JPS62216582A - フアクシミリ装置 - Google Patents
フアクシミリ装置Info
- Publication number
- JPS62216582A JPS62216582A JP61058082A JP5808286A JPS62216582A JP S62216582 A JPS62216582 A JP S62216582A JP 61058082 A JP61058082 A JP 61058082A JP 5808286 A JP5808286 A JP 5808286A JP S62216582 A JPS62216582 A JP S62216582A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording paper
- recording
- memory
- reception
- paper size
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000004044 response Effects 0.000 abstract description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/333—Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
- H04N1/33307—Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only
- H04N1/33315—Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only reading or reproducing mode only, e.g. sheet size, resolution
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Facsimile Transmission Control (AREA)
- Storing Facsimile Image Data (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[J卒業上の利用分野]
本発明は、受信画像を出力(プリント)する記録部と、
その記録部で受信画像を出力できない状態において、受
信画像を蓄積するメモリとを有し、代行受信可能なファ
クシミリ装置に関するものである。
その記録部で受信画像を出力できない状態において、受
信画像を蓄積するメモリとを有し、代行受信可能なファ
クシミリ装置に関するものである。
[従来の技術]
最近のファクシミリ装置においては、大容量のメモリを
搭載しておき、記録部で受信画像を出力(プリント)で
きない場合に、そのメモリに受信画像を蓄える代行受信
機能がある。この種のファクシミリ装置は、代行受信時
に、送信側との初期手順によって受信側にセットされて
いる記録紙のサイズを、それぞれのファクシミリ装置が
記録できる最大記録紙サイズとして宣言することで、代
行受信時においても最大の能力で受信するように処理が
行われている。
搭載しておき、記録部で受信画像を出力(プリント)で
きない場合に、そのメモリに受信画像を蓄える代行受信
機能がある。この種のファクシミリ装置は、代行受信時
に、送信側との初期手順によって受信側にセットされて
いる記録紙のサイズを、それぞれのファクシミリ装置が
記録できる最大記録紙サイズとして宣言することで、代
行受信時においても最大の能力で受信するように処理が
行われている。
しかし、このような代行受信では、代行受信終了後に、
使用者が記録紙をセットし、代行メモリより受信画像を
出力しようとしても、宣言した最大記録紙サイズより小
さい記録紙をセットした場合には、縮小された受信画像
か出力されてしまうことになる。さらにまた、このよう
に一意的に最大記録紙サイズを宣言することは、使用者
が常に使用している記録紙サイズを無視した出力がなさ
れ、使用者が常にその装置に対して期待する画像や機能
をも軽視し、混乱を招くことになる。
使用者が記録紙をセットし、代行メモリより受信画像を
出力しようとしても、宣言した最大記録紙サイズより小
さい記録紙をセットした場合には、縮小された受信画像
か出力されてしまうことになる。さらにまた、このよう
に一意的に最大記録紙サイズを宣言することは、使用者
が常に使用している記録紙サイズを無視した出力がなさ
れ、使用者が常にその装置に対して期待する画像や機能
をも軽視し、混乱を招くことになる。
[発明が解決しようとする問題点コ
そこで、本発明の目的は、上述した従来例の欠点を除去
し、メモリを用いた代行受信による出力と、通常の記録
部による記録紙への受信による出力とをできるだけ同一
レベルの能力に揃えることにより、使用者への作業性の
混乱を除去したファクシミリ装置を提供することにある
。
し、メモリを用いた代行受信による出力と、通常の記録
部による記録紙への受信による出力とをできるだけ同一
レベルの能力に揃えることにより、使用者への作業性の
混乱を除去したファクシミリ装置を提供することにある
。
[問題点を解決するための手段]
このような目的を達成するために、本発明は、受信画像
を出力する記録部および受信画像を蓄積できるメモリを
有するファクシミリ装置において、受信を検出する手段
と、受信時に、記録部に装置されている記録紙サイズを
記憶する手段と、記録部で出力できるか否かを検知する
手段と、記録部において出力できないときに、記憶手段
に記憶されている記録紙サイズを、現在装填されている
記録紙サイズとして送信側に宣言する手段と、宣1すの
なされたときに、メモリに受信画像を蓄積するように制
御する手段とを具えたことを特徴とする。
を出力する記録部および受信画像を蓄積できるメモリを
有するファクシミリ装置において、受信を検出する手段
と、受信時に、記録部に装置されている記録紙サイズを
記憶する手段と、記録部で出力できるか否かを検知する
手段と、記録部において出力できないときに、記憶手段
に記憶されている記録紙サイズを、現在装填されている
記録紙サイズとして送信側に宣言する手段と、宣1すの
なされたときに、メモリに受信画像を蓄積するように制
御する手段とを具えたことを特徴とする。
本発明の他の形態では、受信画像を出力する記録部およ
び受信画像を蓄積できるメモリを有するファクシミリ装
とにおいて、受信を検出する手段と、受信時に、記録部
に装填されている記録紙サイズを記憶する手段と、記録
紙サイズが記憶手段に記憶された回数を各記録紙サイズ
ごとに積算するr段と、記Q部で出力で5るか否かを検
知する手段と、記録部において出力できないときに、積
算r段で積算されている回数の最も多い記録紙サイズを
、現在装填されている記録紙サイズとして送信側に宣言
する手段とを具えたことを特徴とする。
び受信画像を蓄積できるメモリを有するファクシミリ装
とにおいて、受信を検出する手段と、受信時に、記録部
に装填されている記録紙サイズを記憶する手段と、記録
紙サイズが記憶手段に記憶された回数を各記録紙サイズ
ごとに積算するr段と、記Q部で出力で5るか否かを検
知する手段と、記録部において出力できないときに、積
算r段で積算されている回数の最も多い記録紙サイズを
、現在装填されている記録紙サイズとして送信側に宣言
する手段とを具えたことを特徴とする。
し作 用〕
本発明によれば、通常の受信時の記録紙サイズをメモリ
に記憶させておくようにしたので1代行受信時において
も、なるべくその装置の通常の使用形態に設定すること
ができる。
に記憶させておくようにしたので1代行受信時において
も、なるべくその装置の通常の使用形態に設定すること
ができる。
[実施例]
以下に図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図であ
る。第1図において1は中央処理装置(cpu)などの
形16の中央制御部であり、送信時には読取部2で読み
取った原稿10についての画像データを符号化し、その
符号データを回線制御を行う通信部3に送る。この通信
部3における通信手順等を中央制御部lにより制御する
。
る。第1図において1は中央処理装置(cpu)などの
形16の中央制御部であり、送信時には読取部2で読み
取った原稿10についての画像データを符号化し、その
符号データを回線制御を行う通信部3に送る。この通信
部3における通信手順等を中央制御部lにより制御する
。
受信時においては、中央制御部1により通信部3を制御
して、その通信手順信号の制御を行う。
して、その通信手順信号の制御を行う。
記録紙サイズメモリ6には、そのときにセットされてい
る記録紙サイズ、たとえば幅についてのデータを記録部
4より得て記憶させておく。
る記録紙サイズ、たとえば幅についてのデータを記録部
4より得て記憶させておく。
中央制御部1は送られてきた画像データを通信部3より
受け、復号化してから記録部4に送り、ここで記録紙2
0に出力する。
受け、復号化してから記録部4に送り、ここで記録紙2
0に出力する。
他方1代行受信時には、記録紙幅メモリ6に記憶されて
いる記録紙幅データに対応する記録紙幅の記録紙20が
記録部4にセットされているものとみなして画像受信を
行い、その受信画像を画像メモリ5に蓄積する。
いる記録紙幅データに対応する記録紙幅の記録紙20が
記録部4にセットされているものとみなして画像受信を
行い、その受信画像を画像メモリ5に蓄積する。
次に、中央制御部1の制御手順の一例を第2図に示す。
第2図において、ステップSlで受信起動が発生すると
、ステップS2に進み、ここで、記録部4の状態をチェ
ックする。ステップS2においてチェックする状態は、
記録紙20の有無、記録紙20が記録部4内でジャムし
ているか否かなど記録部4が正常に画像を記録紙20に
プリントできるか否かを含むものとする。
、ステップS2に進み、ここで、記録部4の状態をチェ
ックする。ステップS2においてチェックする状態は、
記録紙20の有無、記録紙20が記録部4内でジャムし
ているか否かなど記録部4が正常に画像を記録紙20に
プリントできるか否かを含むものとする。
ここで、正常であるならば、ステップS3に進み、現在
セットされている記録紙幅を記録部4で検出し、その記
録紙幅を送信側に前手順の中で宣言する。
セットされている記録紙幅を記録部4で検出し、その記
録紙幅を送信側に前手順の中で宣言する。
送信側では、その宣言の内容に応答して、受信側の能力
を把握し、当該宣言された記録紙幅が送信原稿幅より小
さい場合には画像を縮小して送信する。
を把握し、当該宣言された記録紙幅が送信原稿幅より小
さい場合には画像を縮小して送信する。
つぎに、ステップS4において、ステップS3で宣言し
た記録紙幅をメモリ6に格納しておく。
た記録紙幅をメモリ6に格納しておく。
その後、ステップS5で画像を受信し、記録紙lOにプ
リントしてからステップS6に進む。ステップS6では
再び記録部4が正常か否かを判定し、正常であれば、ス
テップS7に進み、画像受信が終了か否かを判断し、画
像受信が終了であれば処理を終了する。
リントしてからステップS6に進む。ステップS6では
再び記録部4が正常か否かを判定し、正常であれば、ス
テップS7に進み、画像受信が終了か否かを判断し、画
像受信が終了であれば処理を終了する。
ステップS6において記録紙20がなくなるなど正常で
ないと判定されるとステップS8に進み、ここで記録紙
エラー処理を行って終了する。
ないと判定されるとステップS8に進み、ここで記録紙
エラー処理を行って終了する。
他方、ステップS2で記録部4に異常があった場合には
、ステップS9に進み、ここで代行メモリがあれば、さ
らにステップ510に進む。
、ステップS9に進み、ここで代行メモリがあれば、さ
らにステップ510に進む。
このステップSIOでは、先の通常受信の場合のステッ
プS4においてメモリ6に格納しておいた前回の正常通
信での記録紙幅をこのメモリ6から取り出し、この記録
紙幅の記録紙20がセットされているとみなして、その
旨を送信側に宣言する。
プS4においてメモリ6に格納しておいた前回の正常通
信での記録紙幅をこのメモリ6から取り出し、この記録
紙幅の記録紙20がセットされているとみなして、その
旨を送信側に宣言する。
つぎに、ステップSllにおいて、画像データを受信し
、その画像データをメモリ5に蓄積し、ざらにつぎのス
テップSL2において画像データ受信が終了したか否か
を判断し、画像データの受信が終了であれば処理を終了
する。
、その画像データをメモリ5に蓄積し、ざらにつぎのス
テップSL2において画像データ受信が終了したか否か
を判断し、画像データの受信が終了であれば処理を終了
する。
本例では、このように、ステップS4およびステップS
IOにおいて、使用者が使用していた記録紙幅を、受信
の度毎に、検知してメモリに記憶させてお西、代行受信
時には、その記録されている記録紙幅を送信側に宣言す
ることによって画像受信を行うので、ロール紙状の記録
紙を用いた場合には、記録紙がなくなったときに、そこ
に芯が残るので代行受信時も、その記録紙幅を検知する
ことができる。
IOにおいて、使用者が使用していた記録紙幅を、受信
の度毎に、検知してメモリに記憶させてお西、代行受信
時には、その記録されている記録紙幅を送信側に宣言す
ることによって画像受信を行うので、ロール紙状の記録
紙を用いた場合には、記録紙がなくなったときに、そこ
に芯が残るので代行受信時も、その記録紙幅を検知する
ことができる。
ただし5、意識的に記録紙を抜き去ったりして代行受信
を行ったり、カット紙を用いた場合に記録紙が装填され
ていないと、その記録紙幅を検知することが不可11ヒ
となる。このような場合には、たとえば意識的に代行受
信を行う際に記録紙幅を設定したり、カット紙を用いた
場合には、それ以前の記録紙幅をメモリ6に書き込んで
おくことで代行受信を行うことができるようにすること
もできる。
を行ったり、カット紙を用いた場合に記録紙が装填され
ていないと、その記録紙幅を検知することが不可11ヒ
となる。このような場合には、たとえば意識的に代行受
信を行う際に記録紙幅を設定したり、カット紙を用いた
場合には、それ以前の記録紙幅をメモリ6に書き込んで
おくことで代行受信を行うことができるようにすること
もできる。
本発明では、代行受信の前に行われる通常の正常受信時
の記録紙幅をメモリ6に記憶しており、代行受信時に代
行メモリを利用して受信を行うが、ステップS4で単に
記録紙幅を格納する代わりに、使用記録紙幅ごとにカウ
ンタを設けておき、第3図に示すように、ステップ53
−54−54′→S5と進み、そのステップS4’にお
いては、メモリ6に書き込まれた度毎に対応する記録紙
幅についてのカウンタを+1インクリメントして、その
記録紙幅の使用頻度を積算してメモリ6に記憶する。
の記録紙幅をメモリ6に記憶しており、代行受信時に代
行メモリを利用して受信を行うが、ステップS4で単に
記録紙幅を格納する代わりに、使用記録紙幅ごとにカウ
ンタを設けておき、第3図に示すように、ステップ53
−54−54′→S5と進み、そのステップS4’にお
いては、メモリ6に書き込まれた度毎に対応する記録紙
幅についてのカウンタを+1インクリメントして、その
記録紙幅の使用頻度を積算してメモリ6に記憶する。
代行受信時には、ステップSlO′でメモリ6より積算
値を取り出し、その積算結果より使用者の記録紙幅の使
用頻度を知り、次のステップ510″では、使用頻度の
高い方の記録紙幅を送信側に宣言することにより、使用
者の通常の装置の使用の態様に、より近い記録紙幅とみ
なして代行受信を行うようにしてもよい。
値を取り出し、その積算結果より使用者の記録紙幅の使
用頻度を知り、次のステップ510″では、使用頻度の
高い方の記録紙幅を送信側に宣言することにより、使用
者の通常の装置の使用の態様に、より近い記録紙幅とみ
なして代行受信を行うようにしてもよい。
[発明の効果コ
にしたので、代行受信時においても、なるべく、その装
置の通常の使用形態に設定することができ、したがって
、使用者が常にその装置に対して期待する画像9機能に
近い受信を行うことができる。
置の通常の使用形態に設定することができ、したがって
、使用者が常にその装置に対して期待する画像9機能に
近い受信を行うことができる。
第1図は本発明の一実施例のシステム構成を示すブロッ
ク図、 第2図はその処理手順の一例を示すフローチャート、 第3図は本発明の他の実施例を示すフローチャートであ
る。 1・・・中央制御部、 2・・・読取部、 3・・・通信部、 4・・・記録部、 5・・・画像メモリ、 6・・・記録紙幅メモリ、 10・・・原稿、 20・・・記録紙。 第1図、、+七噌釉・l*7o、、り1力筒2flオ奮
明Y#椰例の)Ω一本−ト70−午ヤート 第3図
ク図、 第2図はその処理手順の一例を示すフローチャート、 第3図は本発明の他の実施例を示すフローチャートであ
る。 1・・・中央制御部、 2・・・読取部、 3・・・通信部、 4・・・記録部、 5・・・画像メモリ、 6・・・記録紙幅メモリ、 10・・・原稿、 20・・・記録紙。 第1図、、+七噌釉・l*7o、、り1力筒2flオ奮
明Y#椰例の)Ω一本−ト70−午ヤート 第3図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)受信画像を出力する記録部および受信画像を蓄積で
きるメモリを有するファクシミリ装置において、 受信を検出する手段と、 受信時に、前記記録部に装填されている記録紙サイズを
記憶する手段と、 前記記録部で出力できるか否かを検知する手段と、 前記記録部において出力できないときに、前記記憶手段
に記憶されている記録紙サイズを、現在装填されている
記録紙サイズとして送信側に宣言する手段と、 前記宣言のなされたときに、前記メモリに受信画像を蓄
積するように制御する手段と を具えたことを特徴とするファクシミリ装 置。 2)受信画像を出力する記録部および受信画像を蓄積で
きるメモリを有するファクシミリ装置において、 受信を検出する手段と、 受信時に、前記記録部に装填されている記録紙サイズを
記憶する手段と、 記録紙サイズが前記記憶手段に記憶された回数を各記録
紙サイズごとに積算する手段と、 前記記録部で出力できるか否かを検知する手段と、 前記記録部において出力できないときに、前記積算手段
で積算されている回数の最も多い記録紙サイズを、現在
装填されている記録紙サイズとして送信側に宣言する手
段と を具えたことを特徴とするファクシミリ装 置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61058082A JPS62216582A (ja) | 1986-03-18 | 1986-03-18 | フアクシミリ装置 |
US07/024,521 US4789900A (en) | 1986-03-18 | 1987-03-11 | Image communication apparatus permitting both immediate recording and storing of a received image transmitted with a magnification chosen according to a current or recently-used recording sheet size at the receiving side |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61058082A JPS62216582A (ja) | 1986-03-18 | 1986-03-18 | フアクシミリ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62216582A true JPS62216582A (ja) | 1987-09-24 |
JPH0521469B2 JPH0521469B2 (ja) | 1993-03-24 |
Family
ID=13073995
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61058082A Granted JPS62216582A (ja) | 1986-03-18 | 1986-03-18 | フアクシミリ装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4789900A (ja) |
JP (1) | JPS62216582A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63146559A (ja) * | 1986-12-10 | 1988-06-18 | Ricoh Co Ltd | フアクシミリ装置 |
JPH033476A (ja) * | 1989-05-30 | 1991-01-09 | Canon Inc | データ通信方法 |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2577553B2 (ja) * | 1987-01-28 | 1997-02-05 | キヤノン株式会社 | 端末装置 |
US5208681A (en) * | 1987-03-11 | 1993-05-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Data communication apparatus for receiving information indicative of an available memory and recording capacity |
US4967288A (en) * | 1987-05-01 | 1990-10-30 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Facsimile storage and exchange system |
JP2723235B2 (ja) | 1987-12-14 | 1998-03-09 | キヤノン株式会社 | 画像通信装置 |
JP2765874B2 (ja) * | 1988-10-13 | 1998-06-18 | キヤノン株式会社 | 通信処理装置 |
JP2627795B2 (ja) * | 1988-12-06 | 1997-07-09 | キヤノン株式会社 | ファクシミリ装置 |
JP2622601B2 (ja) * | 1988-12-19 | 1997-06-18 | キヤノン株式会社 | ファクシミリ装置 |
JPH02228172A (ja) * | 1989-03-01 | 1990-09-11 | Canon Inc | 画像通信方式 |
US5493415A (en) * | 1989-04-27 | 1996-02-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Imgae processing system |
US5444550A (en) * | 1989-04-28 | 1995-08-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus |
JP2940941B2 (ja) * | 1989-07-07 | 1999-08-25 | キヤノン株式会社 | 記録制御装置及び記録制御方法 |
JPH0349357A (ja) * | 1989-07-18 | 1991-03-04 | Canon Inc | フアクシミリ装置 |
JPH0362670A (ja) * | 1989-07-31 | 1991-03-18 | Canon Inc | 画像通信装置 |
EP0430077B1 (en) * | 1989-11-22 | 1996-03-20 | Canon Kabushiki Kaisha | An ink jet recording apparatus |
JPH03163953A (ja) * | 1989-11-22 | 1991-07-15 | Canon Inc | 画像通信装置 |
JP3155965B2 (ja) * | 1990-03-13 | 2001-04-16 | 株式会社東芝 | ファクシミリ装置 |
JPH0437359A (ja) * | 1990-06-01 | 1992-02-07 | Canon Inc | ファクシミリ装置 |
US5565999A (en) * | 1990-12-21 | 1996-10-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Image data communication processing method, and apparatus therefor |
JP3068664B2 (ja) * | 1991-06-27 | 2000-07-24 | キヤノン株式会社 | ファクシミリ装置及び該ファクシミリ装置における画像格納方法 |
US5260805A (en) * | 1991-08-22 | 1993-11-09 | Xerox Corporation | Process for identifying programming conflicts in electronic printing systems |
FR2711982B1 (fr) * | 1993-11-02 | 1996-01-19 | Saint Gobain Vitrage | Canal de transfert et de conditionnement de verre en fusion. |
JPH08102815A (ja) * | 1994-09-30 | 1996-04-16 | Ricoh Co Ltd | ファクシミリ装置 |
JP2002248831A (ja) * | 2000-12-22 | 2002-09-03 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置、画像形成方法及びコンピュータプログラム |
KR100577710B1 (ko) * | 2004-01-15 | 2006-05-10 | 삼성전자주식회사 | 복합기 및 이를 이용한 인쇄용지의 부족 알림 방법 |
Family Cites Families (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54132115A (en) * | 1978-04-06 | 1979-10-13 | Ricoh Co Ltd | Facsimile receiver |
JPS55118268A (en) * | 1979-03-07 | 1980-09-11 | Canon Inc | Facsimile unit |
US4353097A (en) * | 1979-10-29 | 1982-10-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Facsimile apparatus |
JPS5797765A (en) * | 1980-12-10 | 1982-06-17 | Ricoh Co Ltd | Facsimile device |
JPS5850856A (ja) * | 1981-09-21 | 1983-03-25 | Matsushita Graphic Commun Syst Inc | フアクシミリ装置 |
JPS5866466A (ja) * | 1981-10-16 | 1983-04-20 | Canon Inc | フアクシミリ装置 |
JPS5866467A (ja) * | 1981-10-16 | 1983-04-20 | Canon Inc | フアクシミリ装置 |
JPS5873277A (ja) * | 1981-10-28 | 1983-05-02 | Canon Inc | フアクシミリ装置 |
JPS5892168A (ja) * | 1981-11-27 | 1983-06-01 | Canon Inc | フアクシミリ装置 |
JPS5897962A (ja) * | 1981-12-07 | 1983-06-10 | Canon Inc | フアクシミリ装置 |
JPS58161460A (ja) * | 1982-03-19 | 1983-09-26 | Canon Inc | 画像情報交換装置 |
JPS58164369A (ja) * | 1982-03-25 | 1983-09-29 | Hitachi Ltd | 送信原稿電送サイズ自動決定方式 |
JPS59168768A (ja) * | 1983-03-15 | 1984-09-22 | Canon Inc | フアクシミリ同報装置 |
US4672460A (en) * | 1983-03-30 | 1987-06-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Facsimile apparatus |
US4677649A (en) * | 1983-04-26 | 1987-06-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Data receiving apparatus |
JPS6018063A (ja) * | 1983-07-12 | 1985-01-30 | Canon Inc | フアクシミリ装置 |
JPS6018062A (ja) * | 1983-07-12 | 1985-01-30 | Canon Inc | フアクシミリ装置 |
US4598323A (en) * | 1983-10-26 | 1986-07-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus |
JPS6091760A (ja) * | 1983-10-26 | 1985-05-23 | Canon Inc | 画像記録装置 |
US4712139A (en) * | 1983-10-28 | 1987-12-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Image communication apparatus |
JPH0789642B2 (ja) * | 1983-11-16 | 1995-09-27 | キヤノン株式会社 | ファクシミリ装置 |
JPS60119170A (ja) * | 1983-12-01 | 1985-06-26 | Fujitsu Ltd | ファクシミリ接続装置 |
US4679093A (en) * | 1983-12-05 | 1987-07-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Image communication apparatus |
JPS60127869A (ja) * | 1983-12-15 | 1985-07-08 | Toshiba Corp | フアクシミリシステム |
JPS60128770A (ja) * | 1983-12-16 | 1985-07-09 | Canon Inc | フアクシミリ装置 |
JPS60130969A (ja) * | 1983-12-20 | 1985-07-12 | Canon Inc | フアクシミリ装置 |
JPH0732452B2 (ja) * | 1984-01-24 | 1995-04-10 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置 |
JPS60154768A (ja) * | 1984-01-25 | 1985-08-14 | Canon Inc | フアクシミリ装置 |
JPS60157374A (ja) * | 1984-01-27 | 1985-08-17 | Canon Inc | フアクシミリ装置 |
JPS60163570A (ja) * | 1984-02-06 | 1985-08-26 | Canon Inc | フアクシミリ装置 |
DE3506323C2 (de) * | 1984-02-24 | 1998-06-04 | Canon Kk | Aufzeichnungsgerät |
JPS60182865A (ja) * | 1984-02-29 | 1985-09-18 | Sanyo Electric Co Ltd | フアクシミリ装置 |
JPS60227569A (ja) * | 1984-04-25 | 1985-11-12 | Canon Inc | 画像通信装置 |
JPS616977A (ja) * | 1984-06-21 | 1986-01-13 | Canon Inc | 画像記録装置 |
JPS6118257A (ja) * | 1984-07-04 | 1986-01-27 | Canon Inc | 画像処理方式 |
JPS6133069A (ja) * | 1984-07-26 | 1986-02-15 | Canon Inc | 通信装置 |
GB2166619B (en) * | 1984-09-28 | 1988-12-07 | Canon Kk | Image processing apparatus |
JPH0761121B2 (ja) * | 1985-04-19 | 1995-06-28 | 株式会社リコー | フアクシミリ装置 |
US4704636A (en) * | 1985-05-10 | 1987-11-03 | Ricoh Company, Ltd. | Facsimile apparatus |
-
1986
- 1986-03-18 JP JP61058082A patent/JPS62216582A/ja active Granted
-
1987
- 1987-03-11 US US07/024,521 patent/US4789900A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63146559A (ja) * | 1986-12-10 | 1988-06-18 | Ricoh Co Ltd | フアクシミリ装置 |
JPH0787512B2 (ja) * | 1986-12-10 | 1995-09-20 | 株式会社リコー | フアクシミリ装置 |
JPH033476A (ja) * | 1989-05-30 | 1991-01-09 | Canon Inc | データ通信方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0521469B2 (ja) | 1993-03-24 |
US4789900A (en) | 1988-12-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS62216582A (ja) | フアクシミリ装置 | |
US4731658A (en) | Facsimile machine using cut sheet of paper | |
JPS6267966A (ja) | デ−タ通信装置 | |
US20020186427A1 (en) | Data processing apparatus, software program and data processing method to be applied to the apparatus | |
JPS60163570A (ja) | フアクシミリ装置 | |
US6292266B1 (en) | Printing apparatus with facsimile function | |
JP3134256B2 (ja) | プリンタの双方向通信方法 | |
JP3054198B2 (ja) | データ通信装置及び方法 | |
JP2008302583A (ja) | 印刷制御回路及び画像形成装置 | |
JP3391100B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH03141766A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP2956517B2 (ja) | 通信装置 | |
JPH1117877A (ja) | ファクシミリ装置およびそのデータ送受信方法 | |
JP2984569B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JP3001064B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
KR910007681B1 (ko) | G3 팩시밀리와 csdn의 인터페이싱 방법 | |
JP3951384B2 (ja) | データ送信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体及びプリンタ機能付通信端末装置 | |
JP3570091B2 (ja) | 通信端末装置 | |
JP2632709B2 (ja) | ファクシミリのモード自動選択装置 | |
JPH099029A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH08336023A (ja) | 画像メモリ管理方法および装置 | |
JP3388806B2 (ja) | シリアルインタフェイス制御を用いるプリンタ装置 | |
JPH0522537A (ja) | フアクシミリ装置 | |
JPH05244397A (ja) | 情報記録装置 | |
JPS6276860A (ja) | ファクシミリ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |