[go: up one dir, main page]

JPH04204862A - 両面複写装置 - Google Patents

両面複写装置

Info

Publication number
JPH04204862A
JPH04204862A JP2338478A JP33847890A JPH04204862A JP H04204862 A JPH04204862 A JP H04204862A JP 2338478 A JP2338478 A JP 2338478A JP 33847890 A JP33847890 A JP 33847890A JP H04204862 A JPH04204862 A JP H04204862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
paper
original
image
copying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2338478A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Higuchi
正己 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2338478A priority Critical patent/JPH04204862A/ja
Publication of JPH04204862A publication Critical patent/JPH04204862A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、循環式原稿給送装置(RDF)を搭載した
複写機における両面複写方法に関する。
〔従来の技術〕
このような複写機における両面複写方法は、例えば特公
昭61−16976号公報に記載されている。
それによると、次のような順序で両面複写を行なう。
i)−組の原稿を一枚おきに、用紙トレイがら給送され
た用紙の一方の面に複写し、その用紙を中間トレイに収
納する第1面複写を行なう。
ii)次に、中間トレイから給送される第1面複写され
た用紙の他の面に、前記−組の原稿の複写しなかった原
稿を複写する第2面複写を行なうとともに、それと交互
に用紙トレイがら給送される用紙に第1面複写を行なう
in)中間トレイから給送され、両面に複写された用紙
を排出口に搬送するとともに、用紙トレイから送られた
用紙を中間トレイへ搬送する。
〔発明が解決しようとする課題〕
このような両面複写を行なう際に、綴代を設ける場合に
は、第9図に示すように、等間隔で搬送される用紙に対
し、感光体上に形成される原稿像を交互に進行方向の前
後に移動させる必要がある。
しかし、感光体上に形成される原稿像の位置は変わらな
いため、像を移動させるには、露光タイミングをずらす
必要がある。
第1O図はそのタイミングを示したものである。
Pの位置は感光体上に原稿像が形成される位置である。
用紙と画像が一致するように等間隔で露光すれば画像の
ずれは生じないが、用紙の先端に対応する感光体の位置
がB点に達したときに露光をすれば、その時の像はA点
より形成されるため、用紙に対して像が遅れることにな
る。逆に、0点で露光をすると像は進むことになる。
これまでの複写装置において、自動原稿給送装置を使っ
て原稿を搬送する場合は、この露光タイミングに対応す
るように原稿の給排紙をしていたが、そうした場合は原
稿搬送タイミングが等間隔にならず、制御が複雑になる
という欠点があった。
この発明の目的は、前記のような場合においても、原稿
搬送タイミングを一定にすることにより、制御の容易な
複写装置を提供することに有る。
〔課題を解決するための手段〕
この発明は上記の目的を達成するため、複写機において
、原稿循環路に原稿をN+1回循環させ、片面の原稿か
らN部の両面画像を形成する方法であって、 1回目の原稿循環では、連続する原稿に対して一枚おき
に、用紙トレイから給紙した用紙に画像形成してそれを
中間トレイに収納する第1面複写を行ない、 2回目からN回目までの原稿循環においては、1回目の
循環で画像形成しなかった原稿に対して、中間トレイか
ら給紙した用紙に画像形成して外部に排出する第2面複
写を行なうとともに、前記第1面複写も行ない、 N+1回目の原稿循環においては、第2面複写のみ行な
ってN部の両面画像を形成し、その際、用紙の表面と裏
面に対して所定範囲内で任意に設定される綴じ桟幅の設
定値によって、上記各画像形成時の光照射のタイミング
をずらし、原稿搬送タイミングを変えないことを特徴と
する両面複写方法。
〔作 用〕
この発明による両面複写方法は、表面と裏面に対して所
定範囲内で任意に設定される綴じ桟幅の設定値によって
、第1面複写時と第2面複写時の光照射のタイミングを
ずらすことによって画像形成領域を交互にずらし、綴じ
桟幅の設定値によらず原稿搬送タイミングは変えない。
したがって、原稿を搬送する循環式原稿給送装置の搬送
制御が容易になる。
〔実施例] 以下、この発明の実施例を図面に基いて具体的に説明す
る。
第1図は、この発明を実施する複写機の一例を示す内部
構成図である。
この図において、1は複写機本体、2は原稿の自動給送
を行う循環式原稿給送装置(以下rRDF」と略記する
)、3はステイプル装置、10は反転装置である。
これらを用いたときの複写動作について以下に説明する
複写動作は、複写機本体1に設けられた操作部に必要な
セットをした後、スタートキーを押すことにより開始さ
れる。
RDF2には原稿トレイ201が有り、そこに載置され
た原稿は、原稿給紙ベルト202により給紙され、原稿
搬送路203を通って、複写機本体1のコンタクトガラ
ス101上に搬送される。
そこで原稿は、フラッシュランプ102により全面光照
射される。フラッシュランプ102の電源103は、フ
ラッシュに先立って電荷がチャージされ、所定のタイミ
ングで発光する。
原稿からの反射光は、第1ミラー104.スルーレンズ
105.第2ミラー106によりベルト感光体107を
露光する。
ベルト感光体107は、帯電器108により電荷が一様
に与えられており、露光により静電潜像を形成する。
ベルト感光体107上の静電潜像は、イレーザ109に
より不要部分の電荷が除去され、現像器110により現
像されて、転写部へ送られる。
現像された原稿像は、そこで転写チャージャ111によ
り転写紙に転写される。この転写紙は、給紙トレイ11
2,113,114、両面トレイ124のいずれかより
給紙され、搬送部115に沿って搬送され、レジストロ
ーラ116により、ベルト感光体107上の原稿像とタ
イミングを合わせて、ベルト感光体107と転写チャー
ジャ111との間に送られる。
そこで像形成された転写紙は、分離チャージャ120に
よってベルト感光体107から分離され、搬送ベルト1
17を通り、定着器118により定着される。
転写紙の両面に複写する両面モードでは、両面切換爪1
21が両面トレイ124側に切り換わり、転写紙が両面
進入路123より両面トレイ124に送られて、両面ト
レイ内に一旦貯えられる。
また、転写紙の片面に複写する片面モードでは、両面切
換爪121が排紙側に切り換わり、排出切換爪122ま
で搬送される。排出切換爪122は複写機本体lにステ
イプル装置3等の周辺機器が接続され、それを操作部で
選択している場合には、転写紙をその周辺機器側に送り
、そうでない場合は本体トレイ119側に切り換えて、
本体トレイ119に転写紙を排出する。
ベルト感光体107は、転写紙の分離後に除電チャージ
ャ125により除電され、クリーニング装置126によ
り未転写トナーが除去され、次の複写に備える。
コンタクトガラス101上の原稿は、原稿搬送ベルト2
04により、光照射完了後送り出され、原稿排出ローラ
206により、原稿トレイ201に再び戻される。原稿
排出ローラ206は、正転及び逆転が可能であり、原稿
の表裏を最初の状態と同じにする場合は、原稿後端が原
稿分岐爪205を通過した後、原稿排出ローラ206を
逆転させ、正転搬送路207を通って排出させ、逆にし
たい場合は、原稿排出ローラ206をそのまま駆動して
、反転搬送路208より排出させる。
この実施例では、周辺機として、反転装置10を介して
ステイブル装置3を接続しており、それを使用する時に
は、複写機本体1より排出された用紙は、反転装置10
により必要に応じて反転してステイブル装置3へ送り込
み、ステイプル搬送部302を通り、ステイブルユニッ
ト303に一旦集積される。
その用紙は順次所定枚数集積され、ステイプルユニット
303が駆動されることにより、集積された用紙を綴じ
、その後ステイブル排出部304を通って排出トレイ3
05に排出される。
複写機本体1のベルト感光体107は継目を有するため
、ベルト上の画像形成領域は、ベルト感光体107の継
目を避けて、各サイズ毎にそれぞれ等間隔になるように
決められている。
第2図は、継目Sで切って展開したベルト感光体107
の画像形成領域(セグメント)の配置の一例を示す図で
ある。
この例では、−点鎖線で示すA4セグメントは5個、破
線で示すB4セグメントは4個、二点鎖線で示すA3セ
グメントは3個が、それぞれ等間隔になるように決めら
れている。Mは同期マークである。
第3図は、ベルト感光体107に像を形成し、トレイよ
り搬送された転写紙に、トナー像を形成するための要部
の機構と制御ブロック図である。
以下、その動作について説明する。
前衛のように、画像形成時には継目を避けるために、画
像形成に先立ってベルト感光体107上の画像形成領域
を決める必要がある。
そのために、ベルト感光体107の端部には、継目S(
第2図)から一定の距離に同期マークM(第2図)が設
けられており、それがマークセンサ410で検出される
ようになっている。
画像形成領域を決定するためには、ベルト感光体107
を駆動して、このマークMを検知する必要がある。その
ために、出力ボート402からの駆動信号が、モータ制
御回路404に入力され、感光体駆動モータ408が駆
動される。
感光体駆動モータ408にはエンコーダ409が一体に
取り付けられており、ベルト感光体107の移動距離に
比例した数のパルスを出力する。
そのパルス信号は、モータ制御回路404に入力され、
感光体駆動モータ408を等速に回転させるために使用
されると共に、分周器406にも入力され、所定の分局
比で分周されたのちCPU401に入力され、その数が
カウントされる。この信号は感光体の移動量に比例して
いるので、このカウント値(CNT)により画像形成領
域が決定される。
次に、複写シーケンス完了について説明する。
ベルト感光体107の前述したセグメントの先頭値が所
定の位置に達すると、シーケンス動作が始まり、シーケ
シス制御用のカウンタが動作を開始する。
このカウンタは、分周回路406からのパルス信号によ
りカウントアツプ動作はするが、マークMの検知信号に
よりクリアされず、シーケンス完了までカウントアツプ
動作をする。
カウンタが動作を開始してその値がCNT 1の値にな
ると、出力ボート402からパワーパック405に信号
が出力され、帯電器108が動作し、ベルト感光体10
7を一様に帯電させる。
次に、カウント値がCNT2になると、出力ボート40
2よりフラッシュ電源103に充電開始信号が入力され
、フラッシュランプ102を点灯させるために、フラッ
シュ電源103内のコンデンサに電荷がチャージされ、
フラッシュ信号をフラッシュ電源103に送ることによ
りフラッシュランプ102を点灯させ、コンタクトガラ
ス101上にセットされた原稿を光照射してベルト感光
体107を露光する。このフラッシュ信号は、カウント
値がCNT3のときに出力される。
さらにベルト感光体107が回転し、画像の先端が、イ
レーザ108の位置(=CNT4)に達すると、イレー
ザの画像に対応する部分が消灯し、画像の後端がイレー
ザ109の位置(=CNT5)に達するとイレーザは全
点灯し、感光体上の余分な電荷が消されて原稿像の部分
にのみ静電潜像が残される。
この静電潜像は現像器110で現像され、給紙トレイL
12,113,114から送られた用紙に転写される。
原稿像と同期を採るために、用紙はどの給紙トレイが選
択されたかにより、異なったタイミングで搬送を開始す
る。
すなわち、下段トレイ112の場合はCNT−LOWで
、中段トレイのばあいはCNT  MIDで、上段トレ
イの場合はCNT  HIGHで搬送を開始する。
原稿像を転写された用紙は、搬送ベルト117を通り、
定着器118により定着される。
両面切換爪121はCNT6のときに動作し、両面コピ
ーの場合には両面トレイ側に、片面コピーの場合には排
紙側に、それぞれ用紙が搬送されるように切り替わる。
排出切換爪122はCNT7で動作し、用紙を本体トレ
イ119に排出するか、周辺機器側に出すかを切り替え
る。用紙が排出されることによりシーケンス動作は終了
する。RDF2を使用した場合は、フラッシュランプ1
02が点灯する前に、原稿載置台201にセットされた
原稿をコンタクトガラス101に搬送する必要がある。
従って、前述のシーケンスカウンタの値がCNT  F
EEDになると、通信装置であるシリアルボート407
を通じてRDF制御回路6に指令が与え゛られ、原稿の
搬送を開始させる。さらに、露光終了後の原稿は、原稿
排紙指令により、再度原稿載置台201に戻される。
第4図はRDF2の内部構成図であり、以下にその動作
について説明する。
原稿トレイ201にセットされた原稿は、原稿給紙ベル
ト202により下側から構成される装置給紙に先立って
、仕切り爪210は一旦原稿左上側に引き込まれ、再度
出現することにより原稿の上にのる。
その状態で給紙された原稿は、原稿搬送路203を通り
、コンタクトガラス101上の所定位置まで送られ、光
照射される。
光照射後、原稿は原稿搬送ベルト204により、左方向
に送られ、原稿分岐爪205によりコンタクトガラス1
01の上面よりピックアップされ、原稿排出ローラ20
6により反転搬送路208に送りこまれる。
原稿の表裏を給紙時と同じにする場合は、この原稿の後
端が反転センサ211に検知されると、原稿排出ローラ
206が逆転を開始し、原稿は今までの進行方向後端を
進行方向先端にした形で正転搬送路207に送られ、原
稿排出口209より原稿トレイ201に戻される。
また、駆動をそのままにし、進行方向を変えなければ表
裏を逆にすることができる。このとき、給紙されて戻さ
れた原稿と給紙前の原稿とは、進退自在に設けられた仕
切型210により明確に区別されているため、原稿の最
後を検知することができる。
原稿を内部で反転する場合は、反転センサ211で原稿
の後端を検知した後、原稿排出ローラ206を逆転させ
て、進行方向を変更し、原稿両面分岐爪212を作用さ
せて、再度原稿搬送路203に送り込むことによって可
能となる。
第5図は、このRDF2を制御するRDF制御回路のブ
ロック図である。
この制御回路6は、CPU601.ROM602、RA
M603、入出カポ−トロ04,605、A/Dコンバ
ータ606、及び第3図に示した本体制御回路との通信
インターフェース607によって構成されている。
そして、入出カポ−トロo4には各種センサ類が、入出
カポ−トロ05にはブロア基板608及び各種モータ及
びソレノイド等が、それぞれ接続されている。
第6図は、複写機本体1に設けた操作部を示す。
この操作部5において、501はモードクリア/予熱キ
ーで、モードクリアキーと予熱キーを兼ねており、この
キーを押すことによりモードクリアキーとなり、そのま
ま押し続けると予熱キーとなる。
モードクリアキーは各々のモードを標準モードに戻すた
めのものであり、予熱キーは機械を予熱状態にするとき
と予熱状態を解除するときに押す。
502は割込みキーで、割込みコピーをする場合に押し
、503はエンタキーで、ズーム変倍。
寸法変倍、及び綴代の数値を入力する時に押す。
504は複写開始キー(スタートキー)で、複写動作を
開始するときに押す。ここは、レディ/ウェイト表示を
兼ねており、レディ時はグリーンのLEDが、ウェイト
時はレッドのLEDが点燈する。
505はテンキーであり、複写枚数を設定する場合、ズ
ーム変倍2寸法変倍、及び綴代の数値を入力する場合に
使用する。
506はクリア/ストップキーであり、待機中はクリア
キー、複写動作中はストップキーの機能を有する。この
クリアキーは、設定した複写枚数を解除するときに押す
。また、ストップキーは、複写動作を中断するときに押
し、その時点での複写動作が終了したときに、機械は停
止する。
507はガイダンスキーで、基本操作の説明を表示する
ときに押し、508はプログラム登録キーで、使用者が
頻繁に使用するモードを登録することができる。ここで
は、10通りのモードが登録可能である。
509は、プログラム呼出キーで、登録したモードを呼
び出す場合に押す。
510は表示部で、LCDタイプのものである。
この表示部510のデイスプレィは表面にタッチキーを
配設し、機能の表示とともに選択キーにもなっている。
従ってこの部分は、機能の表示部分を押してその機能を
選択すると表示の色が変わって選択したことが分かるよ
うになっている。第7図にこの表示部510の詳細を示
す。
以下、第7図に基づいてこの表示部510の説明をする
511は、メツセージデイスプレィであり、機械に間す
る情報を表示する場所で、例えば、「コピーできます。
」 [用紙を補給して下さい。」等のメツセージを表示
する。
512はトレイ選択キー及び用紙サイズとその残量表示
エリアで、左より右へ順に上段トレイ。
中段トレイ、下段トレイ、及び大容量トレイを示してい
る。
513は自動用紙選択キーで、このキーが選択されたと
きには、原稿と同じ大きさの用紙が収納されたトレイが
自動選択される。
514は濃度調整キーで、複写濃度を手動で調整すると
きに押す。515は自動濃度キーで、原稿の地肌濃度に
応じて複写濃度を自動的に調整するときに選択する。
516は等倍キー、517は拡大キー、518は縮小キ
ーで、それぞれ等倍コピーあるいは定形サイズの拡大又
は縮小を指定するときに押す。
519はズームキーで、64〜142%の間で任意の倍
率を指定するとき押す。520は寸法変倍キーで、この
キーを押してから寸法を入力することにより自動的に倍
率を計算し、その倍率に設定される。
521は用紙指定変倍キーで、指定した用紙のサイズに
合わせて原稿の画像を自動的に縮小又は拡大したい場合
に使用する。
522は3個の両面キーで、片面原稿を両面にする場合
、両面原稿を両面にする場合、あるいは両面原稿を片面
にする場合にそれぞれ選択する。
523は両面モードメツセージエリアで、両面モードの
機能が選択されたとき、コピー作成状態が表示される。
524は2個の綴代キーで、綴代が必要なとき、21m
m以下であれば左右どちら側でも設定できる。また、両
面コピーの場合には裏面にも表面とは独立に設定できる
。525は綴代モードメツセージエリアで、綴代モード
の機能が選択されたとき、綴代の状態が表示される。
526は3個の表紙機能の選択キーで、表カバー、裏カ
バー、及び両力バーの選択キーである。
527は2個のステイブル選択キーで、1か所止め及び
2か所止めを選択できる。
次に、この発明で実行する両面コピーの方法について説
明する。ここでの方法は、−束の片面原稿から2部以上
の両面コピーを作成する場合で、連続する原稿に対して
表面コピーと裏面コピーとを交互に行なう方法である。
第1図に示したRDF2の原稿トレイ201に載置され
た1束の原稿は、1枚ずつ連続的に送られ、まず1枚お
きにベルト感光体107上に画像を形成し、給紙トレイ
112〜114のいずれかより送られる用紙にその画像
を転写する。
原稿画像が転写された用紙は、定着器118で定着され
、両面切換爪121により搬送路を変えられ、−旦両面
トレイ124内に貯えられる。画像形成されない原稿は
、RDF2内で循環のみ行い、頁順を変えないようにす
る(第1面複写)。
最初のコピー用紙が両面トレイ124内に貯えられて、
給紙が可能になり、最終原稿が給紙された後2回目の原
稿循環が可能になると、再び原稿は1枚ずつ給紙され、
第1面複写で画像形成しなかった原稿の画像をベルト感
光体107上に形成し、両面トレイ124から給紙され
る第1面複写された用紙の裏面に原稿画像を転写する(
第2面複写)。
これにより、2枚のi稿は用紙の両面に複写される。こ
の第2面複写と交互に第1面複写も行ない、第1面複写
された用紙は前述と同じく両面トレイ124に搬送され
、もう一方の第2面複写された用紙は、本体トレイ11
9あるいは反転装置10へ排紙される。この時用紙は、
両面トレイ124と用紙トレイ112〜114のいずれ
かから交互に送られる。
最後の原稿循環では、第1面複写で画像形成されなかっ
た原稿画像を、両面トレイ124内に貯えられた第1面
複写された用紙に画像形成し、本体トレイ119あるい
は反転装置10へ排出する。
以上が、片面原稿から両面コピーを作成する方法である
次に、この両面コピー時に綴代を形成する方法について
説明する。
両面コピーの場合、綴代の設定は表面と裏面で、それぞ
れ独立に可能なので前記の片面原稿から両面コピーを作
成する方法では、画像形成時の光照射及び原稿排出のタ
イミングは、第8図に示すようになる。
第8図のタイミング図は、次の4つを表している。
(i)片面コピーの場合の光照射タイミング(ii)片
面コピーの場合の原稿排紙信号の出力タイミング (■)片面/両面コピーの場合の光照射タイミング (iv)片面/両面コピーの場合の原稿排紙信号の出力
タイミング 片面コピーの場合は、光照射後ただちに原稿排紙指令が
RDF制御回路6に与えられるが、片面/両面コピーの
場合は、第8図の(iii)に示すように、光照射のタ
イミングをずらすことによって画像形成領域を交互にず
らし、さらにイレーザで不要な電荷を消去することで、
片面コピーと同じタイミングで送られる用紙に綴代を作
成する。
(iv)は原稿搬送のタイミングを一定にするために、
光照射後、所定の時間をおいて原稿排紙信号を出力する
様子を示したものである。
〔発明の効果〕
この発明による両面複写方法を適用すれば、原稿搬送タ
イミングが綴代の設定によらずずれないので、そのRD
Fの搬送制御が容易になる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を実施する複写機の一例を示す内部構
成図、 第2図はベルト感光体の画像形成領域の配置例を示す展
開図、 第3図は第1図の複写機の要部の機構と制御ブロック図
、 第4図は第1図におけるRDF2の内部構成図、第5図
はRDF制御回路のブロック図、第6図は複写機本体1
の操作部の平面図、第7図は第6図の操作部5の表示部
510のレイアウト図、 第8図は両面コピー作成時の光照射及び原稿排出のタイ
ミング図、 第9図は綴代を設けて両面複写を行なう際の原稿像と用
紙との位置関係を示す説明図、 第1o図は同じくその際のタイミングの説明図である。 1・・・複写機本体 2・・・循環式原稿給送装置(RDF)3・・・ステイ
ブル装置 5・・・操作部     6・・・RDF制御回路10
・・・反転装置   101・・・コンタクトガラス1
07・・・ベルト感光体 112〜114・・・給紙トレイ 124・・・両面トレイ  510・・・表示部522
・・・両面キー   524・・・綴代キー第2図 / 第8図 (1v]

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複写機において、原稿循環路に原稿をN+1回循環
    させ、片面の原稿からN部の両面画像を形成する方法で
    あつて、 1回目の原稿循環では、連続する原稿に対して一枚おき
    に、用紙トレイから給紙した用紙に画像形成してそれを
    中間トレイに収納する第1面複写を行ない、 2回目からN回目までの原稿循環においては、1回目の
    循環で画像形成しなかつた原稿に対して、中間トレイか
    ら給紙した用紙に画像形成して外部に排出する第2面複
    写を行なうとともに、前記第1面複写も行ない、 N+1回目の原稿循環においては、第2面複写のみ行な
    つてN部の両面画像を形成し、 用紙の表面と裏面に対して所定範囲内で任意に設定され
    る綴じ代幅の設定値によつて、前記各画像形成時の光照
    射のタイミングをずらし、原稿搬送タイミングを変えな
    いことを特徴とする両面複写方法。
JP2338478A 1990-11-30 1990-11-30 両面複写装置 Pending JPH04204862A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2338478A JPH04204862A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 両面複写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2338478A JPH04204862A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 両面複写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04204862A true JPH04204862A (ja) 1992-07-27

Family

ID=18318537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2338478A Pending JPH04204862A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 両面複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04204862A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2609244B2 (ja) 複写装置
JPH04204862A (ja) 両面複写装置
JP3645564B2 (ja) 画像形成装置
JPH1124511A (ja) 画像形成装置
JP3262633B2 (ja) 複写装置
JP3539658B2 (ja) 複写装置
JP3556188B2 (ja) 画像形成装置
JP3467163B2 (ja) マルチジョブ機能付き複写装置
JPH09179449A (ja) 画像形成装置
JPH0219957B2 (ja)
JP3333804B2 (ja) マルチジョブ機能付き複写装置
JP2721368B2 (ja) 複写機
JP3451173B2 (ja) 自動原稿給紙装置搭載の複写装置
JP2746953B2 (ja) 複写機
JP2749334B2 (ja) 複写機
JP3451168B2 (ja) 自動原稿給紙装置搭載の複写装置
JPH0713470A (ja) 画像形成装置
JPH09197914A (ja) マルチジョブ機能を有する画像形成装置
JPH09311594A (ja) 割込機能を有する複写装置
JPH09185189A (ja) 画像形成装置
JPH10254299A (ja) 画像形成装置
JPH09114333A (ja) マルチジョブ機能付き複写装置
JPH09185199A (ja) 画像形成装置
JP2000289885A (ja) シート搬送装置、画像形成装置及びその制御方法
JPH03155587A (ja) 画像形成装置