファー機構13は、前輪用車
軸12R,12Lと平行に車幅方向に配置されたトラン
ファー軸26と、該トランスファー軸26の一端部に固
定され、上記第2のリングギヤ22と噛合するギヤ27
と、車体の車幅方向略中央部で前後方向に延設され、上
記トランスファー軸26の回転力を一対のベベルギヤ2
8a,28bを介して受けて回転する回転軸29とを有
する。
【0014】また、上記プロペラシャフト14は、上記
トランスファー機構13の回転軸29にユニバーサルジ
ョイント31又はラバーカップリングを介して連結され
た第1シャフト14aと、後輪用差動装置15側と連結
された第2シャフト14bとからなる。上記第1シャフ
ト14aと第2シャフト14bとの間(つまりプロペラ
シャフト14の中間部)には、変速機3側から後輪側へ
の動力の伝達を遮断する摩擦クラッチ32が配置されて
いる。該摩擦クラッチ32は、その断接切換えが油圧に
より行われる油圧作動式のものであり、このクラッチ3
2のケース32aは、図2に示す如く車体フロア部41
に対し、前後2個所で各々弾性部材33を介在して締結
することで略水平に取付けられている。
【0015】ここで、車体側方から見た動力伝達装置の
各構成部材相互間の位置関係を、図2を用いて説明す
る。エンジン1及び変速機3は、前輪用車軸12L,1
2Rの軸心P1 よりも車体前側でエンジンルーム42内
に横向きに配置され、エンジンの出力軸2及び変速機3
の入力軸5の軸心P2 は、変速機3の出力軸6の軸心P
3 よりも車体前側に位置している。また、トランスファ
ー軸26の軸心P4 は、前輪用車軸12L,12Rの軸
心P1 よりも車体後側でかつ下側に位置している。摩擦
クラッチ32は、トランスファー軸26の軸心P4 より
も上側の位置で車体フロア部41に取付けられており、
プロペラシャフト14の第1シャフト14aは、後方上
向きに傾斜した状態で配置されている。尚、図2中、4
3はエンジンルーム42と車室44とを仕切るダッシュ
パネル、45は該ダッシュパネル43の下部にエンジン
ルーム42に面して取付けられたステアリングラックで
あって、該ステアリングラック45は、トランスファー
機構13のケーシング46上方に位置している。
【0016】したがって、上記実施例においては、プロ
ペラシャフト14上に重量物である摩擦クラッチ32を
設けるに当り、該摩擦クラッチ32をプロペラシャフト
32の中間部に設け、前輪用差動装置11及び後輪用差
動装置15の双方から分離したことにより、前輪用車軸
12L,12R廻り及び後輪用車軸16L,16R廻り
のいずれのワインドアップ現象に対しても上記摩擦クラ
ッチ32が関与することはなく、上記ワインドアップ現
象の抑制化を図ることができる。
【0017】また、上記摩擦クラッチ32のケース32
aは、車体フロア部41に対して前後二個所で取付けら
れているので、その取付け強度を高めることができる。
【0018】尚、上記実施例では、変速機3に手動式歯
車変速機を、動力伝達可変装置にクラッチ4をそれぞれ
用いた場合について述べたが、本発明は、変速機に自動
変速機を、動力伝達可変装置にトルクコンバータをそれ
ぞれ用いた場合にも同様に適用することができる。
【0019】また、上記実施例では、エンジン1及び変
速機3が車体前部の前輪用車軸12L,12R側に横置
きにかつ直列に配置された場合について述べたが、本発
明は、エンジン1及び変速機3が車体後部の後輪用車軸
16L,16R側に横置きにかつ直列に配置される四輪
駆動車にも同様に適用できるのは勿論である。
【0020】
【発明の効果】以上の如く、本発明における四輪駆動車
の動力伝達装置によれば、プロペラシャフトの中間部に
摩擦クラッチを設けて、この摩擦クラッチが前輪用車軸
廻り及び後輪用車軸廻りのワインドアップ現象に対して
関与しないようにしたので、ワインドアップ現象の抑制
化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係わる四輪駆動車の動力伝達
装置のスケルトン図である。
【図2】同動力伝達装置を車体側方から見た側面図であ
る。
【符号の説明】 1 エンジン 3 変速機 4 クラッチ(動力伝達可変装置) 12L,12R 前輪用車軸 14 プロペラシャフト 16L,16R 後輪用車軸 21 第1のリングギヤ 22 第2のリングギヤ 26 トランスファー軸27 (トランスファー軸上の第2のリングギヤ側
の)ギヤ 28a ベベルギヤ 32 摩擦クラッチ 32a ケース 41 車体フロア部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−54031(JP,A) 特開 昭62−286835(JP,A) 実開 昭61−85518(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60K 17/28 - 17/36

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前後いずれか一方の車軸の近傍に、エン
    ジン及び変速機がそれらの軸を車幅方向に向けた横置き
    でかつ直列に配置され、該エンジンと変速機との間に動
    力伝達可変装置が設けられており、上記変速機からの出
    力は、上記一方の車軸に伝達されるとともに、該車軸と
    平行に配置されたトランスファー軸及び車体前後方向に
    延びるプロペラシャフトを介して他方の車軸に伝達され
    るように構成された四輪駆動車の動力伝達装置におい
    て、 上記エンジン及び変速機の配置側の車軸上には、変速機
    からの出力を受けてエンジン及び変速機の配置側の車軸
    に動力を伝達する第1のリングギヤと、該第1のリング
    ギヤと一体に回転して第1のリングギヤから上記トラ
    ンスファー軸に動力を伝達する第2のリングギヤとが並
    列に設けられ、 該第2のリングギヤは、上記動力伝達可変装置よりもエ
    ンジン側に配置されており、上記トランスファー軸上の上記第2のリングギヤ側に
    は、該第2のリングギヤと噛合するギヤがトランスファ
    ー軸と一体に回転するように設けられている一方、トラ
    ンスファー軸上の上記第1のリングギヤ側には、上記プ
    ロペラシャフトに動力を伝達するベベルギヤがトランス
    ファー軸と一体に回転するように設けられており、 上記プロペラシャフトの中間部には、変速機からの出力
    の伝達を遮断する摩擦クラッチが配置されていることを
    特徴とする四輪駆動車の動力伝達装置。
JP14461392A 1992-06-04 1992-06-04 四輪駆動車の動力伝達装置 Expired - Fee Related JP3173871B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14461392A JP3173871B2 (ja) 1992-06-04 1992-06-04 四輪駆動車の動力伝達装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14461392A JP3173871B2 (ja) 1992-06-04 1992-06-04 四輪駆動車の動力伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06199142A JPH06199142A (ja) 1994-07-19
JP3173871B2 true JP3173871B2 (ja) 2001-06-04

Family

ID=15366105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14461392A Expired - Fee Related JP3173871B2 (ja) 1992-06-04 1992-06-04 四輪駆動車の動力伝達装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3173871B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06199142A (ja) 1994-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5950750A (en) Drive arrangement for a motor vehicle
US6105704A (en) Coupling device between left and right wheels of vehicle
JPH0979348A (ja) 車両の左右輪間の連結装置
JPS5863523A (ja) 四輪駆動車
JPH0126893B2 (ja)
JPH0380651B2 (ja)
EP0096904B1 (en) Differential assembly for distribution of torque between the front and rear axles of an automotive vehicle
JP3173871B2 (ja) 四輪駆動車の動力伝達装置
US5267914A (en) Power transmission device for a four wheel drive vehicle
JPH0979347A (ja) 車両の左右輪間の連結装置
JPH0349766B2 (ja)
JP3317517B2 (ja) 四輪駆動車の動力伝達装置
JPS6344091B2 (ja)
JP2929794B2 (ja) パワーユニットの支持構造
JP2802309B2 (ja) 4輪駆動車の動力配分制御装置
JPH06199141A (ja) 四輪駆動車の動力伝達装置
JPS6231296Y2 (ja)
JPS60135328A (ja) 四輪駆動車
JP3687220B2 (ja) 4輪駆動車の動力伝達装置
JP2906442B2 (ja) 4輪駆動車
JPH032687B2 (ja)
JPS635294B2 (ja)
JP2764991B2 (ja) 自動車の動力伝達装置
JPH10100700A (ja) 4輪駆動装置
JPH0214928A (ja) 四輪駆動車

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010313

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees