[go: up one dir, main page]

JPS62266157A - ホットメルト接着剤の分配装置 - Google Patents

ホットメルト接着剤の分配装置

Info

Publication number
JPS62266157A
JPS62266157A JP62064457A JP6445787A JPS62266157A JP S62266157 A JPS62266157 A JP S62266157A JP 62064457 A JP62064457 A JP 62064457A JP 6445787 A JP6445787 A JP 6445787A JP S62266157 A JPS62266157 A JP S62266157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
nozzle
discharge
beads
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62064457A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2541967B2 (ja
Inventor
ベントレイ ジエー.ボガー
ピーター ジエー.ペトレツカ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nordson Corp
Original Assignee
Nordson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nordson Corp filed Critical Nordson Corp
Publication of JPS62266157A publication Critical patent/JPS62266157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2541967B2 publication Critical patent/JP2541967B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/027Coating heads with several outlets, e.g. aligned transversally to the moving direction of a web to be coated
    • B05C5/0275Coating heads with several outlets, e.g. aligned transversally to the moving direction of a web to be coated flow controlled, e.g. by a valve
    • B05C5/0279Coating heads with several outlets, e.g. aligned transversally to the moving direction of a web to be coated flow controlled, e.g. by a valve independently, e.g. individually, flow controlled
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/001Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work incorporating means for heating or cooling the liquid or other fluent material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0225Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work characterised by flow controlling means, e.g. valves, located proximate the outlet
    • B05C5/0237Fluid actuated valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0254Coating heads with slot-shaped outlet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/877With flow control means for branched passages
    • Y10T137/87885Sectional block structure

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 )里匁漕景 本発明は、接着剤分配装置に係り、特に互に平行で均一
・な多数の接着剤ビードを基材の一部には連続的にまた
基材の他部には間欠的に夫々塗布する接着剤分配装置に
関する。
使い捨ておむつには、互に平行で均一な多数の接着剤ビ
ードを塗布する必要がある。詳述すると、使い捨ておむ
つの製造の際には、互に平行で均一な多数の接着剤ビー
ドをおむつの水分不透性裏打シートに塗布して、この裏
打シートを、おむつの吸水パッドに貼着する。完成した
製品の外観品位を低下させることなく最低量の接着剤で
もって上記両層を確実に貼着する為には、接着剤ビード
を裏打シートに沿って正確に塗布し、かつ細い均一な幅
としなければならない。
使い捨ておむつの製造方法としては、計量歯車ヘッドを
使用するものが知られている。
これは、上記歯車ヘッドをプラスチック裏打シート層の
上方に配置して、プラスチック裏打シートを移動させな
がら互に平行な多数の感圧接着剤をこのシートに塗布し
、その後に吸水パッドに貼付する。計量歯車ヘッドは互
に離間した放出オリフィスを複数個具備し、これらのオ
リフィスには別の歯車ポンプから接着剤が送られて平行
な多数の接着剤ビードがプラスチック裏打シートに塗布
される。この計量歯車/\ラッド用いると、接着剤ビー
ドを基材に高精度に塗布でき、かつビードの寸法や幅も
均一にできるが、しかしながら計量歯車ヘッドを使い捨
ておむつの製造に使用した場合には以下に述べるいくつ
かの問題が生ずる。
この計量歯車ヘッドに関する問題点の一つは、このヘッ
ドが比較的重く、大きい為、おむつ製造ラインの近傍に
歯車ヘッドを取付けるのが困難なことである。ビード生
成接着側流制御用の歯車ポンプとその駆動モータとが分
配される各ビード毎に必要であるので、計量歯車ヘッド
が大きくなってしまう。またこのように一つのビードを
分配するのに一つの歯車ポンプを使用すると、計量装置
はコストが上昇すると共に複雑化してしまう。この結果
、装置の保守コストも上昇してしまう。
分野によっては、基材表面の一部に複数の平行ビードを
連続的に塗布し、基材表面の他部には間欠的に塗布した
い場合がある。例えば、使い捨ておむつの製造において
は、おむつ材料を所定間隔毎に切除して脚用孔を作って
いる。このため、おむつの中央部には接着剤を連続的に
塗布するが、おむつ外側縁部には接着剤を間欠的に塗布
して接着剤を塗布しない領域を残し、この領域を切除し
て脚用孔を作るようにすれば、接着剤をかなり節約する
ことができる。
ところが、従来の計量歯車ヘッドでは、おむつのプラス
チック裏打シートのような基材に均一な接着剤ビードを
間欠的に塗布することはできなかった。即ち、計量歯車
ヘッドを間欠的に作動させて接着剤を分配した場合には
、作動中断時に、かなりの量の接着剤がぽたぼた滴下し
てしまうと共に、またその後、作動再開時に直ちに接着
剤流を所定の流量にすることはできない。従って、計量
歯車ヘッドを間欠駆動して製造した使い捨ておむつは、
裏打シートの両側部上の接着剤ビードが不均一となった
り、そのビードの幅が変化してしまい、外に11−非常
に好ましくない。この為、計量歯車ヘットは、使い捨て
おむつの製造中、連続駆動され、多酸のビードがおむつ
の裏打シートの全幅にわたって連続的に塗布されるので
、後に脚用孔として裏打シートから切除する分の接着剤
が無駄になる。この無駄になる量はかなりの値に達し、
非常に不経済である。
見!町の要約 そこで、本発明の(1的は、使い捨ておむつの水分不透
性裏打シート等の基材」;にその基材中央部にilZ行
なる多量の接着剤ビードを連続的に塗布し、その基材側
部には平行な多量の接着剤ビードを間欠的に塗布する接
着剤分配装置を提供するものであり、この接着剤分配装
置は小型であり、製造コストが安価で保守点検を余り必
要とぜず、比較的簡単な構成でビードの位置を正確に定
めることができ、かつまたビー1への大きさを一様にす
ることもできる。
この目的を達成するために1本発明は、接着剤分配装置
の塗布機ヘッドにスロットノズルを設け、これにより感
圧ホットメルト接着剤の如き溶融熱可塑性接着剤の微細
ビートを所定位置に正確に塗布する。このノズルは、互
に鏡像関係の一対の組み合せダイから成り、これらのダ
イは、互に結合されて塗布機ヘッドに取付られている。
この組合ダイには、複数の接着剤流通路が形成され、こ
れらの通路は、個々のノズル部分に分割されている。好
適の実施例では、一対の組合ダイは、隣接する二個の中
央部分と、この中央部分の両側に位置する二個の外側即
ち端部分とから或る四組又は四部分の接着剤流通路に分
割されている。
上記複数のノズル部分を構成する組合ダイの接着剤流通
路の各々は、はぼ二等辺三角形形状に構成されている。
各ノズル部分は一対の流体通道(ランナ)を有し、これ
らの通道は一端で接着剤入口ラインに接続され、この入
口ラインから鈍角の夾角でもって互に反対方向に延在し
ている。各通道は横断面が入口ラインからその外方端に
向って減少することが望ましい。各ダイには、通道と、
これら通道の反対側のノズル基部に位置する細長の放出
バーとの間に三角形スロワl〜が形成され。
この三角形スロワ1〜の幅は通道の直径に比べて小さく
定められている。三角形スロットの頂点は両通道が入口
ラインと接続する点に位置し、また三角形スロワ1〜の
基部は放出バーと平行になっている。この放出バーには
互に離間した複数のオリフィスが形成され、これらのオ
リフィスは夫々−七角形スロットに連通している。
スロットノズルを設けた目的は、各ノズル部分内の離間
放出オリフィスを通る接着剤流量をそのノズル部分にお
いてすべて回−・とすることである。このように各放出
