JP2011013654A - 多層反射防止層およびその製造方法、プラスチックレンズ - Google Patents
多層反射防止層およびその製造方法、プラスチックレンズ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011013654A JP2011013654A JP2009204431A JP2009204431A JP2011013654A JP 2011013654 A JP2011013654 A JP 2011013654A JP 2009204431 A JP2009204431 A JP 2009204431A JP 2009204431 A JP2009204431 A JP 2009204431A JP 2011013654 A JP2011013654 A JP 2011013654A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- antireflection layer
- refractive index
- multilayer antireflection
- high refractive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 title claims abstract description 25
- 239000004033 plastic Substances 0.000 title claims abstract description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 37
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 65
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims abstract description 9
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 32
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 27
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 claims description 27
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 9
- URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N niobium(5+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Nb+5].[Nb+5] URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 229910000484 niobium oxide Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910001936 tantalum oxide Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 238000000869 ion-assisted deposition Methods 0.000 claims description 7
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 172
- 239000010408 film Substances 0.000 description 32
- 239000000463 material Substances 0.000 description 31
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 28
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 16
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 14
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 14
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 13
- 230000003373 anti-fouling effect Effects 0.000 description 12
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 12
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 12
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 12
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 12
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 9
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 9
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 8
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 8
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 6
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 6
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 5
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 4
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 238000003980 solgel method Methods 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 4
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 150000003961 organosilicon compounds Chemical class 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- 150000003553 thiiranes Chemical class 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003667 anti-reflective effect Effects 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000005566 electron beam evaporation Methods 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 2
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 2
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 2
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 2
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 2
- DFUYAWQUODQGFF-UHFFFAOYSA-N 1-ethoxy-1,1,2,2,3,3,4,4,4-nonafluorobutane Chemical compound CCOC(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)F DFUYAWQUODQGFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JKJWYKGYGWOAHT-UHFFFAOYSA-N bis(prop-2-enyl) carbonate Chemical compound C=CCOC(=O)OCC=C JKJWYKGYGWOAHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SYFOAKAXGNMQAX-UHFFFAOYSA-N bis(prop-2-enyl) carbonate;2-(2-hydroxyethoxy)ethanol Chemical compound OCCOCCO.C=CCOC(=O)OCC=C SYFOAKAXGNMQAX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 125000001183 hydrocarbyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052809 inorganic oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 125000000962 organic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 1
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004383 yellowing Methods 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/10—Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
- G02B1/11—Anti-reflection coatings
- G02B1/113—Anti-reflection coatings using inorganic layer materials only
- G02B1/115—Multilayers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/10—Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
- G02B1/14—Protective coatings, e.g. hard coatings
-
- G02B1/105—
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24942—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
- Eyeglasses (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
Abstract
【解決手段】多層反射防止層3は、高屈折率層3H1、3H2と低屈折率層3L1、3L2、3L3とを交互に積層してなるとともに、高屈折率層3H1、3H2が粒界を有し、粒界を形成する粒子の粒子径が30nm以下である。
【選択図】図1
Description
そこで、本発明の目的は、粒界を有し、優れた耐擦傷性を有する多層反射防止層および、その製造方法、さらには、該多層反射防止層が形成されたプラスチックレンズを提供することにある。
本発明の多層反射防止層によれば、高屈折率層が粒界を有するとともに、粒界を形成する粒子の平均粒子径が30nm以下であるので、高屈折率層の密度が高くなり、耐擦傷性を格段に向上させることができる。
この構成の発明によれば、粒界を形成する粒子の平均粒子径が14nm以上30nm以下であるので、耐擦傷性と耐衝撃性とを兼ね備えた多層反射防止層を提供できる。
この構成の発明によれば、高屈折率層が酸化ジルコニウム、酸化タンタルおよび酸化ニオブの少なくともいずれかを含有するため、高屈折率層を硬くすることができる。このため、耐擦傷性と耐衝撃性とを兼ね備えた多層反射防止層を提供できる。
この構成の発明によれば、低屈折率層が酸化ケイ素を含有するので、耐擦傷性と耐衝撃性とを兼ね備えた多層反射防止層を提供できる。
本発明によれば、プラスチックレンズ基材の上に、前述の多層反射防止層を形成しているので、耐擦傷性の高いプラスチックレンズを提供することができる。
ここで、薄膜の形成法としては湿式成膜法と乾式成膜法とが知られている。湿式成膜法として一般的な方法はゾルゲル法であるが、この方法では、ゲルを加熱させて酸化物とする際に内部に有機物が残留しやすい。そうなると、生成した薄膜の硬度が十分高くならず、耐擦傷性の低下を引き起こすおそれがある。特にプラスチック製基材(プラスチックレンズ基材)表面への成膜では、ゲルの加熱温度を十分に高くすることができず、薄膜内部に有機物が残留しやすい。その結果、ゾルゲル法のような湿式法によりプラスチックレンズ基材表面に形成された薄膜は、その硬度が非常に低く、耐擦傷性に劣ったものとなる。
ここで、乾式成膜法としては、物理気相成長法(PVD:蒸着、スパッタリング、イオンプレーティング等)や化学気相成長法(CVD)が例示される。これらの中では、イオンアシスト蒸着法が好ましい。イオンアシスト蒸着法により成膜すると、高屈折率層の密度をより高くすることができ、耐擦傷性と耐衝撃性とを兼ね備えた多層反射防止層を提供できる。
図1に示す眼鏡用プラスチックレンズ10は、プラスチックレンズ基材としての透明なプラスチック製のレンズ基材1(以下、基材1ともいう)と、傷を防止するためのハードコート層2と、5層からなる光学多層膜である多層反射防止層3とを備えている。なお、ハードコート層2を省略してレンズ基材1の上に直接多層反射防止層3を形成してもよい。
基材1としては、例えば、透明なプラスチックである(メタ)アクリル樹脂、チオウレタン系樹脂、アリル樹脂、エピスルフィド系樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、ジエチレングリコールビスアリルカーボネート樹脂(CR−39)、ポリ塩化ビニル樹脂、およびハロゲン含有共重合体等が使用できる。
基材1の屈折率は、酸化チタンを含んだハードコート層2の屈折率と合わせるためには、1.6以上が好ましい。特に、アリルカーボネート系樹脂、アクリレート系樹脂、メタクリレート系樹脂、チオウレタン系樹脂、あるいはエピスルフィド系樹脂が好ましい。これらの中では、屈折率の点でチオウレタン系樹脂またはエピスルフィド系樹脂が特に好ましい。
ハードコート層2は、有機材料単体、無機材料単体若しくはそれらの複合材料で形成されるが、高い硬度が得られる点と屈折率の調整が可能な点とから複合材料が好ましい。ハードコート層2の屈折率を基材1の屈折率と同程度に調整することによって、ハードコート層2と基材1との界面での反射で生じる干渉縞および透過率の低下を防ぐことができる。
具体的には、ハードコート層2を形成するためのハードコート液が以下の(A)成分と(B)成分とを含んでいると、硬化後のハードコート層として十分な硬度を持つことができるので好ましい。なお、レンズ基材としては、ハードコート層を含めることもある。
(A)一般式:R1SiX1 3で示される有機ケイ素化合物
(式中、R1は、重合可能な反応基を有する有機基であり、例えば、炭素数1〜6の炭化水素基である。X1は、加水分解性基を示す。)
(B)ルチル型の結晶構造を有する酸化チタンを含有する無機酸化物粒子
また、無機材料としてチタンを使用する際は、その光活性に起因するハードコート層2および基材1の耐光性の低下(具体的には、黄変による透過率の低下や界面の劣化による層はがれの発生)を防ぐために、ルチル型結晶構造を持つチタン酸化物やチタン酸化物の周りを二酸化ケイ素が包む構造の複合酸化物粒子を使用するのが好ましい。ハードコート層2の厚さは、傷つき難さの点から数μmが好ましい。
なお、基材1とハードコート層2との密着性を得るために、基材1とハードコート層2との界面にプライマー層を設けてもよい。
図1に示すように、多層反射防止層3は、低屈折率層3L1、3L2、3L3と高屈折率層3H1、3H2とが交互に積層された5層構造を有している。
低屈折率層3L1、3L2、3L3は、プラスチックレンズ基材の変形しない温度領域で通常の真空蒸着法によって形成でき、本実施形態では酸化ケイ素層(SiO2層)である。
図2は、本実施形態の多層反射防止層3の製造に用いる蒸着装置100の模式図である。図2において、蒸着装置100は、真空容器11、排気装置20、およびガス供給装置30を備えたいわゆる電子ビーム蒸着装置である。ここで、排気装置20は、ターボ分子ポンプ21と圧力調製バルブ22とを備え、ガス供給装置30は、ガスシリンダー31と流量制御装置32を備えている。また、真空容器11の下部には、圧力計50が設けられている。
加熱手段14は、フィラメント17の発熱によって発生する熱電子を、電子銃により加速、偏向して、蒸発源12、13にセットされた蒸着材料に照射し蒸発させる。いわゆる電子ビーム蒸着が行われる。加速電流値に特に制限はないが、加速電流値は蒸着速度との密接な関係があるため必要な蒸着速度に応じて調整できる。
また、蒸着材料を蒸発させる他の方法として、タングステン等の抵抗体に通電し蒸着材料を溶融/気化する方法(いわゆる、抵抗加熱蒸着)、高エネルギーのレーザー光を蒸発させたい材料に照射する方法等がある。
なお、赤外線ランプの他に抵抗加熱ヒーター等を用いることができる。但し、基材1の材質がプラスチックの場合には、赤外線ランプを用いるのが好ましい。
一般に、酸化ジルコニウムは非晶性の層として得られるが、本実施形態では、イオン銃の出力を上げることで、酸化ジルコニウムからなる層(酸化ジルコニウム層)3H1、3H2を結晶層(多結晶からなり粒界を有する)とする。酸化ジルコニウム層3H1、3H2を結晶層とする好ましい条件は加速電圧400〜1000V、加速電流50〜300mAである。
なお、高屈折率層の材料として酸化タンタルや酸化ニオブを用いた場合も、酸化ジルコニウムを用いた場合と同様な条件により、多結晶層であって粒界を有し、その平均粒子径が30nm以下である高屈折率層を得ることができる。
また、粒子の粒子径および平均粒子径は原子間力顕微鏡により蒸着面の凹凸を測定して求めることができる。具体的な測定法は、後述する。
なお、多層反射防止層3の上には、必要に応じて撥水層や防曇性を有する層を形成してもよい。
多層反射防止層3を構成する高屈折率層(酸化ジルコニウム層)3H1、3H2が多結晶層であり、内部に粒界を有し、その平均粒子径が30nm以下であるので、高屈折率層の密度が高くなり、耐擦傷性を格段に向上させることができる。
なお、耐衝撃性の観点からは当該平均粒子径は20nm以上であることが好ましく、耐擦傷性の観点からは27nm以下が好ましく、25nm以下であることがより好ましい。
さらに、高屈折率層の乾式成膜法として、イオンアシスト蒸着法を用いているので、高屈折率層の密度をより高くすることができ、耐擦傷性と耐衝撃性とを兼ね備えた多層反射防止層を提供できる。また、イオンアシスト蒸着法は簡便な真空蒸着法であるので、コスト的にも優れている。
なお、多層反射防止層の形成方法に制限はなく、イオンアシスト蒸着法以外にも、高周波スパッタリング法、直流スパッタリング法、CVD法(化学気相成長法)イオンプレーティング法等種々の方法が採用できる。
具体的には、以下に示すように眼鏡用レンズ基板の上に多層反射防止層を形成し、種々の評価を行った。
[実施例1]
基材1の上にプライマー層、ハードコート層2が形成された眼鏡用プラスチックレンズ(セイコーエプソン株式会社製:セイコープレステージ)を用いた。
まず、温度を60℃に設定した図示しない第1チャンバーで脱ガスした後、第2チャンバー(蒸着装置100)において、加速電圧500V、加速電流250mA、バイアス電流380mA、酸素導入ガス流量20sccmの条件でイオンクリーニングを2分行った。
これは、基材と反射防止膜の密着性を向上させるために基材表面を清浄化するのを目的としている。
次に、第2チャンバー内の真空度が6.0×10-4[Pa]になるまで高真空にし、第1層として酸化ケイ素を真空蒸着した。その後、加速電圧600V、加速電流250mA、バイアス電流は加速電流の1.5倍の375mA、アルゴンガス20sccmを導入しながら第2層として酸化ジルコニウム層をイオンアシスト蒸着した。そして、第3層として酸化ケイ素を真空蒸着し、第4層として酸化ジルコニウム層をイオンアシスト蒸着し、第5層として酸化ケイ素を真空蒸着した。
蒸着後チャンバー内に酸素100%ガスを導入し、圧力を4.0×10-2[Pa]に制御しつつ、高周波プラズマ発生装置でプラズマを発生させた。プラズマ発生条件は、13.56MHz、400Wで、2分間処理を行った。
これは、反射防止膜表面を活性化させ、防汚膜との化学結合を促進させることを目的としている。
その後、第3チャンバーにて防汚層を形成した。なお、第3チャンバーは、第2チャンバー(蒸着装置100)と実質的に同一構造であるので、蒸着装置100をもとに説明する。蒸発源としては、信越化学工業株式会社製のフッ素含有有機ケイ素化合物(製品名KY−130)を用いた。具体的には、KY−130を、フッ素系溶剤(住友スリーエム株式会社製:ノベックHFE−7200)に希釈して固形分濃度3%溶液を調製し、これを多孔質セラミックス製のペレットに1g含浸させ乾燥させたものを蒸発源12,13として第3チャンバー内にセットした。
成膜中は、ハロゲンランプを加熱ヒーターとして使用し、蒸発源のペレットを600℃に加熱して、フッ素含有有機ケイ素化合物を蒸発させた。蒸着時間は3分である。防汚層形成後、反対面も同様の処理を行うことによって、眼鏡用プラスチックレンズ両面に防汚層を形成した。
なお、このとき、第1チャンバーの脱ガスから反対面の防汚層形成までの一連の成膜工程に要した時間は45分であった。
第2層と第4層にあたる酸化ジルコニウム層を形成するイオンアシスト条件を、加速電圧:600V、加速電流:250mA、バイアス電流:加速電流の1.5倍の375mA、導入ガス:酸素ガス20sccmにした。その他は実施例1と同様である。
なお、このとき、第1チャンバーの脱ガスから反対面の防汚層形成までの一連の成膜工程に要した時間は45分であった。
成膜開始時の第2チャンバー内の真空度を1.5×10-4[Pa]にした。その他は実施例2と同様である。
なお、このとき、第1チャンバーの脱ガスから反対面の防汚層形成までの一連の成膜工程に要した時間は4時間であった。
第2層と第4層にあたる酸化ジルコニウム層を形成するイオンアシスト条件を、加速電圧:600V、加速電流:250mA、バイアス電流:加速電流の1.5倍の375mA、導入ガス:窒素ガス20sccmにした。その他は実施例1と同様である。
なお、このとき、第1チャンバーの脱ガスから反対面の防汚層形成までの一連の成膜工程に要した時間は45分であった。
第2層と第4層にあたる酸化ジルコニウム層を形成するイオンアシスト条件を、加速電圧:700V、加速電流:250mA、バイアス電流:加速電流の1.5倍の375mA、導入ガス:アルゴンガス20sccmにした。その他は実施例1と同様である。
なお、このとき、第1チャンバーの脱ガスから反対面の防汚層形成までの一連の成膜工程に要した時間は45分であった。
第2層と第4層を酸化タンタルにし、加速電圧:600V、加速電流:250mA、バイアス電流:加速電流の1.5倍の375mA、導入ガス:酸素ガス20sccmでイオンアシスト蒸着した。その他は実施例1と同様である。
なお、このとき、第1チャンバーの脱ガスから反対面の防汚層形成までの一連の成膜工程に要した時間は45分であった。
第2層と第4層を酸化ニオブにし、加速電圧:600V、加速電流:250mA、バイアス電流:加速電流の1.5倍の375mA、導入ガス:酸素ガス20sccmでイオンアシスト蒸着した。その他は実施例1と同様である。
なお、このとき、第1チャンバーの脱ガスから反対面の防汚層形成までの一連の成膜工程に要した時間は45分であった。
第2層と第4層とにあたる酸化ジルコニウム層の蒸着時に、イオンアシストをしなかった。その他は実施例1と同様である。
なお、このとき、第1チャンバーの脱ガスから反対面の防汚層形成までの一連の成膜工程に要した時間は45分であった。
以下に示す方法で、酸化ジルコニウム層における平均粒子径を求めた。また、眼鏡用レンズの耐擦傷性と耐衝撃性とを測定した。その結果を表1に示す。
(平均粒子径)
酸化ジルコニウムを蒸着させたときと同条件で、シリコンウェハー上に酸化ジルコニウム層を100nm成膜し、SIIナノテクノロジー株式会社製原子間力顕微鏡(以下、AFM)を用いて、粒界により形成された粒子の平均粒子径を求めた。具体的には以下の通りである。
<平均粒子径の測定法>
(1)測定セルにおける高さ測定:
試料表面に、1μm×1μmの矩形形状の測定領域を設定する。次に、一辺を256に分割する。従って、1μm×1μmの矩形領域に256×256個のセルを設定したことになる。この各セルの高さ(位置)をAFMにより測定する。
(2)閾値の設定:
最小高さから最大高さまでを256分割した区間を設定し、各区間の高さ範囲内にあるセル個数を数える。セル全体個数に対し、50%のセル個数が、閾値以上の高さになるときのセル高さを、初期的に、閾値と設定する。ここで、セル全体個数に対し、セル高さが閾値以上の高さであるセル個数の割合を累積度数分布割合という。したがって、累積度数分布割合の初期値が50%である。
(3)粒子総面積STの計算:
お互いに隣接し、かつ、閾値以上の高さであるセルの面積を粒子面積Siとし、そのセル個数をNとすると、粒子総面積STは、
(4)閾値の妥当性判断:
ここで、測定領域の面積(本実施例の場合、1μm×1μm=1μm2)に対する粒子総面積STの値を、粒子面積率とする。
この粒子面積率は、以下の理由から、5%以上70%以下であることが好ましい。粒子面積率が5%未満である場合、粒子総面積STを計算する際の対象となるセル個数が少な過ぎるために、粒子総面積STの感度が低くなる。粒子面積率が70%を超える場合、粒子総面積STを計算する際の対象となるセルの面積が広くなり過ぎるために、粒子総面積STの精度が低くなる。
粒子面積率が、5%以上70%以下の場合は、次のステップ(5)へ進むが、5%より小さい場合は、前記(2)における累積度数分布割合を小さく設定することで閾値を大きくして(3)、(4)の計算を行う。また、粒子面積率が70%より大きい場合は、前記(2)における累積度数分布割合を大きく設定することで閾値を小さくして(3)、(4)の計算を行う。
累積度数分布割合の好ましい範囲は、40%以上80%以下である。このとき、閾値は、以下の式を満足する。
最小高さ+0.4×(最大高さ−最小高さ)≦閾値≦最小高さ+0.8×(最大高さ−最小高さ)
累積度数分布割合が40%以上80%以下であることが好ましい理由は以下の通りである。累積度数分布割合が40%未満である場合、粒子総面積STを計算する際の対象となるセル個数が少な過ぎるために、粒子総面積STの感度が低くなる。累積度数分布割合が80%を超える場合、粒子総面積STを計算する際の対象となるセルの面積が広くなり過ぎるために、粒子総面積STの精度が低くなる。
(5)平均面積:
粒子総面積STを前記セル個数で除し、平均面積Svを求める。
(6)平均粒子径Dv:
粒子が円とあるとみなした時の平均粒子径Dvを以下の式で求める。
COLTS Laboratories社製ベイヤー試験機を用い、上述した条件で製造された試験品(眼鏡レンズ)と標準レンズ(株式会社サンルックス製:CR39)を質量500gのメディアで600回往復させて同時に傷をつけた(COLTS Laboratories社の指定する標準条件)。その傷の付いたレンズのヘーズ値(スガ試験機株式会社製自動ヘーズコンピューター)を測定して、下記の式により、試験品と標準レンズのヘーズ値変化の比によりベイヤー比(Bayer Ratio)Rを算出し、耐擦傷性の評価を行った。ベイヤー比Rの算出式は以下の通りである。
R=|HST1−HST0|/|HSA1−HSA0|
式中の記号は、H:ヘーズ値、ST:標準レンズ、SA:試験品の眼鏡レンズ、0:試験前、1:試験後である。
ベイヤー比Rの値が大きいほど耐擦傷性が良好である。なお、メディアはZrO2:21〜23質量%、Al2O3:73〜77質量%、HfO2:0.3〜1.3質量%の組成を有する硬質の砂状粒子である。
試験品と標準レンズ各々3枚について測定を行って、ベイヤー比Rを算出し、平均値を測定値とした。
米国FDA規格による落球試験を行った。すなわち、凸面を上にしたレンズの鉛直上方から、質量16.3gの鋼球を落下させた。ここで破壊されたときの高さを測定した。なお、試験時にはプラスチックレンズ基材の中心厚を1.1mmとした。
実施例1、2、4、5では、高屈折率層における平均粒子径が30nm以下であり、ベイヤー比が高く、かつ、耐衝撃性にも十分優れている。また、成膜に要する時間も短い。
実施例3は平均粒子径が16.0nmと小さく、ベイヤー比は高くなるが、その反面、耐衝撃性が若干低下する。また、成膜に要した時間が4時間と長くなっている。
高屈折率層の材料として、実施例6では酸化タンタルを用い、実施例7では酸化ニオブを用いた。酸化タンタル層および酸化ニオブ層における平均粒子径は、酸化ジルコニウム層における平均粒子径よりも小さいため、ベイヤー比がより高くなり、耐傷性に非常に優れることがわかる。
これに対して比較例1では、耐衝撃性および成膜に要した時間は実施例1および実施例2と同程度であるが、酸化ジルコニウム層における平均粒子径が大きいため、ベイヤー比が格段に低く、耐擦傷性に劣ることがわかる。
Claims (7)
- 高屈折率層と低屈折率層とを交互に積層してなる多層反射防止層であって、
前記高屈折率層が粒界を有し、前記粒界を形成する粒子の平均粒子径が30nm以下であることを特徴とする多層反射防止層。 - 請求項1に記載の多層反射防止層において、
前記平均粒子径が14nm以上30nm以下であることを特徴とする多層反射防止層。 - 請求項1または請求項2に記載の多層反射防止層において、
前記高屈折率層が酸化ジルコニウム、酸化タンタルおよび酸化ニオブの少なくともいずれかを含有することを特徴とする多層反射防止層。 - 請求項1から請求項3までのいずれかに記載の多層反射防止層において、
前記低屈折率層が酸化ケイ素を含有することを特徴とする多層反射防止層。 - プラスチックレンズ基材の上に、請求項1から請求項4までのいずれかに記載の多層反射防止層を形成したことを特徴とするプラスチックレンズ。
- 請求項1から請求項4までのいずれかに記載の多層反射防止層を製造する多層反射防止層の製造方法であって、
前記高屈折率層を乾式成膜法にて形成することを特徴とする多層反射防止層の製造方法。 - 請求項6に記載の多層反射防止層の製造方法であって、
前記乾式成膜法がイオンアシスト蒸着法であることを特徴とする多層反射防止層の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009204431A JP2011013654A (ja) | 2008-10-23 | 2009-09-04 | 多層反射防止層およびその製造方法、プラスチックレンズ |
US12/560,266 US20100103523A1 (en) | 2008-10-23 | 2009-09-15 | Multilayer Antireflection Layer, Method for Producing the Same, and Plastic Lens |
EP09013318A EP2180355A1 (en) | 2008-10-23 | 2009-10-21 | Multilayer antireflection layer, method for producing the same, and plastic lens |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008272812 | 2008-10-23 | ||
JP2009133782 | 2009-06-03 | ||
JP2009204431A JP2011013654A (ja) | 2008-10-23 | 2009-09-04 | 多層反射防止層およびその製造方法、プラスチックレンズ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011013654A true JP2011013654A (ja) | 2011-01-20 |
Family
ID=41401805
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009204431A Pending JP2011013654A (ja) | 2008-10-23 | 2009-09-04 | 多層反射防止層およびその製造方法、プラスチックレンズ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20100103523A1 (ja) |
EP (1) | EP2180355A1 (ja) |
JP (1) | JP2011013654A (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014051150A1 (ja) * | 2012-09-28 | 2014-04-03 | Hoya株式会社 | 眼鏡レンズ |
WO2014174751A1 (ja) * | 2013-04-24 | 2014-10-30 | 株式会社大真空 | 光学デバイス |
JPWO2013146382A1 (ja) * | 2012-03-30 | 2015-12-10 | Hoya株式会社 | 眼鏡レンズの製造方法 |
WO2019078313A1 (ja) * | 2017-10-19 | 2019-04-25 | Agc株式会社 | 透明基板積層体およびその製造方法 |
WO2021177348A1 (ja) * | 2020-03-04 | 2021-09-10 | デクセリアルズ株式会社 | 光学積層体の製造方法 |
WO2021177350A1 (ja) * | 2020-03-04 | 2021-09-10 | デクセリアルズ株式会社 | 光学積層体、物品、光学積層体の製造方法 |
JP2022007992A (ja) * | 2020-03-04 | 2022-01-13 | デクセリアルズ株式会社 | 光学積層体、物品、光学積層体の製造方法 |
JP2022507677A (ja) * | 2018-11-19 | 2022-01-18 | エシロール アンテルナショナル | 耐摩耗性を改善するための強化された干渉コーティング及び多層系を有する光学レンズ |
WO2022014696A1 (ja) * | 2020-07-17 | 2022-01-20 | デクセリアルズ株式会社 | 光学積層体、物品、光学積層体の製造方法 |
WO2022014701A1 (ja) * | 2020-07-17 | 2022-01-20 | デクセリアルズ株式会社 | 光学積層体の製造方法 |
JP2022019686A (ja) * | 2020-07-17 | 2022-01-27 | デクセリアルズ株式会社 | 光学積層体、物品、光学積層体の製造方法 |
JP2022060214A (ja) * | 2020-07-17 | 2022-04-14 | デクセリアルズ株式会社 | 光学積層体の製造方法 |
JP2023068038A (ja) * | 2020-07-17 | 2023-05-16 | デクセリアルズ株式会社 | 光学積層体の製造方法 |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010231171A (ja) * | 2009-03-04 | 2010-10-14 | Seiko Epson Corp | 光学物品およびその製造方法 |
JP5588135B2 (ja) * | 2009-08-10 | 2014-09-10 | ホーヤ レンズ マニュファクチャリング フィリピン インク | 光学物品の製造方法 |
JP5523066B2 (ja) * | 2009-11-17 | 2014-06-18 | ホーヤ レンズ マニュファクチャリング フィリピン インク | 光学物品の製造方法 |
US8179030B2 (en) * | 2009-11-30 | 2012-05-15 | General Electric Company | Oxide multilayers for high temperature applications and lamps |
JP5622468B2 (ja) * | 2010-07-26 | 2014-11-12 | ホーヤ レンズ マニュファクチャリング フィリピン インク | レンズの製造方法及びレンズ |
JP2012032690A (ja) | 2010-08-02 | 2012-02-16 | Seiko Epson Corp | 光学物品およびその製造方法 |
JP6213241B2 (ja) * | 2011-07-26 | 2017-10-18 | 大日本印刷株式会社 | 防眩性フィルム、偏光板及び画像表示装置 |
US10718961B2 (en) * | 2013-11-26 | 2020-07-21 | Hoya Lens Thailand Ltd. | Spectacle lens |
CN106086800A (zh) * | 2016-08-03 | 2016-11-09 | 光驰科技(上海)有限公司 | 在pmma或pc材质基板上制备高性能减反射膜的工艺 |
EP3913408A1 (en) * | 2020-05-19 | 2021-11-24 | Essilor International | A method of producing a device and device produced therewith for providing improved abrasion resistance to optical lenses |
US20220260766A1 (en) * | 2021-02-17 | 2022-08-18 | Applied Materials, Inc. | Optical device film with tunable refractive index |
CN115685405A (zh) * | 2021-07-30 | 2023-02-03 | 株式会社理光 | 光学部件、光接受装置、距离测量装置、移动体 |
WO2023158442A1 (en) * | 2022-02-21 | 2023-08-24 | Applied Materials, Inc. | Anti-reflective multilayer film and method for manufacturing an anti-reflective multilayer film |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006146025A (ja) * | 2004-11-24 | 2006-06-08 | Fuji Photo Film Co Ltd | プラスチック製光学部品、およびこれを用いた光学ユニット、ならびにこれらの製造方法 |
JP2007279203A (ja) * | 2006-04-04 | 2007-10-25 | Seiko Epson Corp | 多層反射防止層およびその製造方法、プラスチックレンズ |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5314227B2 (ja) * | 1973-06-18 | 1978-05-16 | ||
US4772511A (en) * | 1985-11-22 | 1988-09-20 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Transparent non-vitreous zirconia microspheres |
US7261957B2 (en) * | 2000-03-31 | 2007-08-28 | Carl Zeiss Smt Ag | Multilayer system with protecting layer system and production method |
JP4204824B2 (ja) * | 2001-09-20 | 2009-01-07 | 新明和工業株式会社 | 光学系 |
TWI281748B (en) * | 2001-12-18 | 2007-05-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Non-volatile memory |
US7304719B2 (en) * | 2004-03-31 | 2007-12-04 | Asml Holding N.V. | Patterned grid element polarizer |
JPWO2005116696A1 (ja) * | 2004-05-26 | 2008-04-03 | 株式会社タムロン | 反射防止膜 |
JP2006113287A (ja) | 2004-10-14 | 2006-04-27 | Olympus Corp | 顕微鏡対物レンズ |
WO2007030679A2 (en) * | 2005-09-07 | 2007-03-15 | The Regents Of The University Of California | Materials for the formation of polymer junction diodes |
JP5125065B2 (ja) * | 2006-02-17 | 2013-01-23 | 東ソー株式会社 | 透明ジルコニア焼結体 |
JP4207083B2 (ja) * | 2006-04-04 | 2009-01-14 | セイコーエプソン株式会社 | 光学多層膜フィルタ、光学多層膜フィルタの製造方法および電子機器装置 |
TWI447442B (zh) * | 2008-06-26 | 2014-08-01 | Eternal Chemical Co Ltd | 具有非球形粒子之光學薄膜 |
US7948975B2 (en) * | 2008-03-03 | 2011-05-24 | IPLight Ltd. | Transparent switching fabric for multi-gigabit transport |
JP5326407B2 (ja) * | 2008-07-31 | 2013-10-30 | セイコーエプソン株式会社 | 時計用カバーガラス、および時計 |
JP2010102157A (ja) * | 2008-10-24 | 2010-05-06 | Seiko Epson Corp | 光学物品およびその製造方法 |
JP5489604B2 (ja) * | 2009-01-14 | 2014-05-14 | ホーヤ レンズ マニュファクチャリング フィリピン インク | 光学物品の製造方法 |
JP2010231171A (ja) * | 2009-03-04 | 2010-10-14 | Seiko Epson Corp | 光学物品およびその製造方法 |
US8128255B2 (en) * | 2009-06-16 | 2012-03-06 | Day Sun Industrial Corp. | Structure for securing conductive strip of flashlight |
JP5588135B2 (ja) * | 2009-08-10 | 2014-09-10 | ホーヤ レンズ マニュファクチャリング フィリピン インク | 光学物品の製造方法 |
JP5523066B2 (ja) * | 2009-11-17 | 2014-06-18 | ホーヤ レンズ マニュファクチャリング フィリピン インク | 光学物品の製造方法 |
JP5622468B2 (ja) * | 2010-07-26 | 2014-11-12 | ホーヤ レンズ マニュファクチャリング フィリピン インク | レンズの製造方法及びレンズ |
JP2012032690A (ja) * | 2010-08-02 | 2012-02-16 | Seiko Epson Corp | 光学物品およびその製造方法 |
JP5646981B2 (ja) * | 2010-12-21 | 2014-12-24 | 新光電気工業株式会社 | 枠付反射防止ガラス及びその製造方法 |
-
2009
- 2009-09-04 JP JP2009204431A patent/JP2011013654A/ja active Pending
- 2009-09-15 US US12/560,266 patent/US20100103523A1/en not_active Abandoned
- 2009-10-21 EP EP09013318A patent/EP2180355A1/en not_active Withdrawn
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006146025A (ja) * | 2004-11-24 | 2006-06-08 | Fuji Photo Film Co Ltd | プラスチック製光学部品、およびこれを用いた光学ユニット、ならびにこれらの製造方法 |
JP2007279203A (ja) * | 2006-04-04 | 2007-10-25 | Seiko Epson Corp | 多層反射防止層およびその製造方法、プラスチックレンズ |
Cited By (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2013146382A1 (ja) * | 2012-03-30 | 2015-12-10 | Hoya株式会社 | 眼鏡レンズの製造方法 |
US9651802B2 (en) | 2012-03-30 | 2017-05-16 | Hoya Corporation | Method of manufacturing eyeglass lens |
EP2902815A4 (en) * | 2012-09-28 | 2016-07-20 | Hoya Corp | GLASSES OF GLASSES |
CN107015297A (zh) * | 2012-09-28 | 2017-08-04 | Hoya株式会社 | 眼镜镜片 |
CN104685384A (zh) * | 2012-09-28 | 2015-06-03 | Hoya株式会社 | 眼镜镜片 |
CN104704397A (zh) * | 2012-09-28 | 2015-06-10 | Hoya株式会社 | 眼镜镜片 |
US10054715B2 (en) | 2012-09-28 | 2018-08-21 | Hoya Corporation | Eyeglass lens having improved heat resistance and scratch resistance |
EP2902816A4 (en) * | 2012-09-28 | 2016-05-25 | Hoya Corp | GLASSES OF GLASSES |
WO2014051150A1 (ja) * | 2012-09-28 | 2014-04-03 | Hoya株式会社 | 眼鏡レンズ |
JPWO2014051151A1 (ja) * | 2012-09-28 | 2016-08-25 | Hoya株式会社 | 眼鏡レンズ |
JPWO2014051150A1 (ja) * | 2012-09-28 | 2016-08-25 | Hoya株式会社 | 眼鏡レンズ |
WO2014051151A1 (ja) * | 2012-09-28 | 2014-04-03 | Hoya株式会社 | 眼鏡レンズ |
US9927557B2 (en) | 2012-09-28 | 2018-03-27 | Hoya Corporation | Eyeglass lens |
AU2013320853B2 (en) * | 2012-09-28 | 2017-11-23 | Hoya Corporation | Spectacle lens |
AU2013320854B2 (en) * | 2012-09-28 | 2017-11-23 | Hoya Corporation | Spectacle lens |
JP2014215402A (ja) * | 2013-04-24 | 2014-11-17 | 株式会社大真空 | 光学デバイス |
WO2014174751A1 (ja) * | 2013-04-24 | 2014-10-30 | 株式会社大真空 | 光学デバイス |
WO2019078313A1 (ja) * | 2017-10-19 | 2019-04-25 | Agc株式会社 | 透明基板積層体およびその製造方法 |
JP2022507677A (ja) * | 2018-11-19 | 2022-01-18 | エシロール アンテルナショナル | 耐摩耗性を改善するための強化された干渉コーティング及び多層系を有する光学レンズ |
JP7228067B2 (ja) | 2020-03-04 | 2023-02-22 | デクセリアルズ株式会社 | 光学積層体、物品、光学積層体の製造方法 |
WO2021177350A1 (ja) * | 2020-03-04 | 2021-09-10 | デクセリアルズ株式会社 | 光学積層体、物品、光学積層体の製造方法 |
JP2022007993A (ja) * | 2020-03-04 | 2022-01-13 | デクセリアルズ株式会社 | 光学積層体の製造方法 |
WO2021177348A1 (ja) * | 2020-03-04 | 2021-09-10 | デクセリアルズ株式会社 | 光学積層体の製造方法 |
JP7684934B2 (ja) | 2020-03-04 | 2025-05-28 | デクセリアルズ株式会社 | 光学積層体の製造方法 |
US12275226B2 (en) | 2020-03-04 | 2025-04-15 | Dexerials Corporation | Method of manufacturing optical laminate |
JP2022130456A (ja) * | 2020-03-04 | 2022-09-06 | デクセリアルズ株式会社 | 光学積層体、物品、光学積層体の製造方法 |
JP7147095B2 (ja) | 2020-03-04 | 2022-10-04 | デクセリアルズ株式会社 | 光学積層体の製造方法 |
JP7089609B2 (ja) | 2020-03-04 | 2022-06-22 | デクセリアルズ株式会社 | 光学積層体、物品、光学積層体の製造方法 |
JP7089610B2 (ja) | 2020-03-04 | 2022-06-22 | デクセリアルズ株式会社 | 光学積層体の製造方法 |
JP2022188094A (ja) * | 2020-03-04 | 2022-12-20 | デクセリアルズ株式会社 | 光学積層体の製造方法 |
JP7113160B1 (ja) | 2020-03-04 | 2022-08-04 | デクセリアルズ株式会社 | 光学積層体、物品、光学積層体の製造方法 |
JP2022007992A (ja) * | 2020-03-04 | 2022-01-13 | デクセリアルズ株式会社 | 光学積層体、物品、光学積層体の製造方法 |
JP2022130457A (ja) * | 2020-03-04 | 2022-09-06 | デクセリアルズ株式会社 | 光学積層体の製造方法 |
JP2022121462A (ja) * | 2020-03-04 | 2022-08-19 | デクセリアルズ株式会社 | 光学積層体、物品、光学積層体の製造方法 |
JP7303954B2 (ja) | 2020-07-17 | 2023-07-05 | デクセリアルズ株式会社 | 光学積層体の製造方法 |
JP2022136102A (ja) * | 2020-07-17 | 2022-09-15 | デクセリアルズ株式会社 | 光学積層体、物品、光学積層体の製造方法 |
JP7101297B2 (ja) | 2020-07-17 | 2022-07-14 | デクセリアルズ株式会社 | 光学積層体、物品、光学積層体の製造方法 |
JP2022060214A (ja) * | 2020-07-17 | 2022-04-14 | デクセリアルズ株式会社 | 光学積層体の製造方法 |
JP7248830B2 (ja) | 2020-07-17 | 2023-03-29 | デクセリアルズ株式会社 | 光学積層体の製造方法 |
JP2023068038A (ja) * | 2020-07-17 | 2023-05-16 | デクセリアルズ株式会社 | 光学積層体の製造方法 |
JP2022019686A (ja) * | 2020-07-17 | 2022-01-27 | デクセリアルズ株式会社 | 光学積層体、物品、光学積層体の製造方法 |
WO2022014701A1 (ja) * | 2020-07-17 | 2022-01-20 | デクセリアルズ株式会社 | 光学積層体の製造方法 |
WO2022014696A1 (ja) * | 2020-07-17 | 2022-01-20 | デクセリアルズ株式会社 | 光学積層体、物品、光学積層体の製造方法 |
JP7688609B2 (ja) | 2020-07-17 | 2025-06-04 | デクセリアルズ株式会社 | 光学積層体、物品、光学積層体の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2180355A1 (en) | 2010-04-28 |
US20100103523A1 (en) | 2010-04-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2011013654A (ja) | 多層反射防止層およびその製造方法、プラスチックレンズ | |
CN101726767A (zh) | 光学物品及其制造方法 | |
US8789944B2 (en) | Optical article and optical article production method | |
JP5622468B2 (ja) | レンズの製造方法及びレンズ | |
JP5588135B2 (ja) | 光学物品の製造方法 | |
US8189261B2 (en) | Optical component and method for manufacturing the same | |
JP4462273B2 (ja) | 光学物品およびその製造方法 | |
WO2012127744A1 (ja) | 光学部材及びその製造方法 | |
JP5698902B2 (ja) | 光学物品およびその製造方法 | |
US20210116608A1 (en) | Optical Thin-Film, Optical Member, and Method for Manufacturing Optical Thin-Film | |
JP5867794B2 (ja) | 眼鏡レンズの製造方法および光学物品の製造方法 | |
JP2010140008A (ja) | 光学物品およびその製造方法 | |
JP2009217018A (ja) | 光学物品及び光学物品の製造方法 | |
JP2007279203A (ja) | 多層反射防止層およびその製造方法、プラスチックレンズ | |
JP2010072636A (ja) | 光学物品およびその製造方法 | |
JP2011017949A (ja) | 光学物品の製造方法およびその方法により製造された光学物品 | |
JP5779317B2 (ja) | 光学物品の製造方法 | |
JP2010072635A (ja) | 光学物品およびその製造方法 | |
JP5922324B2 (ja) | 光学物品およびその製造方法 | |
JP2004300580A (ja) | 蒸着組成物の製造方法、蒸着組成物及び反射防止膜を有する光学部品の製造方法 | |
JP2009093067A (ja) | 酸化ジルコニウム層、耐擦傷性物品および光学物品 | |
JP2009093068A (ja) | 耐擦傷性物品の製造方法 | |
JPH0915402A (ja) | 反射防止膜を有する光学物品およびその製造方法 | |
US20130078441A1 (en) | Substrate for an optical film stack | |
JP2022058236A (ja) | 光学多層膜の製造方法及び光学部材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120830 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20130418 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131023 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131112 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140212 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140318 |