[go: up one dir, main page]

JP2965231B2 - 剥離紙用シリコーン組成物 - Google Patents

剥離紙用シリコーン組成物

Info

Publication number
JP2965231B2
JP2965231B2 JP5031346A JP3134693A JP2965231B2 JP 2965231 B2 JP2965231 B2 JP 2965231B2 JP 5031346 A JP5031346 A JP 5031346A JP 3134693 A JP3134693 A JP 3134693A JP 2965231 B2 JP2965231 B2 JP 2965231B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
parts
component
silicone composition
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5031346A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06220327A (ja
Inventor
正俊 三宅
匡彦 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP5031346A priority Critical patent/JP2965231B2/ja
Publication of JPH06220327A publication Critical patent/JPH06220327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2965231B2 publication Critical patent/JP2965231B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は剥離紙用シリコーン組成
物、特には有機溶剤を含有させることなしで紙、ラミネ
ート紙、プラスチックフィルムなどの表面に密着塗布す
ることができ、これらの基材表面に非粘着性を与えるこ
とのできる剥離紙用シリコーン組成物に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、紙、プラスチックなどの基材と粘
着物質との間の粘着ないし固着を防止するために使用さ
れる無溶剤型の離型用シリコーン組成物としては各種の
ものが知られている(特開昭49-47426号、特開昭 50-14
1591号、特公昭52-39791号、特開昭57-77395号公報参
照)。
【0003】しかし、これらは紙、ラミネート紙などに
対する密着性は良いけれどもプラスチックフィルム、特
にはポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレンフィ
ルムに対してはフィルムの収縮防止のために低温で硬化
させると密着性が十分でなくなるという不利があり、特
に多湿状況下でこの硬化シリコーン皮膜を保持させた場
合には塗工一日位で指でこすったときにボロボロと剥げ
落ちるという欠点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そのため、この種のオ
ルガノシロキサン組成物についてはプラスチックフィル
ムへの密着性を良くする目的で、ある種のシラン、シロ
キサンなどを配合して自己接着性を付与することも提案
されている(特公昭 46-2187号、特公昭 52-9469号公報
参照)が、これらはいずれも縮合反応を用いて硬化させ
るもので、硬化に高温が必要とされるためにプラスチッ
クフィルム用としては不向きであり、またこのシロキサ
ンをエポキシ基をその末端または側鎖に含有するものと
し、これを付加反応で硬化させるようにした組成物も知
られている(特開昭52-24258号、特開昭 52-147657号、
特公昭 61-1471号公報参照)が、これも硬化皮膜の非粘
着性において満足できるものではなかった。なお、この
接着性向上としては被着体の表面を予めプライマーで処
理する方法もあるが、これは工程的には一工程増加とな
るし、作業時間、労力、コストの面からはマイナスの要
因となるので好ましいものではない。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような不利
を解決した剥離紙用シリコーン組成物に関するものであ
り、これは1)平均組成式が下記の式(1)
【化4】 (ここにR1 はアルケニル基、R2 、R3 、R4 は同一
または異種の1価の有機基、eは3≦e≦100 、fは10
〜1,000 、gは1〜50の整数)で示され、25℃における
粘度が50〜10,000cpであるオルガノポリシロキサン 0.1
〜99.9重量部、2)平均組成式が下記の式(2)
【化5】 (ここにR5 はアルケニル基、R6 は同一または異種の
1価炭化水素基、aは1〜3の正数、p≧0、q≧1)
で示され、25℃における粘度が50〜10,000cpであるオル
ガノポリシロキサン99.9〜0.1 重量部、3)オルガノハ
イドロジェンポリシロキサン 1.0〜100 重量部、4)触
媒量の白金または白金系化合物とからなることを特徴と
するものである。
【0006】すなわち、本発明者らは紙、プラスチック
フィルムなどにすぐれた離型性を与える無溶剤型の離型
用シリコーン組成物について種々検討した結果、この主
剤となるアルケニル基を含有するオルガノポリシロキサ
ンを上記した式(1)、(2)で示されるものとし、こ
れにオルガノハイドロジェンポリシロキサンと白金系触
媒を配合した組成物とすると、このシリコーン組成物は
70〜 200℃の温度での1〜30秒間の加熱処理によって容
易に被処理物表面に硬化皮膜を形成し、このようにして
得られた硬化皮膜は基材特にプラスチックフィルムに対
する密着性がよく、離型性にすぐれていて、高温高湿の
条件下でも密着性が低下しないということを見出すと共
に、この組成物は有機溶剤で希釈しなくても無溶剤のま
まで基材に対する塗布が可能であり、その硬化が低温、
短時間で行なうことができるので、これを処理したフィ
ルムは収縮したりすることがなく、また粘着物質と長時
間接触しても粘着物質に悪影響を与えることがないし、
さらに剥離性に優れるということを確認して本発明を完
成させた。
【0007】
【作用】本発明の剥離紙用シリコーン組成物は1)前記
した式(1)で示されるオルガノポリシロキサン 0.1〜
99.9重量部と2)前記した式(2)で示されるオルガノ
ポリシロキサン99.9〜0.1 重量部とからなるオルガノポ
リシロキサン組成物に、3)オルガノハイドロジェンポ
リシロキサン 1.0〜100 重量部および4)触媒量の白金
または白金化合物とからなることを特徴とする付加反応
型のオルガノシロキサン組成物であるが、このものは有
機溶剤を含有させないでも紙、ラミネート紙、プラスチ
ックフィルムなどの表面に密着塗布させることができ、
これらの基材表面に非粘着性を与えることができるとい
う有利性をもつものである。
【0008】本発明の剥離性シリコーン組成物を構成す
る第1成分としてのオルガノポリシロキサンは平均組成
式が下記の式(1)
【化6】 で示され、このR1 はビニル基、アリル基、ヘキセニル
基などのアルケニル基、R2 、R3 、R4 はそれぞれメ
チル基、エチル基、プロピル基、ブチル基などのアルキ
ル基、シクロヘキシル基などのシクロアルキル基、ビニ
ル基、アリル基などのアルケニル基、フェニル基、トリ
ル基などのアリール基あるいはこれらの炭素原子に結合
した水素原子の一部または全部をハロゲン原子、シアノ
基などで置換したクロロメチル基、トリフルオロプロピ
ル基、シアノエチル基などのような非置換または置換1
価炭化水素基、さらにはメトキシ基、エトキシ基、プロ
ポキシ基、メトキシエトキシ基などのアルコキシ基、水
酸基、エポキシ基などから選択される原子または基、e
は3≦e≦100 、fは10〜1,000 、gは1〜50の整数で
あるオルガノシロキサンとされるが、この全有機基はそ
の少なくとも80%がメチル基のものとすることが好まし
い。
【0009】このオルガノポリシロキサンにおけるSi
に結合するアルケニル基の量はそれが 0.1モル%未満で
は硬化性が悪く、20モル%より大きい値とするとこの組
成物から得られる硬化被膜が剥離抵抗の大きいものとな
って実用上において粘着剤との離型が不安定なものとな
るので、 0.1〜20モル%の範囲とすることが望ましい。
【0010】また、本発明の離型性シリコーン組成物を
構成する第2成分としてのオルガノポリシロキサンは平
均組成式が下記の式(2)
【化7】 で示され、R5 はビニル基、アリル基、ヘキセニル基な
どのアルケニル基、好ましくはビニル基、R6 はメチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基などのアルキル
基、シクロヘキシル基などのシクロアルキル基、フェニ
ル基、トリル基などのアリール基、さらにはこれらの基
の炭素原子に結合している水素原子の一部または全部を
ハロゲン原子、シアノ基などで置換したクロロメチル
基、トリフルオロプロピル基、シアノエチル基などから
選択される非置換または置換の1価炭化水素基で、剥離
性から全有機基の80%以上がメチル基であることが望ま
しいものであり、このpはp≧0、好ましくはp=0
で、qはq≧1とされるものであるが、これはこのもの
が25℃の粘度が50〜10,000cpの範囲に入る数値であれば
よい。粘度については塗工性などから 100〜400cp が好
