[go: up one dir, main page]

JPS62257883A - 可逆的感熱記録材料 - Google Patents

可逆的感熱記録材料

Info

Publication number
JPS62257883A
JPS62257883A JP61101094A JP10109486A JPS62257883A JP S62257883 A JPS62257883 A JP S62257883A JP 61101094 A JP61101094 A JP 61101094A JP 10109486 A JP10109486 A JP 10109486A JP S62257883 A JPS62257883 A JP S62257883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecular weight
matrix
matrix material
temperature
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61101094A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Suzuki
明 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP61101094A priority Critical patent/JPS62257883A/ja
Publication of JPS62257883A publication Critical patent/JPS62257883A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/36Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using a polymeric layer, which may be particulate and which is deformed or structurally changed with modification of its' properties, e.g. of its' optical hydrophobic-hydrophilic, solubility or permeability properties
    • B41M5/363Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using a polymeric layer, which may be particulate and which is deformed or structurally changed with modification of its' properties, e.g. of its' optical hydrophobic-hydrophilic, solubility or permeability properties using materials comprising a polymeric matrix containing a low molecular weight organic compound such as a fatty acid, e.g. for reversible recording

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Drawing Aids And Blackboards (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、熱により画像を形成することができ、かつ該
画像を消去することが可能な可逆的感熱記録材料に関す
る。
[従来技術] 近年、CRT等のディスプレーが市場に出回っているが
、その一方では低価格の簡易型ディスプレーが望まれて
いる。
また、電子黒板が市場に普及してきているが、マーカー
等による汚れが生じる欠点があり、汚れのない簡単な書
き込み材料又は方法が望まれてきている。
そこで、比較的容易な熱による書き込み方式が着目され
、特に記録と消去の双方ができる可逆的要素をもつもの
が注目されいくつかの提案がなされている。
例えば金属錯塩系可逆発色タイプ(日経エレクトロニク
ス、1980.5.26.63ページ)や電子供与体、
受容体系可逆発色タイプ(特開昭58−191190号
、特開昭60−193691号公報参照)のものがある
が、これらは化学薬品による発色のため、耐候(光)性
に弱く、また化学薬品に弱い等の欠点がある。
一方、耐候(光)性、化学薬品に強い方式として、相転
換による可逆タイプ(特開昭54−119377号、特
開昭55−154198@公報等参照)のものが挙げら
れるが、視覚に訴えるディスプレーや電子黒板には不向
きであった。
[目  的] 本発明は熱ヘッド等による加熱により、コントラストの
ある明瞭な画像を形成し、かつ消去もできて、繰返して
使用することが可能なディスプレーや電子黒板用に適し
た記録材料を提供するものである。
[、構 成] 本発明は、少なくとも一種のポリマーおよび/または樹
脂からなるマトリックス材と、該マトリックス材に少な
くとも部分的に不溶で、かつ第2相としてその中に分散
されている少なくとも一種の有機低分子物質とからなる
材料からなり、温度に依存して透明度または不透明度が
可逆的に変化する層を、表面平滑度300sec以上の
着色支持体上に設けたことを特徴とする可逆的感熱記録
材料である。
上記本発明材料の記録原理は下記のとおりである。第1
図において、可逆的記録層は予め熱したTo以下の温度
に依存して特定の温度TO未満で透明/不透明性(透過
率)が変化する性質を有し、その結果Toより高い転換
温度T2以上に熱せられ、ついでTo以下に冷却される
と最大の不透明性(最小透過率)が得られ、最大不透明
(R小透過率)状態で、ToとT2の間に必る透明温度
T1まで熱し、ついでTO未満に冷却すると減少した大
きざの不透明性が得られ、T1とT2の間の温度まで熱
して、ついでTo以下に冷却すると最大の透明性(最大
のコントラスト)が1qられる。
このようにして、第2図に示すように着色支持体1の上
の可逆的画像形成部に所望の透明部2並びに不透明部3
を形成し、光線Rを図示のように反射させて、着色支持
体の色濃度と組み合せて、高いコントラストのある反射
画像を得るものである。
そして、画像を消去する場合にはT1の温度にセットさ
れた熱ロール間を通過させることにより行なう。
本発明においてマトリックス材をAとし、有機低分子物
質をBとすると、このA、B材料は下記の如き観点から
選定される。
雰囲気温度で、固体状の有機低分子物質Bができるだけ
マトリックスAに近い屈折率を有しているなら、最大透
明が真の透明状態になるので好ましい。したがって材料
はこの条件にしたがって選ばれる。
温度T2は実質的に有機低分子物質Bの融点、または凝
固点になる。だからこの条件も選択の条件に挙げられる
好ましくは、材料は有機低分子物質Bが結晶形のような
固体状において、例えば異なった屈折率を有するという
ように、二つの異なった構造を有するように選ばれる。
その構造の一つは空温で安定で、マトリックス材Aの屈
折率にできるだけ近い屈折率を有し、そして、他の構造
は空温で安定で、Aの屈折率と有機低分子物質Bの溶融
状の屈折率との間にある屈折率を有することが好ましい
。物質Bの構造に対応するマトリックス材Aの相互作用
は温度前処理によって1qられる。
有機低分子物質BはマトリックスA中に第2相、即ち、
別々に埋められ、適当に小さな粒子、小滴または結晶と
して砕かれる。マトリックス中の有機物質の粉砕度は所
望の効果、使用目的によって調整される。
有機物質Bは種々の方法でマトリックスの中に入れられ
、その中で極めて細かくなっている。
一つの方法としてはマトリックスAと有故物質Bのモノ
マーおよび/またはオリゴマーおよび/またはプレポリ
マーそして必要ならこの混合物を重合してマトリックス
を形成して型をつくるためにモノマー、オリゴマーある
いはプレポリマーのための硬化剤を加える。有殿物貿B
は重合中に反発したり、不溶化したり、相分離を生じる
限り、マトリックスの七ツマ−、オリゴマーまたはプレ
ポリマー中に完全に溶解して存在する。その結果、マト
リックスと有機物質は実際に二つの分離相として存在し
、マトリックス相に普通、分散している有機物質Bは多
かれ少なかれ微扮砕の形で相の中にあり、あるいは分散
される。
他の方法としては、有機物質Bと有機溶媒中のマトリッ
クスの溶液とを混合し、その後溶媒を蒸発させマトリッ
クス材に型を与える。有機物質は普通の溶液に完全に溶
けるが、溶媒を蒸発させると第2相として沈澱する。有
機物質Bが、全体的に、マトリックスの溶液に完全に溶
けず、第2相として常に中に分散してとどまっている物
質を選ぶことができることは勿論でおる。ここで注意す
べきことは、こまかく粉砕した分散物を、いくらかの小
滴または結晶形で、効率のよい攪拌機、超音波あるいは
固体物質の効率的な粉砕によって得ることでおる。
もう一つの方法としては、溶融したマトリックスからな
り、あとから有機物質Bを混入または分散させ、マトリ
ックスを完全にブレンドしたのち冷却して形をつくる方
法である。
成型は次の方法がある。即ち、微分離有機物質Bを中に
有する71〜リツクス物質を重合、硬化、固化するため
に、口金を有する普通のエクストルーダを使ってシート
、板、その他の成型物に成型し、あるいは他の筒形成工
程のような普通の成型法によってもよい。また、他の透
明体、たとえばガラス板、合成(プラスチック)材から
なる透明シート等にコーティングするように重合しても
よい。また、ガラス板のような透明板上に形成するため
に溶媒を蒸発あるいは固化してもよい。基本的には、マ
トリックス物質は当業者がその成形法を知っているポリ
マーまたは樹脂であるため、公知の成形法が使用できる
マトリックス材は、熱可塑性またはデュロ(duro−
)可塑性合成物または天然、合成樹脂のいずれでもよ°
く、それらは弾性体または剛体の中に固めることができ
る。
マトリックス材として用いられる物質の最も有用なもの
は、一方は屈折率にしたがって選ばれ、他方は適用目的
に応じた物性にしたがって選ばれる。それらはできるだ
け開城的に安定でフィルム形成しやすい必要がある。マ
トリックスの好ましい例としては、ポリエステル、ポリ
アミド、ポリアクリレート、ポリメタクリレートおよび
シリコン樹脂である。ポリエステルのうち、高分子直鎖
飽和ポリエステル、特に分子i 10,000〜20.
000のものが最適である。マトリックス材を特に助け
るものとしては、ポリ塩化ビニリデン−アクリロニトリ
ル共重合体のような塩化ごニリデン共重合体、ポリ塩化
ビニル、塩化ビニル共重合体、酢酸ビニル共重合体、お
よび塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体および/またはポ
リエステルでおる。マトリックス材の具体例としては、
塩化ビニル91重量%、酢酸ビニル3fflff1%お
よびビニルアルコール6重量%の共重合体;塩化ビニル
83重量%、酢酸ビニル16重量%およびマレインr1
i7重量%の共重合体;塩化ビニル90重量%、酢酸ビ
ニル5重量%およびビニルアルコール5重量%の共重合
体:塩化ビニル−アクリレート共重合体:遊離カルボキ
シル基を有する三元共重合体;塩化ビニル83重量%、
酢酸ビニル16重量%およびジカルボン酸1重量%の共
重合体である。このようなポリマーの商品名はViny
lite VAGII、VMCC,VRO旧Un r 
onCarbide)、Vinnol E5/48A、
t115/45)1(Wacker−Chemie)、
およびVilit MC39(Chemi−scheW
erke Huts AG)である。白い破片を示すマ
トリックス材Aはより好ましく使われる。
マトリックス材Aへの有機物質Bの重量比は1:3〜1
:16、好ましくは1:6〜1:12、即ら、有機物質
1重量部に対してマトリックス材3〜16、好ましくは
6〜12重量部である。有機物質Bは特に、分子中に少
なくとも1つの酸素、窒素、硫黄および/またはハロゲ
ンを持っていることが好ましい。
有機物質Bの好ましい例としては、アルカノール;アル
カンジオール;ハロゲンアルカノールアミン;アルカン
;アルケン;アルキン:ハロゲンアルカン ルキン;シクロアルカン;シクロアルケン、シクロアル
キン;飽和または不飽和モノまたはジカルボン酸または
これらのエステル、アミド、またはアンモニウム塩:飽
和または不飽和ハロゲンl旨肪醒またはこれらのエステ
ル、アミド、またはアンモニウム塩;アクリルカルボン
酸またはそれらのエステル、アミドまたはアンモニウム
塩;ハロゲンアリルカルボン酸またはそれらのエステル
、アミド、またはアンモニウム塩:チオアルコール;チ
オカルボン酸またはそれらのエステル、アミン、または
アンモニウム塩;チオアルコールのカルボン酸エステル
、これらの混合物であり、これらの化合物の炭素数は1
0〜60、好ましくは10〜38、特に10〜30が好
ましい。エステル中のアルコール基部分は飽和または不
飽和されおよび/またはハロゲンで置換されている。こ
れらの化合物で、ハロゲン原子は塩素または臭素であり
、特に塩素が好ましい。
ハロゲン化合物は1または20のハロゲン置換基を有す
ることが好ましい。少なくとも、一つの直鎖炭化水素基
を有する化合物としては炭素原子数10〜30のものが
有機化合物Bとして好ましい。アクリル基におけるアリ
ル基はフェニル、置換フェニルが好ましい。
物S′jBの場合、“低分子゛′とは分子量100〜7
00好ましくは300〜500のことを意味する。
物質Bは固体から液体に相変化するとき少なくとも5%
、好ましくは5〜15%容積変化するものが用いられる
着色支持体としては、■フィルム又は紙の表面又は裏面
へ着色顔料をコーティングしたもの、■着色顔料を混練
したフィルム、■印刷用カラーコート紙等が挙げられる
かかる着色支持体にあける用紙、フィルムを各種に代え
、その上にカーボンブラック含有樹脂液をほぼ同じ画像
濃度になるように塗布し、乾燥したものの表面をベック
平滑度計で測定したところ、第3図に示す結果を得た。
コントラスト比としては5以上が望ましいので、着色支
持体表面の平滑度は300sec以上が必要である。、 つぎに実施例について述べる。
実施例1 下記処方を60℃の恒温槽中にて十分ボールミル分散し
て、混合液を得、それを75μ厚のポリエステルフィル
ム上にコーティングし、熱乾燥後、約10μ厚の黒色着
色層をもつ着色支持体を作成した。この着色支持体の表
面平滑度は3500secであった。
ポリアミド樹脂       15重回部カーボンブラ
ック      1重量部メチルアルコール     
180重量部分散剤          0.05重四
部ついで、ステアリン酸/テトラヒドロフラン10%混
合液と塩ビー酢ビ共重合体/メチルエチルケトン20%
混合液20部とよりなる混合液を前記着色支持体上に、
コーティングし、68℃で熱乾燥し、冷却して約20μ
厚の可逆感熱層を設けた。このとき感熱層は透明でおり
、したがって、着色支持体の黒地が見えるいわゆる黒色
フィルムを19だ。
この上に76°C以上の加熱がかかるサーマルヘッドに
より印字すると、印字部は白色化し、黒地に鮮明なる白
色画像が得られた。このときの黒地部の反射濃度R[)
maxは1.66で、白色画像部の反射濃度R[)mi
nは0.25で、そのコントラスト比(RDmax /
RDmin )は6.64と、かなり高いコントラスト
をもつ反射画像が得られた。
また、フィルムを76℃以上で熱乾燥すると、表面は白
色化して白色フィルムを得る。この上に68℃の温度を
持つ熱ペンにて書き込むと黒色画像が得られ、白地に鮮
明な黒色画像が得られた。それぞれの反射濃度およびコ
ントラスト比は前記と同じ結果であった。
実施例2 実施例1と同じ支持体を用い、それに下記処方の混合液
をコーティングし、63°Cで熱乾燥し、冷却して、約
10μ厚の可逆感熱層を設けた。
トコ丈ン[!2/テトラヒドロフラン 5%混合液         10重量部塩化ビニリデ
ン−アクリルニトリル 共重合体30%混合液     10重量部分散剤  
         Oj重口部上部可逆感熱層の上に7
4°C以上のサーマルヘッドにより印字すると、印字部
は白色化し、黒地に鮮明な白色画像が得られた。このと
きの黒地部の反射濃度RDIIIaXは1,68で、白
色画像部の反射濃度R[)minは0.41で、そのコ
ントラスト比は4.2と、高いコントラストをもつ反射
両膝か得られた。
また、フィルムを74°C以上で熱乾燥し、白色フィル
ムを得、実施例1と同様に63℃の温度をもつ熱ペンに
て書き込むと上記と同じコントラストをもつ黒色画像が
得られる。
実施例3 着色支持体として市販の平滑度1600secの赤色の
印刷用カラーコート紙を用い、実施例1と同じ処方の液
をコーティングして、赤色フィルムを得た。同様に76
°C以上加熱のサーマルヘッドにより印字すると、印字
部は白色化し、赤色地に鮮明なる白色画像が得られた。
このときの赤地部の反射濃度R[)maxは1.35で
、白色画像部の反射濃度RDmin 4.f;0.21
で、そのコントラスト比は6.9と高いコントラスト比
をもつ反射濃度が得られた。
また、フィルムを76℃以上で熱乾燥し、表面を白色化
して白色フィルムを得、この上に68℃の温度をもつ熱
ペンにて書き込むと赤色画像が得られ、白地に鮮明な赤
色画像が得られた。それぞれの反射濃度およびコントラ
スト比は実施例1と同様な結果であった。
し効  果コ 本発明の記録材料は熱ヘッド等の加熱により、コントラ
ストのある明瞭な画像を形成することができ、かつ消去
および繰返し使用可能なものである。そして、耐候(光
)性、耐薬品性に劣るような欠点がなく、また、汚れの
ない使用の簡単な記録材料が得られる。゛
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明するための温度と透過率と
の関係を示すグラフ、第2図は本発明材料の機能を説明
する断面図、第3図は支持体表面の平滑度とコントラス
ト比との関係を示ずグラフである。 1・・・着色支持体、2・・・透明部、3・・・不透明
部、R・・・光線。 特許出願人 株式会社リ コ − 代理人 弁理士 小 松 秀 岳 代理人 弁理士 旭     宏 第1図 第2図 支賄表面平滑l

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少なくとも一種のポリマーおよび/または樹脂からなる
    マトリックス材と、該マトリックス材に少なくとも部分
    的に不溶で、かつ第2相としてその中に分散されている
    少なくとも一種の有機低分子物質とからなる材料からな
    り、温度に依存して透明度または不透明度が可逆的に変
    化する層を、表面平滑度300sec以上の着色支持体
    上に設けたことを特徴とする可逆的感熱記録材料。
JP61101094A 1986-05-02 1986-05-02 可逆的感熱記録材料 Pending JPS62257883A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61101094A JPS62257883A (ja) 1986-05-02 1986-05-02 可逆的感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61101094A JPS62257883A (ja) 1986-05-02 1986-05-02 可逆的感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62257883A true JPS62257883A (ja) 1987-11-10

Family

ID=14291502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61101094A Pending JPS62257883A (ja) 1986-05-02 1986-05-02 可逆的感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62257883A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02566A (ja) * 1987-12-10 1990-01-05 Ricoh Co Ltd 可逆性感熱記録材料
JPH02162091A (ja) * 1988-12-16 1990-06-21 Tomoegawa Paper Co Ltd 可逆性感熱記録媒体
JPH03180388A (ja) * 1989-12-11 1991-08-06 Tomoegawa Paper Co Ltd 感熱記録媒体
JPH03227688A (ja) * 1990-02-02 1991-10-08 Nitto Denko Corp 可逆性感熱記録材料
US5157011A (en) * 1989-11-17 1992-10-20 Oki Electric Industry Co., Ltd. Thermoreversible recording medium, apparatus utilizing the same and method for fabricating the same
US5273950A (en) * 1992-04-20 1993-12-28 Tomoegawa Paper Co., Ltd. Reversible heat-sensitive recording medium
US5638105A (en) * 1993-01-29 1997-06-10 Tomoegawa Paper Co., Ltd. Erasing method for image recorded on reversible heat-sensitive recording medium

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02566A (ja) * 1987-12-10 1990-01-05 Ricoh Co Ltd 可逆性感熱記録材料
JPH02162091A (ja) * 1988-12-16 1990-06-21 Tomoegawa Paper Co Ltd 可逆性感熱記録媒体
US5157011A (en) * 1989-11-17 1992-10-20 Oki Electric Industry Co., Ltd. Thermoreversible recording medium, apparatus utilizing the same and method for fabricating the same
JPH03180388A (ja) * 1989-12-11 1991-08-06 Tomoegawa Paper Co Ltd 感熱記録媒体
JPH03227688A (ja) * 1990-02-02 1991-10-08 Nitto Denko Corp 可逆性感熱記録材料
US5273950A (en) * 1992-04-20 1993-12-28 Tomoegawa Paper Co., Ltd. Reversible heat-sensitive recording medium
US5638105A (en) * 1993-01-29 1997-06-10 Tomoegawa Paper Co., Ltd. Erasing method for image recorded on reversible heat-sensitive recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4695528A (en) Process for forming images using body with reversible fixable and temperature-variable light extinctions
JPS6339377A (ja) 可逆性感熱記録材料
JPH0216715B2 (ja)
JPS62257883A (ja) 可逆的感熱記録材料
JP2004523621A (ja) 熱転写可能な組成物および方法
JP2708464B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JPS6213383A (ja) 感熱記録材料
JPS63221087A (ja) 可逆性感熱記録材料
JP2792380B2 (ja) 熱転写記録媒体
JP4253867B2 (ja) 可逆性感熱記録媒体
JPS63317385A (ja) 可逆性感熱記録材料
WO1993007004A1 (en) Thermoreversible recording material, production thereof, and thermal recording medium
JP2726928B2 (ja) 樹脂型熱転写記録材
JP2827611B2 (ja) 書替え可能な感熱記録媒体
JPS6223779A (ja) 感熱転写材
JP3016674B2 (ja) 可逆感熱記録材料およびその記録方法
JPH0776178A (ja) 熱転写シート
JPH0822622B2 (ja) 感熱記録材料
JPS63145081A (ja) 可逆性感熱記録材料
JP2584458B2 (ja) 熱転写インク及びインクフィルム
JPH06138428A (ja) 書替え可能な感熱記録媒体の製造方法
JPH02153791A (ja) 熱転写リボン、それを用いた画像形成方法、およびその方法により作製された情報記録カード
JP3315811B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JPS62231790A (ja) 感熱転写記録方法
JPH03180390A (ja) 感熱記録媒体