[go: up one dir, main page]

JPS62235784A - 薄膜トランジスタの製造方法 - Google Patents

薄膜トランジスタの製造方法

Info

Publication number
JPS62235784A
JPS62235784A JP61080479A JP8047986A JPS62235784A JP S62235784 A JPS62235784 A JP S62235784A JP 61080479 A JP61080479 A JP 61080479A JP 8047986 A JP8047986 A JP 8047986A JP S62235784 A JPS62235784 A JP S62235784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
film
thin film
film transistor
insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61080479A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0587029B2 (ja
Inventor
Yutaka Takato
裕 高藤
Masahiro Adachi
昌浩 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP61080479A priority Critical patent/JPS62235784A/ja
Publication of JPS62235784A publication Critical patent/JPS62235784A/ja
Publication of JPH0587029B2 publication Critical patent/JPH0587029B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/67Thin-film transistors [TFT]

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、電界効果型の薄膜トランジスタ(以下、TP
Tと略す)の構造に、より詳細には、アモルファスシリ
コンを半導体膜に用いたTPTにおいて、ソース・ドレ
イン間の短絡の発生の少ないTPTの構造に関する。
(従来の技術) まず最初に、従来の電界効果型のTPTの構造について
述べる。第9図は、従来のTPTの構造を示す断面図で
ある。このTPTにおいては、絶縁基板31の上にゲー
ト電極32を形成し、さらにこのゲート電極32をゲー
ト絶縁膜33で被覆する。次に、非ドープアモルファス
シリコン層34を形成する。続いて、エッチストッパー
として絶縁層39を設ける。このエッチストッパーの役
割は、次の工程であるn+アモルファスシリコン層35
および電極33の形成時のエツチングによって非ドープ
アモルファスシリコン34が損傷を受けるのを防ぐこと
にある。さらにn+アモルファスシリコン膜35と金属
膜をゲート電極32の上に順次堆積し、次に、パターニ
ングにより左右の両端部にソース電極36及びドレイン
電極37を形成する。
(発明の解決すべき問題点) 第9図に示す構造のTPTにおいては、絶縁層39を上
にn“アモルファスシリコン層35を形成する際、また
は金属層を形成する際に、ソース・ドレイン電極間部3
8のエッチストッパー絶縁層39の表面にn+アモルフ
ァスシリコンまたは金属が付着あるいは侵入し、ソース
・ドレイン間に短絡が発生し易い欠点があった。
この欠点に対しては、絶縁層39の一部、すなわち、図
中、38で示した場所の絶縁層の上部の一部をエツチン
グで除去することにより、ソース・ドレイン間に生じた
短絡を防止する手法がある。
しかし、この手法では、絶縁層39のエツチングの制御
が難しく、ともすれば、絶縁層39の下の非ドープアモ
ルファスシリコン層34に損傷を与え、TPT特性の劣
化や個々のTPT特性のばらつきを招く。このため、広
い面積に多数のTF’Tを形成することが要求されるア
クティブマトリックス型液晶表示装置に適用する場所に
は、TPT特性のばらつきを招き、表示画質の低下が生
じる。
本発明の目的は、上記の欠点を除き、ソース・ドレイン
間の短絡の発生が少ないTPTを提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明に係る薄膜トランジスタは、半導体膜、この半導
体膜の上に積層した絶縁層およびこの絶縁層の上に積層
した半導体膜と金属膜のうち少なくとも一方の膜からな
る構造を有する電界効果型の薄膜トランジスタにおいて
、前記の絶縁層が、エツチング特性の異なる少くとも2
種類の絶縁層からなることを特徴とする。
(作 用) 本発明に係るTPTでは、ソース・ドレイン間隙部にお
いて、非ドープアモルファスシリコンとn+アモルファ
スシリコンの間または非ドープアモルファスシリコンと
金属の間に絶縁物層が介在し、ソース・ドレイン各電極
を形成する際にソース・ドレイン間隙部に残るn+アモ
ルファスシリコンあるいは金属を絶縁物層最上層ととも
に取り除くことにより、短絡を防ぐことができる。この
際、絶縁物層の最上層とそれ以下の層ではエツチング特
性が異なるのでエツチングの制御が容易であり、最上層
の絶縁膜を精度良く取り除くことができる。従って、絶
縁物層の下に存在する非ドープアモルファスシリコンに
損傷を与えることは無い。
(実施例) 以下、添付の図面を参照して、本発明の詳細な説明する
第1図は、本発明の実施例に係る絶縁物層が多層構造を
有するTI”Tの断面図である。実施例に係るTPTは
、絶縁基板1上に形成されたゲート電極2と、このゲー
ト電極を被覆する第1絶縁膜3と、この第1絶縁膜の上
に形成される第1の半導体膜4と、この半導体膜の上面
全体を被覆する第2絶縁層5.6と、上記の半導体膜の
側面及び上面の左右両端部に接して相互に間を隔てて形
成される第2の半導体層7と、この第2の半導体層にそ
れぞれ接して形成される第1電極8と第2電極9とから
なる。第2絶縁層は、多層積層構造を有し、下層5は窒
化シリコン膜にて、最上層6は、酸化シリコン膜もしく
は酸化シリコンと窒化シリコンのアロイ膜にて形成する
。さらに、最上層の酸化シリコン膜もしくは酸化シリコ
ンと窒化シリコンのアロイ膜は、その一部または全部を
エツチングにより除去する。
第2絶縁層の各層5,6は、プラズマCVD法により形
成する。最上層の絶縁膜と下層の絶縁膜はプラズマCV
Dを用い、その成膜条件を制御する事により、エツチン
グ特性を制御する事も可能である。
TF’Tの製作工程は、次のとおりである。第2図ない
し第8図は、本発明による半導体装置を薄膜トランジス
タ(TPT)に応用した場合の工程を説明する断面模式
図である。第2図に示すように、絶縁基板11上にゲー
ト電極12及びゲート絶縁膜13を順次形成する。絶縁
基板11としては、ガラス基板を用い、ゲート電極12
としてはへビードープのポリシリコン、A12. Ta
、 Ti、 Mo。
W、Ni、Cr等の半導体や金属の膜を用い、ゲート絶
縁膜13としては、Ta205.5iaN*、5j02
等を陽極酸化、熱酸化、CVD、プラズマCVD等の手
段で形成すればよい。
次に、第3図に示すように、第1の半導体膜として非ド
ープアモルファスシリコン膜14、続いて、第2の絶縁
層として窒化シリコン膜15及び酸化シリコン膜16を
順次プラズマCVD法で形成する。このときのプラズマ
CVD法の成膜条件を調節することにより、上層のアモ
ルファス酸化シリコン膜のエツチング速度を下層のアモ
ルファス窒化シリコン膜15のエツチング速度の約10
倍になるようにすることは容易である。
次に、この2層構造の絶縁層をレジストパターンにより
エツチングを行いパターン化する(第4図)。このとき
、酸化シリコン膜16のエツチング速度は、窒化シリコ
ンM15のエツチング速度より大きいため、下層の窒化
シリコン膜15のパターン化が完了する時点では上層の
酸化シリコン膜16のサイドエッチが大きくなっている
。しかしながら、これらの絶縁層の膜厚は通常0.1μ
m程度に設定されるのに対し、絶縁層パターンの大きさ
は通常10μm程度に設定される。従って、酸化シリコ
ン膜16のエツチング速度が窒化シリコン膜15のエツ
チング速度の約10倍であるときは、下層の窒化シリコ
ン膜15のパターン化が完了する間に上層の酸化シリコ
ン膜16のサイドエッチは高々Iμmの程度である。よ
って、これらの2層構造の絶縁層のパターン化は充分実
現できる。
次に、グロー放電により第2の半導体膜としてn+アモ
ルファスシリコン膜17を形成しく第5図)、レジスト
パターンによりエツチングを行う(第6図)。このとき
、酸化シリコン膜16の表面にn+アモルファスシリコ
ンが残る可能性があるが、本実施例のTPTでは、後に
述べるように、これを除去することができる。
続いて、スパッタによりMo膜18を堆積しく第7図)
、レジストパターンによりエツチングを行い、ソース電
極19およびドレイン電極20を形成する(第8図)。
このとき、ソース・ドレイン間隙部21にM。
が残る可能性があるが、本実施例のTPTでは次に述べ
るようにこれも除去することができる。すなわち、続い
て、酸化シリコン膜をエツチングすると、ソース・ドレ
イン間の短絡発生の原因となるn′″アモルファスシリ
コンおよびMoの残留物が酸化シリコン膜とともに取り
除かれ、第1図に示す構造のTPTが得られる。
しかも、上に述べたように、絶縁層が2層構造を有して
おり、かつ下層の窒化シリコン膜15は上層の酸化シリ
コン膜16に比べ、そのエツチング速度が小さいため、
上層の酸化シリコン膜16の三ツチング除去時に生じる
下層の窒化シリコン膜15の損傷は小さく、従って窒化
シリコン膜15の下に位置する非ドープアモルファスシ
リコンは何ら損傷を受けない。
このように、本実施例においては、従来の困難は除かれ
、ソース・ドレイン間の短絡の無い優れたTPTが得ら
れる。このTPTは、大容量の表示を行うアクティブマ
トリクス型液晶表示装置のアドレス用素子として極めて
有用なものである。
なお、本実施例において、半導体膜は、アモルファスシ
リコンに限定されるものではなく、多結晶シリコン、I
I−Vl化合物半導体、m−v化合物半導体、IV−V
l半導体化合物あるいはアモルファスゲルマニウムや多
結晶ゲルマニウムを半導体膜として用いた場合でも有効
であることは言うまでもない。また、非ドープアモルフ
ァスシリコン層は軽くドープされた膜でもよい。
(発明の効果) 本発明により、ソース・ドレイン間の短絡の無い薄膜ト
ランジスタを提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例の薄膜トランジスタの構造を
示す模式的な断面図である。 第2図〜第8図は、本発明の薄膜トランジスタの製造工
程断面図である。 第9図は、従来の薄膜トランジスタの構造を示す模式的
な断面図である。 1.11・・・絶縁基板、 2.12・・・ゲート電極、 3.13・・・ゲート絶縁膜、 4.14・・・非ドープアモルファスシリコン膜、5.
6,15.16・・・絶縁膜、 7.17・・・n+アモルファスシリコン層、8.9,
15.19・・・金属電極(ソース・ドレイン電極)、 21・・・ソース・ドレイン間隙部。 −11= 第11!r 第41!f I眞 第77

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体膜、この半導体膜の上に積層した絶縁層お
    よびこの絶縁層の上に積層した半導体膜と金属膜のうち
    少なくとも一方の膜からなる構造を有する電界効果型の
    薄膜トランジスタにおいて、前記の絶縁層が、エッチン
    グ特性の異なる少くとも2種類の絶縁層からなることを
    特徴とする薄膜トランジスタ。
  2. (2)少なくとも2種類の絶縁層からなる前記の絶縁層
    において、最後に形成した絶縁層の一部もしくは全部を
    エッチング除去した構造であることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の薄膜トランジスタ。
  3. (3)少なくとも2種類の絶縁層からなる前記の絶縁層
    において、最後に形成した絶縁層が酸化ケイ素もしくは
    酸化ケイ素と窒化ケイ素のアロイであり、その下に形成
    する絶縁層が窒化ケイ素であることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の薄膜トランジスタ。
  4. (4)少なくとも2種類の絶縁層からなる前記の絶縁層
    がプラズマCVDで形成された絶縁層であることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項、第2項及び第3項のいず
    れかに記載の薄膜トランジスタ。
JP61080479A 1986-04-07 1986-04-07 薄膜トランジスタの製造方法 Granted JPS62235784A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61080479A JPS62235784A (ja) 1986-04-07 1986-04-07 薄膜トランジスタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61080479A JPS62235784A (ja) 1986-04-07 1986-04-07 薄膜トランジスタの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6219493A Division JP2702865B2 (ja) 1993-03-22 1993-03-22 薄膜トランジスタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62235784A true JPS62235784A (ja) 1987-10-15
JPH0587029B2 JPH0587029B2 (ja) 1993-12-15

Family

ID=13719408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61080479A Granted JPS62235784A (ja) 1986-04-07 1986-04-07 薄膜トランジスタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62235784A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH021947A (ja) * 1988-06-09 1990-01-08 Sharp Corp 薄膜トランジスタの製造方法
US5021850A (en) * 1988-07-13 1991-06-04 Seikosha Co., Ltd. Silicon thin film transistor
JPH03148136A (ja) * 1989-11-02 1991-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体素子および半導体素子の製造方法
US9553109B2 (en) 2014-11-12 2017-01-24 Mitsubishi Electric Corporation Thin film transistor substrate, method for manufacturing the same, and liquid crystal display
US9716118B2 (en) 2014-12-24 2017-07-25 Mitsubishi Electric Corporation Thin film transistor substrate including thin film transistor formed of oxide semiconductor and method for manufacturing the same
US9929186B2 (en) 2016-03-22 2018-03-27 Mitsubishi Electric Corporation Thin film transistor substrate and method for manufacturing the same
US10109656B2 (en) 2016-11-17 2018-10-23 Mitsubishi Electric Corporation Thin film transistor, thin film transistor substrate, liquid crystal display device, and method of manufacturing thin film transistor
US10741690B2 (en) 2017-02-16 2020-08-11 Mitsubishi Electric Corporation Thin film transistor, thin film transistor substrate, and liquid crystal display device

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH021947A (ja) * 1988-06-09 1990-01-08 Sharp Corp 薄膜トランジスタの製造方法
US5021850A (en) * 1988-07-13 1991-06-04 Seikosha Co., Ltd. Silicon thin film transistor
US5071779A (en) * 1988-07-13 1991-12-10 Seikosha Co., Ltd. Method for producing a silicon thin film transistor
JPH03148136A (ja) * 1989-11-02 1991-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体素子および半導体素子の製造方法
US9553109B2 (en) 2014-11-12 2017-01-24 Mitsubishi Electric Corporation Thin film transistor substrate, method for manufacturing the same, and liquid crystal display
US9941409B2 (en) 2014-11-12 2018-04-10 Mitsubishi Electric Corporation Method for manufacturing a thin film transistor substrate
US9716118B2 (en) 2014-12-24 2017-07-25 Mitsubishi Electric Corporation Thin film transistor substrate including thin film transistor formed of oxide semiconductor and method for manufacturing the same
US9911765B2 (en) 2014-12-24 2018-03-06 Mitsubishi Electric Corporation Thin film transistor substrate including thin film transistor formed of oxide semiconductor and method for manufacturing the same
US9929186B2 (en) 2016-03-22 2018-03-27 Mitsubishi Electric Corporation Thin film transistor substrate and method for manufacturing the same
US10109656B2 (en) 2016-11-17 2018-10-23 Mitsubishi Electric Corporation Thin film transistor, thin film transistor substrate, liquid crystal display device, and method of manufacturing thin film transistor
US10741690B2 (en) 2017-02-16 2020-08-11 Mitsubishi Electric Corporation Thin film transistor, thin film transistor substrate, and liquid crystal display device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0587029B2 (ja) 1993-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100205388B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
EP0301571B1 (en) Thin film transistor array
JP4296234B2 (ja) 薄膜トランジスターの製造方法
US20210217872A1 (en) Method of forming crystallized semiconductor layer, method of fabricating thin film transistor, thin film transistor, and display apparatus
KR100264757B1 (ko) 액티브 매트릭스 lcd 및 그 제조 방법
US5396083A (en) Thin film transistor and method of making the same
JPH1195256A (ja) アクティブマトリクス基板
JPS62235784A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH0580650B2 (ja)
JP2809153B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JPH06175154A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPS6042868A (ja) 非晶質シリコン薄膜電界効果トランジスタの製造方法
JPS60261174A (ja) マトリツクスアレ−
JPH0812539B2 (ja) 表示装置及びその製造方法
JPH06132536A (ja) 薄膜トランジスタ
JP3192813B2 (ja) 液晶表示装置
JP2702865B2 (ja) 薄膜トランジスタ
JPH10209452A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPH04240824A (ja) 液晶表示装置用アレイ基板
JP2002311453A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JPH03153217A (ja) Tftパネルおよびその製造方法
JP2910646B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイとその製造方法
JPH01227127A (ja) 薄膜トランジスタアレイ
JPH03246949A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JPH03201540A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term