ましい。
【0011】このオルガノポリシロキサンはその分子鎖
末端にアルケニル基を有することによってすぐれた硬化
性を示すのであるが、この効果は分子中におけるアルケ
ニル基の含有量が少ないほど大きいが、分子鎖末端にお
けるアルケニル基の数は1個よりも複数個のほうが硬化
速度の面ですぐれている。なお、上記した第1成分とし
てのオルガノシロキサンとこの第2成分としてのオルガ
ノポリシロキサンはいずれも通常、被処理面に厚さ5μ
m以下の薄膜で塗工されるのであるが、これは25℃にお
ける粘度が50cp未満あるいは10,000cpより大きくなると
薄膜塗工性が劣るようになるために、この粘度は50〜1
0,000cpの範囲、好ましくは 100〜3,000cp の範囲のも
のが好ましく、さらには 100〜300cpのものが好まし
い。
【0012】つぎに本発明の剥離性シリコーン組成物を
構成する第3成分としてのオルガノハイドロジェンポリ
シロキサンはこの種の付加反応型シリコーン組成物に使
用される公知のもでよく、これは1分子中に少なくとも
2個、好ましくは3個以上のけい素原子に結合した水素
原子を有するものであればよいが、この他の有機基はそ
の80モル%以上がメチル基のものとすることがよい。
【0013】この種のポリシロキサンとしては(CH3)HSi
O 単位、HSiO1.5 単位、(CH3)2SiO単位、CH3SiO1.5
位、(CH3)2HSiO0.5 単位あるいは(CH3)3SiO0.5単位から
なるホモポリマーまたはコポリマーが例示されるが、こ
れは直鎖状、分枝状、環状のいずれであってもよく、25
℃での粘度が10〜10,000cpの範囲のものが好ましい。
【0014】なお、このポリシロキサンの配合量は前記
した第1成分、第2成分およびこの第3成分中に含有さ
れているアルケニル基量に応じたものとすればよく、こ
れはSiH/C=C のモル比が1〜10となる量とすればよい
が、通常は硬化皮膜形成および剥離性能からみて第1成
分と第2成分との配合物 100重量部に対し 1.0〜 100重
量部の範囲とすればよい。
【0015】また、本発明の剥離性シリコーン組成物に
おける第4成分は上記した第1〜第3成分を付加反応さ
せるための触媒とされるものであるが、これはこの種の
反応触媒として公知のものでよく、これには塩化白金
酸、塩化白金酸のアルコール溶液、アルデヒド溶液、塩
化白金酸と各種オレフィン、ビニルシロキサンとの錯塩
などが例示されるが、これは白金黒、各種担体に白金を
担持させたものでもよい。なお、この添加量は触媒量と
すればよく、良好な硬化膜を得るため、また経済的な見
地からは第1成分、第2成分、第3成分の配合物 100重
量部に対し白金量として1〜1,000ppmの範囲とすればよ
い。
【0016】本発明の剥離性シリコーン組成物は上記し
た第1〜第4成分の所定量を配合することによって得ら
れるが、これは第1〜第3成分を予め均一に混合したの
ち第4成分を添加することが好ましく、これにはまた第
4成分としての白金触媒の活性を抑制する目的で各種有
機窒素化合物、有機りん化合物、アセチレン系化合物、
オキシム化合物、有機クロロ化合物などの活性抑制剤を
必要に応じて添加してもよい。
【0017】本発明の組成物を被処理物に塗工するに当
ってはこれをそのまま塗工すればよく、これは必要に応
じて溶剤に希釈して用いてもよいが、これには必要に応
じて基材に対する密着性向上助剤としてのr−グリシド
キシプロピルトリメトキシシラン、r−メタクリロキシ
プロピルトリメトキシシランまたはこれらの共加水分解
物を添加してもよいし、さらにはヒュームドシリカなど
の乾式法シリカ、湿式法シリカ、酸化チタン、酸化カリ
ウム、カーボンブラック、マイカなどの無機質充填剤、
顔料などを添加してもよい。
【0018】本発明の組成物は例えばポリエチレンラミ
ネート紙、各種プラスチックフィルムなどにロールコー
ター、グラビヤコーター、エアーコーター、カーテンフ
ローコーター、オフセット転写ロールコーターなどの公
知の技術で塗工すればよい。
【0019】本発明の組成物で処理した基材はこれを70
〜 200℃の温度で1〜30秒間加熱することによってその
表面に硬化皮膜を形成させればよいが、この組成物は有
機溶剤で希釈しなくてもそのまま基材に薄膜塗工するこ
とができるので省エネルギー、安全性、無公害である
し、この硬化が上記のように低温、短時間でよいのでプ
ラスチックフィルムなどに収縮させることなく適用する
ことができ、このようにして得られた硬化被膜は基材特
にプラスチックフィルムなどにもよく密着し、すぐれた
離型性、耐摩耗性を示すので、このものはプラスチック
フィルムに対する離型処理用として特に有用とされる。
【0020】
【実施例】つぎに本発明の実施例で使用される第1成分
の合成例、実施例、比較例をあげるが、例中の部は重量
部、また粘度は25℃での測定値を示したものである。な
お、以下に実施例における各物性の測定法をあげる。
【0021】[硬化性]組成物の所定量を薄膜状フィル
ムまたはシート状の基材の表面に塗布したのち、所定温
度の熱風循環式乾燥炉中で所定時間加熱して塗膜が完全
に硬化するまでの時間を測定する。ただし、この硬化の
判定は塗工面を指でこすっても塗工面が脱落せず、かつ
曇らない時点とした。 [密着性]上記の方法で硬化皮膜を形成した薄膜状フィ
ルムを40℃×95%RHの恒温恒湿槽に所定日数保存した
のち、その硬化皮膜を指で強く10回こすり、白化、脱落
までの時間(日数)で密着性の程度を表わす。
【0022】[剥離力]シリコーン組成物をOPPフィ
ルム(40μm)にその塗布量が 0.5g/m2となるように塗
工し、熱風循環式乾燥炉中で 120℃×30秒間加熱処理し
て塗膜を硬化させた後、この基材を25℃で1日静置し、
ついでこの面にゴム系溶剤型粘着剤BPS−3942[東洋
インキ製造(株)製商品名]を固形分が25g/m2となるよ
うに塗布し、 100℃で3分間乾燥させた後OPPフィル
ム(40μm)に貼り合わせ、2kgのゴムロールで1往復
圧着後、25℃で1日静置し剥離力測定用試験片(幅5c
m)を作りオートグラフを用いて剥離角度 180°、剥離
速度 0.3m/分で剥離力を測定した。また同様にして剥離
速度30m/分で剥離した時の剥離音を評価した。 [残留接着率]上記で得たシリコーン処理フィルムにル
ミラー31Bテープ[日東電工(株)製商品名]を貼り合
わせて70℃で20g/cm2 の荷重をかけて20時間圧着処理す
ると共に基準となる接着力を測定するためにテフロン板
に同様のルミラー31Bを貼り合わせ同様の圧着処理を行
い、これらのテープを剥しステンレス板に貼りつけ2kg
のゴムローラーを1往復させた後、接着力を測定し、基
準としたルミラー31Bの接着力を 100として各サンプル
の残留接着率を百分率で表した。
【0023】合成例 メチルトリメトキシシラン68部とオクタメチルシクロテ
トラシロキサン 444部とをアルカリ触媒の存在下で5時
間重合させたのち、未反応物を減圧留去したところ粘度
20cpの重合体が 300部得られたので、この重合体 300部
にテトラメチルジビニルジシロキサン 140部を添加し、
これらを塩酸水中で加水分解縮合させ、減圧下、低沸点
分を留去したところ、式
【化8】 で示される粘度70cpのポリビニルシロキサン(以下これ
を成分Aと略記する) 320部が得られた。
【0024】実施例1 上記の合成例で得た成分A50部、分子鎖両末端がトリビ
ニルシリル基で封鎖された、重合度が 150、粘度が 600
cpのジメチルポリシロキサン(以下成分Bと略記する)
50部、分子鎖末端がトリメチルシリル基で封鎖されてお
り、CH3HSiO 単位が90モル%で粘度が100cpsであるメチ
ルハイドロジェンポリシロキサン(以下成分Cと略記す
る)20部、3−メチル−1−ブチン(以下成分Dと略記
する)1部を均一に混合撹拌したものに、塩化白金酸と
ビニルシロキサンとの錯体(白金換算 80ppm)(以下成
分Eと略記する)3部を加えてシリコーン組成物(I)
を作った。
【0025】ついで、この組成物を厚さ40μmのポリプ
ロピレンフィルムにオフセット転写機を用いて 0.5g/m2
となるように塗工し、 100℃に加熱処理して硬化させた
のち、この塗膜の硬化性、得られた硬化被膜の密着性、
剥離力、残留接着率を調べたところ、後記する表1に示
したとおりの結果が得られた。
【0026】実施例2 成分A50部、分子鎖両末端がビニルジメチルシリル基で
封鎖された、粘度が5,000cpsのポリビニルメチルシロキ
サン(以下成分Fと略記する)50部、成分C20部、成分
D1部を均一に混合撹拌したのち、成分Eを3部加えて
シリコーン組成物(II)を作り、これを実施例1と同様
にポリプロピレンフィルムに処理して硬化させ、この硬
化被膜の物性を調べたところ、後記する表1に示したと
おりの結果が得られた。
【0027】比較例1 成分A 100部、成分C20部、成分D1部を均一に混合撹
拌し、これに成分E3部を加えてシリコーン組成物(II
I) を作り、これを実施例1と同様にポリプロピレンフ
ィルムに処理し、硬化してその硬化被膜の物性を調べた
ところ、後記する表1に示したとおりの結果が得られ
た。
【0028】比較例2 成分B 100部、成分C20部、成分D1部を均一に混合撹
拌したのち、これに成分E3部を加えてシリコーン組成
物(IV)を作り、これを実施例1と同様にポリプロピレ
ンフィルムに処理し、硬化してその硬化被膜の物性を調
べたところ、後記する表1に示したとおりの結果が得ら
れた。
【0029】比較例3 成分F 100部、成分C20部、成分D1部を均一に混合撹
拌したのち、これに成分E3部を加えてシリコーン組成
