[go: up one dir, main page]

JPS59228672A - 可変倍複写機の転写紙搬送制御装置 - Google Patents

可変倍複写機の転写紙搬送制御装置

Info

Publication number
JPS59228672A
JPS59228672A JP58102899A JP10289983A JPS59228672A JP S59228672 A JPS59228672 A JP S59228672A JP 58102899 A JP58102899 A JP 58102899A JP 10289983 A JP10289983 A JP 10289983A JP S59228672 A JPS59228672 A JP S59228672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer paper
magnification
transfer
circuit
paper conveyance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58102899A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Miyashita
宮下 喜義
Hiroyuki Kaneko
兼子 裕行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP58102899A priority Critical patent/JPS59228672A/ja
Publication of JPS59228672A publication Critical patent/JPS59228672A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Variable Magnification In Projection-Type Copying Machines (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、原稿像を感光体にスリット状に投影し、等
倍を含め複数の倍率に変倍して複写画像を形成する電子
写真複写機等の可変倍複写機における転写紙搬送制御装
置に関する。
一般に、スリット走査型の電子写真複写機は、第1図に
示すように構成されている。すなわち、第1図において
、1は電荷保持体を構成する感光体ドラムで、該ドラム
1はコピー開始ボタンリON操作により、矢印方向に回
動し、除電ランプ2による均一露光によシ残留電荷が消
去された後、コロナ帯電器3によって均一に帯電される
。複写すべき原稿4は、移動原稿台5に載置されて矢印
方向に、感光体ドラム1の周速と等しい速度で移動を開
始し、照明ランプ及び反射鏡6によって照明され、ミラ
ー7及び投影レンズ8を介して、感光体ドラム1上に投
影され、これによシ感光体ドラム1に原稿像に対応した
静電潜像が形成される。
この静電潜像はトナー現像装置9の現像ローラによって
トナー像に形成される。一方、転写紙10はカセットか
ら給紙ローラ11によシ送り出され、レジストローラ1
2によって一旦待機させられ、感光体ドラム上の前記ト
ナー像が転写点に達するタイミングに合うように再び転
写点に向けて搬送され、そして、転写点において、トナ
ー像と転写紙10の先端とが合致するように、トナー像
は転写紙10に重ねられ、転写用コロナ帯電器13の作
用によシ転写紙10に転写される。トナー像が転写され
た転写紙10は、剥離用コロナ帯電器14の作用により
、感光体ドラム1から剥離された後、定着ローラ15に
送り込まれてトナー像が定着され、排出ローラによって
コピートレー16に排出されるように構成されている。
このような構゛成のスリット走査型複写機において変倍
複写を得るためには、感光体ドラムを一定速度で移動さ
せる場合、スリット走査速度を、等倍複写時のスリット
走査速度/変倍線比率だけ変化させること、及び、光学
系のレンズとミラーを変倍複写時の光路補正のため移動
させること等が必要となる。
ところで、一般にスリット走査型複写機においては、露
光行程を行なうとき、その立上時の原稿台やミラーの振
動の影響を防止するために、露光開始に先立ち、第1図
でαで示す如く、予め一定距離だけ原稿やミラーを移動
又は走査させる、いわゆる助走行程を必要とするもので
あり、また、等倍複写時においては、先に述べたように
、通常、感光体ドラムの移動速度とスリット走査速度を
一致させ、感光体に形成された原稿像先端と、同じく同
一移動速度で送られる複写紙先端が一致するように構成
されている。
したがって、このように構成されているスリット走査型
複写機に、変倍複写機構を単に組込んだ場合、変倍複写
時における助走時間は、スリット走査速度が変化するの
で、変わり、感光体ドラムに露光される原稿像の先端は
変動し、転写紙の先端と一致せず、転写ずれが生ずるこ
とになる。
従来、この複写倍率を変換する毎に異なる感光体上の複
写画像の先端と、転写紙の先端を合致させる制御手段と
しては、例えば、(1)、2個の検知器を配置して実際
の原稿搬送速度を読みとシ、投影開始位置を演算で予測
して、転写紙を搬送する方法、(2)、1個の検知器に
よシ計時開始タイミングを決め、倍率毎に異なるそれぞ
れのタイマーによシ、転写紙の給紙時点を変更する方法
、(3)0倍率毎にそれぞれ異なる検知器を設け、該検
知器の作動で転写紙の搬送を開始させる方法等が知られ
ている。しかし、(1)の方法では、原稿の実際の搬送
速度に基づいて給紙のタイミングを正確に決めるという
利点はあるものの、少くとも2個の検知器を必要とし、
また、(2)の方法においては1個の検知器と複数のタ
イマーを必要とし、また、(3)の方法においても複数
の検知器を必要とし、いずれの方法を適用しても、装置
が複雑にな9、また、その調整が困難である等の欠点が
ある。
本願発明は、従来の可変倍複写機の転写紙搬送制御装置
における上記欠点を解消すべくなされたもので、簡単な
構成で感光体上の原稿像の先端と転写紙の先端とを合致
させるようにした転写紙搬送制御装置を提供することを
目的とするものである。
一般に複写装置においては、上記助走区間における原稿
台あるいは光学系からなる走査手段の移動速度は、一定
でないばかりでなく、装置毎にも差異が1、また、助走
距離自体も装置毎で異なり、実際の使用状態でも変化す
るものであるが、装置が特定されると、個々のコピー操
作では、さしたる変動はないものと考えられる。本願発
明は、この点に着目し、別個の検知器や、その検知信号
によシ起動されるタイマー等を一切用いずに、走査手段
の動作開始後、複写倍率に応じた所定時間経過後に給紙
手段を駆動させる給紙制御回路と、前記所定時間を装置
毎に補正するだめの補正回路とを設け、複写倍率の変更
に拘らず、転写点において転写ずれが生じないように構
成したものである。
以下実施例に基づき本願発明の詳細な説明する。
第2図は、本願発明の一実施例の動作態様を説明するだ
めの概略構成図である。第2図において、21は複写倍
率の変更に拘らず一定の周速度■で回転する感光体ドラ
ム、22は移動原稿台で、等倍複写時は速度■で、変倍
複写時はその変倍線化率をmとしたとき、V / mの
速度で移動させられるものである。23は原稿台22上
に載置した原稿、冴は露光用ランプ、25は投影レンズ
、26は原稿台22が移動開始したのち、所定時間経過
後に周速度■で回転駆動されるレジストローラ、27は
転写紙、28はレジストローラ駆動回路、29は該駆動
回路路を制御するための制御回路である。
なお、Plは感光体ドラム21上の原稿投影点z2は転
写点、Qは露光位置、aはホームポジションにおける原
稿台22に載置された原稿23の先端23′と、露光位
置Qとの間の助走距離、Lは感光体ドラム21の原稿投
影点P1と転写点P2との間の長さ、bはレジストロー
ラ26から転写点PzJでの距離である。
このように構成されている複写装置の転写紙搬送制御装
置において、図示しないコピー開始ボタンをON操作す
ると、等倍複写時においては、感光体ドラム21が矢印
方向に周速度■で回転すると共に、原稿台22は矢印方
向に速度■で移動を開始し、助走距離aを通過して、原
稿23の先端23′が露光位置Qに達すると、原稿露光
が開始される。
一方、転写紙26は、このコピー開始ボタン(7)ON
操作により、図示しない給紙ローラによって送給すれ、
レジストローラ26に突き当って、その位置で一旦待機
するようにされている。
感光体ドラム21の原稿投影点P1から転写点P2まで
の周長りば、通常、レジストローラ26から転写点P2
までの距離すより長く構成されているから、原稿先端2
3′が露光位置Qに到達し、露光が開始した時点から、
その差の長さくL−b)を感光体ドラム21が進行し、
原稿投影像の先端がP′1点に達した時点で、レジスト
ローラ26を駆動するだめの駆動回路路に、制御回路2
9から制御信号を送出するように構成しておくことによ
り、その時点でレジストローラ26は回転駆動され、一
旦待機させられていた転写紙27は、転写点P2に向け
て搬送される。
しかして、原稿投影像の先端が点P′1から転写点P2
に達するまでの長さと、レジストロー226から転写点
P2までの距離は等しく、しかも、感光体ドラム21と
レジストローラ26の周速も等しいから、転写点P2に
おいては、現像された原稿投影像の先端と転写紙27の
先端とは一致することになる。
すなわち、原稿台22の移動開始後、原稿23の先端2
3′が助走距離aを通過して、露光位置Qに到達するの
に要する時間a/Vと、原稿露光が開始して感光体ドラ
ム上の原稿投影像の先端が、点P′1に達するのに要す
る時間(L−b)/Vを加えた時間、すなわち、a/V
十(L−b)/Vで定まる時間を経過したのちに、レジ
ストローラ26の駆動回路28を作動させることにより
、感光体ドラム上の原稿像の先端と転写紙の先端とを一
致させることができる。
一般に複写倍率mの複写時においては、原稿台22を速
度V / mで移動させるから、原稿台上の原稿23の
先端23′が助走距離aを通過して、露光位置Qに到達
するのに要する時間はma/yとなる。したがって、複
写倍率mの複写時には、コピー動作が開始され、原稿台
22が移動開始したのち、ma/V十(L−b)/Vで
定められる時間経過後に、レジストローラ26を駆動し
てやれば、等倍複写時と同様に、転写点P2において現
像された原稿投影像の先端と転写紙27の先端とを一致
させるととができる。
なお、上記実施例では、感光体ドラム21の原稿投影点
P1から転写点P2までの周長りが、レジストローラ2
6から転写点P2までの距離すより長いものとして、レ
ジストロー226の駆動開始時点を示したが、周長りと
距離すとを等しくなるように設定した場合には、この駆
動開始時点は当然のことなからma/■となる。
第3図(5)、(B)は、等倍複写時及び変倍複写時(
変倍率m)における複写行程の各部の動作のタイミング
チャートを示す。第3図(5)に示した等倍複写時のタ
イミングチャートについて説明すると、まず、コピー開
始ボタンをON操作することによシ、時点toで原稿台
21が移動動作を開始し、助走距離aを通過して原稿2
3の先端23′が露光位置Qに到達する時点t1で、原
稿露光が開始する。露光開始後、(L−b)/Vで定ま
る時間が経過して、感光体ドラム上に形成された原稿投
影像の先端が点P′1に到達する時点t2で、レジスト
ロー226の駆動回路28への制御信号が発生して、レ
ジストローラ26が回転され、転写紙27の搬送が開始
される。
変倍複写時においては、助走距離aを移動するのに要す
る時間が、+71 a/vと変るため、露光開始時点及
びそれに基づくレジストローラ駆動制御信号の発生時点
は、それぞれ” % ”2 K 変わる。
ところで、各装置において、設計値に基づく助走区間の
距離及び助走区間の走行速度により、上記ma/V+ 
(L −b ) /vで定まる時間を一律に求めて、レ
ジストローラ26の駆動制御信号の発生時点を設定して
も、先に述べたように、実際に完成された多数の装置に
おいては、助走区間における原稿台の速度や、助走距離
等はばらつき、装置毎に多少の相違があるので、転写点
において転写ずれが生ずることがあり、したがって、そ
れらのばらつきによって、装置毎に上記数式で定められ
る時間を補正する必要が生ずる場合がある。
本願発明においては、これに対処するために、ma/V
値を補正する補正回路を備えているものである。このよ
うに補正回路を設けて、装置毎に必要に応じma/■値
を修正することにより、転写点P2において、感光体ド
ラム上の原稿像の先端と転写紙の先端とを正確に一致さ
せることができる。
次に、この補正回路を含めた本願発明の転写紙搬送制御
装置の制御回路の一構成例のブロック構成図を第4図に
示す。第4図において、31は感光体ドラム21の周長
を分割して、その回転に同期したパルスを発生するよう
にしたクロックパルス発生器、32は該クロックパルス
発生器31からのクロックパルスと、コピー開始信号を
受けて、所定のタイミングパルスを形成するタイミング
パルス発生回路であり、33はシーケンスコントローラ
ーで、コピー開始スイッチ34及びその他の入力装置3
5からの信号や、タイミング発生回路32からのタイミ
ングパルスを受け°て、感光体駆動装置36、原稿台駆
動装置37、帯電コロナ発生器38、露光ランプ39、
レジストロTう駆動装置40、及びその他の駆動系41
等の各駆動回路42へ、駆動制御信号を送出するもので
ある。43は変倍複写指定スイッチ、44は該変倍複写
指定スイッチ43で指定された各倍率複写時における、
レジストローラ26の回転駆動開始時点を定めるための
、ma/V+(L−b ) /V値を算出する演算回路
で、その演算出力はタイミングパルス発生回路32に入
力されるように構成されている。
45は上記演算回路44における、ma/■値を補正す
るための補正回路である。
このような構成の制御回路において、コピー開始スイッ
チ34をON操作すると、シー、ケンスコントローラー
33を介して、感光体駆動装置36の駆動制御信号が送
出され、感光体ドラムが回転を開始する。これと同時に
、クロックパルス発生器31が動作して、クロックパル
スをタイミングパルス発生回路32とシーケンスコント
ローラー33に供給する。また、コピー開始スイッチ3
4のON信号はタイミングパルス発生回路32に入力さ
れ、この入力信号により、その時点を基準として、−タ
イミングパルス発生回路32が駆動され、原稿台駆動装
置37、帯電コロナ発生器38、露光ランプ39、レジ
ストローラ駆動装置40等の各駆動回路の制御信号発生
用のタイミングパルスを順次発生させる。そして、これ
らの各タイミングパルス・はシーケンスコントローラー
33に加えられて、各装置の駆動回路42を制御する制
御信号となシ、これによシ、原稿台駆動装置37等の各
駆動装置は所定の時点で順次駆動される。
以上は等倍複写時における動作であるが、変倍複写時に
は、変倍複写指定スイッチ43を操作して変倍率を指定
する。この変倍率の指定信号により、演算回路材におい
てレジストローラ駆動開始のタイミングが算出され、そ
の出力信号により、タイミング発生回路32で形成され
ている等倍時のレジストローラ駆動用のタイミングパル
スの発生時点が、変倍複写時の時点に変更される。また
、先に述べたように、助走距離aの長さや、助走距離a
を原稿先端が通過する場合における平均速度は、個々の
装置間には、ばらつきがあるため、−律に算出したレジ
ストローラの駆動開始のタイミングでは、転写ずれが生
ずる場合には、補正回路45によシ、転写ずれが生じな
いように、個々の装置につきIn a/v値を補正する
上記実施例では、原稿台移動型の複写機に適用したもの
を示したが、本願発明は光学系移動型の複写機にも同様
に適用することができる。
以上実施例に基づき詳細に説明したように、本願発明は
、走査手段の動作開始後、複写倍率に応じた所定の時間
経過後に転写紙搬送手段を駆動するための制御信号を発
生する転写紙搬送制御回路と、装置のばらつきによる上
記所定時間の変動を補正するための補正回路とを備え、
複写倍率の変更に拘らず、転写点において転写ずれを生
じないように転写紙搬送制御装置を構成したので、別個
の検知器やそれによシ起動されるタイマーを用いること
なく、簡単な構成で変倍複写時の感光体上の原稿像と転
写紙の先端合わせができる。また、装置のばらつきによ
シ生ずる転写ずれの調整も簡単に行なうことができる等
の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の電子写真複写機の一構成例を示す概略
線図、第2図は、本願発明の一実施例の概略構成図、第
3図囚、β)は、第2図に示した装置の複写行程におけ
る各部の動作を示すタイミングチャート、第4図は、本
願発明に係る転写紙搬送制御装置の制御回路の一構成例
のブロック構成図である。 図において、21は感光体ドラム、22は原稿台、23
 ハN 稿、26はレジストローラ、27は転写紙、部
はレジストローラ駆動回路、29はレジストローラ駆動
制御回路、Plは原稿投影点、P2は転写点、Qは露光
位置、aは助走距離を示す。 特許出願人  オリンパス光学工業株式会社第1図 第2図 M3図 (A) (B)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複写原稿を、複写倍率によシ走査速度を異ならしめる走
    査手段によシ走査し、一定の速度で移動する感光体上に
    複数倍率の複写画像を形成させるようにした可変倍複写
    機において、複写倍率をm、走査手段の助走距離をa、
    感光体の原稿投影点から転写点までの長さをL、転写紙
    搬送手段から転写点までの距離をb、等倍複写時の走査
    速度、感光体の移動速度及び転写紙搬送速度をいずれも
    ■としたとき、走査手段の動作開始後、ma/V十(L
    −b)/Vによシ定まるタイミングで、転写紙搬送手段
    を駆動するための制御信号を発生する転写紙搬送制御回
    路と、装置のばらつきによる上記ma/■値の変動を補
    正するための補正回路とを備え、転写点において、複写
    倍率の変更に拘らず、感光体上の原稿像の先端と転写紙
    の先端とを一致させるように構成したことを特徴とする
    転写紙搬送制御装置。
JP58102899A 1983-06-10 1983-06-10 可変倍複写機の転写紙搬送制御装置 Pending JPS59228672A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58102899A JPS59228672A (ja) 1983-06-10 1983-06-10 可変倍複写機の転写紙搬送制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58102899A JPS59228672A (ja) 1983-06-10 1983-06-10 可変倍複写機の転写紙搬送制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59228672A true JPS59228672A (ja) 1984-12-22

Family

ID=14339701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58102899A Pending JPS59228672A (ja) 1983-06-10 1983-06-10 可変倍複写機の転写紙搬送制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59228672A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61158343A (ja) * 1984-12-29 1986-07-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 自動両面複写装置
JPH01207765A (ja) * 1988-02-15 1989-08-21 Canon Inc 複写装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61158343A (ja) * 1984-12-29 1986-07-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 自動両面複写装置
JPH01207765A (ja) * 1988-02-15 1989-08-21 Canon Inc 複写装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5865456A (ja) 可変倍転写型複写機
JPS59228672A (ja) 可変倍複写機の転写紙搬送制御装置
JPH08211760A (ja) 画像形成装置
JPS6020732B2 (ja) 変倍式複写機におけるレジストレ−シヨン補正方法
JPS59226363A (ja) 可変倍複写機の転写紙搬送制御装置
JPH0764461A (ja) 画像形成装置
JP2620802B2 (ja) 画像形成装置
JPS63117857A (ja) 記録装置
JPS59172661A (ja) 可変倍複写機の転写ずれ補正方法
JPH0477757A (ja) 像形成プロセス制御方法
JPS6032067A (ja) 電子写真複写機
JPS6116979B2 (ja)
JPS58125065A (ja) 可変倍複写装置
JP3718376B2 (ja) 画像形成装置
JPS61183675A (ja) トナ−濃度制御装置
JPH09230711A (ja) 画像形成装置
JPS6098459A (ja) 複写装置
JPS62192765A (ja) ニツプ量を可変とした複写装置
JPH0887221A (ja) 画像形成装置
JPH0140345B2 (ja)
JPS62237469A (ja) 複写制御装置
JPH01298373A (ja) 電子写真複写機
JPS59188663A (ja) 複写機の制御方法
JPH01147483A (ja) 画像形成装置
JPH09329944A (ja) 画像形成装置