オリフィスの流量を同・にする為には、各放出オリフィ
スに供給される接着剤の圧力を、接着剤供給用の接着剤
ラインから各オリフィスまでの距離に無関係に同一にす
ることが必要である。
通道と、この通道から放出バーに延在した薄い三角形ス
ロットとを夫々所定形状に定めることによって、各放出
オリフィスでの圧力降下を等しくすることができる。入
口ラインからの接着剤は各通道に入り、この通道から三
角形スロットに流入する。接着剤は、その一部が直ちに
三角形スロットに流入し・残りが通道に沿って流れ、そ
れから三角形スロットの頂点と通道端部との間において
三角形スロットに流入する。接着剤は薄い二角形スロッ
ト内で流体剪断を受け、これによって流体抵抗が増大す
る。三角形スロットの頂点に流入した接着剤が受ける流
体剪断は、通道の外側端部付近から二角形スロットに流
入した接着剤が受ける流体剪断よりも大きい。この理由
は、頂点からその三角形スロットを通って放出バーに至
る距離が通道の外側端部付近から三角形を通って放出バ
ーに至る距離よりも大きいからである。従って、接着接
の流体抵抗は、三角形スロワ1−の中央で大きく、端部
に向うにつれて連続的に小さくなる。
三角形スロット内での流体剪断従って流体抵抗を制御す
ることによって、三角形スロット内に圧力勾配が生ずる
。三角形スロット内の接着剤の流体抵抗は接着剤入口の
下のスロット中央部からスロット外側端に向って減少す
るので、等圧線がノズルの放出バーの入口縁に沿って生
ずる。従って、放出オリフィスでの圧力降下、即ち放出
バーでの三角形スロットの内圧と放出オリフィスの外方
端での大気圧との差圧は、接着剤入口ラインに対する放
出オリフィスの位置に無関係に、すべてのオリフィスに
対して等しくなる。
三角形スロットでの流体抵抗の変化は、上述の放出オリ
フィスでの圧力均等化に加えて、以下の利点を生ずる。
即ち、ノズル部分への接着剤流が中断したとき、入口ラ
インの圧力は直ちに降下し、三角形スロット内の接着剤
の流体抵抗により、放出オリフィスからの接着剤の流出
が防止される。このような流体抵抗や圧力の変化の為に
、本発明に係るスロットノズルは、中断時の接着剤の滴
下が充分に制限され、また接着剤流の供給が再開された
ときにも接着剤のサージ(surge)は生じない。
本発明の好適実施例にあっては、ノズルは、二個の中央
部分と二個の外側、即ち端部分とから或る四部分に分割
されている。各中央部分は6個の放出オリフィスを具備
し、各端部分は4個の放出オリフィスを有している。中
央部分と端部分の各々には、別々の供給ラインから接着
剤が供給される。また、或るノズル部分に関して基材に
塗布される接着剤の量を変えて、接着剤ビードの大きさ
を変化させたい場合がある。これは、ノズル全体を交換
することなく、流量を変えたいノズル部分の入口ライン
に絞りを挿入することによって達成できる。この絞りは
、好適の実施例では、ノズル部分に供給すべき所望の流
量に応じて一15= 決まる直径の中央貫通孔を有する平円板である。例えば
、或るノズル部分のビードをもっと小さくしたい場合に
は、径の小さくなったオリフィスを有する絞りをこのノ
ズル部分の入口ライン中に挿入すればよく、これにより
接着剤流が減少し基材に塗布される接着剤ビードの大き
さが小さくなる。
また、本発明によると、ノズルへの接着剤流を制御する
弁装置が設けられ、塗布機ヘッドに設けられた接着剤マ
ニホールドからの接着剤は上記弁装置によってノズルの
中央部分に連続に供給され、ノズルの端部分には間欠的
に供給される。好適な実施例では、各ノズル部分には空
気パイロット式分配弁に接続された個々の入口ラインを
介して接着剤マニホールドからの接着剤が供給される。
ノズルの複数の中央部分に対する複数の内側分配弁は1
11−・のソ1ツノイドによって作動される。即ち、こ
の単一ソレノイドは複数の内側分配弁への作動空気流を
制御して、内側分配弁を開閉する。本実施例での正常運
転時には、上記ソレノイドは、内側分配弁を開弁状態に
保持し、これによって接着剤を内側ノズル部分に連続的
に供給して、基材の中央部に複数のビードを平行に連続
的に塗布する。
空気パイロット式の外側分配弁は、ノズルの端部分用の
接着剤入口ラインに接続され、塗布機ヘッドに形成され
た接着剤再循環ラインと接着剤マニホールドとに接続さ
れた再循環弁と対を形成している。ノズルの端部分の各
々に関する分配弁及び再循環の対は、端部分毎のソレノ
イドによって制御される。ノズルの各端部分の弁封はソ
レノイドによって連動して(in tanden)作動
される。空気マニホールドから供給された作動空気は、
ソレノイドによって外側分配弁に導入され、それを開弁
じ同時に再循環弁を閉弁するか、又はその逆の状態に開
閉制御して、基材の各端部分に平行な接着剤ビードを間
欠的に塗布させる。
再循環弁を設ける目的は、接着剤マニホールドの流域を
・定に保持することであり、これにより、ノズルの中央
部分に接着剤を供給する入口ラインの流量が一定に保た
れる。これを詳述すると、外側の分配弁が開弁状態であ
ると、接着剤は、接着剤マニホールドから外側分配弁に
流入し、人[1ラインを介して外側ノズル部分に供給さ
れ、多数の放出オリフィスを通って多数のビードとして
基材に塗布される。基材の端部分に接着剤の塗布されな
い間隙を形成するには、外側分配弁を周期的に閉弁しな
(〕ればならない。ソレノイドによる外側分配弁の閉弁
中、再循環弁は接着剤マニホールドからの接着剤を塗布
機ヘッドの接着剤再循環ラインに再循環させる。もし外
側分配弁の閉弁時にそこに供給される接着剤を再循環さ
せない場合には、中央分配弁に流れる接着剤の流線が増
大してしまう。このため基材」二の接着剤ビードの幅は
、外側分配弁の開放時よりも閉止時の方が広くなってし
まう、このような事態を避けるために、再循環弁は、外
側分配弁の開閉に無関係に中央分配弁に流れる流量を一
定に保持している。
また、ノズルの端部分から塗布される接着剤ビードの数
を変えたい場合もある。例えばノズルの端部分の一以上
の放出オリフィスを遮断、即ち閉塞して基材の端部分に
塗布されるビードの数を減少させることがある。このよ
うな場合、ノズルの端部分からの接着剤ビードを間欠塗
布する時には、上記放出オリフィスを遮断したことに起
因するノズル端部分の流量変化を、ノズルの中央部分の
流量を一定に保つように再循環弁で補償しなければなら
ない。
また、各再循環弁を塗布機ヘットの接着剤再循環通路に
接続するラインには流星調整機構が設置されている。こ
の機構は、上記端部分の放出オリフィスの遮断に起因す
るノズル端部分用の接着剤入口ラインの流量変化を補償
するように接着剤再循環通路の流量を調整する。
H1− 各再循環弁には、流量調整機構が設けられ、この機構は
調整ピンを有し、この調整ピンは塗布機ヘットに取付ら
れ接着剤再循環通路に交差する挿入軸に沿って可動であ
る。また調整ピンは、先細溝の刻設されたロンドを有し
この先細溝は横断面がこのピン前方端から後方に向って
減少している。上記ロッドの前方端は接着剤]■1m環
通路に連通し、先細溝の後部は再循環弁に接続された流
通路に連通している。調整ピンを挿入軸に沿って移動す
ると、再循環弁からの流通路に対するロンドの先細溝の
位置が変化し、これにより再循環弁から接着剤再循環通
路への接着剤流を増減することができる。
本発明の接着剤塗布機は、使い捨ておむつの製造に有効
であり、おむつの側部分に複数の接着剤ビードを平行に
間欠的に塗布して、脚用孔の切除による接着剤の浪費を
防止することができる。本発明の方法によると、ノズル
の中央部分用の分配弁を制御するソレノイ−20= ドは、こ扛らの分配弁を開弁状態に保ち、これによりお
むつの裏打シートの中央部に平行接着剤ビードを連続的
に塗布する。ノズルの各端部分に流入する接着剤流を制
御する弁封は、各ノズル端部分毎に別のソレノイドによ
って作動され、平行な接着剤ビードを裏打シートに間欠
的に塗布する。ソレノイドは、接着剤を塗布すべき領域
では、ノズル端部分用の吐出弁を開弁じ、同時にこの分
配弁に関連した再循環弁を閉弁し、他方、おむつの脚用
孔の為の接着剤不存在間隙を作る為には、再循環弁を開
弁し同時に分配弁を閉弁する。
本発明の接着剤塗布機装置は、接着剤ビードを正確な位
置に分配すると共にその接着剤ビードの寸法も従来の計
量歯車ヘッドと少なくとも同等程度に制御することがで
きる。更に、本発明の塗布機ヘッドは、多数のビードを
只6個の弁で制御しているので、従来の計量歯車ヘッド
よりも大幅に小型化され、安価であり、かつ保守管理も
容易である。また、本発明のノズルは、外側分配弁の閉
弁時の接着剤の滴下を防止し、かつ外側分配弁の開弁時
の接着剤のサージを防止しつつ接着剤を基材の端部分に
間欠的に塗布することができる。
本発明により製造される使い捨ておむつは、従来の方法
によるものと外観上回等であるが、しかしおむつの脚用
孔のために切除する部分に関しての接着剤の浪費が無い
ため、かなりの量の接着剤を節約することができる。
本発明の好適実施例の構造や作用、利点は添付の図面髪
参照して以下の説明から更に明らかになる。
A1R1も!#(1肌 添付図面において、本発明の接着剤分配装置10は金属
製の塗布機ヘッド12を有し、このヘッド12には接着
剤供給通路11が形成され、この通路]1は、継手13
によって感圧ホットメルト接着剤供給源(不図示)に接
続されている。溶融接着剤はカートリッジ式フィルタ1
4内を流通し、このフィルタ14は、供給通路11に交
差する通路16内にキャップ15によって固定されてい
る。このキャップ15にはめネジ孔が穿孔されており、
このめネジにはフィルタ14の前方端に接続された植込
ボルト17が螺合されている。キャップ15の外壁ネジ
部には、塗布機ヘッド12に取付られた環状リング19
が螺合している。接着剤は、フィルタ14を通過後に通
路16から接着剤マニホールド18に流入し、後述の弁
装置を介してノズル20に流入する。
金属塗布機ヘッド12には加熱ライン21を設けて接着
剤を溶融状態に保つことが望ましい。
第2図と第6図乃至第8図は1本発明のノズル20を詳
細に示したもので、このノズル20は互にネジ23によ
って結合された二個の一対のダイ22.24を有し、塗
布機ヘッド12の基部25に取付られている。これらの
一対のダイ22.24は、互に鏡像関係にあり、夫々に
は複数個の接着剤流通路が形成され、これらの通路は、
二個の中央部分26゜28と、一対のダイ22.24の
外側の二個の端部分30.32とから或る個々の部分に
分割されている。
第6図に明示したように、一対のダイ22゜24の各部
分の接着剤流通路は、二等辺二角形状に形成されている
。例えば中央部分28を形成する流通路は、互に等長の
一対の流通路即ち通道34 、35と、各通道34,3
5に沿って接続された薄い三角形状スロット36と、互
に離間した6個の放出オリフィス38とから構成されて
いる。これらのオリフィス38は、放出バー39に形成
されており、この放出バー;39は通道34,35の反
対側において接続されている。各通道34.35は、一
端が一対のダイ22.24に形成された接着剤入口ライ
ン40に接続されると共に、各入口ライン40から夫々
の端部42,44の方へ互に鈍角を形成するように外方
へ延在している。尚、両aaa 4 、35は横断面が
入ロライン40から外方端42.44に向って直線的に
減少している。
三角形スロット36の幅は、通道34.35の直径に比
べて薄く、即ち小さく定められている。また三角形スロ
ット36の頂点41は通道34..35が入口ライン4
0に接続する点に位置し、三角形スロット36の基部4
3は中央部分28の基部に形成された放出バー39の頂
部に一致している。
中央部分28を形成する複数の流通路の具体的形状は、
放出バー39の各放出オリフィス38での圧力降下が等
しくなるように定められ、これによって各放出オリフィ
ス38からの接着剤流量が等しくなり、接着剤ビードの
大きさが一様になる。このことは、接着剤の三角形スロ
ワ836通過時の接着剤流体剪断により接着剤の流体抵
抗が三角形スロット36の中央と端部とで異なることに
よって達成される。入口ライン40からの接着剤は、各
通道34.35に流入し、ここから三角形スロット:3
6に流入する。詳述すると、入口ライン40からの接着
剤の一部は三角形スロット36のrrt点に流入し、他
方、その接着剤の残りは、通道34,35の頂点41と
外方端42,4.4との間で三角形スロット36に流入
する。
接着剤は薄い三角形スロット36内で流体剪断を受け、
これにより流体抵抗が増大する。
接着剤が交番フる流体剪断の程度は三角形スロット36
での接着剤の滞留時間によって決まる。三角形スロット
36は、その頂点41と基部43との間の距離が頂点4
1以外の通道34.35と基部43との間の距離よりも
大きいので、頂点41からE角形スロット36に流入し
た接着剤が受ける流体剪断は、通道34.35の端部に
近い方の三角形スロット36に流入する接着剤が受ける
流体剪断よりも大きい。
三角形スロット36内の接着剤の流体抵抗に変化が生ず
ると、そこに圧力勾配が生ずる。
この接着剤の圧力は、入口ライン40の近辺の三角形ス
ロット36の頂点41の近傍で最大であり、他方、入口
ライン40から最も離れた通道34.35の端4.2.
44において最低となる。接着剤圧力を放出バー39の
全長にわたって合わせる為には、三角形スロット36の
中央の接着剤圧力を通道34,35の外側端4.2.4
−4付近の接着剤圧力に合せることが必要である。
三角形スロット36内の圧力を均一にするには、接着剤
の流体剪断によって接着剤の流体抵抗を三角形スロット
36の外側端部から入口ライン40の丁の中央部の方へ
向って連続的に大きくすればよい。従って、接着剤の流
れ抵抗を三角形スロット36の外側端部からその頂点4
1の方に向って連続的に増大することによって、ノズル
20の放出バー39での圧力は一様になる。こうして放
出オリフィス38での圧力降下、即ち放出バー39にお
ける三角形スロット36内の接着剤内圧と放出オリフィ
ス38の外側端部での大気圧との差圧は、接着剤入口ラ
イン40に対する放出オリフィス38の位置に無関係に
すべてのオリフィス38について等しくなる。
また、接着剤が三角形スロット36において流体抵抗を
受けることは、入口ライン40からの接着剤流がストッ
プした時に、接着剤がオリフィス38からぽたぼた滴下
することを抑制する効果を奏する。詳述すると、分配弁
72が閉弁されると、入口40での圧力が降下し、接着
剤流が、二角形スロット36の流体抵抗により直ちにス
l−ツブする。これにより放出オリフィス38からの上
記接着剤滴下が抑制される。更にその後に接着剤流が再
流通された場合にも、放出オリフィス38を通る接着剤
にサージが生じることはない。
端部分30.32は互に同一であり、かつ中央部分26
.28と同一形状かつ同一作用である。第6図に示すよ
うに、端部分32は、一対の通道50,5]を有し、こ
の各通道50゜51は一端で接着剤入口ライン52に接
続されると共に鈍角を形成するように夫々の外側端53
,55の方に向って外方へ延在している。これらの通道
50,51の全長にわたって薄い三角形スロット58が
接続され、この三角形スロット58は、互に離間した4
個の放出オリフィス60を有する放出バー59に向って
下方向に延在している。もう一方の端部分30は、入口
ライン54を除き端部分32と同一構造であるので、両
端部分30.32には同一部材に同一符号を使用しであ
る。
オリフィス38.60に流入する接着剤の分布を制御す
ることによって、中央部分26゜28及び端部分30.
32から互に平行に流出する接着剤ビードの位置を正確
に定められると共に、その大きさも正確に制御できる。
図示の実施例では、合計20本の接着剤ビード、即ち中
央部分26.28の各々からの6本のビード62と端部
分30.32の各々からの4本のビード63とが、使い
捨ておむつのプラスチック裏打シートの如き基材64上
に塗布される。
第2図及び第5図に示すように、中央部分26.28用
の接着剤入口ライン40.48の各々には、絞り、即ち
制限器66が配置され、他方、端部分30.32用の入
口ライン52.54の各々には絞り68が配置されてい
る。これらの絞り66.68は、ノズル2゜の各部分2
6.28,30.32に流入する接着剤の流星を制御す
る。なお、絞り66゜68としては、平円板に所定の直
径の中央貫通孔67.69を穿孔したものを使用するこ
とが望ましい。
本装置の利用分野によっては、ノズル2゜の−以」二の
部分に流入する接着剤流を変化させてノズル20の各部
分からの接着剤ビード62又は6;3の大きさを異なら
せることが望ましい場合もある。例えば、ノズル2oの
端部分30.32の接着剤流量を中央部分26゜28に
比べて減少させれば、基材64の外側部に塗布されるビ
ード63を小さくすることができる。このような措置は
、本発明のノズル20において次のようにして達成され
る。
即ち中央部分26.28用の入口ライン40゜48の絞
り66は変えずに、入口ライン52゜54の絞り68を
もっと小径の貫通孔69のものに置換することによって
達成される。こうして、ノズル20全体を置換すること
なしに、ノズル20の端部分30.32の流量を変更す
ることが可能となる。
本発明の特長は、塗布機ヘッド12がノズル20の各部
分に流入する接着剤流を制御して、基材64に多数の接
着剤ビードを連続的に塗布すると共に多数の接着剤ビー
ドを間欠(断続)的に塗布することができることである
後に詳細に述べるように、使い捨ておむつの製作の際に
は、材料の一部を除去しておむつの脚挿入孔を作ること
が行われる。この為に基材64の外側部分に接着剤の塗
布されない領域、即ち非接着剤塗布間隙65を設けるこ
とが望ましい。本発明の接着剤分配装置1゜は、基材6
4の外側部に接着剤ビードを間欠的に塗布して非接着剤
塗布間隙65を形成することができる。
ノズル20に流れる接着剤流は、塗布機ヘッド12に支
持された一連の弁によって制御される。第2図に示すよ
うに、 2個の中央接着剤分配弁70と72は、夫々入
口ライン40.48に流入する接着剤流を制御する。
また、ノズル20の各端部分30,32に流入する接着
剤流は、塗布機ヘッド12の各端に取付られた弁封によ
って制御される。具体的に述べると端部分30に供給さ
れる接着剤は、外側の分配弁74とこれに接続された再
循環弁76とによって制御される。同様に端部分32に
流入する接着剤流は、分配弁78と、これと協働にする
再循環弁80とから或る弁封によって制御される。これ
らの各分配弁と各再循環弁は、空気マニホールド82が
らの作動空気によって制御される。この空気マニホール
ド82は、塗布機ヘッド12内に設けられ、継手84に
よって高圧空気ライン(不図示)に接続されている。
第5図は、ノズル20の端部分32の入口ライン52に
接着剤を供給する分配弁78を示したものである。なお
、各分配弁70゜72.74.78は同一であるので、
本明細書では、 これらを個々に説明することを省略し
、弁78のみを詳細に説明する。分配弁78は塗布機ヘ
ッド12に取付られた弁本体85を有し、 この弁本体
85はヘッド86を備える往復動プランジャを支持して
いる。
このヘッド86は、弁本体85内の空気室87内で軸方
向に移動可能であり、このヘッド86にはロッド88の
一端が連結され、このロッド88の他端には球体89が
形成されている。この球体89は、弁本体85内の接着
剤室90内において軸方向に移動可能である。また球体
89は接続ライン92に設けられた座91に係合可能で
あり、この接続ライン92は弁本体85内の接着剤室9
0からノズル20の人[1ライン52に延在している。
塗布機ヘッド12には別の接続ライン92が複数個形成
されており、これらのライン92は夫々分配弁70,7
2.74をノズル人[1ライン48,40.54に接続
している。弁本体85には、圧縮バネ93が空気室87
内のヘッド86のL方に設置されており、このバネ93
は、通常ヘッド86を下方向に付勢し、これによ−〉で
球体89が座91に係合して接続ライン92を閉II−
シている。尚、バネ93がヘッド86に加える力は、ネ
ジ94の回転によって調整ii1能である。
塗布機ヘッド12には空気通路95が形成され、この空
気溝M95は空気マニホールド82を弁本体85の空気
室87に接続している。弁本体85内の接着剤室90に
は、塗布機ヘッド12内の通路98が接続され、接着剤
は、この通路98を介して接着剤マニホールド18かI
)外側の分配弁78に供給される。
空気マニホールド82から弁本体85に供給された空気
はヘッド86とロッド88とを1−昇させて、球体89
を座91から持ち上げ、通路92を開放する。これによ
り接着剤は、接着剤室90から通路92に流入し2、そ
れからノズル端部分32の入口ライン52に流入するこ
とができる。外側分配弁78は、空気室87への作動空
気の流入停[トによって閉弁される。即ち、この作動空
気の流入停止により、圧縮バネ93がロッド88の球体
89を座81に復帰させ、即ちそこに再係合させ通路9
2を閉止する。
本発明の好適実施例では、ノズル20の中央部分26.
28が多数の平行な接着剤ビード62を基材64の中央
部に連続的に塗布し、ノズル20の端部分30.32が
多数の平行な接着剤ビード63を基材64の両側部に間
欠的即ち断続的に塗布する。従って本発明の接着剤分配
装置10の運転中は、中央部分26.28用の分配弁7
0.72を常時開−:’15− 弁状態に保持し、他方ノズル20の端部分30.32用
の分配弁74.78を断続的に開弁状態にする。即ち開
弁と閉弁とを交1jに繰り返さなければならない。
空気マニホールド82にはソレノイド100(第2図)
が接続され、このソレノイド100は、空気マニホール
ド82からノズル中央部分26.28用分配−Jt70
+72へ供給される作動空気を制御する。詳細に述べる
と、ソレノイド100は、空気マニホールド82からの
作動空気の供給を遮断及び許容して−F述のようにパ(
ロン1〜操作式分配弁70.72を閉弁及び開弁する。
通常運転時には、ソレノイド100は作動空気を分配ブ
f70 T 72に常時、即ち連続的に供給して、分配
弁70゜72を常時開放状態に保つ。
空気マニホールド82には四方弁(不図示)によってソ
レノイド弁1−02が接続され、このソレノイド弁10
2は、端部分30用の分配弁74と11F楯環弁76と
の作動を制御する。
−:(6− 同様のソレノイド弁]04と四方弁は、ノズル20の端
部分32用の弁n78.80の作動を制御する。ソレノ
イド弁102,104とこれにより制御される弁封(7
4,76)。
(78,80)とは、同一であるので、本明細書では弁
78.80の作動のみを説明する。
第2図及び第4図は、端部分32用の分配弁78と再循
環弁80とを示したもので、再循環弁80は弁本体+0
5を有しこの弁105には空気室106と接着剤室10
7とが形成されている。弁本体105内にはヘッド10
8とロッド109とを具備するプランジャが軸方向に可
動に設けられ、このヘッド108は空気室106内に配
置され、ロッド109は接着剤室107内に配置されて
いる、ロッド109は一端に球体110を有し、 この
球体110は、接着剤通路112の入口部の所において
弁本体105の基部内に形成された座]−11に係合可
能である。この接着剤通路112は弁本体105から塗
布機ヘッド12を介して後述の流量調整アッセンブリ1
14に延在している。弁本体105には、圧縮バネ11
5がプランジャヘッド108の上方に取付られ、このバ
ネ115は、通常ヘット108を下方向に付勢してロッ
ド109の球体110を座11.1に係合させ接着剤通
路112を閉止している。
塗布機ヘッド12には、弁本体105の空気室106に
接続さJした空気通路116が形成され、この空気通路
116を介して作動空気が空気マニホールド82から再
循環弁80に供給される。接着剤は接続通路117を介
して弁本体105の接着剤室107に供給される。この
通路11.7は、塗布機ヘッド12に形成され、接着剤
マニホールド18と接着剤室107との間に延在してい
る。再循環弁80を通る接着剤流は以下のように制御さ
れる。即ち、空気マニホールド82から供給された作動
空気は、プランジャヘッド108の下方の空気室106
に導入され、このヘッド108とロッド109とを上方
向に付勢して球体110を座111から持ち上げ接着剤
通路111を開放する。空気流がストップすると、圧縮
バネ115の付勢力によって球体110が座111に再
係合し、接着剤通路112を閉止して室107からの接
着剤流をストップさせる。
分配弁78と再循環弁80とはソレノイド104によっ
て順次(in tandem)制御される。
接着剤63のビードを基材64に塗布しようとする場合
には、ソレノイド104は四方弁を作動して作動空気を
空気マニホールド82から分配弁78に供給すると共に
再循環弁80を大気中に通気(vent)する。上述し
たように分配弁78に加圧空気を供給すると、接着剤通
路92が開放して接着剤流が外側のノズル部分32に流
入する。同時に、再循環弁80の通気により、バネ11
5が接着剤通路111を閉止してそこを流れる接着剤流
をストップする。次いでソレノイド104は、接着剤の
111隙65を基材64に形成する為に、四方弁を作動
して分配弁78を通気すると共に再循環弁80を加圧し
て、」二連のように分配弁を閉弁しかつ再循環弁80を
開弁する。
再循環弁76.80は、接着剤マニホールド18の流量
を、分配弁74.78の断続作動中ずっと一定に保つ為
に必要である。再循環弁76.80は、接着剤マニホー
ルド18の流量が分配弁74.78の閉弁時に変化せず
同一に保たれるように、分配弁74.78に流れる接着
剤流をバイパス(duplicate)する。従って、
中央部分26.28用の中央分配弁70.72に流れる
接着剤の流量も不変である。外側弁74.78が閉弁さ
れると、接着剤は流星調整アッセンブリ114を介して
塗布機ヘッド内の接着剤再循環通路124に再循環され
る。
もし再循環弁76.80を設けなかった場合には、外側
の分配弁74.78を閉弁する毎に中央の分配弁70.
72の接着剤流にサ一ジ即ち脈動が発生してしまう。こ
の接着剤流のサージが生ずると、ノズル20の中央部分
26.28からの接着剤ビードが、外側の分配弁74.
78の開弁時よりも大きくなってしまう。 このような
事態は、特に使い捨ておむつの製作の際に、機能上及び
外観上の両方の観点からして好ましくない。再循環弁7
6.80はこの事態を避ける為のもので分配弁70.7
2を介してノズル20の中央部分26.28に流れる接
着剤流を、外側の分配弁74.78の間欠作動中にも一
定に保つ。
第4図は、再循環弁80用の流量調整アッセンブリ11
4を示したもので、再循環76にも同一の流量調整アッ
センブリ114が設けられ、 このアッセンブリは塗布
機ヘッド12に取付られ、かつ接着剤再循環通路124
に連通している。
上述したように、再循環弁76.80を設置した目的は
、夫々外側の分配弁74..78を流れる流量をバイパ
スする(match)ことであり、これによって接着剤
マニホールド18の流量は=一定に保たれ、このため中
央分配弁70.72には、外側分配弁74.78の開弁
及び閉弁に無関係に常に同−流量が供給される。また、
外側分配弁74.78の一方に流わる流量又は両方に流
れる流量が可変であることが望ましい場合がある。例え
ば、基材64の列側部に塗布される接着剤ビードの数を
減少する為に、端部分32の一個以上の放出オリフィス
60を遮断即ち閉塞することがある。このような場合に
は、外側分配弁78を流れる接着剤流量は、閉止された
放出オリフィスの数に比例して減少する。そこで、再循
環弁80を流れる接着剤流を調整可能として、分配弁7
8を通る接着剤をバイパスすることが必要である。
流量調整アッセンブリ114は再循環弁80の接着剤流
量を変化させることができる。第4図において、流量調
整アッセンブリ114は、接着剤11循環通路124と
連通するように塗布機ヘッド12内に螺合したインサー
ト126を有する。このインサート126は、長手方向
に延在した貫通孔128が穿孔され、この貫通孔128
にはインサート1−26の外側端130に沿ってめネジ
が刻設されている。
貫通孔128内には、調整用ピン132が挿入され、こ
のピン132は、インサート126のめネジに螺合する
ネジ部134を有する。
ピン132のロッド136はインサート126内を内方
に延びOリング138によって貫通孔128の壁にシー
ルされている。
この好適の実施例では、ロッド1−36には先き細りの
溝140が刻設され、この溝140の横断面はロッド1
36の前端142から後方に向って徐々に減少している
。先細溝140の後方端はインサート126に形成され
た環状スロワI−144に連通している。この環状スロ
ット]−44は、少なくとも二個の半径方向外方硬在孔
146によって環状スロット148に接続されている。
これらの外方延在43一 孔146はインサー1−126に形成され、また環状ス
ロワI−14−8は塗布機ヘッド12に形成されている
。塗布機ヘッド12に形成された接着剤通路112は、
再循環弁80の弁本体105の基部から流量調整アッセ
ンブリ114の環状スロット148まで延在している。
インサー1− ’L 26内の調整ピン132の軸方向
位置を定めることによって、接着剤通路112を介して
接着剤再循環通路124に流入する接着剤流を制御する
ことができる。接着剤は、接着剤通路112を通って塗
布機ヘッド12の環状スロット148に流入し、それか
ら半径方向孔146を介してインサート126の環状ス
ロット144に流入する。この環状スロット144に流
入した接着剤は、調整ピン1;32のロッド136に形
成された先細溝140に沿って流れた後、接着剤再循環
通路124に達する。この溝140を流れる接着剤の説
破は、環状スロット144に対する溝140の軸方向位
置によって決定され、この溝140の軸方向位置は1貫
通孔128のネジに螺合した調整ピン132のネジ部1
34を回転することによって制御することができる。
例えば、ロッド136の先細溝1−40の後端部のみが
インサート126の環状スロット144に連通している
時、接着剤再循環通路124に流れる接着剤流は最小に
なる。接着剤流量は、調整ピン132が回転されてイン
サート126から外方へ突出するにつれて連続的に増大
する。この増大は、ロッド136の前方端142が後方
に移動するにつれて環状スロット144に連通する先細
溝140の横断面が連続的に増大することによる。この
ように、再循環弁80を流れる流量を制御することによ
って、中央分配弁70.72に流れる接着剤流量が一定
になるように分配弁72の流量をバイパス(dupli
cate)することができる。
上述のように、接着剤は、供給通路11を介してカート
リッジ式フィルタ14に供給される。尚、このフィルタ
14は、供給通路11を接着剤マニホールド18に接続
する通路16内に取付られている。第3図に示したよう
に、供給通路11には逃がしライン154が接続され、
この逃がしライン154は、接着剤再循環通路124に
連通ずるバネ付勢された一方向圧力逃がし弁156に接
続されている。
本装置が故障や一時的に停止した場合には、接着剤は、
この逃がしライン154によって接着剤マニホールド1
8から転流され、圧力逃がし弁156を通って再循環通
路124に流入し、その後、継手125により通路12
4に接続された管路(不図示)を通って供給源に戻され
る。
分配袋[1,0が正常に運転されている場合には、カー
I・リッジ式フィルタ14を流れる接着剤は、接着剤マ
ニホールド18と分枝通路158との両方に流入する。
この分枝通路158は、接着剤再循環通路124に連通
ずる流量制御アッセンブリ150に接続されている。こ
の流量調整アッセンブリ150は、上述の流量調整アッ
センブリ114と本質的に同一である。
このアッセンブリ150は、塗布機ヘッド12に取付ら
れたインサート160を有し、このインサート160に
は貫通孔162が穿孔され、この貫通孔162には調整
ピン164がインサート160内で軸方向に可能に収容
されている。分枝道路158は塗布機ヘッド12に形成
された環状スロット166に連通し、このスロット16
6は、インサート160に形成の環状スロット17.0
に互に離間した孔168を介して接続されている。調整
ピン164のロッド172には、調整ピン132の溝と
同様の先細溝173が形成されている。
調整ピン164をインサート160内で軸方向に移動さ
せることによって、流量調整アッセンブリ114の場合
と全く同様に、全枝道=47− 路158を通って接着剤再循環通路124に流入する接
着剤流量を制御することができる。
こうして、各分配弁70,72,74.78に接着剤を
供給する接着剤マニホールド18内の全流量を所望の値
に制御することができる。
第1図に示したように、本接着剤分配装置10は、使い
捨ておむつの製作に有効であり、塗布機ヘッド12はロ
ーラ170,172によって移送されるプラスチック裏
打シート、即ち基材64の上方に取付られている。ノズ
ル20の中央部分26.28は裏打シート、即ち基材6
4の中央部に沿って互に平行な複数の接着剤ビード62
を連続的に塗布する。
これらのビードの制御は、制御ライン173を介して制
御器(不図示)に接続されたソレノイド100によって
行われる。ノズル20の端部分30.32は、基材64
の側部分に互に平行な複数の接着剤ビード63を間欠的
に塗布する。これらの端部分30.32への接着剤流は
、ライン174,176を介して制御器に接続されたソ
レノイド102,104によって制御される。この制御
器は、ソレノイド102,104が外側の分配弁74.
78を正確な時間間隔で開閉するようにプログラムされ
ており、これによって、非接着剤領域間隙65がプラス
チック裏打シート、即ち基材64に形成される。尚、こ
れらの間隙は後に切断されておむつの脚用孔となる。上
述のプラスチック裏打シートは、その後、一対の挟込ロ
ーラ178,180の間に送られ、ここでローラ184
,186によって挟込ローラ178,180に案内され
た不織層182に付着される。
本発明を好適な実施例について説明したが、当業者であ
れば、本発明の範囲から逸脱することなしに、種々の変
更を行うことも、また、部材を均等物に置換することも
できる。更に本発明の本質的範囲内において、いろいろ
変更を加えれば特別な材料を使用できるし、また特別の
分野にも使用することができる。従って本発明は、上述
の最適実施例に何ら限定されるものでなく、特許請求の
範囲内のすべての実施例を含むものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、使い捨ておむつの製造ライン中の本発明の接
着剤分配装置を示した斜視図、第2図は、ノズル部分を
破線で示した塗布機ヘッド一部の正面図、 第3図は、第2図のほぼ線3−3に沿った本発明の接着
剤供給ハーカ制御器の一部断面図、第4図は、第2図の
ほぼ線4−4に沿った再循環弁を示した断面図、 第5図は、第2図のほぼ線5−5に沿った本発明の分配
弁を示した断面図、 第6図は、ノズルの一部を示した拡大正面図、 第7図は、第6図のほぼ線7−7に沿ったノズルの断面
図であり、洋服ハンガ形状の流通路を示している。 第8図は、接着剤分配オリフィスを示した第6図の底面
図である。 [主要部分の符号の説明] IO・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・接着剤分配装置12・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・塗布機ヘッド18・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・接着剤マニホールド20
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・ノズル26.28・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・ノズル中央部分30.32・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ノズル端
部分34.35,50.51・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・通 道36.58・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・三角形スロット38 
、60・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・オリフィス39・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・放出バー40.48,
52.54・・・・・・・・・・・・・・・・・・・入
[」ライン70.72,74.78・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・吐出弁76 、80・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
再循環弁喝 1〜 ζ     ミ      リ 町                (廻    − 艷 聾 鴎 り 姿    − 傷一 〜  ・ h               \ Φ一 \  〜 鴇   1     1 ζ “     \ 丸               h 傷 十             聴 手続補正書   ( 昭和62年 5月210 特許庁長官 黒 1)明 雄 殿 1、事件の表示 昭和62年 特 許 願 第64457号2、発明の名
称 連続及び/又は間欠接着剤分配装置 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 名称  ノードソン コーポレーション4、代理人 ■)別紙の通り、印古せる全文明細書1通を提出致しま
す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、多数の平行接着剤ビードを分配する 装置において、 接着剤入口を有するノズル本体と、 上記ノズル本体に形成され、接着剤の流入 の為に上記接着剤入口に夫々一端で接続され、かつ上記
    接着剤入口から互に角度をなして外方へ延在した一対の
    通道と、 互に離間された多数の放出オリフィスを有 し、上記接着剤入口から離間して上記ノズル本体に形成
    された放出バーと、 上記ノズル本体に形成され、上記放出バー と上記両通道との間に延在した三角形スロットと、 を具備し、 上記両通道に対する上記三角形スロットの 大きさは、上記通道を介して上記三角形スロットに導入
    された接着剤が各放出オリフィスにおいてほぼ等しい圧
    力で上記放出バーに流入し、これにより上記各放出オリ
    フィスを流れる接着剤流が互に実質的に同一となり、上
    記放出オリフィスから吐出される多数の平行接着剤ビー
    ドの大きさが一様となるように定められていることを特
    徴とするノズル。 2、上記両通道間の上記角度は、鈍角の 夾角である特許請求の範囲第1項に記載のノズル。 3、上記三角形スロットはその深さが上 記両通道の深さに比べて小さい特許請求の範囲第1項に
    記載のノズル。 4、上記通道の各々は外方端を有し、こ の各通道の横断面は、上記接着剤入口に接続された上記
    端から上記外方端に向って連続的に減少している特許請
    求の範囲第1項に記載のノズル。 5、上記ノズル本体は、少なくとも一個 の中央部分と、少なくとも一個の端部分とに分割され、
    上記中央部分と端部分の各々は、多数の放出オリフィス
    が形成された一つの放出バーを有し、上記中央部分は基
    材の中央部に互に平行な多数の接着剤ビードを吐出し、
    上記端部分は基材の端部に互に平行な多数の接着剤ビー
    ドを上記中央部分とは独立に分配する特許請求の範囲第
    1項に記載のノズル。 6、上記ノズル本体は、二個の中央部分 と、この両側に位置する二個の端部分とに分割され、上
    記二個の中央部分の各々は互に離間した複数の放出オリ
    フィスを有し、同様に上記二個の端部分の各々も互に離
    間した複数の放出オリフィスを有する特許請求の範囲第
    5項に記載のノズル。 7、上記ノズルは更に上記接着剤入口に 挿入可能な絞りを具備し、この絞りは所定直径の貫通孔
    が穿孔された平円板を有し、上記接着剤入口を通って上
    記両通道に流入する接着剤流を制御する特許請求の範囲
    第1項に記載のノズル。 8、使い捨ておむつの製造方法において、 溶融熱可塑性材料供給源に接続されると共 に複数の第1オリフィスと複数の第2オリフィスとを有
    するノズル手段の下方に、使い捨ておむつの裏打シート
    部の表面を通過させるステップと、 上記ノズル手段の上記第1放出オリフィス から上記裏打シートの中央部に、互に平行な多数の溶融
    熱可塑性接着剤ビードを連続的に分配するステップと、 上記裏打シート中央部の両側の端部に上記 ノズル手段の上記第2放出オリフィスから互に平行な多
    数の溶融熱可塑性接着剤ビードを間欠的に分配して、上
    記裏打シート端部に互に離間した接着剤不存在領域を形
    成するステップと、 を具備することを特徴とする製造方法。 9、単一の接着剤供給源に接続されると 共に、複数の第1放出オリフィスと複数の第2放出オリ
    フィスとを有するノズル手段から、基材の一部に互に平
    行な多数の接着剤ビードを連続に、また上記基材の他部
    に互に平行な多数の接着剤ビードを間欠的に夫々分配す
    る方法において、 上記ノズル手段の上記第1放出オリフィス に接着剤を連続的に供給して、上記基材の一部に多数の
    平行接着剤ビードを連続的に塗布するステップと、 上記ノズル手段の上記第2放出オリフィス に接着剤を供給するステップと、 上記第2放出オリフィスから上記供給源に 接着剤を再循環させることにより、上記ノズル手段の上
    記第2放出オリフィスへの接着剤供給を規則的に中断し
    、これにより上記基材の他部分に上記中断による接着剤
    不存在領域を形成すると共に、上記第1放出オリフィス
    への接着剤供給の際に圧力サージの発生を防止するステ
    ップと、 を具備することを特徴とする分配方法。 10、上記第1放出オリフィスへの接着剤 連続供給ステップは、 接着剤入口からの接着剤を上記ノズル手段 に形成された一対の通道内に導くステップと、上記両通
    道からの接着剤を上記ノズル手段 に形成された三角形スロット内に導くステップと、 上記三角形スロットからの接着剤を上記第 1放出オリフィスの各々内に同一圧力で導くステップと
    、 を具備し、 上記両通道は上記接着剤入口から互に或る 角度をなして外方に延在し、上記三角形スロットはその
    深さが上記両通道の深さに比べて小さい特許請求の範囲
    第9項に記載の分配方法。 11、上記第2オリフィスへの接着剤供給 ステップは、 接着剤入口からの接着剤を上記ノズル手段 に形成された一対の通道内に導くステップと、上記両通
    道からの接着剤を上記ノズル手段 に形成された三角形スロット内に導くステップと、 上記三角形スロットからの接着剤を上記第 2放出オリフィスの各々内に同一圧力で導くステップと
    、 を具備し、 上記両通道は上記接着剤入口から互に或る 角度をなして外方に延在し、上記三角形スロットはその
    深さが上記両通道の深さに比べて小さい特許請求の範囲
    第9項に記載の分配方法。
JP6445787A 1986-03-20 1987-03-20 ホットメルト接着剤の分配装置 Expired - Fee Related JP2541967B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/841,587 US4687137A (en) 1986-03-20 1986-03-20 Continuous/intermittent adhesive dispensing apparatus
US841587 1986-03-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62266157A true JPS62266157A (ja) 1987-11-18
JP2541967B2 JP2541967B2 (ja) 1996-10-09

Family

ID=25285242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6445787A Expired - Fee Related JP2541967B2 (ja) 1986-03-20 1987-03-20 ホットメルト接着剤の分配装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4687137A (ja)
EP (1) EP0237746B1 (ja)
JP (1) JP2541967B2 (ja)
CA (1) CA1250743A (ja)
DE (1) DE3765143D1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01241022A (ja) * 1988-03-22 1989-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 塗布装置
US5536313A (en) * 1993-09-06 1996-07-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Intermittent coating apparatus
US5700325A (en) * 1994-08-03 1997-12-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Coating device and a method of coating
US5824156A (en) * 1994-12-27 1998-10-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Intermittent coating apparatus, intermittent coating method and manufacturing method of battery electrodes, and non aqueous elecrolyte cell
US6139637A (en) * 1996-07-12 2000-10-31 Takahashi; Susumu Coating device
JP2001062367A (ja) * 1999-07-23 2001-03-13 Itw Ind Gmbh 流動性材料を計量しながら分配する装置
JP2005313166A (ja) * 2004-04-22 2005-11-10 Nordson Corp 傾斜マニホールド及び吐出装置
JP2005538847A (ja) * 2002-09-13 2005-12-22 ヴィントメーラー ウント ヘルシャー コマンディトゲゼルシャフト 底部が折り畳まれて交差した袋に対して接着剤の輪郭を塗布する装置
JP2009136874A (ja) * 2009-02-06 2009-06-25 Akatsuki Kinzoku Kogyo:Kk 塗工シート加工装置

Families Citing this family (111)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3763382D1 (de) * 1987-01-20 1990-08-02 Nordson Corp Geschlossene schachtel und verfahren und vorrichtung zum abgeben von leim zu deren herstellung.
US4828887A (en) * 1987-11-23 1989-05-09 General Electric Company Method and apparatus for applying material to selected areas of a moving part
US4983109A (en) * 1988-01-14 1991-01-08 Nordson Corporation Spray head attachment for metering gear head
DE3801793A1 (de) * 1988-01-22 1989-08-03 Henkel Kgaa Applikationsvorrichtung fuer klebstoff und verfahren zum betrieb der vorrichtung
DE3804856A1 (de) * 1988-02-17 1989-08-31 Macon Gmbh Klebstoff Auftragsg Vorrichtung zum flaechigen auftragen von leim oder dergleichen
US5226963A (en) * 1988-08-19 1993-07-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Coating method and apparatus of an extrusion-type coating head having a filtering element therefor
US5192586A (en) * 1988-11-14 1993-03-09 Amesbury Industries, Inc. Method and apparatus for coating a substrate with a liquid resin
US5024709A (en) * 1990-01-22 1991-06-18 Slautterback Corporation Contact-free method of forming sift-proof seals
GB8926111D0 (en) * 1989-11-18 1990-01-10 Dawson Ellis Ltd Method and apparatus for delivering metered quantities of fluid
US5145689A (en) * 1990-10-17 1992-09-08 Exxon Chemical Patents Inc. Meltblowing die
FI91025C (fi) * 1991-02-08 1995-08-22 Valmet Paper Machinery Inc Menetelmä paperin tai muun rainamateriaalin päällystemäärän poikkiprofiilin säätämiseksi ja menetelmän toteuttamiseen tarkoitettu päällystysasema
US5516545A (en) * 1991-03-26 1996-05-14 Sandock; Leonard R. Coating processes and apparatus
US5538754A (en) * 1991-03-26 1996-07-23 Shipley Company Inc. Process for applying fluid on discrete substrates
US5334247A (en) * 1991-07-25 1994-08-02 Eastman Kodak Company Coater design for low flowrate coating applications
CA2081499A1 (en) * 1991-11-01 1993-05-02 Wesley Fort Method and apparatus for dispensing multiple beads of viscous liquid
US5172833A (en) * 1992-01-09 1992-12-22 Slautterback Corporation Modular applicator having a separate flow loop to prevent stagnant regions
US5382312A (en) * 1992-04-08 1995-01-17 Nordson Corporation Dual format adhesive apparatus for intermittently disrupting parallel, straight lines of adhesive to form a band
NL9200984A (nl) * 1992-06-04 1994-01-03 Nordson Nederland Werkwijze en inrichting voor het door middel van een sequentieel werkende applicateur aanbrengen van vloeibaar materiaal, in het bijzonder een hot-melt, op een ondergrond.
US5336320A (en) * 1992-06-30 1994-08-09 Nordson Corporation Fast response film coater
US5418009A (en) * 1992-07-08 1995-05-23 Nordson Corporation Apparatus and methods for intermittently applying discrete adhesive coatings
WO1994001222A1 (en) * 1992-07-08 1994-01-20 Nordson Corporation Apparatus and methods for applying discrete foam coatings
US5421921A (en) * 1992-07-08 1995-06-06 Nordson Corporation Segmented slot die for air spray of fibers
US5354378A (en) * 1992-07-08 1994-10-11 Nordson Corporation Slot nozzle apparatus for applying coatings to bottles
CA2098784A1 (en) * 1992-07-08 1994-01-09 Bentley Boger Apparatus and methods for applying conformal coatings to electronic circuit boards
DE69317706T2 (de) * 1992-07-08 1998-07-30 Nordson Corp Apparat und Verfahren zum Auftrag von diskontinuierlichen Beschichtungen
US5540774A (en) * 1992-10-19 1996-07-30 Illinois Tool Works Inc. Drip proof dispensing method and nozzle assembly for dispensing viscous materials
CA2095555A1 (en) * 1992-12-16 1994-06-17 Robert L. Popp Apparatus and methods for selectively controlling a spray of liquid to form a distinct pattern
US5265800A (en) * 1993-01-25 1993-11-30 Nordson Corporation Adhesive spray gun with adjustable module and method of assembling
US5305955A (en) * 1993-03-25 1994-04-26 Illinois Tool Works Inc. Nozzle bar with adjustable pattern
US5458684A (en) * 1994-02-09 1995-10-17 Nordson Corporation Hot melt adhesive spray apparatus
FR2717107B1 (fr) * 1994-03-11 1996-04-26 Renault Installation et procédé pour la distribution simultanée de plusieurs doses ponctuelles de volume déterminé d'un produit pâteux.
US5458291A (en) * 1994-03-16 1995-10-17 Nordson Corporation Fluid applicator with a noncontacting die set
US5556471A (en) * 1994-05-17 1996-09-17 Nordson Corporation Method and apparatus for dispensing foam materials
US5622315A (en) * 1995-03-14 1997-04-22 Nordson Corporation Adjustable slot goating die
US5894994A (en) * 1995-03-14 1999-04-20 Nordson Corporation Adjustable slot coating die
AT401864B (de) * 1995-04-13 1996-12-27 Lang Burrhus Mag Verfahren zur herstellung einer elektrode zum aufbringen auf die haut
US6037009A (en) * 1995-04-14 2000-03-14 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method for spraying adhesive
US5618347A (en) * 1995-04-14 1997-04-08 Kimberly-Clark Corporation Apparatus for spraying adhesive
US5618566A (en) * 1995-04-26 1997-04-08 Exxon Chemical Patents, Inc. Modular meltblowing die
US5728219A (en) * 1995-09-22 1998-03-17 J&M Laboratories, Inc. Modular die for applying adhesives
US5862986A (en) * 1996-07-16 1999-01-26 Illinois Tool Works, Inc. Hot melt adhesive applicator with metering gear-driven head
DE29622341U1 (de) * 1996-12-23 1997-04-03 Nordson Corp., Westlake, Ohio Vorrichtung zum Auftragen von fließfähigem Material auf ein Substrat, insbesondere zum intermittierenden Auftragen von flüssigem Klebstoff
DE29708102U1 (de) * 1997-05-05 1997-07-10 Lutzke, Werner, 86316 Friedberg Vorrichtung zum Auftragen von Klebstoff
WO1999034932A1 (en) * 1998-01-09 1999-07-15 Fastar, Ltd. Moving head, coating apparatus and method
US6210141B1 (en) 1998-02-10 2001-04-03 Nordson Corporation Modular die with quick change die tip or nozzle
EP1407830A3 (en) 1998-03-13 2004-11-03 Nordson Corporation Segmented die for applying hot melt adhesives or other polymer melts
US6220843B1 (en) 1998-03-13 2001-04-24 Nordson Corporation Segmented die for applying hot melt adhesives or other polymer melts
US6296463B1 (en) 1998-04-20 2001-10-02 Nordson Corporation Segmented metering die for hot melt adhesives or other polymer melts
US6422428B1 (en) 1998-04-20 2002-07-23 Nordson Corporation Segmented applicator for hot melt adhesives or other thermoplastic materials
US6089413A (en) * 1998-09-15 2000-07-18 Nordson Corporation Liquid dispensing and recirculating module
DE59810635D1 (de) * 1998-11-27 2004-02-26 Bat Cigarettenfab Gmbh Banderolenbeleimungsvorrichtung und -verfahren
DE29908150U1 (de) * 1999-05-10 1999-08-05 Nordson Corporation, Westlake, Ohio Vorrichtung zum Auftragen von Fluid
US6215109B1 (en) * 1999-11-03 2001-04-10 Illinois Tool Works Inc. Hot melt applicator air preheater
US6378784B1 (en) 2000-10-27 2002-04-30 Nordson Corporation Dispensing system using a die tip having an air foil
JP3977990B2 (ja) * 2000-11-20 2007-09-19 有限会社サン・イースト・リサーチ 紐状樹脂成形体の製造方法及び装置
US6695923B1 (en) * 2000-11-21 2004-02-24 Sealant Equipment & Engineering, Inc. Multiple orifice applicator system and method of using same
US20030131791A1 (en) 2000-11-21 2003-07-17 Schultz Carl L. Multiple orifice applicator system and method of using same
US6799702B1 (en) 2000-11-22 2004-10-05 Gopro, Inc. Device for dispensing viscous liquids
US6499631B2 (en) * 2001-01-26 2002-12-31 Illinois Tool Works Inc. Hot melt adhesive applicator
DE10112839A1 (de) * 2001-03-16 2002-09-26 Jacobi Systemtechnik Gmbh Verfahren und Anordnung zur Herstellung eines Fluidfilterelementes
US6607104B2 (en) 2001-05-24 2003-08-19 Illinois Tool Works Inc. Metered output hot melt adhesive dispensing system with return isolation loop
US6457608B1 (en) 2001-10-15 2002-10-01 Nordson Corporation Liquid dispensing apparatus having independently positionable liquid dispensing modules
US6601741B2 (en) 2001-11-28 2003-08-05 Illinois Tool Works Inc. Laminated distribution manifold plate system
US7617951B2 (en) 2002-01-28 2009-11-17 Nordson Corporation Compact heated air manifolds for adhesive application
US20050241755A1 (en) * 2002-09-13 2005-11-03 Marco Daher Device for forming a glue profile for cross-base sacks
DE50311128D1 (de) * 2002-09-13 2009-03-12 Windmoeller & Hoelscher Bodenlegevorrichtung für papiersäcke
US6991000B2 (en) * 2003-05-20 2006-01-31 Nordson Corporation Manifold having integrated pressure relief valve
DE10330751A1 (de) * 2003-07-07 2005-02-10 Windmöller & Hölscher Kg Bodenlegevorrichtung für Papiersäcke
DE10330750B4 (de) * 2003-07-07 2005-09-15 Windmöller & Hölscher Kg Bodenlegevorrichtung für Papiersäcke
DE10337768A1 (de) * 2003-08-14 2005-03-17 Nordson Corporation, Westlake Düsen- und Filteranordnung sowie System zum Auftragen von Fluid mit festen Partikeln auf ein Substrat
US20050137549A1 (en) * 2003-12-22 2005-06-23 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Use of swirl-like adhesive patterns in the formation of absorbent articles
DE202004002834U1 (de) * 2004-02-20 2004-06-09 Nordson Corporation, Westlake Vorrichtung zur Verklebung zweier Substratflächen
US7082262B2 (en) * 2004-04-22 2006-07-25 Nordson Corporation Integral manifold for liquid material dispensing systems
US20050242108A1 (en) 2004-04-30 2005-11-03 Nordson Corporation Liquid dispenser having individualized process air control
US20050268845A1 (en) * 2004-06-03 2005-12-08 Nordson Corporation Apparatus and nozzle plate for dispensing liquid material
US20050271806A1 (en) * 2004-06-03 2005-12-08 Nordson Corporation Dispenser and method for non-contact dispensing of adhesive
TWI242472B (en) * 2004-07-02 2005-11-01 Hannstar Display Corp Apparatus and method for processing a substrate
DE102004058542A1 (de) * 2004-12-03 2006-06-08 Nordson Corporation, Westlake Rotationsauftragskopf und Etikettieranlage zum Aufbringen von Etiketten
US7771556B2 (en) * 2005-07-01 2010-08-10 Nordson Corporation Apparatus and process to apply adhesive during labeling operations
US7793588B2 (en) * 2005-08-22 2010-09-14 Goss International Americas, Inc. Spray pattern valve body
US20070044670A1 (en) * 2005-08-23 2007-03-01 Goss International Americas, Inc. Spray bar control for accomodating multiple widths
US20070045453A1 (en) * 2005-08-23 2007-03-01 Goss International Americas, Inc. Central manifold supply for spray bar
WO2007081562A1 (en) * 2006-01-06 2007-07-19 Nordson Corporation Liquid dispenser having individualized process air control
US7718251B2 (en) 2006-03-10 2010-05-18 Amesbury Group, Inc. Systems and methods for manufacturing reinforced weatherstrip
JP4566955B2 (ja) * 2006-07-11 2010-10-20 株式会社コガネイ 薬液供給装置および薬液供給方法
ES2393684T3 (es) * 2007-08-06 2012-12-27 Nordson Corporation Aparato y procedimientos para dispensar adhesivo a etiquetas
US8171973B2 (en) * 2008-01-29 2012-05-08 Nordson Corporation Nozzle and related apparatus and method for dispensing molten thermoplastic material
US8245752B2 (en) 2008-03-19 2012-08-21 Nordson Corporation Apparatus and methods for dispensing adhesive to labels
DE102008053032B4 (de) * 2008-10-24 2019-05-02 Windmöller & Hölscher Kg Vorrichtung zur Herstellung von Säcken unterschiedlichen Formats sowie Beleimungsstation
JP5383328B2 (ja) * 2009-06-08 2014-01-08 ユニ・チャーム株式会社 接着剤用コータのノズル
DE102010017965B4 (de) 2010-04-23 2016-01-21 KROENERT GmbH & Co KG Beschichtungsdüse
US8496775B2 (en) 2010-10-28 2013-07-30 The Procter And Gamble Company Method for embossing an absorbent article
US8491742B2 (en) 2010-10-28 2013-07-23 The Procter And Gamble Company Method for embossing an absorbent article using a segmented anvil
US8859842B2 (en) 2010-10-28 2014-10-14 The Procter & Gamble Company Embossed absorbent article
US9227207B1 (en) 2013-03-15 2016-01-05 Anthony J. Bredberg Multi-nozzle cam driven sprinkler head
US9108206B1 (en) * 2013-03-15 2015-08-18 Anthony J. Bredberg Water control system for sprinkler nozzle
JP6180283B2 (ja) * 2013-11-06 2017-08-16 武蔵エンジニアリング株式会社 液体材料吐出装置および方法
DE102013112337B4 (de) 2013-11-08 2017-12-07 KROENERT GmbH & Co KG Ventilanordnung für ein flüssiges Medium
CN107923217A (zh) 2015-02-13 2018-04-17 埃美斯博瑞集团有限公司 低压缩力的tpe耐候性密封件
US20160256889A1 (en) * 2015-03-06 2016-09-08 Nordson Corporation Variable output dispensing applicator and associated methods of dispensing
US9925552B2 (en) * 2015-03-09 2018-03-27 Nordson Corporation Liquid dispensing applicators having backpressure control devices, and related methods
US10421095B2 (en) * 2015-05-20 2019-09-24 Illinois Tool Works Inc. Modular fluid application device compatible with different nozzle configurations
USD778442S1 (en) 2015-11-19 2017-02-07 Bipad, Llc Bipolar electrosurgery actuator system
DE102016107161A1 (de) * 2016-04-18 2017-10-19 Eto Magnetic Gmbh Pneumatische Mehrventilvorrichtung sowie Herstellverfahren
EP3509757B1 (en) 2016-09-08 2024-04-17 Nordson Corporation Applicator with at least one pump having an integrated drive
EP3360615A1 (en) * 2017-02-08 2018-08-15 The Procter & Gamble Company Method and apparatus for applying adhesives in patterns to an advancing substrate
DE102017112892A1 (de) * 2017-06-12 2018-12-13 Atlas Copco Ias Gmbh Auftragsdüse
CN107716201A (zh) * 2017-10-31 2018-02-23 安徽新辰光学新材料有限公司 一种均匀涂布设备
US11684947B2 (en) * 2018-11-09 2023-06-27 Illinois Tool Works Inc. Modular fluid application device for varying fluid coat weight
MX2023003554A (es) * 2020-09-29 2023-06-07 C3 Corp Sistema y proceso de aplicacion de fundido en caliente.
US20230302484A1 (en) * 2022-03-22 2023-09-28 Illinois Tool Works Inc. Variable flow automatic configuration fluid application device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5858174A (ja) * 1981-09-30 1983-04-06 Nhk Spring Co Ltd 反応性混合物の連続塗布装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE382965A (ja) * 1930-10-01
US2726632A (en) * 1952-03-31 1955-12-13 Sherwin Williams Co Applicator for highly viscous liquids
US3184811A (en) * 1962-02-14 1965-05-25 Dow Chemical Co Metering and delivery apparatus for molten metal and method of use
US3420208A (en) * 1966-12-02 1969-01-07 Lockwood Tech Pneumatically controlled applicator system for adhesive and the like
US3596432A (en) * 1969-07-18 1971-08-03 Possis Machine Corp Packaging machine
DE2515579C3 (de) * 1975-04-10 1980-11-06 Schloemann-Siemag Ag, 4000 Duesseldorf Vorrichtung zum Erzeugen und Einleiten eines chemisch reaktionsfähigen Gemisches aus zwei Kunststoff-Komponenten in den Hohlraum einer Form
US4096973A (en) * 1976-03-17 1978-06-27 Checko John C Portable sealant applicator
US4068614A (en) * 1976-05-07 1978-01-17 Rothmans Of Pall Mall Canada Limited Machine for applying liquid to absorbent material
US4157149A (en) * 1977-10-31 1979-06-05 Moen Lenard E Multiple nozzle fluid dispenser for complex fluid delivery patterns
US4200207A (en) * 1978-02-01 1980-04-29 Nordson Corporation Hot melt adhesive foam pump system
US4274586A (en) * 1980-01-10 1981-06-23 Hill Francis K Fluid spreading apparatus
US4850514A (en) * 1982-12-16 1989-07-25 Nordson Corporation Constant pressure intermittent fluid dispenser
US4557217A (en) * 1983-08-19 1985-12-10 Ciba-Geigy Corporation Applicator for "curtain-type pouring" of molten plastics and the like pourable materials
US4801051A (en) * 1984-03-26 1989-01-31 Nordson Corporation Flow control device for a fluid dispensing apparatus

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5858174A (ja) * 1981-09-30 1983-04-06 Nhk Spring Co Ltd 反応性混合物の連続塗布装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01241022A (ja) * 1988-03-22 1989-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 塗布装置
US5536313A (en) * 1993-09-06 1996-07-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Intermittent coating apparatus
US5700325A (en) * 1994-08-03 1997-12-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Coating device and a method of coating
US5756163A (en) * 1994-08-03 1998-05-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Coating device and a method of coating
US5824156A (en) * 1994-12-27 1998-10-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Intermittent coating apparatus, intermittent coating method and manufacturing method of battery electrodes, and non aqueous elecrolyte cell
US6139637A (en) * 1996-07-12 2000-10-31 Takahashi; Susumu Coating device
JP2001062367A (ja) * 1999-07-23 2001-03-13 Itw Ind Gmbh 流動性材料を計量しながら分配する装置
JP2005538847A (ja) * 2002-09-13 2005-12-22 ヴィントメーラー ウント ヘルシャー コマンディトゲゼルシャフト 底部が折り畳まれて交差した袋に対して接着剤の輪郭を塗布する装置
JP2005313166A (ja) * 2004-04-22 2005-11-10 Nordson Corp 傾斜マニホールド及び吐出装置
JP2009136874A (ja) * 2009-02-06 2009-06-25 Akatsuki Kinzoku Kogyo:Kk 塗工シート加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0237746B1 (en) 1990-09-26
US4687137B1 (ja) 1988-10-25
US4687137A (en) 1987-08-18
EP0237746A3 (en) 1988-08-31
JP2541967B2 (ja) 1996-10-09
CA1250743A (en) 1989-03-07
EP0237746A2 (en) 1987-09-23
DE3765143D1 (de) 1990-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62266157A (ja) ホットメルト接着剤の分配装置
US4874451A (en) Method of forming a disposable diaper with continuous/intermittent rows of adhesive
US20180147597A1 (en) Liquid dispenser having individualized process air control
EP0417815B2 (en) Method and apparatus for applying a selected pattern of work material on a substrate
US6890167B1 (en) Meltblowing apparatus
US9907705B2 (en) Dispensing apparatus for applying adhesive on an elastic strand in assembly of a personal disposable hygiene product
US5618347A (en) Apparatus for spraying adhesive
JP3902851B2 (ja) 流動性材料を基体に付与するため、特に液状接着剤を間欠的に付与するための装置
US5124111A (en) Method of forming a substantially continous swirled filament
US6037009A (en) Method for spraying adhesive
US20170128968A1 (en) Method, apparatus, and nozzle for applying varying amounts or types of adhesive on an elastic strand
US20050015050A1 (en) Apparatus for depositing fluid material onto a substrate
JP2821832B2 (ja) ホットメルト接着剤塗布装置
JP2992812B2 (ja) ホットメルト接着剤塗布装置およびホットメルト接着剤塗布方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees