[go: up one dir, main page]

JPH09264872A - ガスセンサ - Google Patents

ガスセンサ

Info

Publication number
JPH09264872A
JPH09264872A JP8097490A JP9749096A JPH09264872A JP H09264872 A JPH09264872 A JP H09264872A JP 8097490 A JP8097490 A JP 8097490A JP 9749096 A JP9749096 A JP 9749096A JP H09264872 A JPH09264872 A JP H09264872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
gas
solid electrolyte
sensor element
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8097490A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaharu Inoue
隆治 井上
Satoshi Sugaya
聡 菅谷
Takafumi Oshima
崇文 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP8097490A priority Critical patent/JPH09264872A/ja
Publication of JPH09264872A publication Critical patent/JPH09264872A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】排気ガス中の酸素濃度の変動等の外的要因に影
響されず、所望のガスの精度の高い測定を可能にするガ
スセンサを製造し、これを提供する 【解決手段】第1の酸素イオン伝導性固体電解質3と該
第1の固体電解質の一面に形成された第1の電極2と該
第1の電極に対向する一面に形成された第2の電極1と
からなる第1のセンサ素子4と、第2の酸素イオン伝導
性固体電解質7と該第2の固体電解質の一面に形成され
た第3の電極5と該第3の電極に対向する一面に形成さ
れた第4の電極6とからなる第2のセンサ素子8と、前
記第1のセンサ素子と前記第2のセンサ素子との間に挟
持され、外部に連通する前記第1の電極と前記第3の電
極とに面する空隙を有する支持構造体9と、を具備し、
前記第1の電極と前記第2の電極との間の起電力と、前
記第3の電極と前記第4の電極との間の起電力と、の差
により検出ガスの濃度を測定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の排気ガ
ス成分、環境制御、医療、農畜産、発酵工業等における
CO、NOx、炭化水素等種々のガスの検出又は濃度測
定等広範囲に使用し得るガスセンサ、特に他のガスの濃
度の如何にかかわらず極めて正確な所望のガスの濃度を
測定することができるガスセンサに関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関の排気ガス成分であるCO、N
x、及び各種炭化水素等は、地球環境保護の社会的状
況から、その排出量を検出し内燃機関の最適燃焼制御を
行う装置や触媒の劣化限界を検出する装置等が種々検討
されている。これら装置は、前記ガス成分の検出又は濃
度測定を行うガスセンサを必須な構成部品としており、
種々の検討がなされている。
【0003】従来から用いられているガスセンサとして
は、主に半導体型センサと濃淡電池型センサの2つがあ
る。前記半導体型センサは、検出ガス濃度に比例して生
じる半導体の抵抗値の変化を利用したものであり、該半
導体型センサとしては、特開平6−222028号公報
に開示のLaを含有するペロブスカイト型酸化物からな
る半導体を有するセンサ、特開平6−229964号公
報に開示のランタン酸化物とアンチモン酸化物とを主成
分とした半導体を有するセンサ、特開平6−22996
5号公報に開示の一般式A1ーxA’yBO4ないしA
2-yA’yBO4(A及びA’はアルカリ土類金属又は希
土類金属、Bは遷移元素)で表される化合物からなる半
導体を有するセンサ、特開平5−332967号公報に
開示の一般式ABO2+δ(AはIIa族元素、Bは2価を
とり得る元素)で表される化合物からなる半導体を有す
るセンサ、特開平5−332968号公報に開示の一般
式A1-xxMO2±δで表される化合物からなる半導体
を有するセンサがある。
【0004】前記濃淡電池型センサは、ジルコニア等の
固体電解質に検出ガスに対する触媒活性を有する材料を
被覆することで該固体電解質にガス濃度に応じた起電力
が発生し、この起電力よりガス濃度を測定するものであ
り、特開平6−265520号公報に開示のリチウムイ
オン伝導性固体電解質を用いたセンサや特開平1−27
7751号公報に開示のジルコニア固体電解質を用いた
ものがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述のい
ずれのセンサにおいても、目的とするガスへの特異性、
即ち他のガスの影響を受けず、所望のガスの正確な濃度
を測定することは困難であった。これを解決するものと
して、特開平7−306178号公報に開示の、先端部
が封止された一端閉塞の筒型形状のジルコニア固体電解
質に一対の第1及び第2電極を設け、第1電極の上に排
気ガス成分に触媒作用を有する材料を焼き付けたことに
より、排気ガス成分が燃焼あるいは分解することで酸素
濃度が変動し、酸素濃度差による起電力で被検ガス中の
ガス成分を検出するものがある。
【0006】しかしながら特開平7−306178号公
報に開示のガスセンサにおいては、前記排気ガス中の酸
素濃度が変動するとともに発生する起電力も大きな影響
を受けるため、所望のガスに対する精度が酸素濃度の変
動とともに悪化するという欠点があった。この欠点を改
良するため、図5に示すような、第1、第2電極10
2,103を共に同一固体電解質101の同一面上に配
設し、これに対向する面に第3電極104を配設し、第
1電極102上に触媒層105を形成し、第1電極10
2と第3電極104との起電力と、第2電極103と第
3電極104との起電力と、の差を利用してガス濃度の
測定を行うものがあるが、この構造は、第1及び第2電
極間に酸素イオンの伝導リークが発生し、測定精度が悪
くなる欠点があった。
【0007】そこで上述の事情を鑑み、本発明は、排気
ガス成分、特にCO、NOx、炭化水素等ガス成分を酸
化燃焼或いは分解還元するこことにより生じる酸素濃度
変化を酸素イオン伝導性固体電解質を用いて測定するガ
スセンサにおいて、排気ガス中の酸素濃度の変動等の外
的要因に影響されず、所望のガスの精度の高い測定を可
能にするガスセンサを製造し、これを提供することを基
本的な目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上述の目的
に従い鋭意研究を進めた結果、第1の酸素イオン伝導性
固体電解質と該第1の固体電解質の一面に形成された第
1の電極と該第1の電極に対向する一面に形成された第
2の電極とからなる第1のセンサ素子と、第2の酸素イ
オン伝導性固体電解質と該第2の固体電解質の一面に形
成された第3の電極と該第3の電極に対向する一面に形
成された第4の電極とからなる第2のセンサ素子と、前
記第1のセンサ素子と前記第2のセンサ素子との間に挟
持され、外部に連通する前記第1の電極と前記第3の電
極とに面する空隙を有する支持構造体と、を具備し、前
記第1の電極と前記第2の電極との間の起電力と、前記
第3の電極と前記第4の電極との間の起電力と、の差に
より検出ガスの濃度を測定することを特徴とするガスセ
ンサを開発し、本発明を完成させた。
【0009】前記支持構造体は、酸素イオン非導電性を
有する絶縁部を含む加熱手段を有することが好ましく、
前記加熱手段は、支持構造体の第1のセンサ素子に接す
る面と、支持構造体の第2のセンサ素子に接する面と、
に形成されることが好ましい。更に、前記第2の電極と
前記第4の電極との少なくとも一方の電極上に、検出ガ
スに対して触媒活性を有する物質からなる触媒層が形成
されていることが好ましい。
【0010】本発明によれば、固体電解質、電極、触媒
層、及び加熱手段等を種々の組み合わせにすることによ
り所望のガスに対して極めて精密かつ特異的な測定が可
能である。また各センサ素子の酸素イオンのリークを遮
断することができるため測定精度の劣化がなく、更に各
センサ素子に均等かつ短時間で加熱し得る加熱手段を取
り付けることができるため、温度の影響による測定精度
の悪化を防止することができる
【0011】
【発明の実施の形態】本発明によれば、第1の酸素イオ
ン伝導性固体電解質と該第1の固体電解質の一面に形成
された第1の電極と該第1の電極に対向する一面に形成
された第2の電極とからなる第1のセンサ素子と、第2
の酸素イオン伝導性固体電解質と該第2の固体電解質の
一面に形成された第3の電極と該第3の電極に対向する
一面に形成された第4の電極とからなる第2のセンサ素
子と、前記第1のセンサ素子と前記第2のセンサ素子と
の間に挟持され、外部に連通する前記第1の電極と前記
第3の電極とに面する空隙を有する支持構造体と、を具
備し、前記第1の電極と前記第2の電極との間の起電力
と、前記第3の電極と前記第4の電極との間の起電力
と、の差により検出ガスの濃度を測定することを特徴と
するガスセンサがある。
【0012】前記第1又は第2の固体電解質としては、
酸素イオンを伝導する焼結体であれば特に限定せず、Z
rO2、LaGaO3等種々の材料を用いることができ、
検出ガスに応じて第1及び第2の固体電解質の組成を変
えることができる。自動車の排気ガス用のセンサとして
用いる場合は、例えば特開昭54−4913号公報に記
載のジルコニア固体電解質等、高温下における使用にも
耐え得る材料を用いることができる。ジルコニア固体電
解質を用いる場合のジルコニア固体電解質の製法は、例
えば、ジルコニア(ZrO2)にイットリア(Y23
を所定量添加し、粉砕し、仮焼成を行った後、これを成
形して所望の形状とし、焼成することにより作製され得
る。固体電解質の形状は特に限定しないが、ガス濃度測
定の精度等を考慮して平板状とするのがよい。
【0013】前記支持構造体は、第1の固体電解質の第
1電極と第2の固体電解質の第3電極との間に外部に連
通する空隙を形成する構造であれば種々の形態をとるこ
とができ、また所望の温度に耐え得る材質であれば種々
の材料を用いることができる。更に支持構造体は同一物
からなるものでも、種々の構成物からなる組立体であっ
てもよく、数種の材質が混合されてもよい。また支持構
造体は、第1の固体電解質と第2の固体電解質との間の
酸素導電性を遮断する絶縁部を有することが好ましく、
該絶縁部は酸素伝導性を遮断するものであれば種々のも
のを用いることができる。更には内部に加熱手段を有す
ることが好ましく、セラミックヒータ等を支持構造体内
に一体化してもよい。この場合はヒータと支持構造体と
を電気的に絶縁するため、前記絶縁部に電気非伝導性を
もたせるか、別途電気非伝導性を有する絶縁部を設ける
ことが好ましい。前記加熱手段は第1のセンサ素子と第
2のセンサ素子とを均等に加熱するよう、支持構造体内
の第1のセンサ素子及び第2のセンサ素子に対して対称
的な位置に配することが好ましい。特に好ましくは第1
のセンサ素子に接する位置に一つ、第2のセンサ素子に
接する位置に一つ、各々形成することである。
【0014】第1〜第4の電極の材質は、電気良導体で
ある白金、金、銀、銅、若しくはこれらを含む合金であ
ることが好ましい。電極は、上記金属若しくはその化合
物又はこれらに有機バインダー等を配合してペースト状
としたもの等を用いて、電気メッキ、無電解メッキ、溶
融メッキ、溶射、蒸着、イオンプレーティング、メカニ
カルプレーティング、又は印刷法といった公知の方法に
より固体電解質の所定の面に金属被膜を形成することに
より作製することが好ましい。特に、耐食性の点から金
若しくは白金、又はそれらを含むペーストを用いること
が好ましい。更にこれら固体電解質と各電極とを一体焼
成してもよい。また、金属メッシュを用いる、又は金属
を含むペーストに有機ビーズ等の可燃性物質を添加し、
塗布後これを焼失させることで、電極を多孔質としても
よい。
【0015】第2の電極及び第4の電極の一方もしくは
両方の外部に露出する部分には、検出するガスに応じ
て、検出ガスに対して触媒活性を有する物質からなる触
媒層を形成することができる。該触媒層は、例えば検出
ガスに対して触媒活性を有する物質を含むペーストを塗
布した後、一体焼成することにより作製することができ
る。
【0016】本発明によるガスセンサを用いて所望のガ
スの濃度を測定するには、支持構造体内の空隙の第1及
び第3電極に基準ガスを、ガスセンサ外面の第2及び第
4電極に検出ガスを接触させればよい。このとき、第1
のセンサ素子を検出ガスには感応しない素子とし、第2
のセンサ素子を検出ガスと第1のセンサ素子が感応する
ガスとに感応する素子とすれば、これら2つセンサ素子
から生じるの起電力の差から検出ガスの濃度を他ガスの
濃度、特に酸素ガスの濃度に影響されることなく正確に
測定することができる。
【0017】本発明によるガスセンサは、固体電解質及
び電極の材質、加熱温度、更に触媒層を設ける場合は触
媒層の材質等を検出ガスに応じて変えることにより極め
て高精度かつ特異的なガス濃度の測定が可能である。即
ち、例えば炭化水素、CO等300℃〜400℃近傍で
燃焼を開始するガス成分を検出する場合には、低温で酸
素イオン伝導性に優れるLaGaO3等の固体電解質を
用い、第2の電極に金等の酸化触媒能力の劣る材料を、
第4の電極に白金、ロジウム等の酸化触媒能力の優れる
材料を用いることにより、検出ガス濃度に応じた第1及
び第2電極間の起電力と第3及び第4電極間の起電力と
の差を生じ、これにより炭化水素、CO等を精度良く、
かつ酸素濃度の影響もなく測定することができる。
【0018】また、可燃性ガスを検出する場合には、例
えば第4の電極にペロブスカイト型酸化物(LaFeO
3等)等の金より酸化触媒能力が優れるが白金よりも酸
化触媒能力の劣る材料を用い、ヒータにより検出ガスが
燃焼する温度近傍に固体電解質を加熱することにより、
自然発火点の異なる炭化水素、CO等の可燃性検出ガス
の濃度を選択的に測定することが可能である。図6に本
発明によるガスセンサによる測定が可能な可燃性ガスの
発火温度を表すグラフを示す。図6において、横軸は可
燃性ガスの物質名を、縦軸は発火温度(℃)を表す。
【0019】更に、例えばNOガスの濃度を測定する場
合には、第2及び第4の電極上に触媒層を設け、該触媒
層の主成分である触媒として、第2の電極に炭化水素、
CO等を酸化燃焼させる中程度の酸化触媒能力のある触
媒を、第4の電極に前記炭化水素、CO等の他NOまで
酸化させる強力な酸化触媒能力のある触媒を設けること
で、NO濃度に比例した起電力差を得ることができる。
【0020】
【実施例】以下、本発明の実施例について更に詳説す
る。但し、本発明はこれらの実施例に決して限定されな
い。
【0021】<実施例1>図1に実施例1のガスセンサ
の概略断面図を、図3に実施例1のガスセンサの構成部
品を積層順に示す。図1及び図3のガスセンサは、各々
電極1,2、及び電極5,6が形成されたジルコニア固
体電解質3,7からなる2組の酸素センサ素子4,8
と、該2組のセンサ素子4,8の間に挟持された、中央
部に基準ガスをセンサ素子部に導くための大気導入路1
0を形成するよう設置されたジルコニアからなる支持構
造体9で形成され、該支持構造体9の上下面に同一のパ
ターンで厚膜印刷された白金−セラミック混合材よりな
るヒータ11a,bが絶縁層14a,bとともに配設さ
れている。電極1及び電極6は、各々触媒層12及び1
3がその外側部分を被包している。このヒータ11a,
b及びジルコニア固体電解質はアルミナからなる絶縁層
14a,bにより、電気的にも酸素イオン伝導的にも絶
縁されている。
【0022】このガスセンサの構成部品は、図3に示す
ように、順に、第1のセンサ素子部として、2次電極2
1、オーバーコート22、電極(−極)23、絶縁コー
ト24、ジルコニアシート25、絶縁コート26、電極
(+極)27、貼り合わせコート28、支持構造体部と
して、87%Pt−13%Rh線(以下、「13%PR
線」と記す)29、絶縁コート30、ヒータ31、絶縁
コート32、ジルコニアシート33、絶縁コート34、
ヒータ35、絶縁コート36、13%PR線37、第2
のセンサ素子部として、貼り合わせコート38、電極
(+極)39、絶縁コート40、ジルコニアシート4
1、絶縁コート42、電極(−極)43、オーバーコー
ト44が積層された形態である。
【0023】<実施例2>図2に実施例2のガスセンサ
の概略断面図を、図4に実施例2のガスセンサの構成部
品を積層順に示す。図2及び図4のガスセンサは、各々
電極51,52、及び電極55,56が形成されたジル
コニア固体電解質53,57からなる2組の酸素センサ
素子54,58と、該2組のセンサ素子54,58の間
に挟持された、中央部に基準ガスをセンサ素子部に導く
ための大気導入路60を形成するよう設置されたジルコ
ニア固体電解質を有する支持構造体59で形成され、該
支持構造体59はその中央部にパターンで厚膜印刷され
た白金−セラミック混合材よりなる一対のヒータ61
a,bが配設されている。電極51及び電極56は、各
々触媒層62及び63がその外側部分を被包している。
このヒータ61a,b及びジルコニア固体電解質はアル
ミナからなる絶縁層64a,b,により、電気的にも酸
素イオン伝導的にも絶縁されている。本実施例のガスセ
ンサは、電極52及び電極55の面積を実施例1より大
きくすることができるため、センサとしての出力信頼性
が向上する。
【0024】このガスセンサの構成部品は、図4に示す
ように、順に、第1のセンサ素子部として、2次電極7
1、オーバーコート72、電極(−極)73、絶縁コー
ト74、ジルコニアシート75、絶縁コート76、電極
(+極)77、貼り合わせコート78、支持構造体部と
して、13%PR線79、補強コート80、ジルコニア
シート81、貼り合わせコート82、ヒータ83、絶縁
コート84、ジルコニアシート85、絶縁コート86、
ヒータ87、貼り合わせコート88、ジルコニアシート
89、補強コート90、13%PR線91、第2のセン
サ素子部として、貼り合わせコート92、電極(+極)
93、絶縁コート94、ジルコニアシート95、絶縁コ
ート96、電極(−極)97、オーバーコート98が積
層された形態である。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、特定のガスの濃度を、
他のガスの影響を受けずに極めて高い精度で測定するこ
とができ、更に各センサ素子に均等かつ短時間で加熱し
得る加熱手段を取り付けることができるため、温度の影
響による測定精度の悪化を防止し、また各センサ素子の
酸素イオンのリークを遮断することができるため測定精
度の劣化がなく、更に固体電解質、電極、触媒層、及び
加熱手段等を種々の組み合わせにすることにより所望の
ガスに対して極めて精密かつ特異的な測定が可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1のガスセンサに関する概略断
面図である。
【図2】本発明の実施例2のガスセンサに関する概略断
面図である。
【図3】本発明の実施例1のガスセンサの構成を示す概
略斜視図である
【図4】本発明の実施例2のガスセンサの構成を示す概
略斜視図である。
【図5】従来のガスセンサを示す概略断面図である。
【図6】各種可燃性ガスの発火点を示すグラフである。
【符号の説明】
1,2・・・電極、3・・・固体電解質、4・・・センサ素子、
5,6・・・電極、7・・・固体電解質、8・・・センサ素子、
9・・・支持構造体、10・・・大気導入路、11a,b・・・
ヒータ、12,13・・・触媒層、14a,b・・・絶縁層、
21・・・2次電極、22・・・オーバーコート、23・・・電
極(−極)、24・・・絶縁コート、25・・・ジルコニアシ
ート、26・・・絶縁コート、27・・・電極(+極)、28
・・・貼り合わせコート、29・・・13%PR線、30・・・
絶縁コート、31・・・ヒータ、32・・・絶縁コート、33
・・・ジルコニアシート、34・・・絶縁コート、35・・・ヒ
ータ、36・・・絶縁コート、37・・・13%PR線、38
・・・貼り合わせコート、39・・・電極(+極)、40・・・
絶縁コート、41・・・ジルコニアシート、42・・・絶縁コ
ート、43・・・電極(−極)、44・・・オーバーコート、
51,52・・・電極、53・・・固体電解質、54・・・セン
サ素子、55,56・・・電極、57・・・固体電解質、58
・・・センサ素子、59・・・支持構造体、60・・・大気導入
路、61a,b・・・ヒータ、62,63・・・触媒層、64
a,b・・・絶縁層、71・・・2次電極、72・・・オーバー
コート、73・・・電極(−極)、74・・・絶縁コート、7
5・・・ジルコニアシート、76・・・絶縁コート、77・・・
電極(+極)、78・・・貼り合わせコート、79・・・13
%PR線、80・・・補強コート、81・・・ジルコニアシー
ト、82・・・貼り合わせコート、83・・・ヒータ、84・・
・絶縁シート、85・・・ジルコニアシート、86・・・絶縁
コート、87・・・ヒータ、88・・・貼り合わせシート、8
9・・・ジルコニアシート、90・・・補強コート、91・・・
13%PR線、92・・・貼り合わせコート、93・・・電極
(+極)、94・・・絶縁コート、95・・・ジルコニアシー
ト、96・・・絶縁コート、97・・・電極(−極)、98・・
・オーバーコート、101・・・固体電解質、102,10
3,104・・・電極、105・・・触媒層

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の酸素イオン伝導性固体電解質と該第
    1の固体電解質の一面に形成された第1の電極と該第1
    の電極に対向する一面に形成された第2の電極とからな
    る第1のセンサ素子と、第2の酸素イオン伝導性固体電
    解質と該第2の固体電解質の一面に形成された第3の電
    極と該第3の電極に対向する一面に形成された第4の電
    極とからなる第2のセンサ素子と、前記第1のセンサ素
    子と前記第2のセンサ素子との間に挟持され、外部に連
    通する前記第1の電極と前記第3の電極とに面する空隙
    を有する支持構造体と、を具備し、前記第1の電極と前
    記第2の電極との間の起電力と、前記第3の電極と前記
    第4の電極との間の起電力と、の差により検出ガスの濃
    度を測定することを特徴とするガスセンサ。
  2. 【請求項2】前記支持構造体が、酸素イオン非導電性を
    有する絶縁部を含む加熱手段を有することを特徴とする
    請求項1に記載のガスセンサ。
  3. 【請求項3】前記加熱手段が、支持構造体の第1のセン
    サ素子に接する面と、支持構造体の第2のセンサ素子に
    接する面と、に形成されることを特徴とする請求項2に
    記載のガスセンサ。
  4. 【請求項4】前記第2の電極及び前記第4の電極の少な
    くとも一方の電極上に、検出ガスに対して触媒活性を有
    する物質からなる触媒層が形成されていることを特徴と
    する請求項1〜3のいずれか一に記載のガスセンサ。
  5. 【請求項5】外部に連通する空隙を内部に有するセラミ
    ック構造体と、前記空隙を囲うセラミック構造体の内壁
    の一面に形成された第1の電極と、該第1の電極が形成
    された一面に前記セラミック構造体を挟んで対向する一
    面に形成された第2の電極と、前記第1の電極に前記空
    隙を挟んで対向するセラミック構造体の内壁の一面に形
    成された第3の電極と、該第3の電極に前記セラミック
    構造体を挟んで対向する一面に形成された第4の電極
    と、を具備し、前記セラミック構造体の、前記第1の電
    極と前記第2の電極との間に挟まれた部分と、前記第3
    の電極と前記第4の電極に挟まれた部分と、が酸素イオ
    ン伝導性固体電解質からなり、前記第1の電極と前記第
    2の電極との間の起電力と、前記第3の電極と前記第4
    の電極との間の起電力と、の差により検出ガスの濃度を
    測定することを特徴とするガスセンサ。
JP8097490A 1996-03-27 1996-03-27 ガスセンサ Withdrawn JPH09264872A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8097490A JPH09264872A (ja) 1996-03-27 1996-03-27 ガスセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8097490A JPH09264872A (ja) 1996-03-27 1996-03-27 ガスセンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09264872A true JPH09264872A (ja) 1997-10-07

Family

ID=14193723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8097490A Withdrawn JPH09264872A (ja) 1996-03-27 1996-03-27 ガスセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09264872A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11194111A (ja) * 1997-10-22 1999-07-21 Robert Bosch Gmbh 平坦なセンサエレメント
JP2000292408A (ja) * 1999-04-08 2000-10-20 Ngk Spark Plug Co Ltd センサデバイス
JP2008020331A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Denso Corp ガスセンサ素子及びその製造方法
JP2011013057A (ja) * 2009-07-01 2011-01-20 Nippon Soken Inc アンモニア濃度検出方法
CN104142363A (zh) * 2014-07-17 2014-11-12 厦门宏发电力电器有限公司 一种片式结构氧传感器及其制作方法
CN113311050A (zh) * 2021-05-18 2021-08-27 中国科学院合肥物质科学研究院 一种医用快速氧化锆氧气传感器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11194111A (ja) * 1997-10-22 1999-07-21 Robert Bosch Gmbh 平坦なセンサエレメント
JP2000292408A (ja) * 1999-04-08 2000-10-20 Ngk Spark Plug Co Ltd センサデバイス
JP2008020331A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Denso Corp ガスセンサ素子及びその製造方法
JP2011013057A (ja) * 2009-07-01 2011-01-20 Nippon Soken Inc アンモニア濃度検出方法
CN104142363A (zh) * 2014-07-17 2014-11-12 厦门宏发电力电器有限公司 一种片式结构氧传感器及其制作方法
CN113311050A (zh) * 2021-05-18 2021-08-27 中国科学院合肥物质科学研究院 一种医用快速氧化锆氧气传感器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0148687B1 (ko) 내연기관의 배기가스 람다값 결정용 평면 폴라로그래픽 탐침 및 그 제조방법
EP0309067B1 (en) Electrochemical device
US4728411A (en) Electrochemical device
US4902400A (en) Gas sensing element
US6514397B2 (en) Gas sensor
US20030205078A1 (en) Gas-detecting element and gas-detecting device comprising same
JPS6338154A (ja) NOxセンサ
US20100032292A1 (en) Ammonia gas sensor
EP0294085B1 (en) Electrochemical elements
JPH0473101B2 (ja)
JP2873250B2 (ja) ガス混合物のλ値の測定用限界電流式センサのためのセンサ素子
JP3587290B2 (ja) NOxガスセンサ
JPS6252450A (ja) 電気化学的素子及びその製造方法
US6365036B1 (en) Electrode ink formulation for oxygen sensor
JPH09264872A (ja) ガスセンサ
JPS62222159A (ja) 酸素センサ
US20020100697A1 (en) Gas sensor with uniform heating and method of making same
JPH0516543B2 (ja)
US6797138B1 (en) Gas senior design and method for forming the same
JPH087179B2 (ja) ガスセンサ
JP2851632B2 (ja) 電気化学的素子
JPH04504170A (ja) ガス混合物のλ値を測定するための限界電流センサ用のセンサ素子
JP2514664B2 (ja) 酸素センサ
JPH081426B2 (ja) 電気化学的装置
JPH0521499B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030603