物(V)を作り、これを実施例1と同様にポリプロピレ
ンフィルムに処理し、硬化してその硬化被膜の物性を調
べたところ、つぎの表1に示したとおりの結果が得られ
た。
【0030】
【表1】
【0031】
【発明の効果】本発明は剥離性シリコーン組成物に関す
るものであり、これは前記したように1)式(1)で示
されるオルガノポリシロキサン 0.1〜99.9重量部、2)
式(2)で示されるオルガノポリシロキサン99.9〜0.1
重量部、3)オルガノハイドロジェンポリシロキサン
1.0〜100 重量部、4)触媒量の白金または白金系化合
物とからなることを特徴とするものであるが、このもの
は特に有機溶剤を含有させなくても紙、ラミネート紙、
プラスチックフィルムなどの表面に密着塗布させること
ができ、これらの基材表面に非粘着性を与えることがで
きるという有利性をもつものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−181357(JP,A) 特開 昭60−88068(JP,A) 特開 昭50−141591(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】1)平均組成式が 【化1】 (ここにR1 はアルケニル基、R2 、R3 、R4 は同一
    または異種の1価有機基、eは3≦e≦100 、fは10〜
    1,000 、gは1〜50の整数)で示され、25℃における粘
    度が50〜10,000cpであるオルガノポリシロキサン 0.1〜
    99.9重量部、 2)平均組成式が 【化2】 (ここにR5 はアルケニル基、R6 は同一または異種の
    1価炭化水素基、aは1〜3の正数、p≧0、q≧1)
    で示され、25℃における粘度が50〜10,000cpであ るオルガノポリシロキサン 99.9〜0.1 重量部、 3)オルガノハイドロジェンポリシロキサン 1.0〜100 重量部、 4)触媒量の白金または白金系化合物とからなることを
    特徴とする剥離紙用シリコーン組成物。
JP5031346A 1993-01-27 1993-01-27 剥離紙用シリコーン組成物 Expired - Fee Related JP2965231B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5031346A JP2965231B2 (ja) 1993-01-27 1993-01-27 剥離紙用シリコーン組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5031346A JP2965231B2 (ja) 1993-01-27 1993-01-27 剥離紙用シリコーン組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06220327A JPH06220327A (ja) 1994-08-09
JP2965231B2 true JP2965231B2 (ja) 1999-10-18

Family

ID=12328673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5031346A Expired - Fee Related JP2965231B2 (ja) 1993-01-27 1993-01-27 剥離紙用シリコーン組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2965231B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11459494B2 (en) 2015-07-16 2022-10-04 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silicone composition for release paper or release film, and release paper and release film

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6432268B1 (en) 2000-09-29 2002-08-13 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Increased hydrophobic stability of a softening compound
JP4524549B2 (ja) * 2003-08-14 2010-08-18 信越化学工業株式会社 シリコーン粘着剤用離型剤組成物及びそれを用いた離型シート
JP4707531B2 (ja) * 2004-10-29 2011-06-22 信越化学工業株式会社 硬化性シリコーン剥離剤組成物及びそれを使用してなる剥離紙
JP2007284685A (ja) * 2007-06-01 2007-11-01 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコーン剥離剤組成物及び剥離紙
JP5167399B2 (ja) * 2011-10-03 2013-03-21 東レ・ダウコーニング株式会社 剥離性の硬化皮膜を表面に形成した基材
KR102369112B1 (ko) 2016-07-11 2022-02-28 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 실리콘 조성물, 박리지 및 박리 필름
JP6723934B2 (ja) 2017-01-25 2020-07-15 信越化学工業株式会社 シリコーン組成物、剥離紙及び剥離フィルム
JP7026588B2 (ja) 2018-07-03 2022-02-28 信越化学工業株式会社 シリコーン組成物、剥離シート、剥離フィルム、及び、剥離シート及び剥離フィルムの製造方法
CN115975503B (zh) * 2021-10-15 2023-09-15 山东东岳高分子材料有限公司 一种氟硅离型剂用锚固剂及其应用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5311295B2 (ja) * 1974-05-02 1978-04-20
JPS6088068A (ja) * 1983-10-21 1985-05-17 Toshiba Silicone Co Ltd ポリオルガノシロキサン組成物
JPS62181357A (ja) * 1986-02-06 1987-08-08 Dow Corning Kk ポリシロキサンゲル組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11459494B2 (en) 2015-07-16 2022-10-04 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silicone composition for release paper or release film, and release paper and release film

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06220327A (ja) 1994-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940010219B1 (ko) 이형용 실리콘 조성물
JP5219318B2 (ja) 剥離性硬化皮膜形成用シリコーン組成物
KR950000998B1 (ko) 이형 필름용 실리콘 조성물
JP3607441B2 (ja) 剥離性硬化皮膜形成性オルガノポリシロキサン組成物
JPH02166163A (ja) 離型紙用組成物
JP2965231B2 (ja) 剥離紙用シリコーン組成物
JP2946963B2 (ja) 剥離性皮膜形成用シリコーン組成物及び剥離性皮膜
JPS59126475A (ja) 剥離性皮膜形成用組成物
JP3022101B2 (ja) 剥離性オルガノポリシロキサン組成物及び剥離紙
JP3891260B2 (ja) 硬化性シリコ−ン剥離剤組成物及び剥離紙
JP2002356667A (ja) 硬化性シリコーン剥離剤組成物
JP2915778B2 (ja) 離型紙用シリコーン組成物
JP4367670B2 (ja) 剥離性硬化皮膜形成用シリコーン組成物
JPH05186695A (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP2004307691A (ja) 硬化性シリコ−ン剥離剤組成物
JPS6320871B2 (ja)
JP5077560B2 (ja) 無溶剤型剥離紙用シリコーン組成物
JP4753023B2 (ja) シリコーン剥離剤組成物及び粘着紙の製造方法
JPH0112786B2 (ja)
JP2971357B2 (ja) 剥離用組成物
JPH01217068A (ja) 離型性組成物
JPH0619028B2 (ja) 剥離性被覆用オルガノポリシロキサン組成物
JP4996797B2 (ja) オルガノハイドロジェンポリシロキサン混合物および剥離性硬化皮膜形成性シリコーン組成物
JPH01215857A (ja) 剥離紙用オルガノポリシロキサン組成物
JP4093542B2 (ja) 硬化性シリコーン剥離剤組成物及びそれを使用してなる剥離紙

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees