[go: up one dir, main page]

JPS62239104A - 光学部品 - Google Patents

光学部品

Info

Publication number
JPS62239104A
JPS62239104A JP61082269A JP8226986A JPS62239104A JP S62239104 A JPS62239104 A JP S62239104A JP 61082269 A JP61082269 A JP 61082269A JP 8226986 A JP8226986 A JP 8226986A JP S62239104 A JPS62239104 A JP S62239104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
polymerized film
monomer
film
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61082269A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Imataki
今滝 寛之
Mitsuo Hiraoka
美津穂 平岡
Yoshihiro Ogawa
善広 小川
Junji Terada
順司 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61082269A priority Critical patent/JPS62239104A/ja
Publication of JPS62239104A publication Critical patent/JPS62239104A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は光学部品に関し、特に少なくともその一面にプ
ラズマ重合膜を設けたプラスチック光学部品に関するも
のである。
[従来の技術] 従来、光学部品はガラス材料が主流として用いられてい
た。
しかし、ガラス材料は光学的には優れた透明性を示すが
、(1)われる、(2)その破片か人を傷つける、(3
)重い 等の欠点を有する為にプラスチック材料への代
替が検討されている。
プラスチック材料では、所謂有機ガラスとして、ポリア
クリル酸エステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、塩化ビ
ニル樹脂、スチロール樹脂、CR−:19の透明樹脂等
が知られている。
しかしながら、塩化ビニル樹脂やボッスチレン樹脂ては
その透明性に問題があり、またCR−:19はその生産
性に、ポリアクリル酸エステル樹脂は吸水性、ポリカー
ボネート樹脂では複屈折に問題がある。したかってガラ
ス材料にとって代る硬度かあり、透明性、光学的性質に
優れた全べての特性を満足するものはいまた見つかって
いない現状である。
例えばプラスチック光学部品として結像用のレンズを例
にとると、その要求される透明性や屈折率の均一性を満
足するものはポリアクリル酸エステル樹脂であるか、こ
れは先に述べた様に他のプラスチック材料に比べ吸水性
か高く、その結果膨潤による変形を起こし、レンズ形状
の曲率か変化して結像焦点を移動させ、レンズの特性を
低下させる。
又、水分の吸収は、その屈折率をも変化させ、吸水の不
均一性は屈折率のゆらぎや不均一と結びついて、先の膨
潤と同様にレンズの結像特性を損う原因となる。
また、プラスチック光学部品の、もう一つの問題点はそ
の表面の硬さである。ガラスの場合その表面は鉛筆硬度
で7日以上の値であるが、プラスチックの場合、最も硬
いアクリル酸エステル樹脂(PMMA)でも、たかだか
3H以下の値であり、その取扱いにおいて傷か付きやす
い欠点は、プラスチック光学部品の宿命的な問題点の−
っである。
最近、プラスチックの表面を有機シラン系やアクリル系
皮膜による硬膜処理をする技術か開発されているか、こ
れらはいずれも樹脂表面にディッピング等の湿式で皮膜
をコートし、その膜を硬化するものである。
この様な硬膜処理は、複雑な形状や曲率表面を持った光
学部品に均一な厚みの被膜を形成する事は困難であり、
プラスチック光学部品には適当な処理方法とは云えない
他方、従来、プラスチック光学部品の表面にプラズマ重
合被膜を設けることに関しては、例えば有機シラン系モ
ノマーを使って硬い表面を作る方法(特開昭52−50
739号公報、特開昭53−137259号公報)、パ
ーフルオロブテン−2をモノマーとした反射防止膜を形
成する方法(#開閉52−65575号公報)、疎水性
の被膜を作る方法(特開昭58−1629旧号公報)等
が知られている。
しかしながら、これらのうち第1の有機シラン系モア1
マーて被膜を形成する方法は、上述したようにプラスチ
ック光学部品の結像特性と表面硬度の問題の2つの内硬
い表面を形成する1つのみしか解決せず、また第2の特
開昭52−65575号公報は直接問題を解決するもの
ではない。さらに、第3の特開昭58−162901号
公報は、一応前記の2つの問題点を解決するものてはあ
る。即ち、一つのモノマーで疎水性と硬い被膜を作る事
によって目的を達成しようとするものであるか、しかし
、この様な従来のプラズマ重合膜では透湿率と膜硬度か
同時に満足される領域は、極めて狭い範囲てあり、その
製造条件も沢山のノウハウか必要とされていた。
[発明か解決しようとする問題点] 本発明者等は、従来のプラスチック材料の欠点を解決し
、ガラスに代る光学部品を提供することを目的として研
究を行りた結果、プラスチック光学部品の表面に有機金
属化合物のプラズマ重合膜を設ける事により透湿の小さ
い防湿性の硬い被膜を設けた光学部品を得ることができ
ることを知見し、本発明の完成に到ったものである。
[問題点を解決するための手段] 即ち、本発明は、プラスチック光学部品の表面の少なく
とも一面に有機金属化合物をモノマーとしたプラズマ重
合膜を設けたことを特徴とする光学部品である。
以下、本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の光学部品の一実施態様を示す説明図で
ある。同第1図において、本発明の光学部品はプラスチ
ック光学部品8の表面に有機金属化合物をモノマーとし
たプラズマ重合膜9を設けたものである。
本発明において、プラスチック光学部品は、例えばプラ
スチック製のレンズ、プリズム、ファイバー、先導波路
などで、アクリル酸エステル樹脂、ポリカーボネート樹
脂、塩化ビニル樹脂、ポリスチレン樹[1,CR−39
などの透明プラスチ、yり材料で製造されたものが用い
られる。
本発明において、有機金属化合物をモノマーとしたプラ
ズマ重合膜は有機金属化合物の七ツマ−が低温プラズマ
状態の中でその高い速度エネルギーを持つ分子、イオン
、電子の衝突によって励起され高分子化する重合方法に
よって成膜されたもので、一般には低圧に保った真空系
内の基板であるプラスチック光学部品上に被膜される。
次に、プラズマ重合膜を形成する方法の1例を示す。第
2図はプラズマ重合装置の説明図であり、まず同第2図
に示すように基板1を、プラズマ重合を行う反応槽2内
に設置されている平行平板電極のアノード電極3に設置
し、反応槽2を一度高真空域I X 10−’Torr
以下まで排気した後、有機全屈化合物のモノマーをモノ
マーガス取り入れ口5.5′より導入し、反応系内の圧
力を数10mTorr〜数Torrの圧力で平衡に保つ
。次に、反応槽2内に設けたアノード電極3およびカソ
ード電極4にて放電を行い、厚さ数n1〜数千nmのプ
ラズマ重合膜を作製する。その後、反応槽2内をI X
 10−’Torr以下まで排気することによりプラズ
マ重合膜の成膜を行うことかてきる。
有機金属化合物の七ツマ−としては、透湿率の小さい防
湿性被膜を与え、しかも硬い被膜を作る有機金属化合物
の七ツマ−か好ましく、例えばテトラメチルスズ、テト
ラメチルゲルマニウム、メタロセン、フタロシアニン化
合物等から選ばれた少なくとも1種以上か挙げられる。
尚、本発明においてプラズマ重合膜を形成する場合、有
機金属化合物のモノマーに稀釈ガスとしてH2O,0□
、 GO□、 N、、 Ar等を混合してプラズマ重合
を行ってもよく、特に02を使用すると高硬度の被膜を
形成することがてきる。
また、プラズマ重合膜の厚さは、プラスチック光学部品
の種類により異なるか、通常数〜数千nmて、好ましく
は、数オヶ〜数百nmか望ましく、数nll1未満ては
硬い透湿率の小さい防湿性被膜を形成することかてきず
、数千nmをこえると膜ゎれを起したり、面かあれたり
する。
さらに、プラズマ重合膜はプラスチック光学部品の表面
の少なくとも一面に設けられていればよく、使用目的に
応じて片面又は多面に設けることかてきる。
この様にして得られた本発明の光学部分、例えば、プラ
スチックレンズは、その表面か鉛筆硬度〜7Hの硬度で
、しかも極めて高い耐湿性を示し、従来のプラスチック
レンズの欠点を大幅に改良することか出来る。
〔作用] 本発明の光学部品は、プラスチック光学部品の表面の少
なくとも一面に有機金属化合物を七ツマ−とした透湿率
の小さい高硬度のプラズマ重合膜か設けられているのて
、水分の吸収による屈折率の変化かほとんどなく、また
高硬度で強度に優れた特性を有するものと推定される。
[実施例] 以下、実施例を示し本発明をさらに具体的に説明する。
実施例1 第2図に示される様な装置を用いてプラズマ重合膜を成
膜した。
基板1の被処理プラスチックとして、直径50mo+て
厚さ2■の円状のポリメチルメタクリレート(PMMA
)を用い、第2図のアノード電極3に装着した。
次に、反応系内をIO−→Torrまて排気し、テトラ
メチルスズの千ツマーガスを流l O,5CI’/l1
llnて反応系内に導入し、反応系内の圧力を0.05
Torrに保ちなから放電電力5owでI:1.56 
MHzの高周波放電を10分間行い、上記プラスチック
基板上にテトラメチルスズのプラズマ重合膜を成膜した
。プラズマ重合膜の膜厚は2000Aであった。
テトラメチルスズのプラズマ重合膜の透湿率は2 x 
10−” (g−cm/cm”−5ec cwt(g)
てあり、この値は従来の有機シラン系プラズマ重合膜の
硬化膜と比較して約1000分の1になり、十分に防湿
性かあることかわかった。
また、テトラメチルスズのプラズマ重合膜をコーティン
グしたPMMAの硬度は鉛筆硬度で5Hであった。コー
ティング未処理においては2Hてあった。
実施例2 実施例1のテトラメチルスズの代りにテトラメチルゲル
マニウムを用いても、実施例1と同様な性質を持つプラ
ズマ重合膜か成膜てきた。
実施例3 実施例1て用いたテトラメチルスズに、さらに酸素ガス
を混合することによって、プラズマ重合膜を成膜した。
テトラメチルスズのRNは0.3ci2/a+in 、
酸素ガスの流量は20ci2/+in、反応系内の圧力
は0.1Torr、放電時間10分の諸条件でプラズマ
重合膜を直径50nmて厚さ2mmの円形のPMMAの
プラスチック基板の上に成膜した。
成膜されたプラズマ重合膜の透湿率は 1.5X10−” (g−cm/c[112・sec−
cmHg)であった。
プラズマ重合膜をコーティングしたPMMΔの硬度は6
11てあった。コーチインク未処理では2]1てあった
酸素ガスをモノマーガスに混合することによって、より
硬度の高いプラズマ重合膜か得られることか認められた
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によるプラズマ重合膜を設
ける事により、プラスチック光学部品は(1)表面の硬
度か増大し、耐傷性に優れる(2)結像特性において湿
度の影響か少なくなる (3)耐久性が向上する 等の利点かある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の光学部品の一実施態様を示す説明図、
第2図は、本発明の光学部品の製造に使用されるプラズ
マ重合装置の説明図。 ■・・・基板 2・・・反応槽 3・・・アノード電極 4・・・カソード電極 5.5′・・・千ツマーガス取り入れ口6・・・高周波
電源 7・・・排気口 8・・・プラスチック光学部品 9・・・プラズマ重合膜

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. プラスチック光学部品の表面の少なくとも一面に、有機
    金属化合物をモノマーとしたプラズマ重合膜を設けたこ
    とを特徴とする光学部品。
JP61082269A 1986-04-11 1986-04-11 光学部品 Pending JPS62239104A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61082269A JPS62239104A (ja) 1986-04-11 1986-04-11 光学部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61082269A JPS62239104A (ja) 1986-04-11 1986-04-11 光学部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62239104A true JPS62239104A (ja) 1987-10-20

Family

ID=13769763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61082269A Pending JPS62239104A (ja) 1986-04-11 1986-04-11 光学部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62239104A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001337201A (ja) * 2000-03-22 2001-12-07 Konica Corp 光学用フィルム及び液晶ディスプレイ
JP2006099094A (ja) * 2004-09-02 2006-04-13 Fuji Photo Film Co Ltd プラスチック製光学部品、これを用いた光学ユニット
US8226793B2 (en) 2004-05-07 2012-07-24 Roche Diagnostics Operations, Inc. Process and device for producing an analytical tape for liquid samples
CN110606955A (zh) * 2019-08-12 2019-12-24 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种改进的硬化层聚合物薄膜和制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001337201A (ja) * 2000-03-22 2001-12-07 Konica Corp 光学用フィルム及び液晶ディスプレイ
US8226793B2 (en) 2004-05-07 2012-07-24 Roche Diagnostics Operations, Inc. Process and device for producing an analytical tape for liquid samples
JP2006099094A (ja) * 2004-09-02 2006-04-13 Fuji Photo Film Co Ltd プラスチック製光学部品、これを用いた光学ユニット
CN110606955A (zh) * 2019-08-12 2019-12-24 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种改进的硬化层聚合物薄膜和制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100237255B1 (ko) 광학 기능성 재료 및 그의 제조 방법
JP3245895B2 (ja) プラスチックレンズの製造法
US4137365A (en) Oxygen post-treatment of plastic surfaces coated with plasma polymerized silicon-containing monomers
JP3085570B2 (ja) 重合性組成物
JP2010102157A (ja) 光学物品およびその製造方法
JPH07333404A (ja) 光学機能性膜、光学機能性フィルム、防眩性反射防止フィルム、その製造方法、偏光板および液晶表示装置
CN103079821A (zh) 抗静电性硬涂膜、其制造方法、偏振片和图像显示装置
DE102011009129A1 (de) Verfahren zur Herstellung eines Polarisationselements
WO2002093236A1 (fr) Lentilles photochromiques plastiques pour lunettes et procede de production desdites lentilles
JPS62239104A (ja) 光学部品
JP2016071338A (ja) 光学要素及びその製造方法
US20080150177A1 (en) Surface treatment of fluorinated ophthalmic devices
JP2001294812A (ja) コーティング用組成物および合成樹脂製レンズ
JPH06337303A (ja) 反射防止性プラスチック光学部品
WO1995025968A1 (fr) Lentille en matiere plastique et composition pour couche de base
JPH09234817A (ja) 積層フィルム
JPS59151112A (ja) 偏光板
JP2011017949A (ja) 光学物品の製造方法およびその方法により製造された光学物品
JPS62239105A (ja) 光学部品
JPH0228267A (ja) コーティング用組成物
JP3549108B2 (ja) 反射防止用多孔質光学材料
JP2005084320A (ja) 反射防止フィルム
JPS6042441B2 (ja) プラスチツクレンズ
JPS60188906A (ja) 合成樹脂光伝送体の製造方法
JPH02257101A (ja) プラスチック光学素子