[go: up one dir, main page]

JPS62269129A - 複写機の制御装置 - Google Patents

複写機の制御装置

Info

Publication number
JPS62269129A
JPS62269129A JP11247686A JP11247686A JPS62269129A JP S62269129 A JPS62269129 A JP S62269129A JP 11247686 A JP11247686 A JP 11247686A JP 11247686 A JP11247686 A JP 11247686A JP S62269129 A JPS62269129 A JP S62269129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoreceptor
original
time
flash
flash lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11247686A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Higuchi
正己 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP11247686A priority Critical patent/JPS62269129A/ja
Publication of JPS62269129A publication Critical patent/JPS62269129A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Variable Magnification In Projection-Type Copying Machines (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、変倍率によって、感光体への原稿光像投影範
囲先頭位置が変化する全面露光型電子写真複写機の制御
装置に関する。
従来技術 全1fi露光型の複写機においては原稿をフラソンユラ
ンプにより一時に光照射し、感光体を露光するため、光
照射前にそのための電力を充電する必要がある。そのた
め従来はある基準位置を設け、発光に先立って充電を開
始していた。ところが変倍により感光体上への像の投影
位置が変化する複写機に訃いては、上記の基準位置を基
準とした?ラツンユランプ発光位置が変わるため、充電
に委する時間を、発光が最も早い時期に合わせる必要が
あり、その為、電源が大きくなりコストアップとなって
いた。
目的 本発明は、従来の全面露光型電子写真複写機の上記の問
題点を解決した、変倍により感光体上への原稿光像投影
範囲の先頭位置が変化した場合にも充電時間を一定にす
ることができ、電源を大きくする必要がなくコストアッ
プを招くことのない複写機の制#装置を提供することを
目的とする。
発明の構成 本発明は、上記の目的を達成させるため、変倍率によっ
て感光体への原稿光像投影範囲先頭位置が変化する全面
露光型電子写真複写機の制御装置において、フラッシュ
ランプの充電開始タイミングを上記の原稿光像投影範囲
先頭位置の移動距離に応じて、該移動距離を感光体が移
動するに要する時間だけ変化させるように制御すること
を特徴とする。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
第1図は本発明が適用される全面露光型複写機の一例の
構成図で、複写機本体Aには循環式原稿送り装置(以下
RDFと記す)Bが付設されている。これらの構成を複
写動作とともに説明する。
複写動作は複写機本体Aに設けられた操作部に必要な複
写様式をセットし、スタートボタンを押すことにより開
始される。
RDFには原稿トレイ201が有り、そこに載置された
原稿は原稿給紙ベルト202により給紙され、原稿搬送
路203を通って、コンタクトガラス101上に搬送さ
れる。そこで原稿はフラッシュランプ102により全面
光照射される。フラッシュランプの電源103は後述す
る制御装置により′v7Lあらかじめ電荷が与えられ、
所定のタイミングで発光する。
原稿からの反射光は、第1ミラー104、スルーレンズ
105、第2ミラー106によりベルト感光体107上
に投影され、これを露光する。感光体107は帯電器1
08により電荷が一様に与えられており露光により静電
潜像を形成する。感光体上の静電潜像は、イレーザ10
9により不要部分の電荷が除去され、現像器110によ
り現像され、転写部へ送られる。そこで、現像された原
稿のトナー像は転写チャージャ111により転写紙に転
写される。この転写紙は、給紙トレイ112゜113.
114  のいずれかより給紙され、搬送路115を通
り、レジストローラ116により原稿像と、タイミング
をとって転写部へ送られる。像形成てれた転写紙は、搬
送ベルト117を通り定着器118により定着され、排
出トレイ119へ運ばれる。
コンタクトガラス101上の原稿は、原稿搬送ベルト2
04により、光照射完了後送り出され、原稿排出ローラ
206により原稿トレイ201に再び戻される。原稿排
出ローラ206は正転、逆転可能で、原稿の表裏を最初
の状態と、同じにする場合は原稿後端が原稿切換爪20
5を通過後、原稿排出ロー2206を逆転させ、正転搬
送路207を通って排出し、逆にしたい場合は、原稿排
出ローラ206をそ“のまま駆動し、反転搬送路208
より排出させる。
゛  このベルト感光体は継目を有する為、ベルト上の
画像形成領域はベルト感光体の継目をさけて、各サイズ
毎に夫々等間隔になるように決められている。
第2図は継目で切って展開したベルト感光体の画像形成
領域(セグメント)の配置の一例を示す図である。図の
例では一点鎖線で示すA4セグメントは5個、破線で示
すB4セグメントは4個、2点鎖線で示すA3セグメン
トは3個が夫々等間隔になるように決められている。
第3図は上記のベルト感光体に像を形成するための制御
ブロック図で、理解を容易にするため、露光々学系及び
ベルト感光体とともに示しである。
以下この動作について説明する。
前述のように、画像形成時は継目を避ける為画像形成に
先立って感光体上の画像形成領域を決める必要がある。
そのためにベルト感光体の端縁には継目1(第2図)か
ら一定の距離に同期マーク2(第2図)が設けられ、マ
ークセンサ3で検出されるようになっている。画像形成
領域を決定するためには感光体を駆動し、このマークを
検知する必要がある。その為に出力ボート13からの駆
動信号がモータ制御回路14に入力されモータ制御回路
14により感光体駆動モータ15が駆動される。感光体
駆動モータ15にはエンコーダ16及び感光体駆動ロー
ラ17が一体に取付けられており、ベルト感光体107
の移動距離に比例する数のパルスを出力する。そのパル
ス信号はモータ制御回路14に入力され、感光体駆動モ
ータ15を等速に回転させる為に使用される。さらに、
前記パルスは分周回路12に入力され、所定の分局比で
、分周された後、CPU10に入力され、CPU10に
よりカウントされる。この信号は感光体の移動量に比例
している為、このカウント値により画像形成領域が決定
される。−例として、A4セグメントの決定について具
体的に説明する。感光体の一周のパルス数をnσ)とす
る。これは感光体上の同期マーク2がマークセンサ3に
より検出され入力ポート11にマーク信号として入力さ
れてから、次にマーク信号が検知される迄のパルス数で
ある。このパルス数n&をA4セグメントの数で ・あ
る5個で割った値がA4セグメントの画像領域の幅とな
る。したがって、各画像領域の先頭のパルス直は次の式
で与えられる A4セグメントの先頭のパルスに= a + n X 
(ng7メ5)n = 0.1.2.3.4゜ 次に複写動作における潜像形成動作について説明する。
前記セグメントの先頭値が所定値に達すると、シーケン
ス動作が始まりシーケンス制御用のカウンタが動作を開
始するこのカウンタは前記分周回路12からのパルス信
号によりカウントアツプ動作をするが、マーク信号によ
ってクリアされず、シーケンス完了迄カウントアツプ動
作をする。以下その動作を順次説明する。カウンタが動
作を開始し、そのカウント値がCNTFの値となると、
出力ポート15よりパワーパック18に信号が出力され
、転写チャージャ1119分離チャージャ120が動作
を開始する。さらに感光体107が回転し、カウント値
がCNT1の値になると、上記と同等の動作により、帯
電器108が動作し、感光体107を一様に帯電させる
。さらにカウントが進みカウント値がCNT2になると
、出力ポート13より、フラッシュ電源105に充電開
始信号が入力され、フラッシュランプを点灯させるため
に、フラッシュ電源103内のコンデンサに電荷が貯え
られ、フラッシュ信号をフラッシュ電源103に送るこ
とによりフラッシュランプ102が点灯し、コンタクト
ガラス101上にセットされた原稿を光照射し、その反
射光は、第1ミラー104.スルーレンズ105.第2
ミラー106を通って、感光体を露光する。この時のフ
ラッシュ信号はカウント値がCNT3の時に出力される
、さらにこの露光された画像領域は、イレーザ109に
より不用部分の電荷が除去され、潜像が形成される。
次に変倍時における潜像形成位置の移動について第4図
に示す。レンズ、ミラー、光路の外縁を等倍時を実線で
示し、変倍時を点線で示す。感光体上のそれぞれの場合
における画像形成の先頭位置をEl、E2で示す。この
ように変倍時には原稿の投影位置が移動するが、感光体
上の画像形成領域は決まっているので、フラッシュラン
プの発光タイミングを移動させる必要がある。El、E
2に対応するパルス差をCNT−Dとすると、フラッシ
ュは前記カウンタが CNT3−CNT−D になった時点に移動させる6さらに、フラッシュ電源の
充電時間を一定とするために、充電開始のカウント値を CNT2−CNT−D とする。こうした制御のフロー図を第5図に示す。
効果 以上の如く、本発明によれば、変倍によりフラッシュラ
ンプを発光させるべき位置が変った場合にも、充電時間
を一定にすることができるので電源の負担を軽減するこ
とができコストダウンに効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用される全面露光型複写機の一例の
全体概略構成を示す断面図、第2図はベルト感光体の画
像形成領域の配置の一例を示す展開図、第3図は第1図
に示す複写機の感光体に像を形成するための制御装置の
制御ブロック図、第4図は第1図に示す複写機で変倍に
より原稿光像投影範囲の先頭位置が移動する例を説明す
る説明図、第5図は変倍、等倍時のフラッシュランプ発
光、充電開始についての制御フローチャートである。 101・・・ コンタクトガラス 102・・・ フランシュランプ 103・・・ 電源 104、105.106・・・露光光学装置107・・
・感光体 10〜18・・・制御装置 El、 E2・・・原稿光像投影範囲先頭位置第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複写すベき原稿を、1回毎に充電を行なつて発光させる
    フラッシュランプにより全面照射する照明装置と、該照
    明装置により照明された原稿からの反射光を一定の速度
    で周動する感光体上に所定の位置で投影させる光学装置
    とを有し、変倍複写時には感光体上への原稿光像投影範
    囲の先頭位置が変倍率によつて所定量移動する全面露光
    型電子写真複写機の制御装置において、上記フラッシュ
    ランプの充電開始タイミングを上記の原稿光像投影範囲
    の先頭位置の移動距離に応じて、該移動距離を感光体が
    移動するに要する時間だけ変化させるように制御するこ
    とを特徴とする制御装置。
JP11247686A 1986-05-19 1986-05-19 複写機の制御装置 Pending JPS62269129A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11247686A JPS62269129A (ja) 1986-05-19 1986-05-19 複写機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11247686A JPS62269129A (ja) 1986-05-19 1986-05-19 複写機の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62269129A true JPS62269129A (ja) 1987-11-21

Family

ID=14587589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11247686A Pending JPS62269129A (ja) 1986-05-19 1986-05-19 複写機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62269129A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2635201A1 (en) * 1988-06-30 1990-02-09 Asahi Optical Co Ltd Camera with automatic flash

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2635201A1 (en) * 1988-06-30 1990-02-09 Asahi Optical Co Ltd Camera with automatic flash

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3912387A (en) Electrostatography
US3967896A (en) Variable edge fadeout apparatus for electrostatic reproduction machines
US4766464A (en) Image forming method and apparatus
US4101213A (en) Zoom lens copier
JP2609244B2 (ja) 複写装置
JPH0740166B2 (ja) 画像合成装置
JPS62269129A (ja) 複写機の制御装置
US4643560A (en) Apparatus and method for synchronizing exposure of a document onto a photosensitive member
US4641951A (en) Method and apparatus for electrophotographically reproducing a desired portion of an original on copying paper
JPH0820837B2 (ja) 複写制御装置
US3995950A (en) Exposure system for electrostatic machines
US4111541A (en) Exposure system for electrostatic reproduction machines
US4771316A (en) Copying device utilizing a parallel lens array
JPH0415944B2 (ja)
JPS62269160A (ja) 複写機におけるベルト感光体の画像領域位置決め制御方法
JP2620802B2 (ja) 画像形成装置
JP2605917B2 (ja) カラー画像形成装置
JPS58125065A (ja) 可変倍複写装置
JPS63123737A (ja) 複写機の転写紙残量表示装置
JPH04204862A (ja) 両面複写装置
JPH09175692A (ja) 用紙搬送装置
JPS59228672A (ja) 可変倍複写機の転写紙搬送制御装置
JPS60230126A (ja) 画像形成方法および複写機
JPH06110268A (ja) 画像形成装置
JPS62150268A (ja) ベルト感光体の停止位置制御装置