JPS62222159A - 酸素センサ - Google Patents
酸素センサInfo
- Publication number
- JPS62222159A JPS62222159A JP61066663A JP6666386A JPS62222159A JP S62222159 A JPS62222159 A JP S62222159A JP 61066663 A JP61066663 A JP 61066663A JP 6666386 A JP6666386 A JP 6666386A JP S62222159 A JPS62222159 A JP S62222159A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cylindrical body
- hollow cylindrical
- oxygen sensor
- solid electrolyte
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 46
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 title claims abstract description 46
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 40
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 15
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 claims description 34
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 25
- 239000007789 gas Substances 0.000 abstract description 24
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 6
- 239000007787 solid Substances 0.000 abstract description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 42
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 21
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 5
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 5
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 101100313164 Caenorhabditis elegans sea-1 gene Proteins 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000007723 die pressing method Methods 0.000 description 2
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 2
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 2
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 238000009530 blood pressure measurement Methods 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000001012 protector Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- RUDFQVOCFDJEEF-UHFFFAOYSA-N yttrium(III) oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Y+3].[Y+3] RUDFQVOCFDJEEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/26—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
- G01N27/403—Cells and electrode assemblies
- G01N27/406—Cells and probes with solid electrolytes
- G01N27/4067—Means for heating or controlling the temperature of the solid electrolyte
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、例えば内燃機関の排気中におりる酸素濃度を
測定する酸素センサに関する。
測定する酸素センサに関する。
[従来の技術]
従来より、公害防止、燃費向上を目的として、内燃機関
の排気中の酸素分圧を測定し、該測定値に基づいた内燃
機関の空燃比フィードバック制御が行なわれている。こ
のような排気中の酸素分圧の測定は、例えば、ジルコニ
ア、イツトリア固溶体等の酸素イオン伝導性の固体電解
質層からなる酸素センサにより行なわれる。上記酸素セ
ンサとしては、例えば、実開昭60−100658号公
報等が提案されている。すなわら、内外同心に円筒状に
形成された内側電極および外側電極と、前記内外電極の
間隙に介在させた酸素イオン伝導性固体電解質層とを設
(プ、外側の面に測定ガスを、内側の面に基準酸素源と
しての大気を各々導入して測定ガス中の酸素分圧を測定
するものである。
の排気中の酸素分圧を測定し、該測定値に基づいた内燃
機関の空燃比フィードバック制御が行なわれている。こ
のような排気中の酸素分圧の測定は、例えば、ジルコニ
ア、イツトリア固溶体等の酸素イオン伝導性の固体電解
質層からなる酸素センサにより行なわれる。上記酸素セ
ンサとしては、例えば、実開昭60−100658号公
報等が提案されている。すなわら、内外同心に円筒状に
形成された内側電極および外側電極と、前記内外電極の
間隙に介在させた酸素イオン伝導性固体電解質層とを設
(プ、外側の面に測定ガスを、内側の面に基準酸素源と
しての大気を各々導入して測定ガス中の酸素分圧を測定
するものである。
[発明が解決しようとする問題点]
しかし、固体電解質層の内側の面に基準大気を測定ガス
と混合することなく導入するためには、例えば該固体電
解質層の内側に包み込まれた棒状の芯材に大気導入路と
なる溝を形成するスリットを設けたグリーンシートを巻
き付けて焼結し、基準大気導入路を形成する必要がある
。すなわち、上述した酸素分圧測定用の固体電解質層を
なすグリーンシートと、上記スリットを有するスペーサ
としてのグリーンシートとの少なくとも2層を同心円状
に焼結する必要がある。このように、複数のグリーンシ
ートを歪みなく同心円状とする作業は極めて困難なため
、製造工程における工数の増加を招き、生産性が低下し
てしまうという問題点があった。
と混合することなく導入するためには、例えば該固体電
解質層の内側に包み込まれた棒状の芯材に大気導入路と
なる溝を形成するスリットを設けたグリーンシートを巻
き付けて焼結し、基準大気導入路を形成する必要がある
。すなわち、上述した酸素分圧測定用の固体電解質層を
なすグリーンシートと、上記スリットを有するスペーサ
としてのグリーンシートとの少なくとも2層を同心円状
に焼結する必要がある。このように、複数のグリーンシ
ートを歪みなく同心円状とする作業は極めて困難なため
、製造工程における工数の増加を招き、生産性が低下し
てしまうという問題点があった。
また、棒状の芯材を使用した場合には、酸素センサの熱
容量が大きくなる。したがって、酸素センサを測定に適
した温度に保つために電極部分を加熱するヒータの発熱
量を大きく設定する必要がおり、ヒータの消費電力が増
加すると共にその耐久性も低下するという問題もめった
。
容量が大きくなる。したがって、酸素センサを測定に適
した温度に保つために電極部分を加熱するヒータの発熱
量を大きく設定する必要がおり、ヒータの消費電力が増
加すると共にその耐久性も低下するという問題もめった
。
本発明は、製造が容易で熱容量の小さな酸素センサの提
供を目的とする。
供を目的とする。
[問題点を解決するための手段]
上記問題を解決するためになされた本発明は、一端側を
開口しくI!2端側に閉鎖壁を設けると共に、外周面に
貫通孔を有する中空筒状体と、上記中空筒状体を包み、
内外面に少なくとも一対の電極を有する酸素イオン伝導
性の固体型w4貿層と、 を備え、 しかも、上記固体電解質層の内面側の電極が上記中空筒
状体の貫通孔と対応する位置に配置されてなることを特
徴とする酸素センサを要旨とするものである。
開口しくI!2端側に閉鎖壁を設けると共に、外周面に
貫通孔を有する中空筒状体と、上記中空筒状体を包み、
内外面に少なくとも一対の電極を有する酸素イオン伝導
性の固体型w4貿層と、 を備え、 しかも、上記固体電解質層の内面側の電極が上記中空筒
状体の貫通孔と対応する位置に配置されてなることを特
徴とする酸素センサを要旨とするものである。
中空筒状体は開口部から貫通孔を介して、上記固体電解
質層と1対の電極とからなる酸素濃淡電池に基準酸素源
としての大気を導入する基準気体導入路を構成するもの
である。中空筒状体は、例えば金型プレスもしくは押し
出し成型等により加工することができる。なお、材質は
、例えば、上記固体電解質層と熱膨張率の相違が少ない
セラミックス、金属等でもよい。例えば測定ガスが内燃
機関の排気である場合には、600[’C]以上の高温
となるので、セラミックスを使用すると好適である。ま
た例えば、金属を使用する場合は、固体電解質層の内周
面の電極との間を絶縁する必要がある。
質層と1対の電極とからなる酸素濃淡電池に基準酸素源
としての大気を導入する基準気体導入路を構成するもの
である。中空筒状体は、例えば金型プレスもしくは押し
出し成型等により加工することができる。なお、材質は
、例えば、上記固体電解質層と熱膨張率の相違が少ない
セラミックス、金属等でもよい。例えば測定ガスが内燃
機関の排気である場合には、600[’C]以上の高温
となるので、セラミックスを使用すると好適である。ま
た例えば、金属を使用する場合は、固体電解質層の内周
面の電極との間を絶縁する必要がある。
固体電解質層は、酸素イオン伝導性を有するものでおる
。例えば、Y203−ZrOz 、ca。
。例えば、Y203−ZrOz 、ca。
−Z roz等でおってもよい。
電極は、例えば白金等の肖金属またはこれらにセラミッ
ク粉末を混合したガス透過質のものにより実現できる。
ク粉末を混合したガス透過質のものにより実現できる。
これらは、例えば、電極を厚膜印刷した固体電解黄体の
グリーンシートを、その内面側の電極か中空筒状体の貫
通孔と対応する位置に配設されるように、該中空筒状体
に巻き付けた後に治具により筒状に固定し、焼成一体化
することにより酸素センサとすることができる。
グリーンシートを、その内面側の電極か中空筒状体の貫
通孔と対応する位置に配設されるように、該中空筒状体
に巻き付けた後に治具により筒状に固定し、焼成一体化
することにより酸素センサとすることができる。
上記固体電解質層は、例えば、その内面の電極近傍に発
熱体を厚膜印刷するよう構成してもよい。
熱体を厚膜印刷するよう構成してもよい。
また例えば、その外面の電極近傍に発熱体を厚膜印刷す
るよう構成することもできる。このように発熱体を設け
た場合には、電極近傍の温度を測定に好適な温度とする
ことができる。
るよう構成することもできる。このように発熱体を設け
た場合には、電極近傍の温度を測定に好適な温度とする
ことができる。
[作用]
本発明の酸素センサは、中空筒状体の開口部から貫通孔
を介して固体電解質店内面側の電極に至る基準気体導入
路を形成する。したがって、固体電解質層はその内面側
が基準気体に、一方、外面側が測定ガスに各々触れるの
で、両面に設けられた一対の電極間に流れる電流を計測
することにより測定ガス中の酸素分圧を求めることがで
きる。
を介して固体電解質店内面側の電極に至る基準気体導入
路を形成する。したがって、固体電解質層はその内面側
が基準気体に、一方、外面側が測定ガスに各々触れるの
で、両面に設けられた一対の電極間に流れる電流を計測
することにより測定ガス中の酸素分圧を求めることがで
きる。
このように、基準気体導入路を形成するためのスリット
を有するグリーンシー1〜等が不要となると共に、中空
筒状体を使用するので、簡単な構造で熱容量の小ざい酸
素センサを実現できる。
を有するグリーンシー1〜等が不要となると共に、中空
筒状体を使用するので、簡単な構造で熱容量の小ざい酸
素センサを実現できる。
[実施例]
次に、本発明の第1実施例を第1図〜第5図に基づいて
説明する。なお、説明上各図は部分毎の縮尺が異なる。
説明する。なお、説明上各図は部分毎の縮尺が異なる。
第1図に示すように、第1実施例の酸素センサ1は、Z
rO:zからなり゛、外周面に貫通孔2,3を有する中
空筒状体4を、基準電極5、測定電極6および発熱体7
を設けた固体電解質層8で被覆して構成されている。
rO:zからなり゛、外周面に貫通孔2,3を有する中
空筒状体4を、基準電極5、測定電極6および発熱体7
を設けた固体電解質層8で被覆して構成されている。
第1図のA−A端面図で市る第2図に示すように、基準
電極5は、固体電解質層8の中空筒状体4に接する内周
面上の、上記貫通孔2,3に対応する位置に設けられて
いる。また、測定電極6は、固体電解質層8の外周面上
の、上記基準電極5に対向する位置に配設されている。
電極5は、固体電解質層8の中空筒状体4に接する内周
面上の、上記貫通孔2,3に対応する位置に設けられて
いる。また、測定電極6は、固体電解質層8の外周面上
の、上記基準電極5に対向する位置に配設されている。
ざらに発熱体7は、固体電解質層8の外周面上であって
、上記測定電極60両側に設けられている。
、上記測定電極60両側に設けられている。
基準電極5は固体電解質層8に設けられたスルーホール
を介して、第1図に示す基準電極端子11に接続される
。また、測定電極6は測定電極端子12に、発熱体7は
発熱体端子13に各々接続される。
を介して、第1図に示す基準電極端子11に接続される
。また、測定電極6は測定電極端子12に、発熱体7は
発熱体端子13に各々接続される。
第4図をB −8’方向に切断した状態を第3図に示す
。中空筒状体4は、外径3.2 [mm] 、内径1.
5 [mm]の中空円筒であって、一端側は開口部14
を、他端側は閉鎖壁15を各々形成している。上記閉鎖
壁15近傍の外周面には、2個の直径1 [mm]の貫
通孔2,3が穿設されている。したがって、上記開口部
14がら中空部16を介して貫通孔2.3に至る基準気
体導入路が形成されている。このような中空筒状体4は
、金型プレスまたは押し出し成形により容易に加工でき
る。
。中空筒状体4は、外径3.2 [mm] 、内径1.
5 [mm]の中空円筒であって、一端側は開口部14
を、他端側は閉鎖壁15を各々形成している。上記閉鎖
壁15近傍の外周面には、2個の直径1 [mm]の貫
通孔2,3が穿設されている。したがって、上記開口部
14がら中空部16を介して貫通孔2.3に至る基準気
体導入路が形成されている。このような中空筒状体4は
、金型プレスまたは押し出し成形により容易に加工でき
る。
固体電解質層8は、第4図に示すように、Y2O3〜Z
r0z固溶体原料粉末に通常使用されるバインダを混合
したグリーンシート8aがら得られる。該グリーンシー
ト8aの一角部には、基準電極5を基準電極端子11に
接続するためのスルーホール21が穿設されている。
r0z固溶体原料粉末に通常使用されるバインダを混合
したグリーンシート8aがら得られる。該グリーンシー
ト8aの一角部には、基準電極5を基準電極端子11に
接続するためのスルーホール21が穿設されている。
上記固体電解質層8の内周面となる上記グリーンシート
8aの裏面には、ジルコニアを含む白金から成る厚ざ1
0[μm]の基準電極5が厚膜印刷される。
8aの裏面には、ジルコニアを含む白金から成る厚ざ1
0[μm]の基準電極5が厚膜印刷される。
一方、上記固体電解質層8の外周面となるグリーンシー
ト8aの表面には、ジルコニアを含む白金から成る厚ざ
10[μm]の基準電極端子11、測定電極6および測
定電極端子12が、まず厚膜印刷される。次に、白金を
含むアルミナから成る厚ざ20[μm1の保護層22が
、上記測定電極6の表面に厚膜印刷される。次に、アル
ミナから成る厚ざ30[μm]の絶縁層23が、上述し
た基準および測定電極端子11.’12の上面24と、
測定電極6の上面25とを除くグリーンシート8aの表
面に亘って厚膜印刷される。ざらに、アルミナを含む白
金から成る厚ざ10[μm]の発熱体7および発熱体電
極13が、上記絶縁層23の表面に厚膜印刷される。最
債に、シリカを含むアルミナから成る厚さ20[μm]
の絶縁層26が、上記発熱体電極13の上面27と、測
定電極の上面28とを除く絶縁層23の表面に亘って厚
膜印刷される。
ト8aの表面には、ジルコニアを含む白金から成る厚ざ
10[μm]の基準電極端子11、測定電極6および測
定電極端子12が、まず厚膜印刷される。次に、白金を
含むアルミナから成る厚ざ20[μm1の保護層22が
、上記測定電極6の表面に厚膜印刷される。次に、アル
ミナから成る厚ざ30[μm]の絶縁層23が、上述し
た基準および測定電極端子11.’12の上面24と、
測定電極6の上面25とを除くグリーンシート8aの表
面に亘って厚膜印刷される。ざらに、アルミナを含む白
金から成る厚ざ10[μm]の発熱体7および発熱体電
極13が、上記絶縁層23の表面に厚膜印刷される。最
債に、シリカを含むアルミナから成る厚さ20[μm]
の絶縁層26が、上記発熱体電極13の上面27と、測
定電極の上面28とを除く絶縁層23の表面に亘って厚
膜印刷される。
上述のように厚膜印刷されたグリーンシート8aの裏面
にジルコニアペーストを塗布し、上記基準電極5が中空
筒状体4の貫通孔2,3と対応する位置となるように、
中空筒状体4をグリーンシート8aで被膜する。さらに
、真空引きをしながらラバープレスを行ない、グリーン
シート8aを巻き付は厚着固定した後、大気中で焼成す
ることにより、第1図に示す酸素センサ1を得る。
にジルコニアペーストを塗布し、上記基準電極5が中空
筒状体4の貫通孔2,3と対応する位置となるように、
中空筒状体4をグリーンシート8aで被膜する。さらに
、真空引きをしながらラバープレスを行ない、グリーン
シート8aを巻き付は厚着固定した後、大気中で焼成す
ることにより、第1図に示す酸素センサ1を得る。
上記のようにして得られた酸素センサ1を、第5図に示
すように、ホルダ32に、カーボングラフアイ1−1滑
石等の充填粉末33、パツキン34、かしめリング35
により固定する。また、既述した各端子11,12.1
3に圧着端子金具36をろう付けし、さらにリード線3
7を圧着する。その後、主体金具38、保護外筒39、
グロメット40、プロテクタ41を取り付けると、酸素
検出プローブ42を構成できる。
すように、ホルダ32に、カーボングラフアイ1−1滑
石等の充填粉末33、パツキン34、かしめリング35
により固定する。また、既述した各端子11,12.1
3に圧着端子金具36をろう付けし、さらにリード線3
7を圧着する。その後、主体金具38、保護外筒39、
グロメット40、プロテクタ41を取り付けると、酸素
検出プローブ42を構成できる。
第1実施例の酸素センサ1は、中空筒状体4の開口部1
4から貫通孔2,3を介して基準電極5に大気が導入さ
れるので、基準気体導入路を構成するためのストック付
グリーンシート層等が不要となり、製造工数の低減によ
り生産性を向上できる。
4から貫通孔2,3を介して基準電極5に大気が導入さ
れるので、基準気体導入路を構成するためのストック付
グリーンシート層等が不要となり、製造工数の低減によ
り生産性を向上できる。
また、中空筒状体4を使用したいるため、酸素センサ1
の熱容量が小さいので、発熱体7の熱効率が向上し、消
費電力を低減できる。
の熱容量が小さいので、発熱体7の熱効率が向上し、消
費電力を低減できる。
さらに、発熱体7をグリーンシート8aの表面に厚膜印
刷しているので、製造が極めて容易となる。
刷しているので、製造が極めて容易となる。
次に、本発明第2実施例を第6図に基づいて説明する。
第2実施例の特徴は、固体電解質層の内周面に発熱体を
設けたことでおる。
設けたことでおる。
第6図に示すように、固体電解質層の内周面となるグリ
ーンシート108aの裏面には、基準電極105、絶縁
層152、発熱体107、絶縁層151がこの順に厚膜
印刷される。一方、固体電解質層の外周面となるグリー
ンシート108の表面には、測定電極106、保護層1
22、絶縁層153、基準電極端子111、測定電極端
子112および発熱体端子113がこの順で厚膜印刷さ
れる。上述のように厚膜印刷されたグリーンシート10
8aの基準電極105が中空筒状体104の貫通孔10
2と対応する位置となるように、中空筒状体104をグ
リーンシート108aで被覆し、既述した第1実施例と
同様な方法で焼成すると、酸素センサを得る。なお、各
部材の成分は、既述した第1実施例と同様でおる。
ーンシート108aの裏面には、基準電極105、絶縁
層152、発熱体107、絶縁層151がこの順に厚膜
印刷される。一方、固体電解質層の外周面となるグリー
ンシート108の表面には、測定電極106、保護層1
22、絶縁層153、基準電極端子111、測定電極端
子112および発熱体端子113がこの順で厚膜印刷さ
れる。上述のように厚膜印刷されたグリーンシート10
8aの基準電極105が中空筒状体104の貫通孔10
2と対応する位置となるように、中空筒状体104をグ
リーンシート108aで被覆し、既述した第1実施例と
同様な方法で焼成すると、酸素センサを得る。なお、各
部材の成分は、既述した第1実施例と同様でおる。
上記構成の第2実施例は、グリーンシー1へ108aに
対して発熱体107が基準電極105と同じ側の面に厚
膜印刷されているため、測定に適した温度に加熱する場
合の熱効率が極めて高い。このことは、低温度の測定ガ
スの酸素分圧を測定する場合でも、測定部が冷却されに
くいので、特に有効である。したがって、例えば、自動
車等の排気測定に使用した場合には、エンジン始動後、
速やかに測定を開始できる。
対して発熱体107が基準電極105と同じ側の面に厚
膜印刷されているため、測定に適した温度に加熱する場
合の熱効率が極めて高い。このことは、低温度の測定ガ
スの酸素分圧を測定する場合でも、測定部が冷却されに
くいので、特に有効である。したがって、例えば、自動
車等の排気測定に使用した場合には、エンジン始動後、
速やかに測定を開始できる。
次に、本発明第3実施例を第7図に基づいて説明する。
第3実施例は、第1実施例で既述した中空筒状体を空燃
比センサに応用したことを特徴とする。
比センサに応用したことを特徴とする。
第7図に示すように、固体電解質層の内周面となるグリ
ーンシート208aの裏面には、第2ポンプ電極262
、拡散律速層261、測定電極206、固体電解質層2
63、基準電極205がこの順に厚膜印刷される。一方
、固体電解質層の外周面となるグリーンシート208a
の表面には、第1ポンプ電極264、絶縁層226、発
熱体207および絶縁層229がこの順で厚膜印刷され
る。上述のように厚膜印刷されたグリーンシート208
aを既述した第1実施例と同様に中空筒状体204に巻
き付けた後、大気中にて焼成すると空燃比センサを得る
。
ーンシート208aの裏面には、第2ポンプ電極262
、拡散律速層261、測定電極206、固体電解質層2
63、基準電極205がこの順に厚膜印刷される。一方
、固体電解質層の外周面となるグリーンシート208a
の表面には、第1ポンプ電極264、絶縁層226、発
熱体207および絶縁層229がこの順で厚膜印刷され
る。上述のように厚膜印刷されたグリーンシート208
aを既述した第1実施例と同様に中空筒状体204に巻
き付けた後、大気中にて焼成すると空燃比センサを得る
。
上記構成の第3実施例は、一層のグリーンシート208
aの表面上に発熱体207を厚膜印刷により形成してい
る。このため、極めて容易に製造できる。
aの表面上に発熱体207を厚膜印刷により形成してい
る。このため、極めて容易に製造できる。
また、中空筒状体204と一層のグリーンシート208
とから構成されているので、熱容量が小ざくなり、発熱
体の消費電極を低減できると共に、その耐久性も向上で
きる。
とから構成されているので、熱容量が小ざくなり、発熱
体の消費電極を低減できると共に、その耐久性も向上で
きる。
さらに、上述のような簡単な構成で、酸素濃淡電池素子
と酸素ポンプ素子とを組み合わせて、ポンプ電流がら空
燃比信号を検出できる。
と酸素ポンプ素子とを組み合わせて、ポンプ電流がら空
燃比信号を検出できる。
以上本発明の実施例について説明したが、本発明はこの
ような実施例に何等限定されるものではなく、本発明の
要旨を逸脱しない範囲内において種々なる態様で実施し
得ることは勿論である。
ような実施例に何等限定されるものではなく、本発明の
要旨を逸脱しない範囲内において種々なる態様で実施し
得ることは勿論である。
[発明の効果]
本発明の酸素センサは、一端側を開口し外周面に貫通孔
を有する中空筒状体を基準気体導入路とし、該中空筒状
体を固体電解質層で被覆するという簡単な構造である。
を有する中空筒状体を基準気体導入路とし、該中空筒状
体を固体電解質層で被覆するという簡単な構造である。
このため、中空筒状体を包む固体電解質層が一層で済む
ので、製造工数が減少して生産性が向上する。
ので、製造工数が減少して生産性が向上する。
また、中空筒状体を使用するため、熱容Mが小さくなる
ので、酸素センサを活性化させるだめの発熱体の熱効率
が向上すると共に消費電力を低減できる。
ので、酸素センサを活性化させるだめの発熱体の熱効率
が向上すると共に消費電力を低減できる。
第1図は本発明第1実施例の斜視図、第2図は同じくそ
のA−A端面図、第3図は同じくその中空筒状体の部分
破断図、第4図は本発明第1実施例の説明図、第5図は
それを用いた酸素検出プローブの部分破断図、第6図は
本発明第2実施例の説明図、第7図は本発明第3実施例
の説明図で必る。 1・・・酸素センサ 2.3・・・貫通孔 4・・・中空筒状体 5・・・基Q−電極 6・・・測定電極 7・・・発熱体 8・・・固体電解質層 14・・・開口部 15・・・閉鎖壁
のA−A端面図、第3図は同じくその中空筒状体の部分
破断図、第4図は本発明第1実施例の説明図、第5図は
それを用いた酸素検出プローブの部分破断図、第6図は
本発明第2実施例の説明図、第7図は本発明第3実施例
の説明図で必る。 1・・・酸素センサ 2.3・・・貫通孔 4・・・中空筒状体 5・・・基Q−電極 6・・・測定電極 7・・・発熱体 8・・・固体電解質層 14・・・開口部 15・・・閉鎖壁
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 一端側を開口し他端側に閉鎖壁を設けると共に、外
周面に貫通孔を有する中空筒状体と、上記中空筒状体を
包み、内外面に少なくとも一対の電極を有する酸素イオ
ン伝導性の固体電解質層と、 を備え、 しかも、上記固体電解質層の内面側の電極が上記中空筒
状体の貫通孔と対応する位置に配置されてなることを特
徴とする酸素センサ。 2 上記固体電解質層が、その内面に発熱体を有する特
許請求の範囲第1項に記載の酸素センサ。 3 上記固体電解質層が、その外面に発熱体を有する特
許請求の範囲第1項に記載の酸素センサ。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61066663A JPH0676988B2 (ja) | 1986-03-24 | 1986-03-24 | 酸素センサ |
GB8706866A GB2190200B (en) | 1986-03-24 | 1987-03-23 | Oxygen sensor |
DE19873709516 DE3709516C2 (de) | 1986-03-24 | 1987-03-23 | Sauerstoffsensor |
US07/432,444 US4980042A (en) | 1986-03-24 | 1989-11-06 | Oxygen sensor and method of making it |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61066663A JPH0676988B2 (ja) | 1986-03-24 | 1986-03-24 | 酸素センサ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62222159A true JPS62222159A (ja) | 1987-09-30 |
JPH0676988B2 JPH0676988B2 (ja) | 1994-09-28 |
Family
ID=13322362
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61066663A Expired - Fee Related JPH0676988B2 (ja) | 1986-03-24 | 1986-03-24 | 酸素センサ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0676988B2 (ja) |
DE (1) | DE3709516C2 (ja) |
GB (1) | GB2190200B (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01219662A (ja) * | 1988-02-29 | 1989-09-01 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 酸素検出素子の製造方法 |
JPH01134252U (ja) * | 1988-03-09 | 1989-09-13 | ||
US5164068A (en) * | 1989-08-08 | 1992-11-17 | Nippondenso Co., Ltd. | Oxygen sensor |
JP2001242130A (ja) * | 2000-02-29 | 2001-09-07 | Kyocera Corp | ガスセンサ素子 |
JP2001289818A (ja) * | 2000-01-31 | 2001-10-19 | Kyocera Corp | 空燃比センサ素子 |
JP2002174619A (ja) * | 2000-12-07 | 2002-06-21 | Kyocera Corp | ガスセンサ |
JP2002257784A (ja) * | 2001-02-28 | 2002-09-11 | Kyocera Corp | 空燃比センサ素子 |
JP2005201840A (ja) * | 2004-01-19 | 2005-07-28 | Hitachi Ltd | 酸素濃度検出素子 |
JP2005351737A (ja) * | 2004-06-10 | 2005-12-22 | Hitachi Ltd | 酸素濃度検出素子 |
US9540282B2 (en) | 2012-03-16 | 2017-01-10 | Denso Corporation | Gas sensor element and its manufacturing method |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10020913B4 (de) * | 1999-04-28 | 2007-12-20 | Kyocera Corp. | Sauerstoffsensor für einen Verbrennungsmotor |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3915828A (en) * | 1973-12-06 | 1975-10-28 | Westinghouse Electric Corp | Solid electrolyte cell assembly |
US4428817A (en) * | 1982-08-12 | 1984-01-31 | Westinghouse Electric Corp. | Sensor cell structure for oxygen-combustibles gas mixture sensor |
JPS60100658U (ja) * | 1983-12-15 | 1985-07-09 | 日本電子機器株式会社 | 酸素センサ素子 |
JPS60150449U (ja) * | 1984-03-16 | 1985-10-05 | 日本碍子株式会社 | 酸素検知器 |
-
1986
- 1986-03-24 JP JP61066663A patent/JPH0676988B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1987
- 1987-03-23 DE DE19873709516 patent/DE3709516C2/de not_active Expired - Lifetime
- 1987-03-23 GB GB8706866A patent/GB2190200B/en not_active Expired
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01219662A (ja) * | 1988-02-29 | 1989-09-01 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 酸素検出素子の製造方法 |
JPH01134252U (ja) * | 1988-03-09 | 1989-09-13 | ||
US5164068A (en) * | 1989-08-08 | 1992-11-17 | Nippondenso Co., Ltd. | Oxygen sensor |
JP2001289818A (ja) * | 2000-01-31 | 2001-10-19 | Kyocera Corp | 空燃比センサ素子 |
JP2001242130A (ja) * | 2000-02-29 | 2001-09-07 | Kyocera Corp | ガスセンサ素子 |
JP2002174619A (ja) * | 2000-12-07 | 2002-06-21 | Kyocera Corp | ガスセンサ |
JP2002257784A (ja) * | 2001-02-28 | 2002-09-11 | Kyocera Corp | 空燃比センサ素子 |
JP2005201840A (ja) * | 2004-01-19 | 2005-07-28 | Hitachi Ltd | 酸素濃度検出素子 |
JP2005351737A (ja) * | 2004-06-10 | 2005-12-22 | Hitachi Ltd | 酸素濃度検出素子 |
US9540282B2 (en) | 2012-03-16 | 2017-01-10 | Denso Corporation | Gas sensor element and its manufacturing method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3709516A1 (de) | 1987-10-01 |
JPH0676988B2 (ja) | 1994-09-28 |
DE3709516C2 (de) | 1998-06-10 |
GB8706866D0 (en) | 1987-04-29 |
GB2190200A (en) | 1987-11-11 |
GB2190200B (en) | 1989-11-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4505806A (en) | Oxygen sensor | |
US4450065A (en) | Oxygen sensor | |
EP0294085B1 (en) | Electrochemical elements | |
US4413502A (en) | Gas detecting sensor | |
JP2873250B2 (ja) | ガス混合物のλ値の測定用限界電流式センサのためのセンサ素子 | |
EP1211506A2 (en) | Nonfragile and quickly activatable structure of gas sensor element | |
US4980042A (en) | Oxygen sensor and method of making it | |
JPS6252450A (ja) | 電気化学的素子及びその製造方法 | |
JPS62222159A (ja) | 酸素センサ | |
US4908119A (en) | Apparatus for determining oxygen concentration | |
JPS61272649A (ja) | 酸素センサ− | |
JP2514664B2 (ja) | 酸素センサ | |
GB2052759A (en) | Method of producing oxygen sensing element having sintered solid electrolyte layer | |
JPS6361160A (ja) | 酸素濃度検出装置 | |
EP1605256A1 (en) | Solid electrolytic oxygen sensor and method of producing same | |
JP2612584B2 (ja) | 酸素検出素子の製造方法 | |
JPH09264872A (ja) | ガスセンサ | |
JP7112263B2 (ja) | 温度制御装置、温度制御方法、ガスセンサ、ガスセンサの製造方法、ガスセンサの温度制御システム | |
JP3003957B2 (ja) | 酸素センサ | |
JPH0536212Y2 (ja) | ||
JPH02190758A (ja) | 電気化学的素子 | |
JP2607909B2 (ja) | 酸素センサ | |
US20060159315A1 (en) | Method for manufacturing a sensor element for a gas sensor | |
JP3694618B2 (ja) | ヒータ一体型酸素センサ素子 | |
JP4540222B2 (ja) | 酸素センサおよびその製法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |