JPS62249163A - 画像記録装置 - Google Patents
画像記録装置Info
- Publication number
- JPS62249163A JPS62249163A JP9292486A JP9292486A JPS62249163A JP S62249163 A JPS62249163 A JP S62249163A JP 9292486 A JP9292486 A JP 9292486A JP 9292486 A JP9292486 A JP 9292486A JP S62249163 A JPS62249163 A JP S62249163A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- photosensitive
- photosensitive material
- pressure
- sensitive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 96
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 29
- 238000011161 development Methods 0.000 claims description 11
- 239000003094 microcapsule Substances 0.000 claims description 8
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 8
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 4
- -1 silver halide Chemical class 0.000 claims description 4
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000004332 silver Substances 0.000 claims description 3
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 claims description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 2
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 claims 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract 1
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 abstract 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 4
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 4
- 206010034972 Photosensitivity reaction Diseases 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 230000036211 photosensitivity Effects 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 2
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 1
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 1
- FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N lanthanum atom Chemical compound [La] FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VJPLIHZPOJDHLB-UHFFFAOYSA-N lead titanium Chemical compound [Ti].[Pb] VJPLIHZPOJDHLB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002521 macromolecule Polymers 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002952 polymeric resin Substances 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 229920001059 synthetic polymer Polymers 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Photographic Developing Apparatuses (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、感光感圧性の熱現像材料を用いて画像の記録
を行う画像記録装置に関する。
を行う画像記録装置に関する。
さらに詳細には、支持体上に感光性を有しかつ加熱によ
って現像が行われ、i尋られた画像が圧力によって固定
される物質が塗設された感光感圧性熱現像材料を用い、
該感光感圧性熱現像材料に像様露光後、加熱現像を行い
、次いでこれに受像層を有する受像材料を重ね合わせて
これらを加圧して転写することにより受像材料に画像を
得るようにした画像記録装置に関する。
って現像が行われ、i尋られた画像が圧力によって固定
される物質が塗設された感光感圧性熱現像材料を用い、
該感光感圧性熱現像材料に像様露光後、加熱現像を行い
、次いでこれに受像層を有する受像材料を重ね合わせて
これらを加圧して転写することにより受像材料に画像を
得るようにした画像記録装置に関する。
感光性組成物を内包するマイクロカプセルを利用した画
像記録材料の例として、例えば、特開昭57−1798
36号公報に開示されている、支持体上にビニル化合物
、光重合開始剤、右よび着色剤プリカーサ−を含有する
合成高分子樹脂壁カプセルを担持したシステムが知られ
ている。このシステムを用いた画像記録方法は、露光に
よってマイクロカプセルを像様に硬化させ、加圧によっ
て未硬化のマイクロカプセルを破裂させて放出させる着
色剤プリカーサ−から色画像を得るものであるが、この
方法は乾式の簡易な処理により、高い品質の画像が得ら
れるという特徴を有している。
像記録材料の例として、例えば、特開昭57−1798
36号公報に開示されている、支持体上にビニル化合物
、光重合開始剤、右よび着色剤プリカーサ−を含有する
合成高分子樹脂壁カプセルを担持したシステムが知られ
ている。このシステムを用いた画像記録方法は、露光に
よってマイクロカプセルを像様に硬化させ、加圧によっ
て未硬化のマイクロカプセルを破裂させて放出させる着
色剤プリカーサ−から色画像を得るものであるが、この
方法は乾式の簡易な処理により、高い品質の画像が得ら
れるという特徴を有している。
しかし、この系はハロゲン化銀を用いた系に比較して感
光性が著しく低いという欠点を有している。
光性が著しく低いという欠点を有している。
このような欠点を改良して、高い感光性を有し、乾式の
簡易な処理により、高い品質の画像を得ることのできる
新規な記録材料が本出願人の出願に係わる特願昭60−
117089号明細書に開示されている。この記録材料
は感光感圧性の熱現像材料であって、支持体上に少なく
とも感光性ハロゲン化銀、還元剤、重合性化合物および
色画像形成物質が塗設されており、少な(とも該重合性
化合物および色画像形成物質は同一のマイクロカプセル
に封入されている感光性組成物から成るものである。
簡易な処理により、高い品質の画像を得ることのできる
新規な記録材料が本出願人の出願に係わる特願昭60−
117089号明細書に開示されている。この記録材料
は感光感圧性の熱現像材料であって、支持体上に少なく
とも感光性ハロゲン化銀、還元剤、重合性化合物および
色画像形成物質が塗設されており、少な(とも該重合性
化合物および色画像形成物質は同一のマイクロカプセル
に封入されている感光性組成物から成るものである。
この感光感圧性熱現像材料を用いて画像を記録する画像
記録方法については、本出願人の出願に係わる特願昭6
0−121284号明細書に開示されている。この画像
記録方法は、まず、像様露光を行って潜像を形成し、そ
の後加熱によって現像を行い、潜像が存在する部分の重
合性化合物を重合して高分子化合物を生成させてマイク
ロカプセルを硬化させる。次いで色画像形成物質が転写
し得るような受像層を有する受像材料と重ねて加圧し、
潜像が存在しない部分のマイクロカプセルの少なくとも
一部を破裂させ、色画像形成物質を受像材料に転写させ
て受像材料上に画像を得るものである。
記録方法については、本出願人の出願に係わる特願昭6
0−121284号明細書に開示されている。この画像
記録方法は、まず、像様露光を行って潜像を形成し、そ
の後加熱によって現像を行い、潜像が存在する部分の重
合性化合物を重合して高分子化合物を生成させてマイク
ロカプセルを硬化させる。次いで色画像形成物質が転写
し得るような受像層を有する受像材料と重ねて加圧し、
潜像が存在しない部分のマイクロカプセルの少なくとも
一部を破裂させ、色画像形成物質を受像材料に転写させ
て受像材料上に画像を得るものである。
しかしながら、前記感光感圧性熱現像材料を用い、この
熱現像材料に像様露光後、加熱現像を行い、次いで受像
材料と重ね合わせてこれらを加圧して転写により受像材
料に画像を得るまでを自動的に行う画像記録装置として
は、未だ完成されたものがなかった。
熱現像材料に像様露光後、加熱現像を行い、次いで受像
材料と重ね合わせてこれらを加圧して転写により受像材
料に画像を得るまでを自動的に行う画像記録装置として
は、未だ完成されたものがなかった。
本発明は上記の事情に鑑みてなされたものであり、新規
な感光感圧性熱現像材料を用いて、画像の露光から受像
材料へ画像を得るまでを全自動で行えるようにした画像
記録装置を提供することを目的とするものである。
な感光感圧性熱現像材料を用いて、画像の露光から受像
材料へ画像を得るまでを全自動で行えるようにした画像
記録装置を提供することを目的とするものである。
本発明は、さらに、小型で、熱エネルギーの損失が少な
い画像記録装置を提供することを目的とする。
い画像記録装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明は、支持体上に感光性を有し
、かつ加熱によって現像が行われ、得られた画像が圧力
によって固定される物質が塗設された感光感圧性熱現像
材料を使用する画像記録装置であって、前記感光感圧性
熱現像材料に像様露光して潜像を形成する露光装置と、
前記感光感圧性熱現像材料に形成された潜像に対応する
部分を硬化させて不動化する加熱現像装置と、現像法の
前記感光感圧性熱現像材料と受像材料とを重ね合せてこ
れらを加圧する転写装置とを一つの搬送ドラムによる前
記感光感圧性熱現像材料の搬送路に添って配置したこと
を特徴とする画像記録装置である。
、かつ加熱によって現像が行われ、得られた画像が圧力
によって固定される物質が塗設された感光感圧性熱現像
材料を使用する画像記録装置であって、前記感光感圧性
熱現像材料に像様露光して潜像を形成する露光装置と、
前記感光感圧性熱現像材料に形成された潜像に対応する
部分を硬化させて不動化する加熱現像装置と、現像法の
前記感光感圧性熱現像材料と受像材料とを重ね合せてこ
れらを加圧する転写装置とを一つの搬送ドラムによる前
記感光感圧性熱現像材料の搬送路に添って配置したこと
を特徴とする画像記録装置である。
以下、本発明の実施例について説明する。第1実施例の
画像記録装置は、第1図に示すように、ハウジング1の
上面に原稿ガラス板2を矢印4の方向に往復摺動可能に
取付けてなる。ガラス板2は原稿6を下向きに載置して
往復移動する。
画像記録装置は、第1図に示すように、ハウジング1の
上面に原稿ガラス板2を矢印4の方向に往復摺動可能に
取付けてなる。ガラス板2は原稿6を下向きに載置して
往復移動する。
ハウジング1の内部には、比較的大きな直径を有する搬
送ドラム24が設けうれ、搬送ドラム24の周囲には、
露光装置10、加熱現像装置26、受像紙供給装置28
、転写装置30、そして冷却袋@100が配置されてい
る。搬送ドラム24による搬送路の人口付近には、ロー
ル状に巻かれた長尺感光材料を収納した感光材料供給装
置34が配置され、一方該搬送路の出口付近には、感光
材料廃棄トレイ38及び受像紙取出しトレイ40を有す
る取出し装置42が設けられている。
送ドラム24が設けうれ、搬送ドラム24の周囲には、
露光装置10、加熱現像装置26、受像紙供給装置28
、転写装置30、そして冷却袋@100が配置されてい
る。搬送ドラム24による搬送路の人口付近には、ロー
ル状に巻かれた長尺感光材料を収納した感光材料供給装
置34が配置され、一方該搬送路の出口付近には、感光
材料廃棄トレイ38及び受像紙取出しトレイ40を有す
る取出し装置42が設けられている。
露光装置10は、ハウジング1の上面に設けられた照明
チャンバ8には、反射鏡11付きの露光ランプ12が複
数個配置されて、原稿6を照明する。照明チャンバ8に
はまた、原稿像を感光感圧性熱現像材料(以下、「感光
材料Jという)Sに形成するためのレンズアレイ14が
設けられている。レンズアレイ14の下方には、照明チ
ャンバ8とハウジング1の内部とを光学的に遮断するた
めのンヤッタ装置20及びこれを制御するシャγ夕駆動
制御装置22が設けられている。
チャンバ8には、反射鏡11付きの露光ランプ12が複
数個配置されて、原稿6を照明する。照明チャンバ8に
はまた、原稿像を感光感圧性熱現像材料(以下、「感光
材料Jという)Sに形成するためのレンズアレイ14が
設けられている。レンズアレイ14の下方には、照明チ
ャンバ8とハウジング1の内部とを光学的に遮断するた
めのンヤッタ装置20及びこれを制御するシャγ夕駆動
制御装置22が設けられている。
感光材料供給装置34は、取りはずし可能にノ\ウジン
グ1に取付けられた感はカートリッジ50と、1対の感
材繰出しロール52と、切断ユニブト54とからなる。
グ1に取付けられた感はカートリッジ50と、1対の感
材繰出しロール52と、切断ユニブト54とからなる。
感材カートリッジ50に収容された感材ロール60から
巻きほどかれた感光材料Sは、感材カー) IJッジ5
0の細い開口62を通って感材繰出しロール52へ進み
、さろに切断ユニット54によって所定寸法に切断され
て、搬送ドラム24上へ送られる。
巻きほどかれた感光材料Sは、感材カー) IJッジ5
0の細い開口62を通って感材繰出しロール52へ進み
、さろに切断ユニット54によって所定寸法に切断され
て、搬送ドラム24上へ送られる。
搬送ドラム24上の露光位置64の前方(ここで、前方
、後方とは感光材料Sの搬送方向の前後を示すものとす
る)には、ニップロール66が設けられ、これと後述の
無端ベルト68とが協働して感光材料Sを搬送ドラム2
4に密着させて露光位置64を通過させる。
、後方とは感光材料Sの搬送方向の前後を示すものとす
る)には、ニップロール66が設けられ、これと後述の
無端ベルト68とが協働して感光材料Sを搬送ドラム2
4に密着させて露光位置64を通過させる。
加熱現像装置26は、ガイドロール70.71.73.
74によって案内されて感光材料Sを搬送ドラム24に
密着させて搬送する無端ベルト68と、搬送ドラム24
の外側に配置された外側ヒータ76と、内側に配置され
た内側ヒータ78とを有する。加熱現像装置26は、外
側ヒータ76、内側ヒータ78によって感光材料Sを加
熱して現像を行う。
74によって案内されて感光材料Sを搬送ドラム24に
密着させて搬送する無端ベルト68と、搬送ドラム24
の外側に配置された外側ヒータ76と、内側に配置され
た内側ヒータ78とを有する。加熱現像装置26は、外
側ヒータ76、内側ヒータ78によって感光材料Sを加
熱して現像を行う。
受像紙供給装置28は、受像紙Cを収容する受像紙トレ
イ80と、受像紙トレイ80に設けられた受像紙繰出し
ロール82と、ガイド板84を有し、受像紙Cを感光材
料Sに重ねるように所定時期に1枚づつ転写装置30へ
供給する。受像紙Cはその幅が感光材料Sのそれよりも
小さく形成されており、後述の感光材料Sからの剥離を
容易にしている。
イ80と、受像紙トレイ80に設けられた受像紙繰出し
ロール82と、ガイド板84を有し、受像紙Cを感光材
料Sに重ねるように所定時期に1枚づつ転写装置30へ
供給する。受像紙Cはその幅が感光材料Sのそれよりも
小さく形成されており、後述の感光材料Sからの剥離を
容易にしている。
転写装置30は、搬送ドラム24に圧接させられた転写
定着ロール86、剥離ガイド板88、ガイド90、ニッ
プロール対91、定着用の反射鏡付紫外線ランプ92か
らなる。転写定着ロール86はその中心部にヒータ87
を有し、重ね合わきれた現像済感光材料Sと受像紙Cを
加熱し、また、約150kg/cdの圧力で加圧して転
写及び1次定着を行う。剥離ガイド板88は、感光材料
Sの両側が受像紙Cよりも突出していることを利用して
両者を剥離し、感光材料Sをニップロール91を介して
感光材料廃棄トレイ38へ案内する。一方、受像紙Cは
ガイド板90に案内されながらその感光面に紫外線ラン
プ92による紫外線照射がなされて二次定着がなされる
。二次定着がなされた受像紙Cはガイド板90により受
1象紙取出しトレイ40へ送られる。
定着ロール86、剥離ガイド板88、ガイド90、ニッ
プロール対91、定着用の反射鏡付紫外線ランプ92か
らなる。転写定着ロール86はその中心部にヒータ87
を有し、重ね合わきれた現像済感光材料Sと受像紙Cを
加熱し、また、約150kg/cdの圧力で加圧して転
写及び1次定着を行う。剥離ガイド板88は、感光材料
Sの両側が受像紙Cよりも突出していることを利用して
両者を剥離し、感光材料Sをニップロール91を介して
感光材料廃棄トレイ38へ案内する。一方、受像紙Cは
ガイド板90に案内されながらその感光面に紫外線ラン
プ92による紫外線照射がなされて二次定着がなされる
。二次定着がなされた受像紙Cはガイド板90により受
1象紙取出しトレイ40へ送られる。
上記画像記録装置にはさらに、取出し装置42と切断ユ
ニットの間で搬送ドラム24に接近して冷却器100が
取付けられ、転写装置30において加熱された搬送ドラ
ム24を冷却して、露光位置64において感光材料Sが
搬送ドラム24によって高温となることを防ぐ。
ニットの間で搬送ドラム24に接近して冷却器100が
取付けられ、転写装置30において加熱された搬送ドラ
ム24を冷却して、露光位置64において感光材料Sが
搬送ドラム24によって高温となることを防ぐ。
本装置は、さらに、原稿ガラス板2、感材繰出しロール
52、露光ランプ12、シャッタ駆動制御装置22、搬
送ドラム24、受像紙繰出しロール82に接続された制
御装置(図示せず)を有し、以下の作動を実行する。す
なわち、コピースタートボタン(図示せず)が押される
と、感光材料Sが繰出しロール52によって繰出され、
切断ユニット54によって所定寸法に切断された後、搬
送ドラム24上において露光位置64へ送られる。
52、露光ランプ12、シャッタ駆動制御装置22、搬
送ドラム24、受像紙繰出しロール82に接続された制
御装置(図示せず)を有し、以下の作動を実行する。す
なわち、コピースタートボタン(図示せず)が押される
と、感光材料Sが繰出しロール52によって繰出され、
切断ユニット54によって所定寸法に切断された後、搬
送ドラム24上において露光位置64へ送られる。
その後、露光ランプ12が点灯して原稿6を照明し、こ
れまで閉じていたシャッタ装置20が開放となり、原稿
像がレンズアレイ14によって露光位置64に結1象さ
れ、原稿6と搬送ドラム24が同期して移動・回動して
、感光材料Sへの像様露光がなされる。像様露光後の感
光材料Sは外側ヒータ76及び内側ヒータ78によって
加熱されて現像がなされる。
れまで閉じていたシャッタ装置20が開放となり、原稿
像がレンズアレイ14によって露光位置64に結1象さ
れ、原稿6と搬送ドラム24が同期して移動・回動して
、感光材料Sへの像様露光がなされる。像様露光後の感
光材料Sは外側ヒータ76及び内側ヒータ78によって
加熱されて現像がなされる。
一方、搬送される感光材料Sと同期して受像紙繰出しロ
ール82が作動して、受像紙Cが現像済の感光材料Sに
重ね合わされる。この際、受像紙Cは、それより幅広の
感光材料Sの幅方向の中心にあるように重ね合わされる
。
ール82が作動して、受像紙Cが現像済の感光材料Sに
重ね合わされる。この際、受像紙Cは、それより幅広の
感光材料Sの幅方向の中心にあるように重ね合わされる
。
転写装置30においては、重ね合わされた感光材料Sと
受像紙Cがここまで延在した内側ヒータ78によって加
熱されながら転写定着ロール86によって加圧されて転
写及び1次定着がなされる。
受像紙Cがここまで延在した内側ヒータ78によって加
熱されながら転写定着ロール86によって加圧されて転
写及び1次定着がなされる。
続いて、剥離ガイド板88が受像紙Cから幅方向へ突出
した感光材料Sの端部を転写定着ロール86の側へ押し
やることにより受像紙Cを感光材料Sから剥離し、感光
材料Sを感光材料廃棄トレイ38へ送る。また、転写及
び1次定着のなされた受像紙Cは紫外線ランプ92によ
って紫外線照射がなされて2次定着が行われて後受像紙
取出しトレイ40へ送られる。
した感光材料Sの端部を転写定着ロール86の側へ押し
やることにより受像紙Cを感光材料Sから剥離し、感光
材料Sを感光材料廃棄トレイ38へ送る。また、転写及
び1次定着のなされた受像紙Cは紫外線ランプ92によ
って紫外線照射がなされて2次定着が行われて後受像紙
取出しトレイ40へ送られる。
搬送ドラム24の外周の一部は、転写装置30において
転写を行った後冷却器100によって冷却され、露光位
置64に送られた感光材料Sが所定温度で像様露光がな
されるようにする。
転写を行った後冷却器100によって冷却され、露光位
置64に送られた感光材料Sが所定温度で像様露光がな
されるようにする。
第2実施例の画像記録装置は第2図に示されるが、第1
実施例と共通の構成については共通の番号を付してその
説明を省略する。露光位置64の前方には、感光材料S
を搬送ロールSへ密着させるため無端ベルト200が配
置され、ガイドロール202.204によって案内され
ている。
実施例と共通の構成については共通の番号を付してその
説明を省略する。露光位置64の前方には、感光材料S
を搬送ロールSへ密着させるため無端ベルト200が配
置され、ガイドロール202.204によって案内され
ている。
無端ベルト200I75前方には受像紙供給装置206
が配置される。受像紙供給装置206は、受(数紙トレ
イ208、受像紙繰出しロール2101ガイド板212
.214からなり、受像紙Cを感光材料Sに重ね合わせ
るべ(1枚づつ搬送ドラム24上の像嘩露光済感光材料
S上に供給する。加熱現像装置26は、第1実施例にお
いては像様露光のなされた感光材料Sのみを加熱してい
たが、第2実施例においては感光材料Sとこれに重ね合
わされた受像紙Cを共に加熱する。
が配置される。受像紙供給装置206は、受(数紙トレ
イ208、受像紙繰出しロール2101ガイド板212
.214からなり、受像紙Cを感光材料Sに重ね合わせ
るべ(1枚づつ搬送ドラム24上の像嘩露光済感光材料
S上に供給する。加熱現像装置26は、第1実施例にお
いては像様露光のなされた感光材料Sのみを加熱してい
たが、第2実施例においては感光材料Sとこれに重ね合
わされた受像紙Cを共に加熱する。
加熱現像装置26の前方に配置された転写装置220は
、中心部にヒータ222を有する転写定着ロール224
、ガイド部材226、無端ベルト228、無端ベルト2
28を転写定着ロール224に圧着するように案内する
ガイドロール230.232.234、及び剥離装置2
40を包含する。
、中心部にヒータ222を有する転写定着ロール224
、ガイド部材226、無端ベルト228、無端ベルト2
28を転写定着ロール224に圧着するように案内する
ガイドロール230.232.234、及び剥離装置2
40を包含する。
剥離装!!240は、紫外線ランプ92から放射される
紫外線を通過させる開口241を設け、受像紙Cを案内
するガイド板242、剥離ロール244、感光材料Sの
受像紙Cから突出している幅方向端部を剥離ロール24
4に押付けて感光材料Sを感光材料廃棄トレイ38へ導
く剥離無端ベルト250、及び剥離無端ベルト250を
案内するガイドロール252.254からなる。
紫外線を通過させる開口241を設け、受像紙Cを案内
するガイド板242、剥離ロール244、感光材料Sの
受像紙Cから突出している幅方向端部を剥離ロール24
4に押付けて感光材料Sを感光材料廃棄トレイ38へ導
く剥離無端ベルト250、及び剥離無端ベルト250を
案内するガイドロール252.254からなる。
上記実施例において、感光材料Sはロールから供給され
、受像紙Cは予めシート状に切断されたものが供給され
るが、これらの供給がロールあるいはシート状のものの
いずれからも可能であることはもちろんである。
、受像紙Cは予めシート状に切断されたものが供給され
るが、これらの供給がロールあるいはシート状のものの
いずれからも可能であることはもちろんである。
また、上記実施例の反射鏡付の照明ランプ12は、可視
光を含む放射線を放射するものであればよく、具体的に
は、タングステンランプ、水銀灯、ヨードランプ等のハ
ロゲンランプ、キセノンランプ、レーザー光線、CRT
光源、プラズマ光源、蛍光管、発光ダイオードを光源と
して使用することができる。また、LCD (液晶)や
PLZT(ランタンをドープしたチタンジルコニウム酸
鉛)などを利用したマイクロシャッターアレイと線状光
源もしくは平面光源を組合せて構成することもできる。
光を含む放射線を放射するものであればよく、具体的に
は、タングステンランプ、水銀灯、ヨードランプ等のハ
ロゲンランプ、キセノンランプ、レーザー光線、CRT
光源、プラズマ光源、蛍光管、発光ダイオードを光源と
して使用することができる。また、LCD (液晶)や
PLZT(ランタンをドープしたチタンジルコニウム酸
鉛)などを利用したマイクロシャッターアレイと線状光
源もしくは平面光源を組合せて構成することもできる。
上記実施例において、さらに、感光材料Sの露光は、フ
ァイバーレンズアレイ10によって原稿像を直接感光材
料S上に形成している。しかし、ファイバーレンズアレ
イ10の代りに球面レンズを使用することもできる。ま
た、感光材料Sの露光を、画像電気信号によりCRT
、 F OT(Fiberoptic tube )
、L CA (Liquid crystal arr
ay )、電気光学素子アレイ、レーザーと変調器とス
キャナーの組合せ、LEDとスキャナの組合せ等により
間接的に行なうことも可能である。この場合、画像信号
に、投影画像の階調補正、色補正、変倍、編集等のため
の処理を・施すことが可能となる。
ァイバーレンズアレイ10によって原稿像を直接感光材
料S上に形成している。しかし、ファイバーレンズアレ
イ10の代りに球面レンズを使用することもできる。ま
た、感光材料Sの露光を、画像電気信号によりCRT
、 F OT(Fiberoptic tube )
、L CA (Liquid crystal arr
ay )、電気光学素子アレイ、レーザーと変調器とス
キャナーの組合せ、LEDとスキャナの組合せ等により
間接的に行なうことも可能である。この場合、画像信号
に、投影画像の階調補正、色補正、変倍、編集等のため
の処理を・施すことが可能となる。
また、上記実施例においては原稿のスキャニングは原稿
および感光材料Sの双方を移動させ、光学系を固定して
いるが、原稿又は感光材料のいずれか一方および光学系
を移動させる方式も可能である。
および感光材料Sの双方を移動させ、光学系を固定して
いるが、原稿又は感光材料のいずれか一方および光学系
を移動させる方式も可能である。
本発明によれば、新規な感光感圧性熱現像材料を用いて
、画像の露光から受像材料へ画像を得るまでを全自動で
行うことができる。また、一つの搬送ドラム上に露光装
置、加熱現像装置及び転写装置を設けることにより装置
を小型化し、また加熱現1象装置と転写装置を近接させ
ることにより現像のための加熱を転写あるいは定着に有
効に利用して熱エネルギーを無駄にしない利点を有する
。
、画像の露光から受像材料へ画像を得るまでを全自動で
行うことができる。また、一つの搬送ドラム上に露光装
置、加熱現像装置及び転写装置を設けることにより装置
を小型化し、また加熱現1象装置と転写装置を近接させ
ることにより現像のための加熱を転写あるいは定着に有
効に利用して熱エネルギーを無駄にしない利点を有する
。
第1図は本発明の第1の実施例の構造説明図、第2図は
第2実施例の構造説明図である。 1・・・・・・ハウジング 2・・・・・・原稿ガラス板 10・・・・・・露光装置 12・・・・・・露光ランプ 20・・・・・・シャッタ装置 24・・・・・・搬送ドラム 26・・・・・・加熱現像装置 28・・・・・・受像紙供給装置 30・・・・・・転写装置 42・・・・・・取出し装置 S・・・・・・感光材料 C・・・・・・受像紙
第2実施例の構造説明図である。 1・・・・・・ハウジング 2・・・・・・原稿ガラス板 10・・・・・・露光装置 12・・・・・・露光ランプ 20・・・・・・シャッタ装置 24・・・・・・搬送ドラム 26・・・・・・加熱現像装置 28・・・・・・受像紙供給装置 30・・・・・・転写装置 42・・・・・・取出し装置 S・・・・・・感光材料 C・・・・・・受像紙
Claims (3)
- (1)支持体上に、感光性を有し、かつ加熱によって現
像が行われ、得られた画像が圧力によって固定される物
質が塗設された感光感圧性熱現像材料を使用する画像記
録装置であって、前記感光感圧性熱現像材料に像様露光
して潜像を形成する露光装置と、前記感光感圧性熱現像
材料に形成された潜像に対応する部分を硬化させて不動
化する加熱現像装置と、現像済の前記感光感圧性熱現像
材料と受像材料とを重ね合せてこれらを加圧する転写装
置とを一つの搬送ドラムによる前記感光熱圧性熱現像材
料の搬送路に添って配置したことを特徴とする画像記録
装置。 - (2)前記感光感圧性熱現像材料が、支持体上に少なく
とも感光性ハロゲン化銀、還元剤、重合性化合物および
色画像形成物質が塗設されており、少なくとも該重合性
化合物および色画像形成物質は同一のマイクロカプセル
に封入されている特許請求の範囲第(1)項に記載の画
像記録装置。 - (3)上記加熱現像装置が、前記潜像に対応する部分の
重合性化合物を重合させてマイクロカプセルを硬化させ
る特許請求の範囲第(2)項に記載の画像記録装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9292486A JPS62249163A (ja) | 1986-04-22 | 1986-04-22 | 画像記録装置 |
US07/041,028 US4737822A (en) | 1986-04-22 | 1987-04-21 | Image recording apparatus and method |
EP87105892A EP0242866B1 (en) | 1986-04-22 | 1987-04-22 | Image recording apparatus and method |
DE8787105892T DE3767906D1 (de) | 1986-04-22 | 1987-04-22 | Bildaufnahmegeraet und verfahren dafuer. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9292486A JPS62249163A (ja) | 1986-04-22 | 1986-04-22 | 画像記録装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62249163A true JPS62249163A (ja) | 1987-10-30 |
Family
ID=14068034
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9292486A Pending JPS62249163A (ja) | 1986-04-22 | 1986-04-22 | 画像記録装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62249163A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01296249A (ja) * | 1988-05-24 | 1989-11-29 | Fuji Photo Film Co Ltd | 熱現像転写装置 |
JPH0273351A (ja) * | 1988-09-09 | 1990-03-13 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像記録材料の剥離および分離方法 |
JPH02234160A (ja) * | 1989-03-07 | 1990-09-17 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像記録装置 |
JPH02277051A (ja) * | 1989-04-19 | 1990-11-13 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像記録装置 |
-
1986
- 1986-04-22 JP JP9292486A patent/JPS62249163A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01296249A (ja) * | 1988-05-24 | 1989-11-29 | Fuji Photo Film Co Ltd | 熱現像転写装置 |
JPH0273351A (ja) * | 1988-09-09 | 1990-03-13 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像記録材料の剥離および分離方法 |
JPH02234160A (ja) * | 1989-03-07 | 1990-09-17 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像記録装置 |
JPH02277051A (ja) * | 1989-04-19 | 1990-11-13 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像記録装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4737822A (en) | Image recording apparatus and method | |
US4760426A (en) | Image recording apparatus | |
US4799085A (en) | Image recording apparatus and method | |
US4783683A (en) | Image recording apparatus | |
JPS62148956A (ja) | 画像記録装置 | |
JPS62244054A (ja) | 加圧画像形成装置 | |
JPS62249163A (ja) | 画像記録装置 | |
JPS62270958A (ja) | 画像記録装置 | |
JPH0677144B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JPS62270957A (ja) | 画像記録装置 | |
US6670977B2 (en) | Image-recording method and image-recording system | |
US4996553A (en) | Method for producing gloss image on image recording medium and apparatus for making the gloss image on the medium | |
JPS62270956A (ja) | 画像記録装置 | |
JPS62165661A (ja) | 画像記録装置 | |
JPS6370255A (ja) | 加圧画像形成装置 | |
JPS62209461A (ja) | 画像記録装置 | |
JPH03142456A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS62165662A (ja) | 画像記録装置 | |
JPS62232652A (ja) | 加圧画像形成装置 | |
JP3033241B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JPS62244053A (ja) | 画像記録方法および装置 | |
JPS62249164A (ja) | 画像記録装置 | |
JPS62166350A (ja) | 画像記録装置 | |
JPS62166351A (ja) | 画像記録装置 | |
JPS6370253A (ja) | 加圧画像形成装置 |