[go: up one dir, main page]

JP2010102157A - 光学物品およびその製造方法 - Google Patents

光学物品およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010102157A
JP2010102157A JP2008273992A JP2008273992A JP2010102157A JP 2010102157 A JP2010102157 A JP 2010102157A JP 2008273992 A JP2008273992 A JP 2008273992A JP 2008273992 A JP2008273992 A JP 2008273992A JP 2010102157 A JP2010102157 A JP 2010102157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
refractive index
optical article
layers
antireflection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008273992A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Noguchi
崇 野口
Keiji Nishimoto
圭司 西本
Tomohito Fukui
智仁 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2008273992A priority Critical patent/JP2010102157A/ja
Priority to US12/510,836 priority patent/US20100104838A1/en
Priority to CN200910174021.4A priority patent/CN101726767A/zh
Priority to EP09013345A priority patent/EP2180356A1/en
Publication of JP2010102157A publication Critical patent/JP2010102157A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/113Anti-reflection coatings using inorganic layer materials only
    • G02B1/115Multilayers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】優れた耐擦傷性を有する反射防止層および、その製造方法、さらには、該反射防止層が形成されたプラスチックレンズを提供する。
【解決手段】本発明の光学物品は、基材上に反射防止層を備えた光学物品であって、前記反射防止層は、低屈折率層と高屈折率層とが交互に積層された9層からなり、前記反射防止層を構成する各屈折率層のうち最も基材側にある層を第1層として順に外側に向けて連続的に1ずつ増える層番号をつけて、奇数番号層を低屈折率層とし、偶数番号層を高屈折率層とし、設計主波長λを480nm以上550nm以下の範囲として、前記各屈折率層の光学膜厚をλ(kは前記層番号)としたときに、以下の式(1)または式(2)を満たすことを特徴とする。
0.8λ≦λ≦1.2λ (1)
0.8λ≦λ≦1.2λ (2)
【選択図】図1

Description

本発明は、基材上に反射防止層を備えた光学物品およびその製造方法に関する。
一般に、眼鏡用のプラスチックレンズの表面には、傷付き防止のためにハードコート層や反射防止層が設けられている。ハードコート層は、レンズ基材表面に形成され、反射防止層はハードコート層表面に形成される。反射防止層としては、異なる屈折率を持つ物質を交互に積層してなるいわゆる反射防止層が一般的である。
このような反射防止層としては低屈折率層および高屈折率層の膜厚を大きくする反射防止層が知られている(例えば、特許文献1参照)。この反射防止層によれば、内部応力が圧力方向へ傾くことになり、良好な耐久性が得られるとの記載がある。
特開2003−294906号公報
しかしながら、特許文献1に記載の眼鏡レンズにおいても、耐擦傷性は必ずしも十分ではない。
そこで、本発明の目的は、優れた耐擦傷性を有する光学物品およびその製造方法を提供することにある。
本発明は、基材上に反射防止層を備えた光学物品であって、前記反射防止層は、低屈折率層と高屈折率層とが交互に積層された9層からなり、前記反射防止層を構成する各屈折率層のうち最も基材側にある層を第1層として順に外側に向けて連続的に1ずつ増える層番号をつけて、奇数番号層を低屈折率層とし、偶数番号層を高屈折率層とし、設計主波長λを480nm以上550nm以下の範囲として、前記各屈折率層の光学膜厚をλ(kは前記層番号)としたときに、以下の式(1)および式(2)の少なくともいずれかを満たすことを特徴とする光学物品である。
0.8λ≦λ≦1.2λ (1)
0.8λ≦λ≦1.2λ (2)
この発明によれば、第1層および第3層の少なくともいずれかの光学膜厚が0.8λ以上1.2λ以下の範囲で形成されるので、反射防止層の耐擦傷性を格段に向上させることができる。
本発明では、前記低屈折率層が酸化ケイ素からなることが好ましい。
この発明では、低屈折率層が酸化ケイ素を含有するので、耐擦傷性を格段に向上させることができる。
本発明では、前記高屈折率層が酸化ジルコニウムからなることが好ましい。
この発明では、高屈折率層が酸化ジルコニウムを含有するため、高屈折率層を硬くすることができる。このため、耐擦傷性を格段に向上させることができる。
本発明では、前記基材がプラスチックからなることが好ましい。
この発明では、基材にプラスチックを用いるので、耐擦傷性を格段に向上させたプラスチック製の光学物品が得られる。
本発明では、上記の光学物品がプラスチックレンズであることを特徴とする光学物品である。
この発明では、レンズ基材の上に、前述の反射防止層を形成しているので、耐擦傷性の高いプラスチックレンズを得ることができる。
本発明は、上記の光学物品の製造方法であって、前記高屈折率層と前記低屈折率層とを蒸着により形成する蒸着工程を備え、前記高屈折率層がイオンアシスト蒸着により形成されることを特徴とする光学物品の製造方法である。
この発明では、高屈折率層をイオンアシスト法にて形成するので、高屈折率層の密度を効果的に高くすることができ、耐擦傷性を格段に向上させることができる。
以下、本発明の実施形態を説明する。
本実施形態における光学物品は眼鏡用プラスチックレンズである。
図1には、本実施形態に係る眼鏡用プラスチックレンズ10の概略断面図が示されている。眼鏡用プラスチックレンズ10の基材1の表面には、傷を防止するためのハードコート層2が設けられている。また、ハードコート層2の表面には、9層からなる光学多層膜である反射防止層3が設けられている。
・ 基材)
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
基材1としては、例えば、透明なプラスチックであるアクリル樹脂、チオウレタン系樹脂、メタクリル系樹脂、アリル系樹脂、エピスルフィド系樹脂、ポリカーボネート、ポリスチレン、ジエチレングリコールビスアリルカーボネート(CR−39)、ポリ塩化ビニル、ハロゲン含有共重合体、好ましくはイオウ含有共重合体が使用される。
基材1の屈折率は、1.6以上が好ましい。特に、アリルカーボネート系樹脂、アクリレート系樹脂、メタクリレート系樹脂、チオウレタン系樹脂、あるいはエピスルフィド系樹脂が好ましい。これらの中では、屈折率の点でチオウレタン系樹脂またはエピスルフィド系樹脂が特に好ましい。
・ ハードコート層)
ハードコート層2は、有機材料単体、無機材料単体若しくはそれらの複合材料で形成されるが、高い硬度が得られる点と屈折率の調整が可能な点とから複合材料が好ましい。ハードコート層2の屈折率を基材1の屈折率と同程度に調整することによって、ハードコート層2と基材1との界面での反射で生じる干渉縞および透過率の低下を防ぐことができる。
具体的には、ハードコート層2を形成するためのハードコート液が以下の(A)成分と(B)成分とを含んでいると、硬化後のハードコート層として十分な硬度を持つことができるので好ましい。なお、レンズ基材としては、ハードコート層を含めることもある。
(A)一般式:RSiX で示される有機ケイ素化合物
(式中、Rは、重合可能な反応基を有する有機基であり、例えば、炭素数1〜6の炭化水素基である。Xは、加水分解性基を示す。)
(B)ルチル型の結晶構造を有する酸化チタンを含有する無機酸化物粒子
(B)成分としては、粒子径1〜200μmのルチル型の酸化チタン粒子であることが好ましい。屈折率の調整の点から、これらの粒子のほかに、粒子径1〜200μmのケイ素、錫、ジルコニウム、アンチモンの金属酸化物粒子、あるいはこれらの複合酸化物粒子を組み合わせてハードコート層として複合材料を形成するのがよい。
また、無機材料としてチタンを使用する際は、その光活性に起因するハードコート層2および基材1の耐光性の低下(具体的には、黄変による透過率の低下や界面の劣化による層はがれの発生)を防ぐために、ルチル型結晶構造を持つチタン酸化物やチタン酸化物の周りを二酸化ケイ素が包む構造の複合酸化物粒子を使用するのが好ましい。ハードコート層2の厚さは、傷つき難さの点から0.5〜10μmが好ましい。
なお、基材1とハードコート層2との密着性を得るために、基材1とハードコート層2との界面にプライマ層を設けてもよい。
・ 反射防止層)
図1に示すように、反射防止層3は、低屈折率層3L1、3L2、3L3、3L4、3L5と高屈折率層3H1、3H2、3H3、3H4とが交互に積層された9層構造を有している。
低屈折率層3L1、3L2、3L3、3L4、3L5は、本実施形態では酸化ケイ素層(SiO層)である。
高屈折率層3H1、3H2、3H3、3H4に使用可能な物質としては、ZrO(酸化ジルコニウム)、Ta(酸化タンタル)、TiO(酸化チタン)等が挙げられるが、本実施形態で使用される酸化ジルコニウム層は、硬質であり、少ない層数で目的とする耐擦傷性を向上させることができるので最も好ましい。
反射防止層3を基材1あるいはハードコート層2の上に形成するには、イオンアシスト電子ビーム蒸着装置が用いられる。但し、低屈折率層を形成する際には、必ずしもイオンアシスト電子ビーム蒸着装置を用いる必要はない。
図2は、本実施形態の反射防止層3の製造に用いる蒸着装置100の模式図である。図2において、蒸着装置100は、真空容器11、ターボ分子ポンプ21と圧力調整バルブ22とを有する排気装置20、ガスシリンダー31と流量制御装置32とを有するガス供給装置30および真空容器11内の圧力を指示する圧力計50を備えている。
真空容器11は、真空容器11内に蒸着材料がセットされた蒸発源(るつぼ)12,13、蒸発源12、13の蒸着材料を加熱溶解(蒸発)する加熱手段14、基材1が載置される基材支持台15、基材1を加熱するための基材加熱用ヒータ16、フィラメント17、および、導入したガスをイオン化し加速して基材1に照射するイオン銃18等を備えている。また、必要に応じて真空容器11内に残留した水分を除去するためのコールドトラップや、層厚を管理するための装置等が具備される。
蒸発源12、13は、蒸着材料がセットされたるつぼであり、真空容器11の下部に配置されている。
加熱手段14は、フィラメント17の発熱によって発生する熱電子を、イオン銃18により加速、偏向して、蒸発源12、13にセットされた蒸着材料に照射し蒸発させる。いわゆる電子ビーム蒸着が行われる。加速電流値に特に制限はないが、加速電流値は蒸着速度との密接な関係があるため必要な蒸着速度に応じて調整できる。
また、蒸着材料を蒸発させる他の方法として、タングステン等の抵抗体に通電し蒸着材料を溶融/気化する方法(いわゆる、抵抗加熱蒸着)、高エネルギーのレーザー光を蒸発させたい材料に照射する方法等がある。
基材支持台15は、所定数の基材1を載置する支持台であり、蒸発源12、13と対向した真空容器11内の上部に配置されている。基材支持台15は、基材1に形成される反射防止層3の均一性を確保し、かつ量産性を高めるために回転機構を有するのが好ましい。
基材加熱用ヒータ16は、例えば赤外線ランプからなり、基材支持台15の上部に配置されている。基材加熱用ヒータ16は、基材1を加熱することにより基材1のガス出しあるいは水分とばしを行い、基材1の表面に形成される層の密着性を確保する。
なお、赤外線ランプの他に抵抗加熱ヒータ等を用いることができる。但し、基材1の材質がプラスチックの場合には、赤外線ランプを用いるのが好ましい。
以上に説明した真空容器11内の基材支持台15に、ハードコート層2の形成された基材1が載置されて、蒸着装置100を稼動して反射防止層3の形成が行われる。
蒸着する条件は加速電圧700〜1000V、加速電流500〜1200mAであることが好ましい。
ここで、膜厚の厚薄は、加速電圧または加速電流の強弱、ならびに、蒸着時間の長短により容易に制御することができる。
なお、反射防止層3の上には、必要に応じて防汚層や防曇性を有する層を形成してもよい。
このような本実施形態によれば、以下の効果がある。
反射防止層3は9層からなり、低屈折率層3L1または3L3が0.8λ以上1.2λ以下の範囲で形成されるので、反射防止層3の耐擦傷性を格段に向上させることができ、耐擦傷性に優れた眼鏡用プラスチックレンズ10を提供できる。
反射防止層3を構成する高屈折率層3H1、3H2、3H3、3H4が酸化ジルコニウムであるため、高屈折率層を硬くすることができる。このため、より耐擦傷性に優れた反射防止層を提供できる。
また、反射防止層3を構成する高屈折率層がイオンアシスト真空蒸着法によって形成されるので、高屈折率層の密度を効果的に高くすることができ、反射防止層3の耐擦傷性を格段に向上させることができる。
さらに、本発明を実施するための最良の構成、方法などは、以上の記載で開示されているが、本発明は、これに限定されるものではない。
すなわち、本発明は、主に特定の実施形態に関して特に図示され、かつ、説明されているが、本発明の技術的思想および目的の範囲から逸脱することなく、以上述べた実施形態に対し、形状、材質、数量、その他の詳細な構成において、当業者が様々な変形を加えることができるものである。
したがって、上記に開示した形状、材質などを限定した記載は、本発明の理解を容易にするために例示的に記載したものであり、本発明を限定するものではないから、それらの形状、材質などの限定の一部もしくは全部の限定を外した部材の名称での記載は、本発明に含まれるものである。
本実施形態では、高屈折率層の構成物質としてZrOを用いたが、その他、TiO、Ta、Nb等を用いてもよい。
次に、本発明の実施例について説明するが、本発明は、以下の実施例に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。なお、各符号は、前記実施形態と共通である。
具体的には、以下に示すようにして反射防止層3等を備えた眼鏡用プラスチックレンズ10を製造し、耐擦傷性の評価を行った。
[実施例1]
〔眼鏡用プラスチックレンズの製造〕
(ハードコート層の形成)
ハードコート液は、プロピレングリコールモノメチルエーテル1360g、メタノール分散二酸化チタン−二酸化ジルコニウム−二酸化ケイ素複合微粒子ゾル(触媒化成工業(株)製、商品名「オプトレイク1120Z(S−7・A8)、固形分濃度20重量%」6450gおよびγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン1700gを混合し、この混合液に0.05N塩酸水溶液500gを撹拌しながら滴下し、4時間撹拌後一昼夜熟成させた後、Fe(III)アセチルアセトネート10g、シリコン系界面活性剤(日本ユニカー(株)製、商品名「L−7001」)3gを添加し4時間撹拌後一昼夜熟成させて調整した。
このようにして得られたハードコート液で、アルカリ処理を施した屈折率1.67の眼鏡レンズ(セイコーエプソン(株)製、セイコースーパーソブリンレンズ生地)に浸漬法にて塗布を行った。引き上げ速度は、20cm/minとした。塗布後80℃で20分間風乾した後130℃で120分間焼成を行いハードコート層2を形成した。
(反射防止層の形成)
図2に示す蒸着装置100を用い、上記で得られたハードコート層2の表面に表1に示す光学的膜厚で反射防止層3を形成した。反射防止層3は、ハードコート層2側から低屈折率層と高屈折率層とを順に積層させ、合計9層とした。
このとき、低屈折率層として酸化ケイ素を、高屈折率層として酸化ジルコニウムを用いた。また、真空度は低屈折率層を8.0×10−4Paで蒸着し、高屈折率層は6.0×10-3Paでイオンアシスト蒸着によって成膜した。イオンアシスト蒸着の条件は加速電圧800V、加速電流250mA、酸素ガス20sccmとした。
ここで、第1層の低屈折率層3L1の光学膜厚は1.000λ0であり、9層中、最も厚く形成されている。表1に反射防止膜3の光学膜厚を示す。
(防汚層の形成)
信越化学工業株式会社製のフッ素含有有機ケイ素化合物(製品名KY−130)を用いた。ここで、KY−130を、フッ素系溶剤(住友スリーエム株式会社製:ノベックHFE−7200)に希釈して固形分濃度3質量%溶液を調製し、これを多孔質セラミックス製のペレットに1g含浸させ乾燥させたものを蒸着源として使用した。
この蒸着源を図2の蒸着装置100にセットした後、ハロゲンランプで加熱して、フッ素含有有機ケイ素化合物を蒸発させ、反射防止層3の上に防汚層を形成した。
[実施例2]
実施例2では、第3層の低屈折率層3L2の光学膜厚を1.16λ0と、9層中、最も厚く形成した。その他の製造条件は実施例1と同様である。表1に反射防止膜3の光学膜厚を示す。
[比較例1]
比較例1では、ハードコート層2側から低屈折率層と高屈折率層とを順に積層させ、合計5層からなる反射防止層3を形成した。比較例1は、第1層の低屈折率層3L1が0.43λ0であり、5層中、最も厚く形成されるが、実施例1の第1層の低屈折率層3L1の光学膜厚の半分に満たない。
また、比較例1は、イオンアシスト蒸着ではなく、真空蒸着により反射防止層3を形成した。その他の製造条件は実施例1と同様である。反射防止層3の膜厚構成を表1に示す。
[比較例2]
比較例2では、比較例1同様に合計5層の反射防止層3であり、光学膜厚も比較例1と同様の構成である。その他の製造条件は実施例1と同様である。反射防止層3の膜厚構成を表1に示す。
Figure 2010102157
λ0は、設計中心波長であり、λ0=500nmである。
〔評価方法〕
以下に示す方法で、眼鏡用プラスチックレンズ10の耐擦傷性を測定した。
(耐擦傷性試験)
COLTS Laboratories社製ベイヤー試験機を用い、上記の製造条件で作成された実施例1,2および比較例1,2の試験品と標準レンズ(株式会社サンルックス製:CR39)を500gのメディアで600回往復させて同時に傷をつけた(COLTS Laboratories社の指定する標準条件)。
その傷の付いた眼鏡用プラスチックレンズ10のヘーズ値H(試験機:スガ試験機株式会社製自動ヘーズコンピューター)を測定して、以下に示す算出式によりベイヤー値Rを求め、耐擦傷性の評価を行った。
Figure 2010102157
式中の記号は、R:ベイヤー値、H:ヘーズ値、ST:標準レンズ、SA:試験品の眼鏡レンズである。つまり、ベイヤー値Rは大きい方が耐擦傷性が良好である。
〔評価結果〕
(耐擦傷性試験)
耐擦傷性試験の結果を表2に示す。
Figure 2010102157
実施例1および実施例2は、ともにベイヤー値Rが14.0以上であり、高い耐擦傷性を有していることがわかった。
これに対し、比較例1,2は、ベイヤー値Rが10.0未満であり、実施例1,2に比べ耐擦傷性が低いことがわかった。また、イオンアシスト蒸着により成膜したほうが耐擦傷性の点で好ましいことがわかった。
本発明は、眼鏡用プラスチックレンズに利用できる他、防塵ガラス、防塵水晶、コンデンサレンズ、プリズム、光ディスクの反射防止、ディスプレイの反射防止、太陽電池の反射防止、光アイソレータにも利用することができる。
本発明の実施形態にかかる眼鏡用プラスチックレンズの概略断面図。 前記実施形態における蒸着装置を示す概略図。
符号の説明
1…基材(レンズ基材)、2…ハードコート層、3…反射防止層、3L1、3L2、3L3、3L4、3L5…低屈折率層(酸化ケイ素層、SiO層)、3H1、3H2、3H3、3H4…高屈折率層(酸化ジルコニウム層、ZrO層)、11…真空容器、12、13…蒸発源、14…加熱手段、15…基材支持台、16…基材加熱用ヒータ、17…フィラメント、18…イオン銃、20…排気装置、21…ターボ分子ポンプ、22…圧力調節バルブ、30…ガス供給装置、31…ガスシリンダー、32…流量制御装置、50…圧力計、100…蒸着装置

Claims (6)

  1. 基材上に反射防止層を備えた光学物品であって、
    前記反射防止層は、低屈折率層と高屈折率層とが交互に積層された9層からなり、
    前記反射防止層を構成する各屈折率層のうち最も基材側にある層を第1層として順に外側に向けて連続的に1ずつ増える層番号をつけて、奇数番号層を低屈折率層とし、偶数番号層を高屈折率層とし、
    設計主波長λを480nm以上550nm以下の範囲として、前記各屈折率層の光学膜厚をλ(kは前記層番号)としたときに、以下の式(1)および式(2)の少なくともいずれかを満たす
    ことを特徴とする光学物品。
    0.8λ≦λ≦1.2λ (1)
    0.8λ≦λ≦1.2λ (2)
  2. 請求項1に記載の光学物品において、
    前記低屈折率層が酸化ケイ素からなる
    ことを特徴とする光学物品。
  3. 請求項1または請求項2に記載の光学物品において、
    前記高屈折率層が酸化ジルコニウムからなる
    ことを特徴とする光学物品。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれかに記載の光学物品において、
    前記基材がプラスチックからなる
    ことを特徴とする光学物品。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれかに記載の光学物品がプラスチックレンズである
    ことを特徴とする光学物品。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれかに記載の光学物品の製造方法であって、
    前記高屈折率層と前記低屈折率層とを蒸着により形成する蒸着工程を備え、
    前記高屈折率層がイオンアシスト蒸着により形成される
    ことを特徴とする光学物品の製造方法。
JP2008273992A 2008-10-24 2008-10-24 光学物品およびその製造方法 Withdrawn JP2010102157A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008273992A JP2010102157A (ja) 2008-10-24 2008-10-24 光学物品およびその製造方法
US12/510,836 US20100104838A1 (en) 2008-10-24 2009-07-28 Optical Article and Method for Manufacturing the Same
CN200910174021.4A CN101726767A (zh) 2008-10-24 2009-10-16 光学物品及其制造方法
EP09013345A EP2180356A1 (en) 2008-10-24 2009-10-22 Optical article and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008273992A JP2010102157A (ja) 2008-10-24 2008-10-24 光学物品およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010102157A true JP2010102157A (ja) 2010-05-06

Family

ID=41445419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008273992A Withdrawn JP2010102157A (ja) 2008-10-24 2008-10-24 光学物品およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100104838A1 (ja)
EP (1) EP2180356A1 (ja)
JP (1) JP2010102157A (ja)
CN (1) CN101726767A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012027300A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Seiko Epson Corp レンズの製造方法及びレンズ
WO2014051151A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 Hoya株式会社 眼鏡レンズ
WO2021024834A1 (ja) * 2019-08-08 2021-02-11 Hoya株式会社 反射防止膜付き光学部材及びその製造方法

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011013654A (ja) * 2008-10-23 2011-01-20 Seiko Epson Corp 多層反射防止層およびその製造方法、プラスチックレンズ
JP2010231171A (ja) * 2009-03-04 2010-10-14 Seiko Epson Corp 光学物品およびその製造方法
JP5588135B2 (ja) * 2009-08-10 2014-09-10 ホーヤ レンズ マニュファクチャリング フィリピン インク 光学物品の製造方法
JP5523066B2 (ja) * 2009-11-17 2014-06-18 ホーヤ レンズ マニュファクチャリング フィリピン インク 光学物品の製造方法
EP2534108B1 (en) * 2010-02-08 2021-12-22 Essilor International Optical article comprising an anti-reflecting coating having anti-fogging properties
US20110229659A1 (en) * 2010-03-22 2011-09-22 Timothy Ray Reynolds Ion beam assisted deposition of ophthalmic lens coatings
JP2012032690A (ja) 2010-08-02 2012-02-16 Seiko Epson Corp 光学物品およびその製造方法
DE102010048088A1 (de) * 2010-10-01 2012-04-05 Carl Zeiss Vision Gmbh Optische Linse mit kratzfester Entspiegelungsschicht
US9335443B2 (en) * 2011-04-15 2016-05-10 Qspex Technologies, Inc. Anti-reflective lenses and methods for manufacturing the same
CN102207597B (zh) * 2011-05-27 2012-12-19 宁波永新光学股份有限公司 一种高硬度低摩擦的光学窗口器件
KR20130047634A (ko) * 2011-10-28 2013-05-08 호야 가부시키가이샤 반사 방지막 및 광학 소자
CN104280792A (zh) * 2013-07-03 2015-01-14 上海舒曼光学有限公司 一种眼镜片减反射膜层及其制备方法
JP6124711B2 (ja) * 2013-07-03 2017-05-10 キヤノン株式会社 反射防止膜及びそれを有する光学素子並びに光学系
WO2015131223A1 (en) * 2014-03-07 2015-09-11 University Of South Australia Decorative coatings for plastic substrates
US9611999B2 (en) * 2014-07-21 2017-04-04 GE Lighting Solutions, LLC Reflecting apparatus including enhanced aluminum optical coatings
FR3024673B1 (fr) * 2014-08-05 2016-09-09 Essilor Int Procede pour diminuer ou eviter la degradation d'une couche antisalissure d'un article d'optique
CN104199129B (zh) * 2014-08-29 2016-04-20 南阳格瑞光电科技股份有限公司 一种防水防污光学透镜及其加工工艺
WO2016107689A1 (en) * 2014-12-31 2016-07-07 Essilor International (Compagnie Générale d'Optique) Systems and methods with improved thermal evaporation of optical coatings onto ophthalmic lens substrates
FR3039827B1 (fr) * 2015-08-05 2022-03-18 Essilor Int Article a proprietes d'adherence optimisees comportant une couche de nature silico-organique
CN106556882B (zh) * 2015-09-22 2020-03-24 东海光学株式会社 光学制品和眼镜镜片
KR101899575B1 (ko) * 2016-03-24 2018-09-17 (주)유니드 굴절률 정합 박막
EP3640687B1 (en) * 2018-10-18 2024-12-04 Essilor International Optical article having an interferential coating with a high abrasion-resistance
EP3640688B1 (en) 2018-10-18 2022-10-05 Essilor International Optical article having an interferential coating with an improved abrasion-resistance
CA3181969A1 (en) * 2020-05-01 2021-11-04 Nikon-Essilor Co., Ltd. Optical member
CN113098385A (zh) * 2021-04-29 2021-07-09 华能陕西发电有限公司 一种具有反光装置的光伏组件
CN113162543A (zh) * 2021-04-29 2021-07-23 华能陕西发电有限公司 一种具有选择反射膜的光伏发电系统

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4128547A1 (de) * 1991-08-28 1993-03-04 Leybold Ag Verfahren und vorrichtung fuer die herstellung einer entspiegelungsschicht auf linsen
US5725959A (en) * 1993-03-18 1998-03-10 Canon Kabushiki Kaisha Antireflection film for plastic optical element
DE10034158C2 (de) * 2000-07-10 2003-05-15 Fraunhofer Ges Forschung Reflexionsmindernde Beschichtung aus einem Wechselschichtsystem unterschiedlicher Schichtmaterialien mit jeweils niedrigerem und höherem Brechungsindex
JP2003131010A (ja) * 2001-10-25 2003-05-08 Hitachi Ltd 光学部品、光学ユニット及びこれを用いた映像表示装置
JP3988504B2 (ja) 2002-03-29 2007-10-10 セイコーエプソン株式会社 眼鏡用プラスチックレンズ及びその製造方法
JP4065530B2 (ja) * 2002-05-22 2008-03-26 キヤノン株式会社 反射防止膜、該反射防止膜を有する光学素子及び光学系
CN101750641A (zh) * 2008-12-15 2010-06-23 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 宽频带抗反射膜及具有该宽频带抗反射膜的光学元件

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012027300A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Seiko Epson Corp レンズの製造方法及びレンズ
WO2014051151A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 Hoya株式会社 眼鏡レンズ
WO2014051150A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 Hoya株式会社 眼鏡レンズ
JPWO2014051151A1 (ja) * 2012-09-28 2016-08-25 Hoya株式会社 眼鏡レンズ
JPWO2014051150A1 (ja) * 2012-09-28 2016-08-25 Hoya株式会社 眼鏡レンズ
AU2013320853B2 (en) * 2012-09-28 2017-11-23 Hoya Corporation Spectacle lens
AU2013320854B2 (en) * 2012-09-28 2017-11-23 Hoya Corporation Spectacle lens
US9927557B2 (en) 2012-09-28 2018-03-27 Hoya Corporation Eyeglass lens
US10054715B2 (en) 2012-09-28 2018-08-21 Hoya Corporation Eyeglass lens having improved heat resistance and scratch resistance
WO2021024834A1 (ja) * 2019-08-08 2021-02-11 Hoya株式会社 反射防止膜付き光学部材及びその製造方法
JP2021026163A (ja) * 2019-08-08 2021-02-22 Hoya株式会社 反射防止膜付き光学部材及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101726767A (zh) 2010-06-09
US20100104838A1 (en) 2010-04-29
EP2180356A1 (en) 2010-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010102157A (ja) 光学物品およびその製造方法
US8789944B2 (en) Optical article and optical article production method
US8189261B2 (en) Optical component and method for manufacturing the same
JP2011013654A (ja) 多層反射防止層およびその製造方法、プラスチックレンズ
JP5588135B2 (ja) 光学物品の製造方法
JP5622468B2 (ja) レンズの製造方法及びレンズ
JP4462273B2 (ja) 光学物品およびその製造方法
WO2014069250A1 (ja) 光学部品、光学部品の製造方法、及びゴースト光の定量方法
JP6313941B2 (ja) 眼鏡レンズ
JP5698902B2 (ja) 光学物品およびその製造方法
JP5867794B2 (ja) 眼鏡レンズの製造方法および光学物品の製造方法
JP2010140008A (ja) 光学物品およびその製造方法
JP2009217018A (ja) 光学物品及び光学物品の製造方法
JP2011017949A (ja) 光学物品の製造方法およびその方法により製造された光学物品
JP2007279203A (ja) 多層反射防止層およびその製造方法、プラスチックレンズ
JP2010072636A (ja) 光学物品およびその製造方法
JP5922324B2 (ja) 光学物品およびその製造方法
JP5779317B2 (ja) 光学物品の製造方法
JP2010072635A (ja) 光学物品およびその製造方法
JPH0915402A (ja) 反射防止膜を有する光学物品およびその製造方法
JP2008224710A (ja) 光学物品
JP2016075964A (ja) 光学物品およびその製造方法
BR112021006664B1 (pt) Artigo óptico tendo um revestimento interferencial com uma elevada resistência à abrasão e método de fabricação de um artigo óptico

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110922

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120419