JPH0524182B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0524182B2 JPH0524182B2 JP63045448A JP4544888A JPH0524182B2 JP H0524182 B2 JPH0524182 B2 JP H0524182B2 JP 63045448 A JP63045448 A JP 63045448A JP 4544888 A JP4544888 A JP 4544888A JP H0524182 B2 JPH0524182 B2 JP H0524182B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- composition
- component
- weight
- cured film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 53
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 claims description 34
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 14
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical group [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical group [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 125000000962 organic group Chemical group 0.000 claims description 11
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 claims description 7
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 6
- 150000003961 organosilicon compounds Chemical class 0.000 claims description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 5
- -1 polysiloxane Polymers 0.000 description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 8
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 7
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 7
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 7
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 5
- 150000002430 hydrocarbons Chemical group 0.000 description 5
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 5
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 5
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 4
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 3
- 238000007259 addition reaction Methods 0.000 description 3
- 239000003570 air Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000011086 glassine Substances 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 3
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- CEBKHWWANWSNTI-UHFFFAOYSA-N 2-methylbut-3-yn-2-ol Chemical compound CC(C)(O)C#C CEBKHWWANWSNTI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 229910008045 Si-Si Inorganic materials 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910006411 Si—Si Inorganic materials 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 2
- 235000010980 cellulose Nutrition 0.000 description 2
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 description 2
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 2
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 2
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 125000000816 ethylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 2
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 2
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 2
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 125000001570 methylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])[*:2] 0.000 description 2
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 2
- 125000000843 phenylene group Chemical group C1(=C(C=CC=C1)*)* 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 2
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 2
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 125000003944 tolyl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000000026 trimethylsilyl group Chemical group [H]C([H])([H])[Si]([*])(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 2
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- 229910003849 O-Si Inorganic materials 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910003872 O—Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003522 acrylic cement Substances 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 230000001476 alcoholic effect Effects 0.000 description 1
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000007809 chemical reaction catalyst Substances 0.000 description 1
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000004205 dimethyl polysiloxane Substances 0.000 description 1
- 235000013870 dimethyl polysiloxane Nutrition 0.000 description 1
- KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N disiloxane Chemical class [SiH3]O[SiH3] KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 125000002534 ethynyl group Chemical group [H]C#C* 0.000 description 1
- 229920000578 graft copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 239000002655 kraft paper Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052609 olivine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010450 olivine Substances 0.000 description 1
- 150000002897 organic nitrogen compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000002903 organophosphorus compounds Chemical class 0.000 description 1
- 125000005375 organosiloxane group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 1
- 229920000435 poly(dimethylsiloxane) Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 239000012763 reinforcing filler Substances 0.000 description 1
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
- 229930195735 unsaturated hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 239000001993 wax Substances 0.000 description 1
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L83/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L83/04—Polysiloxanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L83/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L83/14—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/12—Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/20—Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
〔産業上の利用分野〕
本発明は、離型性組成物に関し、特に硬化性に
優れ、得られた硬化被膜の離型性、すべり性及び
剥離力の経時安定性に優れる離型性組成物に関す
る。 〔従来の技術〕 セルロース類、合成樹脂、合成繊維などから作
られたフイルム、シートなどの基材の表面に離型
性を付与するために、離型性を有する硬化被膜を
形成するシリコーン組成物を塗布することが行わ
れている。このシリコーン組成物として、ビニル
基を含有するオルガノポリシロキサンとケイ素原
子に結合した水素原子を有するオルガノハイドロ
ジエンポリシロキサンとを主成分とする、いわゆ
る付加反応型のシリコーン組成物が知られてい
る。 この付加反応型のシリコーン組成物を基材表面
に塗布、硬化させて硬化被膜を形成させる処理
は、使用される基材が100μm以下のの薄いもので
あり耐熱性がないこと、加工処理の経済性等を考
慮して、通常、100〜200℃で5〜60秒程度の短時
間での加熱処理が行われている。そこで、このよ
うな加工条件において使用される各種のシリコー
ン系の離型性組成物が知られている。しかし、こ
れらの離型性組成物は、未だ種々の問題を有して
いる。すなわち、硬化被膜の剥離力が安定性に欠
け、特にアクリル系の粘着剤を貼り合わせた場合
には剥離力が経時的に著しく大きくなる。また低
温、短時間で加工された場合には、基材の硬化被
膜形成面と基材の背面との間や硬化被膜同士の間
でブロツキング現象を起こし易い。硬化被膜を外
気に暴露した場合、静電気によつて、ちり、ほこ
りが硬化被膜に吸着されるため、この硬化被膜に
接着させた粘着剤が剥離しなくなることもある。
また一般に硬化被膜の表面のすべり性が悪く、す
べり性が要求される用紙、例えばカセツトテープ
の台紙用の離型性被膜として使用できない。さら
にこの組成物を基材に塗布した離型紙を製造する
工程において、例えば組成物の硬化被膜と誘導用
あるいは巻き取り用ロールとが接触する場合に、
硬化被膜のすべり性の不足のために、離型紙がロ
ールをスムーズに流れない事態が生じたり、ロー
ルが汚染など、加工上の問題も生じる。 そこで、このような問題を解決するために、前
記の付加型シリコーン組成物に添加される白金系
触媒の量を増すことにより、短時間の加熱により
硬化被膜を形成する方法が提案された。しかし、
この方法では、外気への耐暴露性、すべり性は改
良されない上に、得られるシリコーン組成物の保
存安定性が低下し、かつ高価な白金系触媒の使用
量が増すので経済的に不利であるという欠点があ
る。 また、離型性組成物にジメチルシロキサン系の
オイルやゴム、ポリエーテル変性シリコーンオイ
ル、界面活性剤、ワツクスなどを添加することも
試みられている。 〔発明が解決しようとする問題点〕 しかし、上記添加剤を加える方法では、シリコ
ーン組成物が一部硬化不良となり、未硬化のシリ
コーン組成物が硬化被膜上に浸出してくるため、
この上に粘着剤を接着させたとき、未硬化のシリ
コーン組成物が粘着剤の接着性を阻害する問題が
ある。 そこで本発明の目的は、硬化性に優れ、かつ離
型性、すべり性及び耐暴露性に優れ、剥離力の経
時安定性が良好である硬化被膜を形成することが
できる離型性組成物を提供することにある。 〔問題点を解決するための手段〕 本発明は、上記問題点を解決するものとして、 (A) 1分子中にケイ素原子に結合した不飽和基を
少なくとも2個有する不飽和基含有オルガノポ
リシロキサン 100重量部、 (B) 1分子中にケイ素原子に結合した水素原子を
少なくとも2個有する有機ケイ素化合物
0.1〜10重量部、 (C) 下記一般式: 〔ここで、複数のR1は同一でも異なつてもよ
く、脂肪族不飽和結合を有しない1価の有機基
であり、R2、R3及びR4は同一でも異なつても
よく、脂肪族不飽和結合を有しない1価の有機
基であり、R2、R3及びR4の少なくとも1つは
水素原子であり、nは1〜100の整数である〕 で表される片末端Si−H結合停止オルガノポリ
シロキサン 0.1〜50重量部 及び (D) 白金族系触媒 を含む離型性組成物を提供するものである。 本発明の離型性組成物の(A)成分である不飽和基
含有オルガノポリシロキサンは、1分子中にケイ
素原子に結合した不飽和基を少なくとも 2個有するものであり、これら少なくとも2個
の不飽和基は、分子中の異なるケイ素原子に結合
していることが好ましい。このオルガノポリシロ
キサンとしては、例えば下記記式(): で表される構造単位を分子鎖中に少なくとも1個
有するものが挙げられる。前記()中、R5は
ビニル基、アリル基等の脂肪族不飽和炭化水素基 等の脂環式不飽和炭化水素基、 又はCH2=CHCOOR7−(R7は2価の有機基で
あり、例えばメチレン基、エチレン基、プロピレ
ン基、フエニレン基等である)等の不飽和基であ
る。R6は置換又は非置換の炭素原子数1〜8の
炭化水素基であり、例えばメチル基、エチル基、
プロピル基、ブチル基等のアルキル基、フエニル
基、トリル基等のアリール基、シクロヘキシル基
等のシクロアルキル基、又はこれらの基の炭素原
子に結合した水素原子の一部あるいは全部がハロ
ゲン原子、シアノ基等で置換された基、例えば
3,3,3−トリフルオロプロピル基、シアノメ
チル基等が挙げられる。aは1、2又は3であ
り、bは0、1又は2であり、1≦a+b≦3で
ある。 (A)成分を構成する前記式()で表されるもの
以外のオルガノシロキサン単位は、有機基として
炭素原子数1〜8の置換又は非置換の炭化水素基
を有するものからなり、かかる炭化水素基の例と
しては、前記R6について例示したものが挙げら
れる。 この(A)成分のオルガノポリシロキサンは、1分
子中の全有機基の90%以上がメチル基であるもの
が好ましい。 本発明の(A)成分のオルガノポリシロキサンは直
鎖状、分岐状、環状のものでよく、好ましくは直
鎖状のものである。 この(A)成分として特に好ましいものは、有機基
の90%以上がメチル基である直鎖状で分子鎖末端
がビニルシリル基で封鎖されたものである。上記
ビニルシリル基は、複数のビニル基を含んでいて
もよい。 また上記(A)成分の不飽和基含有オルガノポリシ
ロキサンは、分子中に≡Si―Si≡、≡Si―R―Si
≡結合(Rは2価の有機基、例えばメチレン基、
エチレン基、プロピレン基、フエニレン基、ポリ
オキシエチレン基等である)を含んだものとの共
重合体であつてもよい。 上記(A)成分の不飽和基含有オルガノポリシロキ
サンの粘度(25℃)は、通常、100cP以上が好ま
しく、数百万〜千万cPのガム状のものでもよい。 本発明の組成物の(B)成分である有機ケイ素化合
物は、1分子中にケイ素原子に結合した水素原子
を、好ましくは異なるケイ素原子に結合した水素
原子を少なくとも2個有するものであり、例えば
下記一般単位式(): 〔ここで、R9は置換もしくは非置換の炭化水
素基であり、例えば前記R6について例示のもの
が挙げられ、好ましくは50%以上がメチル基であ
る。c及びdは、0<c<3、0<d<3、かつ
0<c+d≦3で表される数であり、好ましくは
1≦c≦2、0<d≦1、 かつ1.98≦c+d≦2.02の数である〕 で表されるものが挙げられる。 上記式()で表される(B)成分の有機ケイ素化
合物は、直鎖状、環状、分岐状、ブロツクポリマ
ー状、グラフトポリマー状のいずれであつてもよ
いが、直鎖状のものが好ましい。またこの(B)成分
は、液状であれば低分子のシラン化合物、また分
子中に≡O―Si≡結合を含むシロキサン類、分子
中に≡Si−Si≡結合を含むものであつてもよい。 上記(B)成分の有機ケイ素化合物の粘度は、(A)成
分との相溶性の点で、(A)成分の粘度よりも小さい
10〜300cP(25℃)程度のものが好ましい。 本発明の組成物中、上記(B)成分の配合量は、(A)
成分100重量部に対して0.1〜10重量部、好ましく
は0.2〜8重量部である。(B)成分の配合量が(A)成
分100重量部に対して0.1重量部未満又は10重量部
を超えると硬化被膜の形成性や剥離性能が損なわ
れ易い。この(B)成分の配合によつて、(B)成分中の
ケイ素原子に結合した水素原子/(A)成分中のケイ
素原子に結合した不飽和基の比が0.5〜5.0(モル
比)、さらに1.0〜3.0となるようにすることが好
ましい。 本発明の組成物の(c)成分の片末端Si−H結合停
止オルガノポリシロキサンは、下記式 (): で表されるものであり、分子鎖の片末端にケイ素
に結合した水素原子を少なくとも1個有するもの
である。上記式()中、R1は脂肪族不飽和結
合を有せず、かつ活性水素原子を有しない1価の
有機基であり、例えばメチル基、エチル基、プロ
ピル基、ブチル基等のアルキル基、フエニル基、
トリル基等のアリール基、シクロヘキセル基等の
シクロアルキル基、あるいはこれらの官能基の炭
素原子に結合した水素原子の一部又は全部をハロ
ゲン原子、シアノ基などで置換してなる官能基が
挙げられ、好ましくはメチル基である。またR2、
R3及びR4はその少なくとも1個が水素原子であ
り、残余は1価の脂肪族不飽和結合を有しない有
機基であり、例えばR1について例示のものが挙
げられ、好ましくはメチル基である。nは1〜
100、好ましくは5〜80の整数である。nが100を
超えると、(c)成分と(A)成分中の不飽和基との反応
性が低下し、未反応の(C)成分自体が硬化被膜表面
に浸出することとなり、すべり性又はブロツキン
グ性は改良されるものの、粘着剤に移行し残留接
着率を劣化させることとなる。 本発明の組成物中、上記(C)成分の配合量は、(A)
成分100重量部に対して0.1〜50重量部、好ましく
は1〜20重量部である。配合量が0.1重量部未満
であると(C)成分を添加する効果がなく、50重量部
を超えると得得られる組成物の硬化性が悪くなる
とともに、硬化被膜に塗布される粘着剤の残留接
着率が低下する原因となる。 なお、この(C)成分及び前記(B)成分中におけるケ
イ素原子に結合した水素原子の合計量/(A)成分中
のケイ素原子に結合した不飽和基の量の比(モル
比)が0.5〜5.0、さらには1.0〜3.0となるように
配合するのが、硬化被膜の形成性及びその被膜の
剥離性能の点で好ましい。 本発明の組成物の(D)成分である白金族系触媒
は、付加反応用触媒として公知のものでよく、特
に限定されないが、例えば白金黒又は白金をシリ
カ、カーボンブラツクなどに担持させたもの、塩
化白金酸、塩化白金酸のアルコール溶液、塩化白
金酸とオレフイン、又はビニルシロキサンとの錯
塩等が挙げられる。 この(D)成分の配合量は、通常、(A)成分100重量
部に対して0.0001〜0.1重量部、好ましくは0.0002
〜0.05重量部でよい。 本発明の組成物は、上記(A)、(B)、(C)及び(D)成分
の所定量を混合することによつて得られる。この
混合方法は特に限定されないが、通常、(A)、(B)及
び(C)成分を予め均一に混合した後、(D)成分を添加
する方法が好ましい。 本発明の組成物は、(D)成分の触媒活性を抑制す
るために、各種有機窒素化合物、有機リン化合
物、アセチレン系化合物、オキシム化合物、有機
クロロ化合物等の活性抑制剤を必要に応じて添加
してもよい。 本発明の組成物には、必要に応じて、例えばこ
の組成物を硬化させて得られる離型性を有する硬
化被膜の特性を改良するために、例えば、さらに
剥離力を小さくするために、通常のジメチルポリ
シロキサンを添加してもよい。また本発明の組成
物を基材へ適用するにあたつては、そのまま塗布
してもよいし、トルエン、キシレン、ヘキサン、
メチルエチルケトン等の適当な有機溶剤で希釈し
てから塗布することもできる。 本発明の組成物は、必要に応じて染料、顔料、
帯電防止剤、補強充填剤、密着性向上剤、増粘剤
その他の離型性組成物の特性を改善するために通
常添加されるものを含有していてもよい。 本発明の組成物を塗布して、その表面に離型性
の硬化被膜を形成する基材は特に限定されず、セ
ルロース類、合成樹脂、合成繊維などから作られ
たフイルム、シートなどの基材、例えばポリエス
テルフイルム、グラシン紙、クラフト紙、クレー
コート紙、ポリエチレンラミネート紙、あるいは
ポリエチレン、ポリプロピレン、塩化ビニル等の
フイルム、シート等を挙げることができる。 本発明の組成物を基材に塗布して硬化被膜を形
成する場合、その粘度は、塗布量、塗布方法又は
塗布する基材等によつて適宜定めることができ
る。塗布時の作業性及び塗布量の制御の点から、
25℃における粘度が有機溶剤によつて希釈しない
場合は概ね1000cP以下、有機溶剤によつて希釈
して使用する場合には希釈後100cP以下のものが
よい。 本発明組成物を基材に塗布したときに基材と本
発明の組成物との接着が十分でない場合は、プラ
イマー等を基材の表面に塗布して接着する方法、
基材の表面を粗面化する方法、プラズマ処理を施
す方法等の公知知の方法によつて、基材と本発明
の組成物との接着性を向上させることができる。 〔実施例〕 以下、本発明の実施例及び比較例によつて本発
明をより具体的に説明する。なお、以下の各例に
おける「部」は重量部を、粘度の値は25℃におけ
る値を示す。 実施例 1 表1に示す配合処方によつて、分子鎖両末端が
ジメチルビニルシリル基で封鎖され、ビニル基含
有量が0.5モル%、粘度が600万cPである生ゴム状
のジメチルビニルポリシロキサンをトルエンに溶
解し、これに、分子鎖末端がトリメチルシリル基
で封鎖され、下記式: で表される単位を95モル%含有し、粘度が20cP
であるメチルハイドロジエンポリシロキサン、 下記一般式: で表される片末端Si−H結合停止メチルハイドロ
ジエンポリシロキサン(イ)及び3−メチル−1−ブ
チン−3−オールを添加し、均一に混合した後、
白金とビニルシロキサンとの錯塩を添加して組成
物を調製した。 次に、得られた組成物の硬化性、硬化被膜の剥
離抵抗、残留接着率を、下記の方法によつて測定
した。 試料の作成 触媒添加後10分間経過した組成物を秤量80g/
m2のグラシン紙(巴川製紙(株)製)に1.0g/m2に
塗布し、180℃の熱風循環式乾燥炉で5秒間加熱
処理して硬化被膜を形成させて硬化性測定用試料
を作成した。 また剥離抵抗、すべり性及び残留接着率の測定
用試料は、組成物を上記のグラシン紙に1.0g/
m2に塗布し、180℃で8秒間上記乾燥炉で加熱処
理して硬化させて作成した。 硬化性の測定 試料の硬化被膜表面を指でこすり、曇り及び脱
落の度合いを観察し、以下の基準で評価した。 A…曇り及び脱落が全くない。 B…曇り又は脱落がわずかに生じる。 C…曇り及び脱落が生じる。 すべり性 試料の硬化被膜表面上に重さ200gのスチレン
−ブタジエンゴムを載せ、このゴムを300mm/分
で試料表面と平行に引つ張つた。引つ張りに要し
た力を測定し、引つ張りに要した力/200gを動
摩擦係数として計算した。 剥離抵抗 試料の硬化被膜の表面にアクリル系溶剤型粘着
剤(オリバインBPS−5127(東洋インキ製造(株)
製))を塗布して100℃で3分間加熱処理した。得
られた粘着剤層の表面に秤量40g/m2の貼り合わ
せ紙を貼り、25℃で20g/cm2の荷重下に1日、3
日、7日及び30日間エイジングさせた。エイジン
グ後の試料を5cmの幅に切断し、引張り試験機を
用いて硬化被膜に対し180゜の角度で剥離速度300
mm/分で貼り合わせ紙を引張り、剥離するのに要
する力(g)を測定した。 残留接着率 試料の硬化被膜表面に、ポリエステルテープ・
ルミラー31B(日東電気工業(株)製、商品名)を貼
り合わせ、20g/cm2の荷重を載せた状態で、70℃
で20時間エイジングした後、テープを剥がし、ス
テンレス板に貼りつけた。次いで、このテープを
ステンレス板表面に対し180゜の角度で剥離速度
300mm/分で引張り、剥離するのに要する力(g)
を測定した。 一方、エイジング処理をしない未処理のテープ
をステンレス板に貼りつけ、剥離するのに要する
力(g)を測定した。未処理のテープを剥離する
のに要した力を100として、前記のエイジング処
理したテープを剥離するのに要した力を百分率で
示し、残留接着率とした。 耐暴露性 硬化被膜を形成した面を上にして、試料を3時
間放置した。その後、該試料について、エイジン
グ時間を3日として、前記と同様にして剥離抵抗
の測定を行つた。 比較例 1 実施例1で使用した片末端メチルハイドロジエ
ンポリシロキサンを使用しない以外は、実施例1
と同様にして組成物を調製し、得られた組成物の
硬化性、硬化被膜の剥離抵抗、残留接着率を測定
した。結果を表1に示す。 比較例 2〜3 各例において、実施例1で使用した片末端メチ
ルハイドロジエンポリシロキサンの代わりに、下
記式(ロ)及び(ハ): で表されるシロキサンをそれぞれ10.0部使用した
以外は実施例1と同様にして組成物を調製し、得
られた組成物の硬化性、硬化被膜の剥離抵抗、残
留接着率を測定した。結果を表1に示す。 実施例 2 表1に示す配合処方によつて、分子鎖両末端が
ジメチルビニルシリル基で封鎖され、ビニル含有
量が1.0モル%で粘度が1000cPであるジメチルビ
ニルポリシロキサンに、分子鎖末端がトリメチル
シリル基で封鎖され、下記式: で表される単位を90モル%含有し、粘度が100cP
であるメチルハイドロジエンポリシロキサン、下
記一般式(ニ): で表される片末端Si−H結合停止メチルハイドロ
ジエンポリシロキサン及び3−メチル−1−ブチ
ン−3−オールを添加し、均一に混合した後、白
金とビニルシロキサンとの錯塩を添加して組成物
を調製した。 次に、得られた組成物の硬化性、硬化被膜の剥
離抵抗、残留接着率を、実施例1と同様にして測
定した。結果を表1に示す。 比較例 4〜5 各例において、実施例2で使用した片末端Si−
H結合停止メチルハイドロジエンポリシロキサン
を使用しないで(比較例4)、及び片末端メチル
ハイドロジエンポリシロキサンの代わりに、下記
式(ホ): で表されるメチルポリシロキサンを使用した(比
較例5)以外は、実施例2と同様にして得られた
組成物の硬化性、硬化被膜の剥離抵抗、残留接着
率を測定した。結果を表1に示す。
優れ、得られた硬化被膜の離型性、すべり性及び
剥離力の経時安定性に優れる離型性組成物に関す
る。 〔従来の技術〕 セルロース類、合成樹脂、合成繊維などから作
られたフイルム、シートなどの基材の表面に離型
性を付与するために、離型性を有する硬化被膜を
形成するシリコーン組成物を塗布することが行わ
れている。このシリコーン組成物として、ビニル
基を含有するオルガノポリシロキサンとケイ素原
子に結合した水素原子を有するオルガノハイドロ
ジエンポリシロキサンとを主成分とする、いわゆ
る付加反応型のシリコーン組成物が知られてい
る。 この付加反応型のシリコーン組成物を基材表面
に塗布、硬化させて硬化被膜を形成させる処理
は、使用される基材が100μm以下のの薄いもので
あり耐熱性がないこと、加工処理の経済性等を考
慮して、通常、100〜200℃で5〜60秒程度の短時
間での加熱処理が行われている。そこで、このよ
うな加工条件において使用される各種のシリコー
ン系の離型性組成物が知られている。しかし、こ
れらの離型性組成物は、未だ種々の問題を有して
いる。すなわち、硬化被膜の剥離力が安定性に欠
け、特にアクリル系の粘着剤を貼り合わせた場合
には剥離力が経時的に著しく大きくなる。また低
温、短時間で加工された場合には、基材の硬化被
膜形成面と基材の背面との間や硬化被膜同士の間
でブロツキング現象を起こし易い。硬化被膜を外
気に暴露した場合、静電気によつて、ちり、ほこ
りが硬化被膜に吸着されるため、この硬化被膜に
接着させた粘着剤が剥離しなくなることもある。
また一般に硬化被膜の表面のすべり性が悪く、す
べり性が要求される用紙、例えばカセツトテープ
の台紙用の離型性被膜として使用できない。さら
にこの組成物を基材に塗布した離型紙を製造する
工程において、例えば組成物の硬化被膜と誘導用
あるいは巻き取り用ロールとが接触する場合に、
硬化被膜のすべり性の不足のために、離型紙がロ
ールをスムーズに流れない事態が生じたり、ロー
ルが汚染など、加工上の問題も生じる。 そこで、このような問題を解決するために、前
記の付加型シリコーン組成物に添加される白金系
触媒の量を増すことにより、短時間の加熱により
硬化被膜を形成する方法が提案された。しかし、
この方法では、外気への耐暴露性、すべり性は改
良されない上に、得られるシリコーン組成物の保
存安定性が低下し、かつ高価な白金系触媒の使用
量が増すので経済的に不利であるという欠点があ
る。 また、離型性組成物にジメチルシロキサン系の
オイルやゴム、ポリエーテル変性シリコーンオイ
ル、界面活性剤、ワツクスなどを添加することも
試みられている。 〔発明が解決しようとする問題点〕 しかし、上記添加剤を加える方法では、シリコ
ーン組成物が一部硬化不良となり、未硬化のシリ
コーン組成物が硬化被膜上に浸出してくるため、
この上に粘着剤を接着させたとき、未硬化のシリ
コーン組成物が粘着剤の接着性を阻害する問題が
ある。 そこで本発明の目的は、硬化性に優れ、かつ離
型性、すべり性及び耐暴露性に優れ、剥離力の経
時安定性が良好である硬化被膜を形成することが
できる離型性組成物を提供することにある。 〔問題点を解決するための手段〕 本発明は、上記問題点を解決するものとして、 (A) 1分子中にケイ素原子に結合した不飽和基を
少なくとも2個有する不飽和基含有オルガノポ
リシロキサン 100重量部、 (B) 1分子中にケイ素原子に結合した水素原子を
少なくとも2個有する有機ケイ素化合物
0.1〜10重量部、 (C) 下記一般式: 〔ここで、複数のR1は同一でも異なつてもよ
く、脂肪族不飽和結合を有しない1価の有機基
であり、R2、R3及びR4は同一でも異なつても
よく、脂肪族不飽和結合を有しない1価の有機
基であり、R2、R3及びR4の少なくとも1つは
水素原子であり、nは1〜100の整数である〕 で表される片末端Si−H結合停止オルガノポリ
シロキサン 0.1〜50重量部 及び (D) 白金族系触媒 を含む離型性組成物を提供するものである。 本発明の離型性組成物の(A)成分である不飽和基
含有オルガノポリシロキサンは、1分子中にケイ
素原子に結合した不飽和基を少なくとも 2個有するものであり、これら少なくとも2個
の不飽和基は、分子中の異なるケイ素原子に結合
していることが好ましい。このオルガノポリシロ
キサンとしては、例えば下記記式(): で表される構造単位を分子鎖中に少なくとも1個
有するものが挙げられる。前記()中、R5は
ビニル基、アリル基等の脂肪族不飽和炭化水素基 等の脂環式不飽和炭化水素基、 又はCH2=CHCOOR7−(R7は2価の有機基で
あり、例えばメチレン基、エチレン基、プロピレ
ン基、フエニレン基等である)等の不飽和基であ
る。R6は置換又は非置換の炭素原子数1〜8の
炭化水素基であり、例えばメチル基、エチル基、
プロピル基、ブチル基等のアルキル基、フエニル
基、トリル基等のアリール基、シクロヘキシル基
等のシクロアルキル基、又はこれらの基の炭素原
子に結合した水素原子の一部あるいは全部がハロ
ゲン原子、シアノ基等で置換された基、例えば
3,3,3−トリフルオロプロピル基、シアノメ
チル基等が挙げられる。aは1、2又は3であ
り、bは0、1又は2であり、1≦a+b≦3で
ある。 (A)成分を構成する前記式()で表されるもの
以外のオルガノシロキサン単位は、有機基として
炭素原子数1〜8の置換又は非置換の炭化水素基
を有するものからなり、かかる炭化水素基の例と
しては、前記R6について例示したものが挙げら
れる。 この(A)成分のオルガノポリシロキサンは、1分
子中の全有機基の90%以上がメチル基であるもの
が好ましい。 本発明の(A)成分のオルガノポリシロキサンは直
鎖状、分岐状、環状のものでよく、好ましくは直
鎖状のものである。 この(A)成分として特に好ましいものは、有機基
の90%以上がメチル基である直鎖状で分子鎖末端
がビニルシリル基で封鎖されたものである。上記
ビニルシリル基は、複数のビニル基を含んでいて
もよい。 また上記(A)成分の不飽和基含有オルガノポリシ
ロキサンは、分子中に≡Si―Si≡、≡Si―R―Si
≡結合(Rは2価の有機基、例えばメチレン基、
エチレン基、プロピレン基、フエニレン基、ポリ
オキシエチレン基等である)を含んだものとの共
重合体であつてもよい。 上記(A)成分の不飽和基含有オルガノポリシロキ
サンの粘度(25℃)は、通常、100cP以上が好ま
しく、数百万〜千万cPのガム状のものでもよい。 本発明の組成物の(B)成分である有機ケイ素化合
物は、1分子中にケイ素原子に結合した水素原子
を、好ましくは異なるケイ素原子に結合した水素
原子を少なくとも2個有するものであり、例えば
下記一般単位式(): 〔ここで、R9は置換もしくは非置換の炭化水
素基であり、例えば前記R6について例示のもの
が挙げられ、好ましくは50%以上がメチル基であ
る。c及びdは、0<c<3、0<d<3、かつ
0<c+d≦3で表される数であり、好ましくは
1≦c≦2、0<d≦1、 かつ1.98≦c+d≦2.02の数である〕 で表されるものが挙げられる。 上記式()で表される(B)成分の有機ケイ素化
合物は、直鎖状、環状、分岐状、ブロツクポリマ
ー状、グラフトポリマー状のいずれであつてもよ
いが、直鎖状のものが好ましい。またこの(B)成分
は、液状であれば低分子のシラン化合物、また分
子中に≡O―Si≡結合を含むシロキサン類、分子
中に≡Si−Si≡結合を含むものであつてもよい。 上記(B)成分の有機ケイ素化合物の粘度は、(A)成
分との相溶性の点で、(A)成分の粘度よりも小さい
10〜300cP(25℃)程度のものが好ましい。 本発明の組成物中、上記(B)成分の配合量は、(A)
成分100重量部に対して0.1〜10重量部、好ましく
は0.2〜8重量部である。(B)成分の配合量が(A)成
分100重量部に対して0.1重量部未満又は10重量部
を超えると硬化被膜の形成性や剥離性能が損なわ
れ易い。この(B)成分の配合によつて、(B)成分中の
ケイ素原子に結合した水素原子/(A)成分中のケイ
素原子に結合した不飽和基の比が0.5〜5.0(モル
比)、さらに1.0〜3.0となるようにすることが好
ましい。 本発明の組成物の(c)成分の片末端Si−H結合停
止オルガノポリシロキサンは、下記式 (): で表されるものであり、分子鎖の片末端にケイ素
に結合した水素原子を少なくとも1個有するもの
である。上記式()中、R1は脂肪族不飽和結
合を有せず、かつ活性水素原子を有しない1価の
有機基であり、例えばメチル基、エチル基、プロ
ピル基、ブチル基等のアルキル基、フエニル基、
トリル基等のアリール基、シクロヘキセル基等の
シクロアルキル基、あるいはこれらの官能基の炭
素原子に結合した水素原子の一部又は全部をハロ
ゲン原子、シアノ基などで置換してなる官能基が
挙げられ、好ましくはメチル基である。またR2、
R3及びR4はその少なくとも1個が水素原子であ
り、残余は1価の脂肪族不飽和結合を有しない有
機基であり、例えばR1について例示のものが挙
げられ、好ましくはメチル基である。nは1〜
100、好ましくは5〜80の整数である。nが100を
超えると、(c)成分と(A)成分中の不飽和基との反応
性が低下し、未反応の(C)成分自体が硬化被膜表面
に浸出することとなり、すべり性又はブロツキン
グ性は改良されるものの、粘着剤に移行し残留接
着率を劣化させることとなる。 本発明の組成物中、上記(C)成分の配合量は、(A)
成分100重量部に対して0.1〜50重量部、好ましく
は1〜20重量部である。配合量が0.1重量部未満
であると(C)成分を添加する効果がなく、50重量部
を超えると得得られる組成物の硬化性が悪くなる
とともに、硬化被膜に塗布される粘着剤の残留接
着率が低下する原因となる。 なお、この(C)成分及び前記(B)成分中におけるケ
イ素原子に結合した水素原子の合計量/(A)成分中
のケイ素原子に結合した不飽和基の量の比(モル
比)が0.5〜5.0、さらには1.0〜3.0となるように
配合するのが、硬化被膜の形成性及びその被膜の
剥離性能の点で好ましい。 本発明の組成物の(D)成分である白金族系触媒
は、付加反応用触媒として公知のものでよく、特
に限定されないが、例えば白金黒又は白金をシリ
カ、カーボンブラツクなどに担持させたもの、塩
化白金酸、塩化白金酸のアルコール溶液、塩化白
金酸とオレフイン、又はビニルシロキサンとの錯
塩等が挙げられる。 この(D)成分の配合量は、通常、(A)成分100重量
部に対して0.0001〜0.1重量部、好ましくは0.0002
〜0.05重量部でよい。 本発明の組成物は、上記(A)、(B)、(C)及び(D)成分
の所定量を混合することによつて得られる。この
混合方法は特に限定されないが、通常、(A)、(B)及
び(C)成分を予め均一に混合した後、(D)成分を添加
する方法が好ましい。 本発明の組成物は、(D)成分の触媒活性を抑制す
るために、各種有機窒素化合物、有機リン化合
物、アセチレン系化合物、オキシム化合物、有機
クロロ化合物等の活性抑制剤を必要に応じて添加
してもよい。 本発明の組成物には、必要に応じて、例えばこ
の組成物を硬化させて得られる離型性を有する硬
化被膜の特性を改良するために、例えば、さらに
剥離力を小さくするために、通常のジメチルポリ
シロキサンを添加してもよい。また本発明の組成
物を基材へ適用するにあたつては、そのまま塗布
してもよいし、トルエン、キシレン、ヘキサン、
メチルエチルケトン等の適当な有機溶剤で希釈し
てから塗布することもできる。 本発明の組成物は、必要に応じて染料、顔料、
帯電防止剤、補強充填剤、密着性向上剤、増粘剤
その他の離型性組成物の特性を改善するために通
常添加されるものを含有していてもよい。 本発明の組成物を塗布して、その表面に離型性
の硬化被膜を形成する基材は特に限定されず、セ
ルロース類、合成樹脂、合成繊維などから作られ
たフイルム、シートなどの基材、例えばポリエス
テルフイルム、グラシン紙、クラフト紙、クレー
コート紙、ポリエチレンラミネート紙、あるいは
ポリエチレン、ポリプロピレン、塩化ビニル等の
フイルム、シート等を挙げることができる。 本発明の組成物を基材に塗布して硬化被膜を形
成する場合、その粘度は、塗布量、塗布方法又は
塗布する基材等によつて適宜定めることができ
る。塗布時の作業性及び塗布量の制御の点から、
25℃における粘度が有機溶剤によつて希釈しない
場合は概ね1000cP以下、有機溶剤によつて希釈
して使用する場合には希釈後100cP以下のものが
よい。 本発明組成物を基材に塗布したときに基材と本
発明の組成物との接着が十分でない場合は、プラ
イマー等を基材の表面に塗布して接着する方法、
基材の表面を粗面化する方法、プラズマ処理を施
す方法等の公知知の方法によつて、基材と本発明
の組成物との接着性を向上させることができる。 〔実施例〕 以下、本発明の実施例及び比較例によつて本発
明をより具体的に説明する。なお、以下の各例に
おける「部」は重量部を、粘度の値は25℃におけ
る値を示す。 実施例 1 表1に示す配合処方によつて、分子鎖両末端が
ジメチルビニルシリル基で封鎖され、ビニル基含
有量が0.5モル%、粘度が600万cPである生ゴム状
のジメチルビニルポリシロキサンをトルエンに溶
解し、これに、分子鎖末端がトリメチルシリル基
で封鎖され、下記式: で表される単位を95モル%含有し、粘度が20cP
であるメチルハイドロジエンポリシロキサン、 下記一般式: で表される片末端Si−H結合停止メチルハイドロ
ジエンポリシロキサン(イ)及び3−メチル−1−ブ
チン−3−オールを添加し、均一に混合した後、
白金とビニルシロキサンとの錯塩を添加して組成
物を調製した。 次に、得られた組成物の硬化性、硬化被膜の剥
離抵抗、残留接着率を、下記の方法によつて測定
した。 試料の作成 触媒添加後10分間経過した組成物を秤量80g/
m2のグラシン紙(巴川製紙(株)製)に1.0g/m2に
塗布し、180℃の熱風循環式乾燥炉で5秒間加熱
処理して硬化被膜を形成させて硬化性測定用試料
を作成した。 また剥離抵抗、すべり性及び残留接着率の測定
用試料は、組成物を上記のグラシン紙に1.0g/
m2に塗布し、180℃で8秒間上記乾燥炉で加熱処
理して硬化させて作成した。 硬化性の測定 試料の硬化被膜表面を指でこすり、曇り及び脱
落の度合いを観察し、以下の基準で評価した。 A…曇り及び脱落が全くない。 B…曇り又は脱落がわずかに生じる。 C…曇り及び脱落が生じる。 すべり性 試料の硬化被膜表面上に重さ200gのスチレン
−ブタジエンゴムを載せ、このゴムを300mm/分
で試料表面と平行に引つ張つた。引つ張りに要し
た力を測定し、引つ張りに要した力/200gを動
摩擦係数として計算した。 剥離抵抗 試料の硬化被膜の表面にアクリル系溶剤型粘着
剤(オリバインBPS−5127(東洋インキ製造(株)
製))を塗布して100℃で3分間加熱処理した。得
られた粘着剤層の表面に秤量40g/m2の貼り合わ
せ紙を貼り、25℃で20g/cm2の荷重下に1日、3
日、7日及び30日間エイジングさせた。エイジン
グ後の試料を5cmの幅に切断し、引張り試験機を
用いて硬化被膜に対し180゜の角度で剥離速度300
mm/分で貼り合わせ紙を引張り、剥離するのに要
する力(g)を測定した。 残留接着率 試料の硬化被膜表面に、ポリエステルテープ・
ルミラー31B(日東電気工業(株)製、商品名)を貼
り合わせ、20g/cm2の荷重を載せた状態で、70℃
で20時間エイジングした後、テープを剥がし、ス
テンレス板に貼りつけた。次いで、このテープを
ステンレス板表面に対し180゜の角度で剥離速度
300mm/分で引張り、剥離するのに要する力(g)
を測定した。 一方、エイジング処理をしない未処理のテープ
をステンレス板に貼りつけ、剥離するのに要する
力(g)を測定した。未処理のテープを剥離する
のに要した力を100として、前記のエイジング処
理したテープを剥離するのに要した力を百分率で
示し、残留接着率とした。 耐暴露性 硬化被膜を形成した面を上にして、試料を3時
間放置した。その後、該試料について、エイジン
グ時間を3日として、前記と同様にして剥離抵抗
の測定を行つた。 比較例 1 実施例1で使用した片末端メチルハイドロジエ
ンポリシロキサンを使用しない以外は、実施例1
と同様にして組成物を調製し、得られた組成物の
硬化性、硬化被膜の剥離抵抗、残留接着率を測定
した。結果を表1に示す。 比較例 2〜3 各例において、実施例1で使用した片末端メチ
ルハイドロジエンポリシロキサンの代わりに、下
記式(ロ)及び(ハ): で表されるシロキサンをそれぞれ10.0部使用した
以外は実施例1と同様にして組成物を調製し、得
られた組成物の硬化性、硬化被膜の剥離抵抗、残
留接着率を測定した。結果を表1に示す。 実施例 2 表1に示す配合処方によつて、分子鎖両末端が
ジメチルビニルシリル基で封鎖され、ビニル含有
量が1.0モル%で粘度が1000cPであるジメチルビ
ニルポリシロキサンに、分子鎖末端がトリメチル
シリル基で封鎖され、下記式: で表される単位を90モル%含有し、粘度が100cP
であるメチルハイドロジエンポリシロキサン、下
記一般式(ニ): で表される片末端Si−H結合停止メチルハイドロ
ジエンポリシロキサン及び3−メチル−1−ブチ
ン−3−オールを添加し、均一に混合した後、白
金とビニルシロキサンとの錯塩を添加して組成物
を調製した。 次に、得られた組成物の硬化性、硬化被膜の剥
離抵抗、残留接着率を、実施例1と同様にして測
定した。結果を表1に示す。 比較例 4〜5 各例において、実施例2で使用した片末端Si−
H結合停止メチルハイドロジエンポリシロキサン
を使用しないで(比較例4)、及び片末端メチル
ハイドロジエンポリシロキサンの代わりに、下記
式(ホ): で表されるメチルポリシロキサンを使用した(比
較例5)以外は、実施例2と同様にして得られた
組成物の硬化性、硬化被膜の剥離抵抗、残留接着
率を測定した。結果を表1に示す。
本発明の組成物は、硬化性に優れ、かつ得られ
る硬化被膜の剥離力が小さくて離型性が良好であ
り、しかも長期間保存後においてもその良好な離
型性が高い安定性で保持され、さらに耐暴露性も
良好である。特に、従来、剥離力の経時劣化が問
題となつているアクリル系の粘着剤に対しても有
効である。また本発明の組成物は、すべり性が良
好であり、例えば離型紙の製造における加工上の
問題等が生じることがない。
る硬化被膜の剥離力が小さくて離型性が良好であ
り、しかも長期間保存後においてもその良好な離
型性が高い安定性で保持され、さらに耐暴露性も
良好である。特に、従来、剥離力の経時劣化が問
題となつているアクリル系の粘着剤に対しても有
効である。また本発明の組成物は、すべり性が良
好であり、例えば離型紙の製造における加工上の
問題等が生じることがない。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 (A) 1分子中にケイ素原子に結合した不飽和
基を少なくとも2個有する不飽和基含有オルガ
ノポリシロキサン 100重量部、 (B) 1分子中にケイ素原子に結合した水素原子を
少なくとも2個有する有機ケイ素化合物
0.1〜10重量部、 (C) 下記一般式: 〔ここで、複数のR1は同一でも異なつてもよ
く、脂肪族不飽和結合を有しない1価の有機基
であり、R2、R3及びR4は同一でも異なつても
よく、脂肪族不飽和結合を有しない1価の有機
基であり、R2、R3及びR4の少なくとも1つは
水素原子であり、nは1〜100の整数である〕 で表される片末端Si−H結合停止オルガノポリ
シロキサン 0.1〜50重量部 及び (D) 白金族系触媒 を含む離型性組成物。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63045448A JPH01217068A (ja) | 1988-02-26 | 1988-02-26 | 離型性組成物 |
US07/303,179 US4983701A (en) | 1988-02-26 | 1989-01-30 | Silicone composition for rendering surfaces non-adherent |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63045448A JPH01217068A (ja) | 1988-02-26 | 1988-02-26 | 離型性組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01217068A JPH01217068A (ja) | 1989-08-30 |
JPH0524182B2 true JPH0524182B2 (ja) | 1993-04-07 |
Family
ID=12719621
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63045448A Granted JPH01217068A (ja) | 1988-02-26 | 1988-02-26 | 離型性組成物 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4983701A (ja) |
JP (1) | JPH01217068A (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2519571B2 (ja) * | 1990-05-15 | 1996-07-31 | 信越化学工業株式会社 | 剥離性に優れたシリコ―ン組成物 |
JP3541390B2 (ja) * | 1991-02-22 | 2004-07-07 | 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 | グリース状シリコーン組成物およびその製造方法 |
US5945468A (en) * | 1997-12-30 | 1999-08-31 | National Starch And Chemical Investment Holding Corporation | Starch ester release coatings |
US6458461B1 (en) | 2000-12-06 | 2002-10-01 | Lexmark International, Inc | Release agent composition |
JP4083426B2 (ja) * | 2001-12-27 | 2008-04-30 | 東レ・ダウコーニング株式会社 | 剥離性硬化皮膜形成用オルガノポリシロキサン組成物 |
JP5628474B2 (ja) * | 2008-03-31 | 2014-11-19 | 東レ・ダウコーニング株式会社 | オルガノポリシロキサン、その製造方法、硬化性シリコーン組成物、およびその硬化物 |
CN103009734B (zh) * | 2012-12-11 | 2014-10-08 | 宁波大榭开发区综研化学有限公司 | 一种电子线路板耐高温保护膜 |
JP6168002B2 (ja) * | 2014-02-27 | 2017-07-26 | 信越化学工業株式会社 | 基材密着性に優れるシリコーン粘着剤組成物及び粘着性物品 |
JP6201937B2 (ja) | 2014-09-03 | 2017-09-27 | 信越化学工業株式会社 | 剥離紙又は剥離フィルム用シリコーン組成物、剥離紙及び剥離フィルム |
JP6243567B1 (ja) * | 2016-06-15 | 2017-12-06 | モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 | 硬化性ポリオルガノシロキサン組成物及びその使用 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4130707A (en) * | 1973-02-16 | 1978-12-19 | Wacker-Chemie Gmbh | Adhesive compositions |
DE2940917A1 (de) * | 1979-10-09 | 1981-04-23 | Wacker-Chemie GmbH, 8000 München | Klebstoffe |
-
1988
- 1988-02-26 JP JP63045448A patent/JPH01217068A/ja active Granted
-
1989
- 1989-01-30 US US07/303,179 patent/US4983701A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH01217068A (ja) | 1989-08-30 |
US4983701A (en) | 1991-01-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2734809B2 (ja) | シリコーン粘着剤組成物 | |
KR940010221B1 (ko) | 이형 필름용 실리콘 조성물 | |
JP4994292B2 (ja) | フィルム用無溶剤型シリコーン剥離剤組成物およびそれを用いた剥離フィルム | |
JP3781105B2 (ja) | シリコーン組成物及びこれを用いた剥離フィルム | |
JPH0319267B2 (ja) | ||
KR950000998B1 (ko) | 이형 필름용 실리콘 조성물 | |
EP1788033B1 (en) | Solvent-free silicone composition for release paper | |
JP2946963B2 (ja) | 剥離性皮膜形成用シリコーン組成物及び剥離性皮膜 | |
JPH02166163A (ja) | 離型紙用組成物 | |
JPH0524182B2 (ja) | ||
JP4936013B2 (ja) | プラスチックフィルム用無溶剤型硬化性シリコーン剥離剤組成物及び剥離性プラスチックフィルム | |
JPS6320871B2 (ja) | ||
JP3891260B2 (ja) | 硬化性シリコ−ン剥離剤組成物及び剥離紙 | |
JPH05186695A (ja) | 硬化性オルガノポリシロキサン組成物 | |
JP2004307691A (ja) | 硬化性シリコ−ン剥離剤組成物 | |
JP2965231B2 (ja) | 剥離紙用シリコーン組成物 | |
JP5077560B2 (ja) | 無溶剤型剥離紙用シリコーン組成物 | |
JPH0711228A (ja) | シリコーン粘着剤組成物、粘着テープ及び粘着方法 | |
JPH0112786B2 (ja) | ||
JPH02187466A (ja) | 剥離性被覆用オルガノポリシロキサン組成物 | |
JPH0319268B2 (ja) | ||
JP2698509B2 (ja) | 剥離紙用オルガノポリシロキサン組成物 | |
JPH0553183B2 (ja) | ||
JPH08217980A (ja) | 剥離用組成物 | |
JP2508898B2 (ja) | 剥離紙の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |