[go: up one dir, main page]

JPS62230759A - 新規アクリルまたはメタクリルアミド誘導体 - Google Patents

新規アクリルまたはメタクリルアミド誘導体

Info

Publication number
JPS62230759A
JPS62230759A JP7251886A JP7251886A JPS62230759A JP S62230759 A JPS62230759 A JP S62230759A JP 7251886 A JP7251886 A JP 7251886A JP 7251886 A JP7251886 A JP 7251886A JP S62230759 A JPS62230759 A JP S62230759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomer
aminobenzophenone
acid chloride
formula
itself
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7251886A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuto Matsuda
立人 松田
Yasuaki Funae
船江 保明
Norio Takatani
高谷 詔夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP7251886A priority Critical patent/JPS62230759A/ja
Publication of JPS62230759A publication Critical patent/JPS62230759A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は次式(1)で示される新規な化合物に関する。
蓼 本発明によって提供される上記式(11で示される新規
な化合物はそれ自体で重合させるかまだは各種のオレフ
ィン性二重結合を有する化合物と共重合させることによ
って高分子劣化防止剤または高分子紫外線吸収剤として
の応用が期待される。
〈従来の技術〉 下記式(1)で示される化合物については文献等にそれ
を特定する物性等の記載がない。
〈本発明が解決しようとする問題点〉 本発明の目的はそれ自体が高機能を有するモノマーで機
能性高分子の原料モノマーとして期待されるきわめて有
用な新規な化合物を提供することにある。
〈問題点を解決するための手段および作用〉本発明者ら
はN−アクリロイルまたはN−メタクリロイル−2−ア
ミノベンゾフェノン(以下、N−(メタ)アクリロイル
−2−アミノベンゾフェノンとする)(式りを合成すべ
く鋭意検討した結果、2−アミノベンゾフェノンとアク
リル酸クロライドまたはメタクリル酸クロライドとの反
応によって容易に製造できることを見出した。
なお、本発明化合物(1)の製造方法が上記のものに限
定されないことは勿論である。
以下、本発明における新規物質の製造方法を実施例によ
り具体的に説明し、得られた新規物質を構造決定するた
めの分析結果をも同時に示す。
実施例1 撹拌機、温度計および滴下ロードを備えた300−のフ
ラスコに、クロロホルム120Wll、2−アミノベン
ゾフェノン10.0.F(50,7ミリモル)、水15
rnlおよび炭酸水素ナトリウム5.54.9(66,
0ミリモル)を仕込み、反応系内の温度を2〜4°Cに
保ちながらメタクリル酸クロライド6.7211(64
,3ミIJモル)を75分かけて滴下した。滴下終了後
、反応系中の温度を4〜7℃に保ちながら3時間撹拌を
続は反応を完結させた。反応終了後、反応系に水35m
/を加え撹拌し、次いで分液した。反応液の有機層を1
.6%炭酸ナトリウム水溶液5Qm/で2回洗浄後、水
100−で2回洗浄した。この有機層の溶媒を減圧留去
した後、減圧乾燥させ、N−メタクリロイル−2−アミ
ノ−ベンゾフェノン12.5.147.1ミリモル)を
得た。
収率は仕込みの2−アミノベンゾフェノンに対シ92、
9 %であった。高速液体クロマトグラフィー(ODS
系カシカラム使用よシ純度を求めたところ99.6%で
あった。
次に得られたこの新規物質の構造決定のための分析結果
を示す。
O融   点   44.8℃ O元素分析値 C(%)    H(%)   N(チ)理論値   
76.96    5.70    5.28分析値 
  77.34    5.88    5.33O’
H−NMR(溶媒:d、−DMSO、内部標準物質:T
MS)δ  1.851 ppm  (singlet
  3H)  −CH5δ 10.539 ppm  
(singlet  IH)  −NH−0質量分析ス
ペクトル EI   m/e=265(M”) O赤外線吸収スペクトル(KBr錠剤)3200cm−
’  (V N−H) 3080.3055m−’ (芳香族νC−H)なお、
この赤外線吸収スペクトルを第1図に示す。
実施例2 実施例1と同様の反応装置を用い、クロロポルム120
m7,2−アミノベンゾフェノン10. OF(50,
7ミリモル)、水1!MA’及び炭酸水素ナトリウム5
.54.9(66,0ミリモル)を仕込み反応系内の温
度を2〜7°GK保ちながらアクリル酸クロライド5.
82,164.3ミリモル)を75分かけて滴下した。
滴下終了後、反応系中の温度を4〜7°Cに保ちながら
1時間撹拌を続は反応を完結させた。反応終了後、反応
系に水35dを加え撹拌し、次いで分液した。反応液の
有機層を1.6%炭酸ナトリウム水溶液50dで2回洗
浄後、水100mで2回洗浄した。この有機層の溶媒を
減圧留去した後減圧乾燥させ、N−アクリロイル−2−
アミノベンゾフェノン11.8N(47,0ミリモル)
を得た。収率は仕込みの2−アミノベンゾフェノンに対
し92.7%であった。高速液体クロマトグラフィー(
ODS系カシカラム使用より純度を求めたところ99.
4%であった。
次に得られたこの新規物質の構造決定のための分析結果
を示す。
O融   点    87.1°C O元素分析値 C(チ)   H(チ)    N(チ)理論値  7
6.48    5.21    5.57分析値  
76.09    5.20    5.620 ’)
(−NMR(溶媒:d、−DMSO1内部標準物質:T
MS)δ  5.65  ppm  (doublet
  IH)=CHδ  6.08〜6.34 ppm 
(mul tiplet 2H) = CH。
δ 10.343 ppm  (singlet  I
 H) >NHoIx量分析スペクトル EI   m/e  =  251 (M”)0赤外線
吸収スペクトル(KBr錠剤)3200cm−’   
(シN−H) 3100.3055cm−’ (芳香族νC−H)30
25cWL−’  (=CH−のシc−H)なお、この
赤外線吸収スペクトルを第2図に示す。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にがかるN−メタクリロイル−2−アミ
ノ−ベンゾフェノン、第2図は本発明にがかるN−アク
リロイル−2−アミノベンゾフェノンの赤外線吸収スペ
クトルをそれぞれ示す図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)次式( I )で示される新規アクリルまたはメタ
    クリルアミド誘導体。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中Rは水素原子またはメチル基を表わす)
JP7251886A 1986-04-01 1986-04-01 新規アクリルまたはメタクリルアミド誘導体 Pending JPS62230759A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7251886A JPS62230759A (ja) 1986-04-01 1986-04-01 新規アクリルまたはメタクリルアミド誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7251886A JPS62230759A (ja) 1986-04-01 1986-04-01 新規アクリルまたはメタクリルアミド誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62230759A true JPS62230759A (ja) 1987-10-09

Family

ID=13491626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7251886A Pending JPS62230759A (ja) 1986-04-01 1986-04-01 新規アクリルまたはメタクリルアミド誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62230759A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002187868A (ja) * 2000-12-18 2002-07-05 Daicel Chem Ind Ltd 高純度メタクリル酸ハライドとその製造法、及び高純度メタクリル酸誘導体の製造法
WO2017145022A1 (en) * 2016-02-22 2017-08-31 Novartis Ag Uv/visible-absorbing vinylic monomers and uses thereof
US10254567B2 (en) 2016-02-22 2019-04-09 Novartis Ag UV-absorbing vinylic monomers and uses thereof

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002187868A (ja) * 2000-12-18 2002-07-05 Daicel Chem Ind Ltd 高純度メタクリル酸ハライドとその製造法、及び高純度メタクリル酸誘導体の製造法
WO2017145022A1 (en) * 2016-02-22 2017-08-31 Novartis Ag Uv/visible-absorbing vinylic monomers and uses thereof
JP2019504168A (ja) * 2016-02-22 2019-02-14 ノバルティス アーゲー Uv/可視吸収ビニルモノマーおよびその使用
US10254567B2 (en) 2016-02-22 2019-04-09 Novartis Ag UV-absorbing vinylic monomers and uses thereof
US10268053B2 (en) 2016-02-22 2019-04-23 Novartis Ag UV/visible-absorbing vinylic monomers and uses thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62230759A (ja) 新規アクリルまたはメタクリルアミド誘導体
JP2000309558A (ja) 2−アダマンチル(メタ)アクリレート類の製造方法
JPH04149151A (ja) 4―ブロモ―3―ヒドロキシ酪酸エステル誘導体の製造法
JP2001233833A (ja) 8−アルキル−8−トリシクロデカニル5−ノルボルネン−2−カルボキシレート及びその製造方法
JPH0395192A (ja) アゾ化合物
JP5279449B2 (ja) 5−{4−[2−(5−エチル−2−ピリジル)エトキシ]ベンジル}−2,4−チアゾリジンジオン塩酸塩の製造方法
JPS6044296B2 (ja) オクテンニトリル誘導体の製法
JPH03153680A (ja) ビフェニル化合物および製造方法
JPH061776A (ja) 置換ピラジンカルボニトリルの製造方法
JPS5955840A (ja) 光学活性プロパルギルアルコ−ル類の製法
JPH03261741A (ja) 4―フェニル―3―ブテン―2―オンの製造法
JPS60166692A (ja) 新規不斉還元試薬
JP4659251B2 (ja) ヒドロキシ−4−オキサトリシクロ[4.3.1.13,8]ウンデカン−5−オン及びその(メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JP4749579B2 (ja) (メタ)アクリロイル基含有カルバミン酸ハライド類及びその製造方法
JPH1045769A (ja) トリメチルシリルアジドの製造方法
JPS6366131A (ja) 含フツ素脂肪族置換芳香族化合物の製法
JPH10251259A (ja) 1,4,6,9−テトラアザ−5,10−デヒドロフェナジン誘導体及びその製造法
JPH01100147A (ja) 光学活性マロン酸エステル誘導体
JPS60161927A (ja) ケトンの不斉還元方法
KR20210044161A (ko) 지환성 아크릴유도체의 제조 방법
JPS63188655A (ja) 光学活性1−メチル−3−フエニルプロピルアミンの製造法
Holleran et al. A proposed kinetic method for improving the optical purity of synthetic peptides
JPH0460467B2 (ja)
JPS6277371A (ja) 含フツ素ピラゾ−ル誘導体
JP2004352625A (ja) (メタ)アクリロイルオキシテトラシクロドデカンカルボン酸第3級シクロアルキルエステル類とその製造方法