[go: up one dir, main page]

JPS62239670A - 輪郭強調装置 - Google Patents

輪郭強調装置

Info

Publication number
JPS62239670A
JPS62239670A JP61082360A JP8236086A JPS62239670A JP S62239670 A JPS62239670 A JP S62239670A JP 61082360 A JP61082360 A JP 61082360A JP 8236086 A JP8236086 A JP 8236086A JP S62239670 A JPS62239670 A JP S62239670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
contour
circuit
edge enhancement
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61082360A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0479508B2 (ja
Inventor
Kazumitsu Yamamoto
山本 一満
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ikegami Tsushinki Co Ltd
Original Assignee
Ikegami Tsushinki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ikegami Tsushinki Co Ltd filed Critical Ikegami Tsushinki Co Ltd
Priority to JP61082360A priority Critical patent/JPS62239670A/ja
Priority to US07/032,226 priority patent/US4823190A/en
Priority to EP87302955A priority patent/EP0241246B1/en
Priority to DE87302955T priority patent/DE3788528T2/de
Publication of JPS62239670A publication Critical patent/JPS62239670A/ja
Publication of JPH0479508B2 publication Critical patent/JPH0479508B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/142Edging; Contouring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はテレビジョンカメラに用いられる輪郭強調装置
に関するものである。
(従来の技術) テレビジョンカメラにおいては、被写体画像の鮮鋭さを
改善するために一般に輪郭強調装置が組込まれている。
この輪郭強調装置は、第8図Aに示すような輝度信号、
カラーテレビジョンカメラにおいては一般に緑色信号を
微分して第8図Bに示すような輪郭信号を抽出し、これ
に比例した輪郭強調信号を作成し、これを元の輝度信号
、カラーテレビジョンカメラの場合には赤、青および緑
色信号にそれぞれ加えて第8図Cに示すように輪郭が強
調された映像信号を得るようにしている。
このように従来の輪郭強調装置においては輪郭強調信号
は輪郭信号に比例しているので、第8図Cに示すように
レベル差の小さい輝度信号に対しでは小振幅の輪郭強調
信号が加えられ、レベル差の大きい輝度信号には大きな
振幅の輪郭強調信号が加えられることになる。
(発明が解決しようとする問題点) 上述した従来の輪郭強調装置においては、輪郭強調信号
の利得はビデオエンジニアが調整できるようになってい
るが、一般的な被写体では小さなレベル差の輝度信号が
多く、輪郭強調信号の利得も、このように小さなレベル
差の輝度信号で表わされる輪郭が適正に強調されるよう
に調整するようにして被写体画像の鮮鋭度を改善するよ
うにしている。したがって、大きなレベル差の輝度信号
に対しては輪郭強調が過大となり、モニタ上で被写体画
像を見た場合にぎらつきが現われ見苦しくなってしまう
。特にNTSC方式のカラーテレビジョンカメラにおい
ては、被写体の周波数成分が複合映像信号の色副搬送波
の周波数に近い場合には多大のクロスカラーノイズとな
って画像の品位を著しく低下させる欠点がある。このよ
うなりロスカラーノイズが現われないように輪郭強調信
号の利1qを小さくするとレベル差の小さい輝度信号で
の輪郭強調が不足し、鮮鋭さに欠けた画像となってしま
う。
上述したようなりロスカラーノイズが生ずるのは水平方
向の輪郭強調についてであるが、垂直方向の輪郭強調に
おいても大ぎなレベル差を有する輝度信号の輪郭が過度
に強調される欠点がある。
例えば黒色のビロード地の上に置いたダイヤモンドのカ
ット面を映出しようとする場合、ダイヤモンドの輪郭が
過度に強調され、カット面のコントラストが相対的に低
下してしまい所望の画像が得られない欠点がある。この
ような場合にもダイヤモンドの輪郭が過度に強調されな
いように輪郭強調信号の利得を低くするとカット面の輪
郭が部分に現われなくなってしまう。
したがって本発明の目的は上述した欠点を除去し、レベ
ル差の大きな輝度信号に対して過大な輪郭強調が成され
ず、したがってぎらつきやクロスカラーノイズが現われ
ることがなく、しかもレベル差の小さい輝度信号に対し
ては適切な輪郭強調が行なわれ、鮮鋭度の改善を十分に
行なうことができる輪郭強調装置を提供しようとするも
のである。
(問題点を解決するための手段) 本発明の輪郭強調装置は、輪郭を強調すべぎ映像信号か
ら輪郭信号を抽出する手段と、この輪郭信号を、その振
幅に応じて非線形的に処理して輪郭強調信号を作成する
手段とを具えることを特徴どするものである。
第1図は本発明による輪郭強調装置の基本的構成を示す
ブロック図である。輪郭を強調すべき輝度信号を入力端
子1からバッフ7回路2および遅延回路3を経て混合回
路4の一方の入力端子に供・給する。また、輝度信号は
バッファ回路6を経て第1および第2の遅延回路7およ
び8に順次に供給り−る。バッファ回路6の出力信号A
、第1および第2の遅延回路7および8の出力信号Bお
よびCをそれぞれ演算増幅器9に供給して2B−(A十
G)の演算を行なって輪郭信号を抽出する。この輪郭信
号は第8図Bに示す従来の輪郭信号と同じである。本発
明においては、このようにして抽出した輪郭信号を非線
形特性を有する輪郭強調補正回路10に供給する。この
輪郭強調補正回路10は、例えば所定のレベル以上の信
号をカットするアッパリミッタ11と、所定のレベル以
下の信号をカットするロアリミッタ12とを有するもの
である。このように非線形特性を有する輪郭強調補正回
路10により作成された輪郭強調信号を混合回路4の他
方の入力端子に供給して、出力端子5に輪郭強調された
輝度信号を出力する。
(作用) 本発明の輪郭強調装置においては、第2図へに示す入力
輝度信号から演算増幅器9で第2図Bに示すような輪郭
信号を抽出するが、例えば水平方向の輪郭強調の場合、
第°1および第2遅延回路7および8の遅延時間は50
〜100ナノ秒とすることができ、垂直方向の輪郭強調
の場合にはそれぞれ1水平走査期間〈1H)とすること
ができる。また、遅延回路3は、輪郭強調信号を作成す
る回路の遅延時間に等しい遅延時間を有しており、混合
回路4において混合する信号の位相を合致させるもので
ある。演算増幅器9から出力される輪郭信号をアッパリ
ミッタ11に通すと、第2図Cに示すように所定の上限
レベルLHを越える部分はクリップされ、またロアリミ
ッタ12に通すと第2図りに示すように所定の下限レベ
ルLLを越える(下限レベル以下)信号はこのレベルに
クリップされる。このようにして上限および下限レベル
を越える信号がクリップされた輪郭強調信号を混合回路
4に35いて元の輝度信号に加えると第2図Eに示すよ
うに輪郭強調された輝度信号が得られることになる。こ
の輝度信号では、レベル差の小さい部分では従来と同様
に十分な振幅の輪郭強調信号が重畳され、画像の鮮鋭度
は改善されるとともにレベル差の大きい部分では振幅が
クリップされた輪郭強調信号が加えられるので、過剰な
輪郭強調は行なわれず、クロスカラーノイズやぎらつぎ
の発生を為効に抑制することができる。
(実施例) 第3図は本発明による輪郭強調装置を組込んだカラーテ
レビジョンカメラの一例の構成を示すものであり、特に
輪郭強調に関連する部分の回路を詳細に示すものである
。赤、緑、青色の@@装置21R,21G、 21Bの
出力信号の内、緑色面像装置21Gから出力される緑色
信号をそれぞれ1フイールド遅延回路22および23に
順次に通して非遅延信号、1フイ一ルド遅延信号および
2フイ一ド遅延信号を作成する。これらの信号を垂直方
向輪郭発生回路24に供給し、出力端子25に垂直方向
の輪郭45号を発生する。この輪郭発生回路にはコムフ
ィルタより成るノイズ除去フィルタ26を設け、ノイズ
成分が輪郭信号中に混入されないようにする。
また、1フイ一ルド遅延信号は水平方向輪郭発生回路2
7にも供給し、水平方向の輪郭信号を抽出する。この回
路27には100ナノ秒の遅延線28と低域フィルタ2
9と、作動アンプ30とを設け、低域フィルタ29を通
した信号と遅延11128を通した信号との差から水平
方向の輪郭信号を作成する。本例ではこの水平方向の輪
郭信号を周波数特性制御回路31に供給する。この周波
数特性制御回路31は一種の共振回路を構成しており、
その共振周波数はほぼ色0Jw1送周波数に等しい。こ
の回路に設けた抵抗32と直列に接続したFETより成
るスイッチ33を端子34に与える電圧によってオンオ
フすることにより抵抗32を回路に接続したり切離した
りして共振のQを切換えるようにしている。第4図はこ
の周波数特性制御回路31の周波数特性を示すグラフで
あり、実線へで示す曲線はスイッチ33をオフとして抵
抗32を切離し、共振の抵抗32を回路に投入すること
により共振のQを低くしたときの特性を示すものである
。このように共振のQを切換えることにより画像の鮮鋭
度を切換えることができ、Qを高くすることによってハ
ードな画像となり、Qを低くすることによってソフトな
画像となる。
出力端子25に現われる垂直方向の輪郭信号と出力端子
35に現われる水平方向の輪郭信号とを混合回路36に
供給し、これらを混合する。この混合回路36は演算増
幅器37を具え、その入力端子間をFETより成るスイ
ッチ38によって短絡し得るようにする。このFETス
イッチ38のゲートはスレッシュホールド回路39に接
続する。このスレッシュホールド回路39には差動アン
プ40を設番ノ、その一方の入力端子には1HM延信号
を供給し、他方の入力端子にはポテンショメータ41に
より調整したスレッシュホールド電圧を印加する。l1
lu延された輝度信号がスレッシュホールド電圧よりも
低いと、スレッシュホールド回路39の出力は低レベル
となりFETスイッチ38はオンとなり、演算増幅器3
7の両入力端子間は短絡され演算増幅器の出力は零とな
り、輪郭強調はまったく行なわれなくなる。一方、輝度
信号がスレッシュホールド電圧よりも高いとFETスイ
ッチ38はオフとなり、演算増幅器37の出力端子には
水平方向の輪郭信号と垂直方向の輪郭信号との和の出力
信号が得られることになる。この出力信号を輪郭強調補
正回路42に供給する。この回路にはトランジスタ43
.44より成るアッパリミッタとトランジスタ45.4
6より成るロアリミッタとが設りられている。また上限
レベルおよび下限レベルはそれぞれ端子47および48
に与える電圧によって調整することができる。
このようにして上限レベルおよび下限レベルを越える輪
郭信号をクリップした信号を次にノイズ除去回路49に
供給し、一定のレベルよりも小さい信号をノイズと4做
して除去し、ざらにレベル制御増幅器50に供給して輪
郭強調信号を適切なレベルとした後、出力バッファ回路
51に供給して輪郭強調信号を作成する。このようにし
て作成した輪郭強調信号を混合回路52R,52G、 
52Bにおいて各色信号に加え、輪郭が強調された色信
号を得ることができる。
上述した実施例では輪郭強調補正回路42は第5図に示
すような入出力特性を有しており、上限レベルおよび下
限レベルをLHOからLHIおよびLL。
からしLlへそれぞれ変えることにより破線で示すよう
に入出力特性を調整することができる。この輪郭強調補
正回路42の入出力特性の調整と、周波数特性制御回路
31での共撮のQの切換とを適当に組合せることによっ
て種々の被写体に対して種々の輪郭強調を施すことがで
き、映像表現の多様化に十分対処することができる。
本発明は上述した実施例にのみ限定されるものではなく
、種々の変形が可能である。例えば輪郭強調補正回路は
必らずしもリミッタを持って構成する必要はなく、例え
ば第6図に示すような特性を有ツる圧縮回路を持って構
成することもできる。
このような圧縮回路の一例の構成を第7図に示す。
第7図においてトランジスタ61.62、抵抗63.6
4゜65、66、67は、正側の輪郭信号の圧縮回路を
構成し、入力信号のレベルが、抵抗66および67で決
まるトランジスタ66のベース電位1−)toよりも低
いときにはリニアな特性を有するが、入力信号がこのレ
ベルを越えると、抵抗63および64の値をそれぞて大
きな輪郭信号の利得は小さな輪郭信号の利得よりも相対
的に小さくなり、過剰な輪郭強調を抑止することができ
る。また、この例では抵抗64の抵抗値を変えることに
よって圧縮される割合を変えることができ、また抵抗6
7を調整することによって圧縮が開始される入力信号の
レベルを変えることができ、これを第6図では破線で示
す。また、この圧縮開始レベルはリモート装置68によ
って調整することができるようにもなっている。さらに
符号69は負側の輪郭信号に対する圧縮回路を示すが、
その構成および動作は上述した正側の圧縮回路と同様で
あるのでその説明は省略する。
(発明の効果) 上述したように本発明の輪郭強調装置によれば、レベル
差の大きな輝度信号については輪郭強調信号の利得が選
択的に低下するので過剰の輪郭強調を有効に抑止するこ
とができ、輪郭がぎらついたり、クロスカラーノイズが
発生したりするのを防止することができる。この場合、
レベル差が小さい輝度信号に対しては輪郭強調信号の利
得は低下しないので、映出画像の鮮鋭度が損われること
はない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による輪郭強調装置の基本的構成を小吏
ブロック図、 第2図A−Eは同じくその動作を説明するための信号波
形図、 第3図は本発明による輪郭強調装置を具えるカラーテレ
ビジョンカメラの全体の構成を示す図、第4図は第3図
に示す周波数特性制御回路の特性を示すグラフ、 第5図は第3図に示す輪郭強調補正回路の特性を示すグ
ラフ、 第6図は輪郭強調補正回路の他の例の特性を示すグラフ
、 第7図は第6図に示す特性を有する輪郭強調補正回路の
一例の構成を示す回路図、 第8図は従来の輪郭強調装置の動作を説明するための信
号波形図である。 1・・・入力端子     4・・・混合回路5・・・
出力端子     7.8・・・遅延回路9・・・演算
増幅器    10・・・輪郭強調補正回路11・・・
アッパリミッタ  12・・・ロアリミッタ21R,2
1G、 213・・・撮像装置22、23・・・1フイ
ールド遅延回路24・・・垂直方向輪郭発生回路 27・・・水平方向輪郭発生回路 31・・・周波数特性制御回路 36・・・輪郭信号混合回路 39・・・スレッシュボールド回路 42・・・輪郭強調補正回路 49・・・ノイズ除去回路  50・・・レベル制御増
幅器51・・・出力バッファ回路 52R、52G、 52B・・・混合回路特許出願人 
  池上通信機株式会社 第1図 <         曽      QQ      
  凶 第7図 一一一一一人−+++−++ −r 第8(3) 手  続  補  正  書 昭和61年5月29日 特許庁長官  宇  賀  道  部  殿1、事件の
表示 昭和61年特許願第82360号 2、発明の名称 輪郭強調装置 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 池上通信機株式会社 4、代理人 ・L明細書筒7頁第19〜20行の「lフィールド」t
を「1ライン」に訂正する。 1同第8負第1行(2個所)および第7行の「フィール
ド」を「ライン」に訂正し、 同頁第4〜lI行の「コムフィルタ」を「ローパスフィ
ルタ」に訂正する。 8、同第14頁第14行の155g、ga・・・lフィ
ールド遅延回路」を「22.fAδ・・・lライン遅延
回路」に訂正する。 表図面中第8図を別紙の通りに訂正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、輪郭を強調すべき映像信号から輪郭信号を抽出する
    手段と、この輪郭信号を、その振幅に応じて非線形的に
    処理して輪郭強調信号を作成する手段とを具えることを
    特徴とする輪郭強調装置。 2、前記輪郭強調信号の作成手段を、輪郭信号を所定の
    上限および下限レベルでクリップするよう構成したこと
    を特徴とする特許請求の範囲1記載の輪郭強調装置。 3、前記輪郭強調信号の作成手段を、所定の上限および
    下限レベルを超える輪郭信号を圧縮するよう構成したこ
    とを特徴とする特許請求の範囲1記載の輪郭強調装置。
JP61082360A 1986-04-11 1986-04-11 輪郭強調装置 Granted JPS62239670A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61082360A JPS62239670A (ja) 1986-04-11 1986-04-11 輪郭強調装置
US07/032,226 US4823190A (en) 1986-04-11 1987-03-31 Apparatus for enhancing contours of television signal
EP87302955A EP0241246B1 (en) 1986-04-11 1987-04-03 Apparatus for enhancing contours of television signal
DE87302955T DE3788528T2 (de) 1986-04-11 1987-04-03 Gerät zur Konturverbesserung in einem Fernsehsignal.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61082360A JPS62239670A (ja) 1986-04-11 1986-04-11 輪郭強調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62239670A true JPS62239670A (ja) 1987-10-20
JPH0479508B2 JPH0479508B2 (ja) 1992-12-16

Family

ID=13772411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61082360A Granted JPS62239670A (ja) 1986-04-11 1986-04-11 輪郭強調装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4823190A (ja)
EP (1) EP0241246B1 (ja)
JP (1) JPS62239670A (ja)
DE (1) DE3788528T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006067238A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Ikegami Tsushinki Co Ltd 輪郭補正回路

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01220975A (ja) * 1988-02-29 1989-09-04 Toshiba Corp 画質調整回路
US4962419A (en) * 1989-02-13 1990-10-09 Eastman Kodak Company Detail processing method and apparatus providing uniform processing of horizontal and vertical detail components
JP2596460B2 (ja) * 1989-04-28 1997-04-02 池上通信機株式会社 テレビカメラの輪郭強調装置
US4967277A (en) * 1989-10-06 1990-10-30 The Grass Valley Group, Inc. Non-linear keyer
JP2775997B2 (ja) * 1990-06-05 1998-07-16 松下電器産業株式会社 映像信号の階調補正装置およびテレビジョン受像機
JPH04100487A (ja) * 1990-08-20 1992-04-02 Ikegami Tsushinki Co Ltd 輪郭補正方法
JP3101374B2 (ja) * 1991-11-22 2000-10-23 キヤノン株式会社 映像信号記録装置
KR970010395B1 (ko) * 1992-07-08 1997-06-25 미쯔비시덴끼 가부시끼가이샤 컬러화상 표시장치
KR0149517B1 (ko) * 1992-07-18 1998-10-15 강진구 에지 검출과 노이즈 제거를 위한 다단식 비선형 필터
US5298981A (en) * 1992-10-22 1994-03-29 Panasonic Technologies, Inc. Color signal aperture correction system having automatically selected source signal
KR0130814B1 (en) * 1993-12-18 1998-04-11 Samsung Electronics Co Ltd A contour correction method and apparatus of video signal
KR0170657B1 (ko) * 1994-08-31 1999-03-30 김광호 색신호에 있는 윤곽을 보정하는 방법 및 이를 칼라 비디오기기에서 구현하기 위한 회로
JP2970542B2 (ja) * 1996-07-16 1999-11-02 富士ゼロックス株式会社 画像記録装置および方法ならびに画像記録再生装置および方法
EP0857395B1 (en) * 1996-08-26 2004-02-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Sharpness control
JPH10116050A (ja) * 1996-10-14 1998-05-06 Sony Corp 輪郭補正回路およびrgbモニタ
JP3546691B2 (ja) * 1998-04-03 2004-07-28 松下電器産業株式会社 輪郭補正回路
US6600518B1 (en) 2000-11-06 2003-07-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Adaptive clipping prevention for picture sharpness enhancement
JP4561482B2 (ja) * 2005-06-01 2010-10-13 株式会社日立製作所 映像表示装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT342685B (de) * 1975-04-24 1978-04-10 Siemens Ag Verfahren und schaltungsanordnung zur konturkorrektur des leuchtdichtesignals in einer fernsehkamera
US4030121A (en) * 1975-12-02 1977-06-14 Faroudja Y C Video crispener
JPS56698Y2 (ja) * 1976-01-09 1981-01-09
US4071782A (en) * 1976-06-28 1978-01-31 International Video Corporation Phaseless equalizer
NL185439C (nl) * 1977-11-28 1990-04-02 Philips Nv Televisiecameraschakeling voorzien van een gamma- en een apertuurcorrectieschakeling.
DE2906649C2 (de) * 1979-02-21 1981-02-19 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Schaltung zur Verbesserung der Bildschärfe in einem Fernsehempfänger
DE2937958C2 (de) * 1979-09-20 1982-03-25 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren zur horizontalen und vertikalen Konturkorrektur
US4263616A (en) * 1979-12-03 1981-04-21 Zenith Radio Corporation Signal peaking method and apparatus
JPS5689173A (en) * 1979-12-20 1981-07-20 Sony Corp Vertical aperture correcting circuit
JPS57109479A (en) * 1980-12-26 1982-07-07 Sony Corp Picture quality adjusting circuit
US4414564A (en) * 1981-12-28 1983-11-08 Magnavox Consumer Electronics Company Nonlinear edge peaking system and method
JPS58219872A (ja) * 1982-06-15 1983-12-21 Pioneer Electronic Corp 輪郭補正回路
JPS6093682A (ja) * 1983-10-25 1985-05-25 Sony Corp デイジタル非線形プリエンフアシス回路
DE3400674C1 (de) * 1984-01-11 1985-03-21 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh, 7730 Villingen-Schwenningen Schaltung zur Versteilerung der Flanken eines Videosignals
JPS60153061U (ja) * 1984-03-21 1985-10-12 パイオニア株式会社 ノイズ除去回路
DE3418794A1 (de) * 1984-05-19 1985-11-21 Grundig E.M.V. Elektro-Mechanische Versuchsanstalt Max Grundig holländ. Stiftung & Co KG, 8510 Fürth Verfahren zur fernsehschmalbanduebertragung
JPS6125377A (ja) * 1984-07-13 1986-02-04 Victor Co Of Japan Ltd ノイズリダクシヨン回路
JPS6184972A (ja) * 1984-10-03 1986-04-30 Hitachi Ltd 映像信号の垂直方向エンフアシス回路
US4706113A (en) * 1985-02-18 1987-11-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Contour detecting filter device using PAL samples of composite video signals without separation of luminance signals therefrom
US4652918A (en) * 1985-03-04 1987-03-24 General Electric Company Compensating circuit
FR2583244B1 (fr) * 1985-06-05 1987-08-07 Thomson Video Equip Dispositif de correction de contours dans une image et utilisation d'un tel dispositif dans une camera de television couleur
FR2589022B1 (fr) * 1985-10-18 1988-05-27 Thomson Csf Procede et dispositif de generation d'images a partir de signaux ultra-sonores obtenus par echographie
JPH0754966B2 (ja) * 1985-12-09 1995-06-07 株式会社日立製作所 輪郭補正回路
JPS62190973A (ja) * 1986-02-18 1987-08-21 Victor Co Of Japan Ltd ノイズリダクシヨン回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006067238A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Ikegami Tsushinki Co Ltd 輪郭補正回路

Also Published As

Publication number Publication date
EP0241246A2 (en) 1987-10-14
US4823190A (en) 1989-04-18
EP0241246A3 (en) 1989-09-27
DE3788528D1 (de) 1994-02-03
EP0241246B1 (en) 1993-12-22
JPH0479508B2 (ja) 1992-12-16
DE3788528T2 (de) 1994-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62239670A (ja) 輪郭強調装置
KR0169963B1 (ko) 텔레비젼 시스템용 제어 신호 발생기
JP2847653B2 (ja) キー装置
JPS63121371A (ja) 映像信号処理装置
CN1073819A (zh) 响应显示图象之平均图象电平的非线性亮度信号处理器
KR0163764B1 (ko) 신호처리장치
US4853783A (en) Video signal processing circuit
JPH03196775A (ja) 階調補正回路
JP3378914B2 (ja) ビデオラインスクランブル処理システムにより誘起される色副搬送波不安定性を最小限に抑える方法及び装置
JPH02288562A (ja) テレビカメラの輪郭強調装置
JP2551205B2 (ja) 輪郭補正回路
JP3264683B2 (ja) 輝度信号明瞭化回路
JPH03268684A (ja) 輪郭補正回路
JP2871715B2 (ja) カラースーパー用キー信号発生回路
JP2621242B2 (ja) 映像信号輪郭補正回路
JP2522948Y2 (ja) 色信号強調回路
JPS58179077A (ja) 映像信号の画像劣化補正方法
JPH0378836B2 (ja)
JPS5958992A (ja) 垂直デテ−ル補償装置
JPH0685575B2 (ja) エンフアシス回路
JPS63187971A (ja) 適応型ピーク信号発生装置と方法
JPH11215399A (ja) 輪郭強調回路
JPH04298192A (ja) 映像信号処理回路
JPH01259674A (ja) 高域強調回路
JPH02206988A (ja) 画質強調回路

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees