JPS62240363A - 離型フイルム用シリコ−ン組成物 - Google Patents
離型フイルム用シリコ−ン組成物Info
- Publication number
- JPS62240363A JPS62240363A JP61083039A JP8303986A JPS62240363A JP S62240363 A JPS62240363 A JP S62240363A JP 61083039 A JP61083039 A JP 61083039A JP 8303986 A JP8303986 A JP 8303986A JP S62240363 A JPS62240363 A JP S62240363A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- groups
- parts
- film
- composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 title claims abstract description 26
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title abstract description 29
- 125000000962 organic group Chemical group 0.000 claims abstract description 12
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical group [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 10
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 7
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 7
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims abstract description 7
- 238000007259 addition reaction Methods 0.000 claims abstract description 6
- 125000005375 organosiloxane group Chemical group 0.000 claims abstract 3
- -1 polysiloxane Polymers 0.000 claims description 16
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 claims description 8
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 claims description 8
- 125000003808 silyl group Chemical group [H][Si]([H])([H])[*] 0.000 claims description 2
- 125000001183 hydrocarbyl group Chemical group 0.000 claims 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 abstract description 8
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 abstract description 8
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 abstract description 7
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 7
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 abstract description 6
- 238000002156 mixing Methods 0.000 abstract description 4
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 abstract description 4
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 abstract description 4
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 abstract description 3
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 abstract description 2
- 229920006136 organohydrogenpolysiloxane Polymers 0.000 abstract 2
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 abstract 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 31
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 16
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 7
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 6
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 5
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 5
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 5
- 239000000047 product Substances 0.000 description 5
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 5
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 229910052751 metal Chemical class 0.000 description 4
- 239000002184 metal Chemical class 0.000 description 4
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 4
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 4
- BPSIOYPQMFLKFR-VIFPVBQESA-N trimethoxy-[3-[[(2r)-oxiran-2-yl]methoxy]propyl]silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCOC[C@H]1CO1 BPSIOYPQMFLKFR-VIFPVBQESA-N 0.000 description 4
- 125000000026 trimethylsilyl group Chemical group [H]C([H])([H])[Si]([*])(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 4
- 235000011511 Diospyros Nutrition 0.000 description 3
- 244000236655 Diospyros kaki Species 0.000 description 3
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 239000010450 olivine Substances 0.000 description 3
- 229910052609 olivine Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 3
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 3
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 2
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 150000001282 organosilanes Chemical class 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 150000004756 silanes Chemical class 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 125000003944 tolyl group Chemical group 0.000 description 2
- BPSIOYPQMFLKFR-UHFFFAOYSA-N trimethoxy-[3-(oxiran-2-ylmethoxy)propyl]silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCOCC1CO1 BPSIOYPQMFLKFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical class O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003668 acetyloxy group Chemical group [H]C([H])([H])C(=O)O[*] 0.000 description 1
- BTHCBXJLLCHNMS-UHFFFAOYSA-N acetyloxysilicon Chemical group CC(=O)O[Si] BTHCBXJLLCHNMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000001476 alcoholic effect Effects 0.000 description 1
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000005271 boronizing Methods 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 239000007809 chemical reaction catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000006482 condensation reaction Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 125000000118 dimethyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- NKSJNEHGWDZZQF-UHFFFAOYSA-N ethenyl(trimethoxy)silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)C=C NKSJNEHGWDZZQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001301 ethoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])O* 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 125000002485 formyl group Chemical class [H]C(*)=O 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000003301 hydrolyzing effect Effects 0.000 description 1
- 238000006459 hydrosilylation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 125000000956 methoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 description 1
- ARYZCSRUUPFYMY-UHFFFAOYSA-N methoxysilane Chemical compound CO[SiH3] ARYZCSRUUPFYMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002897 organic nitrogen compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 150000002903 organophosphorus compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- PZJJKWKADRNWSW-UHFFFAOYSA-N trimethoxysilicon Chemical compound CO[Si](OC)OC PZJJKWKADRNWSW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L83/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L83/04—Polysiloxanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/12—Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/20—Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2201/00—Properties
- C08L2201/10—Transparent films; Clear coatings; Transparent materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2205/00—Polymer mixtures characterised by other features
- C08L2205/02—Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
- C08L2205/025—Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Silicon Polymers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
(産業上の利用分野)
本発明は離型フィルム用シリコーン組成物、特直二はプ
ライマー処理なしでもプラスチックフィルムなどに対し
て良好な接着性を有する塗暎を与え−テイング剤として
有用とされる離型フィルム用シリコーン組酸物C二関す
るものである。 (従来の技術) オルガノポリシロキサン組成物は一般に金属。 プラスチックなどとの接着性に乏しいものであるため、
これらとの接着に当っては基材表面に手じめビニルトリ
メトキシシラン、ビニルトリ(2−メトキシエトキシ)
シラン、3−メタクリロキシプロiルトリメトキシνラ
ンなど、またはこれらの加水分解物あるいはこれらのシ
ランの共加水分解シロキチンと有機脂肪酸との金属塩な
どからなるプライマーを塗布し、ついでオルガノポリシ
ロキサンを接着させる方法がとられているが、これC:
は作業時tIJ、労力、コストの点で不利益がある。 そのため、このオルガノポリシロキサンC:フェニル愚
を導入したり、けい素原子C;結合した水素i子とビニ
ル基とのモル比;Sin/=oil CH==OH)を
大きくする方法なども提案されている(特公昭41’1
−26798号、特公昭53−22955号公報参照J
が1これにはまだ接着性が不充分で他の物性への影響が
少な(ないという不利があり、オルガノポリシロキサン
C二ある楠のシラン、ポリシロキサンを添加してこれ(
−自己接着性を与える方法、例えばr−グリシドキシプ
ロビルトリメトキシシランとモノアルキル
ライマー処理なしでもプラスチックフィルムなどに対し
て良好な接着性を有する塗暎を与え−テイング剤として
有用とされる離型フィルム用シリコーン組酸物C二関す
るものである。 (従来の技術) オルガノポリシロキサン組成物は一般に金属。 プラスチックなどとの接着性に乏しいものであるため、
これらとの接着に当っては基材表面に手じめビニルトリ
メトキシシラン、ビニルトリ(2−メトキシエトキシ)
シラン、3−メタクリロキシプロiルトリメトキシνラ
ンなど、またはこれらの加水分解物あるいはこれらのシ
ランの共加水分解シロキチンと有機脂肪酸との金属塩な
どからなるプライマーを塗布し、ついでオルガノポリシ
ロキサンを接着させる方法がとられているが、これC:
は作業時tIJ、労力、コストの点で不利益がある。 そのため、このオルガノポリシロキサンC:フェニル愚
を導入したり、けい素原子C;結合した水素i子とビニ
ル基とのモル比;Sin/=oil CH==OH)を
大きくする方法なども提案されている(特公昭41’1
−26798号、特公昭53−22955号公報参照J
が1これにはまだ接着性が不充分で他の物性への影響が
少な(ないという不利があり、オルガノポリシロキサン
C二ある楠のシラン、ポリシロキサンを添加してこれ(
−自己接着性を与える方法、例えばr−グリシドキシプ
ロビルトリメトキシシランとモノアルキル
【アルケニル
)トリアセトキシシランとの反応物を添加する方法(特
公昭46−2187号公報参照]、エポキシ基含有シラ
ンとアセトキシシランまたはアセトキシ基含有シロキチ
ンとを添加する方法(特公昭52−94fi9号公報参
照)などが提案されているが。 これらはいずれも縮合反応を用いて硬化させる方法で接
着性をよくするためC:は高温処理が必要とされるため
Cニブラスチックフィルムへの適用には不向きであると
いう欠点がある。 なお、この神の組成物I:ついては分子鎖末端または側
鎖C:エボキシ基を含有するシロキチンを用いて接着性
を向上させる方法も提案されている(特開昭52−24
258号、特開昭52−147657号、特公昭61−
1471号公報参照]参照−れも密着性が不十分である
ため(:フイルムとしては満足するものではない。 (発明の構成) 本発明はこのような不iJを解決した離型フィルム用シ
リコーンM酸物に関するもので、これはりけい素原子C
二結合した全有機基の0.1〜5モル%がアルケニル基
であるオルガノポリシロキサン100重量部、2】1分
子中C;けい素原子に直結した水素原子に直結した水素
原子を少なくとも3個有するオルガノハイドロジエンポ
リシロキチン0.1〜10重世部、3)一般式 ν基を含む有機基、R@ 、 R1、R4、R11は1
価炭化水素基、アルコキシ基または一般式1価炭化水素
基またはアルコキシ愚1で示されるシリル基で少なくと
も1個はアルコキシ基とされる基、nは1≦n≦100
の整敷〕で示されるオルガノシロ:IPサチン、05〜
5重量部、4)付加反応型触媒とからなることを特徴と
するものである。 丁なわち、本発明者らは特にプラスチックフィルム区二
対Tる接着性(:丁ぐれているシリコーン組成物I:つ
いて種々検討した結果、アルケニル基含有オルガノポリ
シロキサンとメチルハイドロジエンポリシロキチンおよ
び付加反応用の白金系触媒とからなる公知のオルガノポ
リシロキサン組成物1:上記した3)lj3E分として
の式シロキチンを添加すると、エポキシ基を含有するオ
ルガノポリシロキサンを添加した組成物から得られる硬
化皮膜はプラスチックフィルムとの密着性が高められろ
と共に耐摩耗性が改良されることを見出すと共に、この
ものは硬化途上を二おいて接触していたプラスチック、
ガラス、金属、セラミックなど(;強固に接着し、これ
らに丁ぐれた離型性を与えることを硲認し、こ\に使用
する各成分の揮類、配合量などについての研冗を進めて
本発明を完成させた。 本発明の組成物を構成する第1成分としてのオルガノポ
リシロキサンはけい素原子に結合したアルケニル基を含
有するものとされるが、このアルケニル基はQ、 1モ
ル%以下でほこの組成物の硼化性がわるくなり、5%以
上とすると剥離性が不良になると共にポットライフも短
かくなるので、けい素原子に結合した全有機基の9.1
〜5.0モル%とする必要がある。また、このオルガノ
ポリシロキサンは実質的C二面線状のものとされるので
、例えば次式 で示され、Rはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチ
ル基などのアルキル基、フェニル基、トリル基などのア
リール基、シクロヘキリル基などのシクロアルキル基、
あるいはこれらの基の炭素原子に結合している水素原子
の一部または全部な〕10ゲン原子、Vアノ基などで置
換した同一または異種の非置換または置換1価炭化水素
基、m、nは1以上の正数であるものとされるが、実用
上からこのRはその80モル%をメチル基とすることが
よい。 つぎC二本発−のリリコーン組成物を構成する第2成分
としてのオルガノハイドロジエンポリシロキサンはこの
種の付加反応型シリコーン組成物に使用される公知のも
のでよく、これは1分子中(:少な(とも3個のけい素
原子に結合した水素原子(ミ81H基]を有するものと
することが必要とされるが、この他の有機基はその90
モル%以上がメチル基のものとすることがよい。この柿
のポリシロキチンとしては(OH,) Ha io単位
、H810,、。 単位% (OH,)、810単位%0H18101,,
単位、(OH,)、 H810,、、単位あるいは(O
R1J、8100.。 単位からなるホモポリマーまたはコポリマーが例示され
るが、これは直鎖状、分校状、環状のいずれであっても
よく、25℃での粘度が10〜500aps の範囲の
ものが好ましい。なお、このポリシロキサンの配合量は
′@1成分中に含有ネれるアルケニル基量に応じたもの
と丁ればよいが、硬化皮膜形成および剥離性能からみて
第1成分100重量部C二対し0.1〜10重量部の範
囲と丁ればよい。 また、本発明の組成物における第3成分としてのオルガ
ノシロキチンは一般式 で示され、このR1はr−グリシドキシプロビルM、3
.4−エボキνシグロへキリルエチル基すどのようなエ
ポキシ基を含有する有機基、R。 、m、R4、R11はメチル基、エチル基、プロピル基
、ブチル基などのアルキル基、フェニル基、トリル基な
どのアリール基のような1価炭化水J#基、メトキシ基
、エトキシ基などのアルコキV基、一般式 R6 −O−8i −Rで示され、R、R−Rは上記したR’
基と同じエポキシ基含有有機基、R1〜Rs と
同じ1価炭化水素基、アルコキシ基であるがその少なく
とも1個はアルコキシ基であるものとされるが、このオ
ルガノシロ第サンとしては具体的(−はT−グリシドキ
シプロビルトリメ[キvvラン、r−グリシドキシメチ
ルジェトキシシラン、2−13.4−エポキシシクロへ
車すルエチル)トリメトキシシランなどの加水分解生成
物が例示される。 このオルガノポリシロキサンはエポキシ基含有オレフィ
ンとけい素原子に紹介した水素原子な含有するオルガノ
シランとのヒドロシリル化反応C:よって得られるオル
ガノシランを加水分解Tることによって得ることができ
るが、この加水分解時C二このシランと共加水分解可能
なエポキシ基を含有しないシランを10モル%以内の量
で併用することは任意とされる。なお、このオルガノシ
ロキチンの配合量は前記した181成分100重量部に
対し0・05電量部以下ではこの組成物から作られる硬
化ヲ膜への接着性付与効果が乏しく、5重堵部以上とT
るとこの硬化皮膜の物性が損なわれる傾向があるので0
.05〜5重量部の範囲とする必要がある。 また、本発明の組成物C二おける第4成分は上記した第
1〜第2成分を付加反応させるための触媒とされるもの
であるが、この柿の反応触媒として公知のものでよく、
塩化白金酸、4化白金酸のアルコール溶液、アルデヒド
溶液、塩化白金酸と各柿オレフィン、ビニルシロキチン
との錯塩などが例示されるが、これは白金黒、各種担体
C二白金を担持させたものでもよい。なお、この添加量
は触媒着と丁ればよく、良好を硬化膜を得るため、また
経済的な見地からは@11成IUOt量部(:対し白金
量として1〜1.000 ppmの範囲とすればよい。 本発明の組成物は上記した′I81〜第4成分の所定量
を配合することC二よって得られるが、これには第1〜
第3成分を予じめ均一に混合したのち第45!分を添加
Tることが好ましく、また第4成分としての白金触媒の
活性を抑制Tる目的で各梯有機窒素化合物、有機りん化
合物、アセチレン系化合物、オキシム化合物、有機クロ
ロ化合物などの活性抑制剤を必要に応じて添加してもよ
い。また、このl14成物にはこのものから得られる硬
化皮膜の物性改良を目的として通常のジメチルポリシロ
キチンを添加してもよいし、またトルエン、キシレン、
へキチン、エチルメチルケトンなどの連室)有機溶剤で
希釈して塗工処理するようC二してもよい。 このようC1,て得られた本発明の組成物を使用すると
きの粘度は塗T3量、塗布方法および対象とされる1?
石基材、例えばポリエステル、ボップロピレン、塩化ビ
ニルなどの植類によって定めればよいが、塗布時の作業
性から25℃における粘度が概ね1.0OOcps以下
とすることかよい。また、これC:よる皮膜の形成は例
えばロールコータ−などの公知の技術で行えばよいが、
このものは硬化後の膜厚が0.05〜2μm程度にする
ことが好ましい。 本発明の組成物で処理した基材はこれを80℃以上、好
ましくは100℃で15秒間以上加熱処理すること(=
よってその!!面に離型性を有する皮膜を形成させれば
よいが、この硬化皮膜はプラスチック、金属、セラミッ
クなどに対して丁ぐれた接着性を有するものであること
からこの基材がプラスチック、金属である場合でも剥離
抵抗の大々いものとなるし、この皮膜はまた耐摩耗性の
丁ぐれた良好な畷型性を示すので、この組成物は離型フ
ィルム用として特に有用とされる。 つぎに本発明の実施例をあげるが、鋼中の部は重量部、
また粘度は25℃での測定値を示したものである。 なお、以下に実施例における各物性の測定法をあげる。 〔硬化性〕 組成物の所定量を薄膜状フィルムまたはシート状の基材
の表面シニ塗布したのち、所定温度の熱風循環式乾燥炉
中で所定時間加熱して完全な硬化皮膜を形成するまでの
時間(秒)を測定する。なお、この硬化の判定は得られ
た塗工面を軽く指でこ丁り、塗工面が脱落せず、かつ塗
工面が曇らなくなる時点とした。 〔剥離抵抗〕 組成物の所定量を薄膜状フィルムまたはV−)状の基材
表面に塗布し、所定温度に保持されている熱風循環式乾
燥機中で所定時間加熱して硬化皮膜を形成させたのち、
その硬化皮膜面にアクリル系溶剤型粘着剤・オリバイン
BPS−8170(東洋インキ製造■製商品名〕または
アクリル系エマルジョン型粘着剤・オリバインBPW−
3110H(同社製商品名)、あるいはゴム系溶剤型粘
着剤・オリバインBPS−2411(同社製商品名)を
塗布して100℃で3分間加熱処理をし、っぎC:この
処理面に秤量40ji/dの貼り合わせ紙を貼り合わせ
、20F1/cdの荷重下C2S℃で所定時間エイジン
グさせてから5cIL巾に切断して試験片を作り、引張
り試験機を用いて18o0の角度で剥離速度0.3m/
分で貼り合わせ紙を引張り、剥離に要Tる力C1/Iを
測定する。 〔密着性〕 組成物を薄膜状フィルムまたはシート状基材の表面に所
定量塗工し、烈風循環式乾燥機を用いて所定温度で所定
時間加熱処理して硬化皮膜を形成させた後、50℃、9
5%RHに設定した恒m恒湿機(:入れ、所定時間経過
毎こ塗工面を指でこ丁り、塗工面が脱落するか否かで判
定Tる。 実施例1、比較例1〜2 分子鎖両末端力【ビニルジメチルシリル幕で封鎖され、
全有機基の97.8モル%がメチル基、0.9モル%が
フェニル基、1.3モル%がビニル基テあり、301℃
%トルエン溶液の粘度がs、oo。 cpsであるオルガノポリシロキサン生ゴム30部に、
分子鎮両末端がトリメチルシリル基で封鎖された=81
H基が1.6モル/100.9である。粘度が20 c
sのメチルハイドロジエンポリシロキチン1.3部とr
−グリシドキシプロビルトリメトキシシランを部分加水
分解して得た平均重合度2のオルガノシロキチンの50
%ブタノール溶液2部を添加し、トルエン1:溶解して
組成物を作り、この組成物10部をトルエン50部で希
釈してから、これに塩化白金酸とビニルシロキチンとの
錯塩(白金#度0.5%)0.2部を添加して処理液■
を作った。 また、比較のため(−上記においてr−グリシドキシプ
ロビル)IJメトキシシランの加水分解で得たシロキチ
ンを添加しなかったほかは向a4=処理して処理液■を
、またこのシロキサンg二代えて加水分解をしないr−
グリシドキシプロビルトリメトキシシラン1部を添加し
て処理液筒を作った。 つぎC:これらの処理液1〜厘を厚さ50μのポリエス
テルフィルムに塗工量が約0.7〜0.9g/ゴとなる
よう1ニワイヤードクターλ14を用いて塗工し、熱風
循環式乾燥機を用いて140℃で30秒間加熱処理して
この塗膜を硬化させたところ、得られた硬化皮膜はいず
れも丁ぐれた耐暖耗゛性と離型性を示したが、この硬化
性、剥離抵抗および密着性をしらべたところ、つぎの第
1表に示したとおりの結果が得られ、処理液lのものは
Tぐれた密着性を示したが、処PII液■、Iから得ら
れた皮膜は数時曲で剥落した。 実施例2.比較例3 分子鎖両末端がトリメチルシリル基で封鎖された。全有
機基の98.7モル%がメチル基、1.3モル%がビニ
ル基で、3(l量%トルエン溶液の粘度が4.000c
psであるジメチルポリシロキチン生ゴム27部1分子
鎖両末端がトリメチルシリル基で封鎖された有機基がT
べてメチル基であり、301!!@%のトルエン溶液の
粘度が10,000 ap8であるジメチルポリシロキ
チン生ゴム3部と(=、分子鎖両末端がトリメチルシリ
ル基で封鎖された、81H基を1.6モル/100,9
食有する粘度が2008のメチルハイドロジエンポリシ
ロキチン0.8部とr−グリシドキシプロビルトリメト
キシシランの部分加水分解で得られた平均重合度が2で
あるオルガノシロ:IP+ンの50%ブタノール溶液2
部を添加してトルエンC二溶解して組成物を作り、この
組成物10部をトルエン50部で希釈し、これに塩化白
金酸とビニルシロキチンとの錯塩(白金濃度05%)0
1部を添加して処理液■を作ると共に、比較のために上
記においてr−グリシドキシプロビルトリメトキシシラ
ンの部分加水分解物を添加したいほかは上記と同様に処
理して処理液Vを作った。 つぎ(:この処理液■、■を実施例1と同じ方法で厚さ
30μmのポリエステルフィルムに塗工し熱処理をして
七の重膜を硬化させたところ、耐摩耗性、離型性の丁ぐ
れた硬化皮膜が得られたが、これらの剥離抵抗、密着性
をしらぺたところ、つぎの@2表1り示したとおりの結
果が得られた。 実施例3、比較例4 実施例1における処理液i5比較例1における処理液■
を厚さ30μmのポリプロピレンフィルム上C:実施例
1と同じ方法で塗工し、加熱処理して得たen*につい
ての物性をしらぺたところ、第3表(:示したとおりの
結果が得られた。 実施例4、比較例5 分子鎖両末端がジメチルビニル基で封Mされた粘度1.
000o8のジメチルポリシロキチン100部C,分子
鎖両末端がトリメチルシリル基で封鎖されたa81H基
が1.6モル/100Jijである粘度が20oSのメ
チルハイドロジエンポリシロキチン2部と硬化促進剤1
部およびr−グリシドキシプロビルトリメトキシシラン
の部分加水分解で得られた平均重合度が10であるオル
ガノシロキチン2部を加えて充分混合したのち、これに
堰化白金酸とビニルシロキチンとの錯塩(白金濃度5%
)2部を添加して充分混和して処理液■を作ると共I:
、上記においてr−グリリドキシプロピルトリメトキシ
シランの加水分解物を添加しなかったほかは上記と同様
に処理して処理液■を作った。 つぎにこの処理液■、■を口〜ルコーターを用いて厚さ
50μmのポリエステルフィルムに塗工し、140℃で
30秒間熱処理をしてその塗膜な硬化させたところ、こ
れらの皮膵はいずれも良好な離や性を示したが、これら
の物性は第4表1=示したとおりであり、処理液■のも
のはすぐれた密着性を示したが処理液■は密着性がわる
く数時聞で脱落した。 比較例6 実施例1の処理液■を構成しているr−グリシドキシプ
ロビルトリメトキシシランの部分加水分解物の代わりに
、分子鎖末端ζニビニル基を含有しており、エポキシ変
性率が6モル%であるエポキシ変性シロ車チンを添加し
て処理液鴇な作り、これを実施例1と同じ方法で厚さ5
0μmの景すエステルフイルムに電工し、加熱処理して
得た硬化皮膜の物性をしらべたところ、このものは密着
性かわる(、数時間後には脱落した。 特許出願人 信越化学工業株式会社 手続補正書 1、事件の表示 昭和61年特許願第83039号 2、発明の名称 離型フィルム用シリコーン組成物 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名称 (206)信越化学工業株式会社4、代理人 」 l)明細書第5頁5〜6行の「フィルムとしては」を「
フィルム処理用としては」と補正する。 2)明細書第13頁16行の「塩化ビニル」を「ポリエ
チレン」と補正する。 3)明細書第14頁10〜12行のrことがらこの基材
が・・・大きいものとなるJを削除する。 以上
)トリアセトキシシランとの反応物を添加する方法(特
公昭46−2187号公報参照]、エポキシ基含有シラ
ンとアセトキシシランまたはアセトキシ基含有シロキチ
ンとを添加する方法(特公昭52−94fi9号公報参
照)などが提案されているが。 これらはいずれも縮合反応を用いて硬化させる方法で接
着性をよくするためC:は高温処理が必要とされるため
Cニブラスチックフィルムへの適用には不向きであると
いう欠点がある。 なお、この神の組成物I:ついては分子鎖末端または側
鎖C:エボキシ基を含有するシロキチンを用いて接着性
を向上させる方法も提案されている(特開昭52−24
258号、特開昭52−147657号、特公昭61−
1471号公報参照]参照−れも密着性が不十分である
ため(:フイルムとしては満足するものではない。 (発明の構成) 本発明はこのような不iJを解決した離型フィルム用シ
リコーンM酸物に関するもので、これはりけい素原子C
二結合した全有機基の0.1〜5モル%がアルケニル基
であるオルガノポリシロキサン100重量部、2】1分
子中C;けい素原子に直結した水素原子に直結した水素
原子を少なくとも3個有するオルガノハイドロジエンポ
リシロキチン0.1〜10重世部、3)一般式 ν基を含む有機基、R@ 、 R1、R4、R11は1
価炭化水素基、アルコキシ基または一般式1価炭化水素
基またはアルコキシ愚1で示されるシリル基で少なくと
も1個はアルコキシ基とされる基、nは1≦n≦100
の整敷〕で示されるオルガノシロ:IPサチン、05〜
5重量部、4)付加反応型触媒とからなることを特徴と
するものである。 丁なわち、本発明者らは特にプラスチックフィルム区二
対Tる接着性(:丁ぐれているシリコーン組成物I:つ
いて種々検討した結果、アルケニル基含有オルガノポリ
シロキサンとメチルハイドロジエンポリシロキチンおよ
び付加反応用の白金系触媒とからなる公知のオルガノポ
リシロキサン組成物1:上記した3)lj3E分として
の式シロキチンを添加すると、エポキシ基を含有するオ
ルガノポリシロキサンを添加した組成物から得られる硬
化皮膜はプラスチックフィルムとの密着性が高められろ
と共に耐摩耗性が改良されることを見出すと共に、この
ものは硬化途上を二おいて接触していたプラスチック、
ガラス、金属、セラミックなど(;強固に接着し、これ
らに丁ぐれた離型性を与えることを硲認し、こ\に使用
する各成分の揮類、配合量などについての研冗を進めて
本発明を完成させた。 本発明の組成物を構成する第1成分としてのオルガノポ
リシロキサンはけい素原子に結合したアルケニル基を含
有するものとされるが、このアルケニル基はQ、 1モ
ル%以下でほこの組成物の硼化性がわるくなり、5%以
上とすると剥離性が不良になると共にポットライフも短
かくなるので、けい素原子に結合した全有機基の9.1
〜5.0モル%とする必要がある。また、このオルガノ
ポリシロキサンは実質的C二面線状のものとされるので
、例えば次式 で示され、Rはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチ
ル基などのアルキル基、フェニル基、トリル基などのア
リール基、シクロヘキリル基などのシクロアルキル基、
あるいはこれらの基の炭素原子に結合している水素原子
の一部または全部な〕10ゲン原子、Vアノ基などで置
換した同一または異種の非置換または置換1価炭化水素
基、m、nは1以上の正数であるものとされるが、実用
上からこのRはその80モル%をメチル基とすることが
よい。 つぎC二本発−のリリコーン組成物を構成する第2成分
としてのオルガノハイドロジエンポリシロキサンはこの
種の付加反応型シリコーン組成物に使用される公知のも
のでよく、これは1分子中(:少な(とも3個のけい素
原子に結合した水素原子(ミ81H基]を有するものと
することが必要とされるが、この他の有機基はその90
モル%以上がメチル基のものとすることがよい。この柿
のポリシロキチンとしては(OH,) Ha io単位
、H810,、。 単位% (OH,)、810単位%0H18101,,
単位、(OH,)、 H810,、、単位あるいは(O
R1J、8100.。 単位からなるホモポリマーまたはコポリマーが例示され
るが、これは直鎖状、分校状、環状のいずれであっても
よく、25℃での粘度が10〜500aps の範囲の
ものが好ましい。なお、このポリシロキサンの配合量は
′@1成分中に含有ネれるアルケニル基量に応じたもの
と丁ればよいが、硬化皮膜形成および剥離性能からみて
第1成分100重量部C二対し0.1〜10重量部の範
囲と丁ればよい。 また、本発明の組成物における第3成分としてのオルガ
ノシロキチンは一般式 で示され、このR1はr−グリシドキシプロビルM、3
.4−エボキνシグロへキリルエチル基すどのようなエ
ポキシ基を含有する有機基、R。 、m、R4、R11はメチル基、エチル基、プロピル基
、ブチル基などのアルキル基、フェニル基、トリル基な
どのアリール基のような1価炭化水J#基、メトキシ基
、エトキシ基などのアルコキV基、一般式 R6 −O−8i −Rで示され、R、R−Rは上記したR’
基と同じエポキシ基含有有機基、R1〜Rs と
同じ1価炭化水素基、アルコキシ基であるがその少なく
とも1個はアルコキシ基であるものとされるが、このオ
ルガノシロ第サンとしては具体的(−はT−グリシドキ
シプロビルトリメ[キvvラン、r−グリシドキシメチ
ルジェトキシシラン、2−13.4−エポキシシクロへ
車すルエチル)トリメトキシシランなどの加水分解生成
物が例示される。 このオルガノポリシロキサンはエポキシ基含有オレフィ
ンとけい素原子に紹介した水素原子な含有するオルガノ
シランとのヒドロシリル化反応C:よって得られるオル
ガノシランを加水分解Tることによって得ることができ
るが、この加水分解時C二このシランと共加水分解可能
なエポキシ基を含有しないシランを10モル%以内の量
で併用することは任意とされる。なお、このオルガノシ
ロキチンの配合量は前記した181成分100重量部に
対し0・05電量部以下ではこの組成物から作られる硬
化ヲ膜への接着性付与効果が乏しく、5重堵部以上とT
るとこの硬化皮膜の物性が損なわれる傾向があるので0
.05〜5重量部の範囲とする必要がある。 また、本発明の組成物C二おける第4成分は上記した第
1〜第2成分を付加反応させるための触媒とされるもの
であるが、この柿の反応触媒として公知のものでよく、
塩化白金酸、4化白金酸のアルコール溶液、アルデヒド
溶液、塩化白金酸と各柿オレフィン、ビニルシロキチン
との錯塩などが例示されるが、これは白金黒、各種担体
C二白金を担持させたものでもよい。なお、この添加量
は触媒着と丁ればよく、良好を硬化膜を得るため、また
経済的な見地からは@11成IUOt量部(:対し白金
量として1〜1.000 ppmの範囲とすればよい。 本発明の組成物は上記した′I81〜第4成分の所定量
を配合することC二よって得られるが、これには第1〜
第3成分を予じめ均一に混合したのち第45!分を添加
Tることが好ましく、また第4成分としての白金触媒の
活性を抑制Tる目的で各梯有機窒素化合物、有機りん化
合物、アセチレン系化合物、オキシム化合物、有機クロ
ロ化合物などの活性抑制剤を必要に応じて添加してもよ
い。また、このl14成物にはこのものから得られる硬
化皮膜の物性改良を目的として通常のジメチルポリシロ
キチンを添加してもよいし、またトルエン、キシレン、
へキチン、エチルメチルケトンなどの連室)有機溶剤で
希釈して塗工処理するようC二してもよい。 このようC1,て得られた本発明の組成物を使用すると
きの粘度は塗T3量、塗布方法および対象とされる1?
石基材、例えばポリエステル、ボップロピレン、塩化ビ
ニルなどの植類によって定めればよいが、塗布時の作業
性から25℃における粘度が概ね1.0OOcps以下
とすることかよい。また、これC:よる皮膜の形成は例
えばロールコータ−などの公知の技術で行えばよいが、
このものは硬化後の膜厚が0.05〜2μm程度にする
ことが好ましい。 本発明の組成物で処理した基材はこれを80℃以上、好
ましくは100℃で15秒間以上加熱処理すること(=
よってその!!面に離型性を有する皮膜を形成させれば
よいが、この硬化皮膜はプラスチック、金属、セラミッ
クなどに対して丁ぐれた接着性を有するものであること
からこの基材がプラスチック、金属である場合でも剥離
抵抗の大々いものとなるし、この皮膜はまた耐摩耗性の
丁ぐれた良好な畷型性を示すので、この組成物は離型フ
ィルム用として特に有用とされる。 つぎに本発明の実施例をあげるが、鋼中の部は重量部、
また粘度は25℃での測定値を示したものである。 なお、以下に実施例における各物性の測定法をあげる。 〔硬化性〕 組成物の所定量を薄膜状フィルムまたはシート状の基材
の表面シニ塗布したのち、所定温度の熱風循環式乾燥炉
中で所定時間加熱して完全な硬化皮膜を形成するまでの
時間(秒)を測定する。なお、この硬化の判定は得られ
た塗工面を軽く指でこ丁り、塗工面が脱落せず、かつ塗
工面が曇らなくなる時点とした。 〔剥離抵抗〕 組成物の所定量を薄膜状フィルムまたはV−)状の基材
表面に塗布し、所定温度に保持されている熱風循環式乾
燥機中で所定時間加熱して硬化皮膜を形成させたのち、
その硬化皮膜面にアクリル系溶剤型粘着剤・オリバイン
BPS−8170(東洋インキ製造■製商品名〕または
アクリル系エマルジョン型粘着剤・オリバインBPW−
3110H(同社製商品名)、あるいはゴム系溶剤型粘
着剤・オリバインBPS−2411(同社製商品名)を
塗布して100℃で3分間加熱処理をし、っぎC:この
処理面に秤量40ji/dの貼り合わせ紙を貼り合わせ
、20F1/cdの荷重下C2S℃で所定時間エイジン
グさせてから5cIL巾に切断して試験片を作り、引張
り試験機を用いて18o0の角度で剥離速度0.3m/
分で貼り合わせ紙を引張り、剥離に要Tる力C1/Iを
測定する。 〔密着性〕 組成物を薄膜状フィルムまたはシート状基材の表面に所
定量塗工し、烈風循環式乾燥機を用いて所定温度で所定
時間加熱処理して硬化皮膜を形成させた後、50℃、9
5%RHに設定した恒m恒湿機(:入れ、所定時間経過
毎こ塗工面を指でこ丁り、塗工面が脱落するか否かで判
定Tる。 実施例1、比較例1〜2 分子鎖両末端力【ビニルジメチルシリル幕で封鎖され、
全有機基の97.8モル%がメチル基、0.9モル%が
フェニル基、1.3モル%がビニル基テあり、301℃
%トルエン溶液の粘度がs、oo。 cpsであるオルガノポリシロキサン生ゴム30部に、
分子鎮両末端がトリメチルシリル基で封鎖された=81
H基が1.6モル/100.9である。粘度が20 c
sのメチルハイドロジエンポリシロキチン1.3部とr
−グリシドキシプロビルトリメトキシシランを部分加水
分解して得た平均重合度2のオルガノシロキチンの50
%ブタノール溶液2部を添加し、トルエン1:溶解して
組成物を作り、この組成物10部をトルエン50部で希
釈してから、これに塩化白金酸とビニルシロキチンとの
錯塩(白金#度0.5%)0.2部を添加して処理液■
を作った。 また、比較のため(−上記においてr−グリシドキシプ
ロビル)IJメトキシシランの加水分解で得たシロキチ
ンを添加しなかったほかは向a4=処理して処理液■を
、またこのシロキサンg二代えて加水分解をしないr−
グリシドキシプロビルトリメトキシシラン1部を添加し
て処理液筒を作った。 つぎC:これらの処理液1〜厘を厚さ50μのポリエス
テルフィルムに塗工量が約0.7〜0.9g/ゴとなる
よう1ニワイヤードクターλ14を用いて塗工し、熱風
循環式乾燥機を用いて140℃で30秒間加熱処理して
この塗膜を硬化させたところ、得られた硬化皮膜はいず
れも丁ぐれた耐暖耗゛性と離型性を示したが、この硬化
性、剥離抵抗および密着性をしらべたところ、つぎの第
1表に示したとおりの結果が得られ、処理液lのものは
Tぐれた密着性を示したが、処PII液■、Iから得ら
れた皮膜は数時曲で剥落した。 実施例2.比較例3 分子鎖両末端がトリメチルシリル基で封鎖された。全有
機基の98.7モル%がメチル基、1.3モル%がビニ
ル基で、3(l量%トルエン溶液の粘度が4.000c
psであるジメチルポリシロキチン生ゴム27部1分子
鎖両末端がトリメチルシリル基で封鎖された有機基がT
べてメチル基であり、301!!@%のトルエン溶液の
粘度が10,000 ap8であるジメチルポリシロキ
チン生ゴム3部と(=、分子鎖両末端がトリメチルシリ
ル基で封鎖された、81H基を1.6モル/100,9
食有する粘度が2008のメチルハイドロジエンポリシ
ロキチン0.8部とr−グリシドキシプロビルトリメト
キシシランの部分加水分解で得られた平均重合度が2で
あるオルガノシロ:IP+ンの50%ブタノール溶液2
部を添加してトルエンC二溶解して組成物を作り、この
組成物10部をトルエン50部で希釈し、これに塩化白
金酸とビニルシロキチンとの錯塩(白金濃度05%)0
1部を添加して処理液■を作ると共に、比較のために上
記においてr−グリシドキシプロビルトリメトキシシラ
ンの部分加水分解物を添加したいほかは上記と同様に処
理して処理液Vを作った。 つぎ(:この処理液■、■を実施例1と同じ方法で厚さ
30μmのポリエステルフィルムに塗工し熱処理をして
七の重膜を硬化させたところ、耐摩耗性、離型性の丁ぐ
れた硬化皮膜が得られたが、これらの剥離抵抗、密着性
をしらぺたところ、つぎの@2表1り示したとおりの結
果が得られた。 実施例3、比較例4 実施例1における処理液i5比較例1における処理液■
を厚さ30μmのポリプロピレンフィルム上C:実施例
1と同じ方法で塗工し、加熱処理して得たen*につい
ての物性をしらぺたところ、第3表(:示したとおりの
結果が得られた。 実施例4、比較例5 分子鎖両末端がジメチルビニル基で封Mされた粘度1.
000o8のジメチルポリシロキチン100部C,分子
鎖両末端がトリメチルシリル基で封鎖されたa81H基
が1.6モル/100Jijである粘度が20oSのメ
チルハイドロジエンポリシロキチン2部と硬化促進剤1
部およびr−グリシドキシプロビルトリメトキシシラン
の部分加水分解で得られた平均重合度が10であるオル
ガノシロキチン2部を加えて充分混合したのち、これに
堰化白金酸とビニルシロキチンとの錯塩(白金濃度5%
)2部を添加して充分混和して処理液■を作ると共I:
、上記においてr−グリリドキシプロピルトリメトキシ
シランの加水分解物を添加しなかったほかは上記と同様
に処理して処理液■を作った。 つぎにこの処理液■、■を口〜ルコーターを用いて厚さ
50μmのポリエステルフィルムに塗工し、140℃で
30秒間熱処理をしてその塗膜な硬化させたところ、こ
れらの皮膵はいずれも良好な離や性を示したが、これら
の物性は第4表1=示したとおりであり、処理液■のも
のはすぐれた密着性を示したが処理液■は密着性がわる
く数時聞で脱落した。 比較例6 実施例1の処理液■を構成しているr−グリシドキシプ
ロビルトリメトキシシランの部分加水分解物の代わりに
、分子鎖末端ζニビニル基を含有しており、エポキシ変
性率が6モル%であるエポキシ変性シロ車チンを添加し
て処理液鴇な作り、これを実施例1と同じ方法で厚さ5
0μmの景すエステルフイルムに電工し、加熱処理して
得た硬化皮膜の物性をしらべたところ、このものは密着
性かわる(、数時間後には脱落した。 特許出願人 信越化学工業株式会社 手続補正書 1、事件の表示 昭和61年特許願第83039号 2、発明の名称 離型フィルム用シリコーン組成物 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名称 (206)信越化学工業株式会社4、代理人 」 l)明細書第5頁5〜6行の「フィルムとしては」を「
フィルム処理用としては」と補正する。 2)明細書第13頁16行の「塩化ビニル」を「ポリエ
チレン」と補正する。 3)明細書第14頁10〜12行のrことがらこの基材
が・・・大きいものとなるJを削除する。 以上
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、1)けい素原子に結合した全有機基の0・1〜5モ
ル%がアルケニル基であるオルガノポリシロキサン 1
00重量部、 2)1分子中にけい素原子に直結した水素原子を少なく
とも3個有するオルガノハイドロジエンポリシロキサン
0.1〜10重量部、 3)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (こゝにR^1はエポキシ基を含む有機基、 R^2、R^3、R^4、R^5は1価炭化水素基、ア
ルコキシ基または一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (こゝにR^6、R^7、R^8はR^1基、1価炭化
水素基またはアルコキシ基) で示されるシリル基で少なくとも1個はアルコキシ基と
される基、nは1≦n≦100の整数〕で示されるオル
ガノシロキサン 0.05〜5重量部、 4)付加反応用触媒 とからなることを特徴とする離型フィルム用シリコーン
組成物。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61083039A JPS62240363A (ja) | 1986-04-10 | 1986-04-10 | 離型フイルム用シリコ−ン組成物 |
KR1019870002972A KR950000998B1 (ko) | 1986-04-10 | 1987-03-31 | 이형 필름용 실리콘 조성물 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61083039A JPS62240363A (ja) | 1986-04-10 | 1986-04-10 | 離型フイルム用シリコ−ン組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62240363A true JPS62240363A (ja) | 1987-10-21 |
JPH0253466B2 JPH0253466B2 (ja) | 1990-11-16 |
Family
ID=13791070
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61083039A Granted JPS62240363A (ja) | 1986-04-10 | 1986-04-10 | 離型フイルム用シリコ−ン組成物 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62240363A (ja) |
KR (1) | KR950000998B1 (ja) |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS645838A (en) * | 1987-06-30 | 1989-01-10 | Teijin Ltd | Release film |
JPH04236265A (ja) * | 1991-01-18 | 1992-08-25 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 離型性シリコーンゴム組成物及びその硬化物 |
US5728339A (en) * | 1991-10-11 | 1998-03-17 | Hoechst Celanese Corporation | In-line silicone coated polyester film and a process for coating the film |
WO2001017743A1 (de) * | 1999-09-02 | 2001-03-15 | Nanogate Gmbh | Reaktiv-trennmittel für die entformung von kunststoffharzen |
WO2001023160A1 (de) * | 1999-09-30 | 2001-04-05 | Abb Research Ltd | Formtrennmittel für duroplastische formteile |
JP2006213816A (ja) * | 2005-02-03 | 2006-08-17 | Ge Toshiba Silicones Co Ltd | 剥離性硬化皮膜形成用シリコーン組成物 |
WO2009113258A1 (ja) * | 2008-03-09 | 2009-09-17 | 三菱樹脂株式会社 | 離型フィルム |
JP2009214344A (ja) * | 2008-03-07 | 2009-09-24 | Mitsubishi Plastics Inc | 離型フィルム |
JP2009214358A (ja) * | 2008-03-09 | 2009-09-24 | Mitsubishi Plastics Inc | 離型フィルム |
JP2009214359A (ja) * | 2008-03-09 | 2009-09-24 | Mitsubishi Plastics Inc | 離型フィルム |
JP2009214357A (ja) * | 2008-03-09 | 2009-09-24 | Mitsubishi Plastics Inc | 離型フィルム |
JP2010500462A (ja) * | 2006-08-14 | 2010-01-07 | ダウ コ−ニング コ−ポレ−ション | シリコーン解離コーティング組成物 |
CN105385348A (zh) * | 2014-09-03 | 2016-03-09 | 信越化学工业株式会社 | 剥离纸或剥离膜用有机硅组合物、剥离纸和剥离膜 |
JP2020128465A (ja) * | 2019-02-07 | 2020-08-27 | 信越化学工業株式会社 | 剥離性シリコーンゲル組成物 |
KR20230083215A (ko) * | 2021-12-02 | 2023-06-09 | 주식회사 엘지화학 | 경화성 조성물, 보호 필름, 광학 소자 및 액정 디스플레이 장치 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4646122B2 (ja) * | 2005-06-30 | 2011-03-09 | 信越化学工業株式会社 | 剥離フィルム用シリコーン組成物 |
-
1986
- 1986-04-10 JP JP61083039A patent/JPS62240363A/ja active Granted
-
1987
- 1987-03-31 KR KR1019870002972A patent/KR950000998B1/ko not_active IP Right Cessation
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0583074B2 (ja) * | 1987-06-30 | 1993-11-24 | Teijin Ltd | |
JPS645838A (en) * | 1987-06-30 | 1989-01-10 | Teijin Ltd | Release film |
JPH04236265A (ja) * | 1991-01-18 | 1992-08-25 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 離型性シリコーンゴム組成物及びその硬化物 |
US5728339A (en) * | 1991-10-11 | 1998-03-17 | Hoechst Celanese Corporation | In-line silicone coated polyester film and a process for coating the film |
WO2001017743A1 (de) * | 1999-09-02 | 2001-03-15 | Nanogate Gmbh | Reaktiv-trennmittel für die entformung von kunststoffharzen |
WO2001023160A1 (de) * | 1999-09-30 | 2001-04-05 | Abb Research Ltd | Formtrennmittel für duroplastische formteile |
US6806311B1 (en) | 1999-09-30 | 2004-10-19 | Abb Research Ltd | Mold release agent for duroplastic molded parts |
JP2006213816A (ja) * | 2005-02-03 | 2006-08-17 | Ge Toshiba Silicones Co Ltd | 剥離性硬化皮膜形成用シリコーン組成物 |
JP2010500462A (ja) * | 2006-08-14 | 2010-01-07 | ダウ コ−ニング コ−ポレ−ション | シリコーン解離コーティング組成物 |
US9562149B2 (en) | 2006-08-14 | 2017-02-07 | Dow Corning Corporation | Silicone release coating compositions |
JP2009214344A (ja) * | 2008-03-07 | 2009-09-24 | Mitsubishi Plastics Inc | 離型フィルム |
JP2009214358A (ja) * | 2008-03-09 | 2009-09-24 | Mitsubishi Plastics Inc | 離型フィルム |
JP2009214357A (ja) * | 2008-03-09 | 2009-09-24 | Mitsubishi Plastics Inc | 離型フィルム |
JP2009214359A (ja) * | 2008-03-09 | 2009-09-24 | Mitsubishi Plastics Inc | 離型フィルム |
CN101965262A (zh) * | 2008-03-09 | 2011-02-02 | 三菱树脂株式会社 | 离型膜 |
WO2009113258A1 (ja) * | 2008-03-09 | 2009-09-17 | 三菱樹脂株式会社 | 離型フィルム |
CN105385348A (zh) * | 2014-09-03 | 2016-03-09 | 信越化学工业株式会社 | 剥离纸或剥离膜用有机硅组合物、剥离纸和剥离膜 |
JP2016053107A (ja) * | 2014-09-03 | 2016-04-14 | 信越化学工業株式会社 | 剥離紙又は剥離フィルム用シリコーン組成物、剥離紙及び剥離フィルム |
CN105385348B (zh) * | 2014-09-03 | 2019-09-06 | 信越化学工业株式会社 | 剥离纸或剥离膜用有机硅组合物、剥离纸和剥离膜 |
JP2020128465A (ja) * | 2019-02-07 | 2020-08-27 | 信越化学工業株式会社 | 剥離性シリコーンゲル組成物 |
KR20230083215A (ko) * | 2021-12-02 | 2023-06-09 | 주식회사 엘지화학 | 경화성 조성물, 보호 필름, 광학 소자 및 액정 디스플레이 장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR870010124A (ko) | 1987-11-30 |
JPH0253466B2 (ja) | 1990-11-16 |
KR950000998B1 (ko) | 1995-02-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS62240363A (ja) | 離型フイルム用シリコ−ン組成物 | |
JP4994292B2 (ja) | フィルム用無溶剤型シリコーン剥離剤組成物およびそれを用いた剥離フィルム | |
JP3781105B2 (ja) | シリコーン組成物及びこれを用いた剥離フィルム | |
JPH0478658B2 (ja) | ||
JPS6327560A (ja) | 離型用シリコ−ン組成物 | |
JPH05156167A (ja) | 無溶剤シリコーン剥離塗料 | |
JPH0445539B2 (ja) | ||
JPS6356561A (ja) | 離型フイルム用シリコ−ン組成物 | |
JPH069929A (ja) | オルガノシリコーン組成物 | |
JPH02166163A (ja) | 離型紙用組成物 | |
JP2015508433A (ja) | 二重縮合硬化シリコーン | |
JP2946963B2 (ja) | 剥離性皮膜形成用シリコーン組成物及び剥離性皮膜 | |
JP4936013B2 (ja) | プラスチックフィルム用無溶剤型硬化性シリコーン剥離剤組成物及び剥離性プラスチックフィルム | |
JPS60163968A (ja) | プライマ−組成物 | |
JP2965231B2 (ja) | 剥離紙用シリコーン組成物 | |
JPS61159480A (ja) | 剥離紙用シリコ−ン組成物 | |
JPH0524182B2 (ja) | ||
JPH07118537A (ja) | 剥離性オルガノポリシロキサン組成物 | |
JPH0711228A (ja) | シリコーン粘着剤組成物、粘着テープ及び粘着方法 | |
JPH0112786B2 (ja) | ||
JPH10219197A (ja) | プライマー組成物 | |
JPH02187466A (ja) | 剥離性被覆用オルガノポリシロキサン組成物 | |
JPH01215857A (ja) | 剥離紙用オルガノポリシロキサン組成物 | |
JPH07258606A (ja) | 離型紙用シリコーン組成物 | |
JP4485129B2 (ja) | シリコーン系感圧接着剤および感圧接着性フィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |