JPS62215727A - 構造物基礎工法 - Google Patents
構造物基礎工法Info
- Publication number
- JPS62215727A JPS62215727A JP5864386A JP5864386A JPS62215727A JP S62215727 A JPS62215727 A JP S62215727A JP 5864386 A JP5864386 A JP 5864386A JP 5864386 A JP5864386 A JP 5864386A JP S62215727 A JPS62215727 A JP S62215727A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- foamed plastic
- foundation
- plastic body
- pile
- foundations
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims description 4
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 claims description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 2
- 238000009415 formwork Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Foundations (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(発明が属する技術分野)
本発明は水中若しくは地下水位が比較的高い場所におけ
る構造物の基礎工法に関するものである。
る構造物の基礎工法に関するものである。
(発明の課題とその特徴点)
構造物の基礎の形式には大きく分けて杭基礎と直接基礎
とがある。
とがある。
杭基礎は近来、長尺・大径化の傾向にあるが、埋立地に
代表されるような支持層が非常に深い場合には、コスト
高につながるため止むを得ず、途中の中間砂層に支持さ
せる不完全支持杭としたシ、摩擦杭を採用する場合があ
り、このような場合には杭の支持力不足とか沈下の問題
が生じてくる。
代表されるような支持層が非常に深い場合には、コスト
高につながるため止むを得ず、途中の中間砂層に支持さ
せる不完全支持杭としたシ、摩擦杭を採用する場合があ
り、このような場合には杭の支持力不足とか沈下の問題
が生じてくる。
一方、直接基礎においても、最近、排土重量と建屋荷重
の荷重バランスを計るフローティング基礎工法が増えて
きつつあるが、これも掘削深さが大になるとコスト高に
なるし、掘削深さを節減すると沈下の問題が生じてくる
。
の荷重バランスを計るフローティング基礎工法が増えて
きつつあるが、これも掘削深さが大になるとコスト高に
なるし、掘削深さを節減すると沈下の問題が生じてくる
。
本発明は、前述の問題点の解消に役立つ新規構想の基礎
工法を提供することを目的としているものであって、そ
の構成上の特徴は特許請求の範囲に記載したとおりであ
る。
工法を提供することを目的としているものであって、そ
の構成上の特徴は特許請求の範囲に記載したとおりであ
る。
本発明は、その特徴とする構成から明らかなように、水
中若しくは地下水位が比較的高い場所に適用が限られる
が、基礎の形式は杭基礎と直接基礎の何れでもよい。
中若しくは地下水位が比較的高い場所に適用が限られる
が、基礎の形式は杭基礎と直接基礎の何れでもよい。
本発明で用いる発泡グラスチック体は、既成形のものと
現場成形のものの何れでもよく、発泡グラスチック材の
廃物利用も可能である。
現場成形のものの何れでもよく、発泡グラスチック材の
廃物利用も可能である。
又、発泡プラスチックの種類も任意であるが、最近、各
方面で多用されている発泡スチロールは、超軽量(密度
が002〜o、o4t/、s)で吸水率も小さい(10
%以下)ので、最も好ましい。
方面で多用されている発泡スチロールは、超軽量(密度
が002〜o、o4t/、s)で吸水率も小さい(10
%以下)ので、最も好ましい。
(図面による発明の詳細な説明)
図面に本発明の各種適用例が示されているが、第1図と
第2図は杭基礎の場合、第3図以下は直接基礎の場合で
ある。
第2図は杭基礎の場合、第3図以下は直接基礎の場合で
ある。
第1図と第2図において、1は橋脚本体、2はフーチン
グ、3は抗体、4は発泡プラスチック体である。
グ、3は抗体、4は発泡プラスチック体である。
第1図の場合は、杭体3が鋼管であって、発泡プラスチ
ック体4を杭体3の内部空間の上部に適宜高さに亘って
設けている。
ック体4を杭体3の内部空間の上部に適宜高さに亘って
設けている。
この構造物の水面下に入っている部分には浮力が作用す
るが、特に発泡プラスチック体4は軽いので、その浮力
によって大きな上向きの力が発生し、その分、基礎を介
して地盤に伝達される構造物全体の鉛直荷重が軽減され
る。
るが、特に発泡プラスチック体4は軽いので、その浮力
によって大きな上向きの力が発生し、その分、基礎を介
して地盤に伝達される構造物全体の鉛直荷重が軽減され
る。
この際、発泡プラスチック体4に発生した上向きの力が
フーチング2の底面に作用するようになっていても、又
は杭体3に鉛直支持力を増加させる形で作用するように
なっていても、同じことである。
フーチング2の底面に作用するようになっていても、又
は杭体3に鉛直支持力を増加させる形で作用するように
なっていても、同じことである。
第2図の場合は、発泡プラスチック体4をフーチング2
の下方に適宜厚さに杭体3の上端部を包むようにして設
けている点が第1図の場合と異っている。
の下方に適宜厚さに杭体3の上端部を包むようにして設
けている点が第1図の場合と異っている。
次に第3図〜第5図において、5は構造物、6は基礎ス
ラブである。
ラブである。
第3図の場合は、基礎スラブ6の下方に適宜厚さで発泡
プラスチック体4を層状に設け、地下水位下にある発泡
プラスチック体4に作用する浮力で構造物全体の鉛直荷
重を軽減させている。
プラスチック体4を層状に設け、地下水位下にある発泡
プラスチック体4に作用する浮力で構造物全体の鉛直荷
重を軽減させている。
第4図の場合は、基礎スラブ6の周辺に地中梁7を繞ら
し、その内方に発泡プラスチック体4を設けている点が
、第3図の場合と異なる。
し、その内方に発泡プラスチック体4を設けている点が
、第3図の場合と異なる。
第5図の場合は、基礎スラブの下に発泡プラスチック体
4をパイル状若しくは壁状に設けている点が第5図の場
合と異なる。
4をパイル状若しくは壁状に設けている点が第5図の場
合と異なる。
以上の各適用例における発泡プラスチック体4に既成形
のものを用いる場合は、適宜大きさのブロックにして現
場に運び込み、所定位置で所定形状に組立てるが、第1
図と第4図の場合は粒状のものを用いて単に充填するだ
けでもよい。
のものを用いる場合は、適宜大きさのブロックにして現
場に運び込み、所定位置で所定形状に組立てるが、第1
図と第4図の場合は粒状のものを用いて単に充填するだ
けでもよい。
又、発泡プラスチック体4を現場成形する場合は、通常
は所定位置に型枠を設置してその内部に発泡プラスチッ
ク材を注入するが、第1図と第4図の場合には杭体3と
地中梁7をそれぞれ型枠式わりにすることができる。
は所定位置に型枠を設置してその内部に発泡プラスチッ
ク材を注入するが、第1図と第4図の場合には杭体3と
地中梁7をそれぞれ型枠式わりにすることができる。
(発明の効果)
本発明は以上のようなものであるから、発泡プラスチッ
クの特性を利用して構造物全体の有効鉛直荷重を容易に
軽減することができ、その結果、支持力の安全率を高め
、構造物の沈下を少なくすることができる。
クの特性を利用して構造物全体の有効鉛直荷重を容易に
軽減することができ、その結果、支持力の安全率を高め
、構造物の沈下を少なくすることができる。
そして、本発明では、発泡プラスチック体の使用量の増
減により鉛直荷重の軽減量を容易に調節することができ
るので、この点でも有利である。
減により鉛直荷重の軽減量を容易に調節することができ
るので、この点でも有利である。
図面は本発明の詳細な説明図であって、第1図と第2図
は杭基礎の場合、第3図〜第5図は直接基礎の場合であ
る。 1・・・橋脚本体、2・・・フーチング、3・・・杭体
、4・・・発泡プラスチック体、5・・・構造物、6・
・・基礎スラブ、7・・・地中梁。
は杭基礎の場合、第3図〜第5図は直接基礎の場合であ
る。 1・・・橋脚本体、2・・・フーチング、3・・・杭体
、4・・・発泡プラスチック体、5・・・構造物、6・
・・基礎スラブ、7・・・地中梁。
Claims (1)
- 構造物の基礎の水面下若しくは地下水位下に入る部分に
発泡プラスチック体を用い、該発泡プラスチック体に作
用する浮力で基礎を含む構造物全体の有効鉛直荷重を軽
減させることを特徴とする構造物基礎工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61058643A JPH0645941B2 (ja) | 1986-03-17 | 1986-03-17 | 構造物基礎工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61058643A JPH0645941B2 (ja) | 1986-03-17 | 1986-03-17 | 構造物基礎工法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62215727A true JPS62215727A (ja) | 1987-09-22 |
JPH0645941B2 JPH0645941B2 (ja) | 1994-06-15 |
Family
ID=13090260
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61058643A Expired - Lifetime JPH0645941B2 (ja) | 1986-03-17 | 1986-03-17 | 構造物基礎工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0645941B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03144017A (ja) * | 1989-10-30 | 1991-06-19 | Nishi Nippon Eng Kk | 埋設コンクリートブロックの保持構造 |
JPH03253619A (ja) * | 1990-03-05 | 1991-11-12 | Seiko Kogyo Kk | 地中軽量柱及び地中軽量柱基礎工法 |
JP2003020659A (ja) * | 2001-07-04 | 2003-01-24 | Shimizu Corp | 軟弱地盤を利用した地盤免震構造 |
JP2007284976A (ja) * | 2006-04-14 | 2007-11-01 | Minoru Sato | 建物の基礎構造 |
JP2011117279A (ja) * | 2011-02-07 | 2011-06-16 | Shimizu Corp | 軟弱地盤を利用した地盤免震構造 |
JP2015086548A (ja) * | 2013-10-29 | 2015-05-07 | Jfeエンジニアリング株式会社 | 基礎構造 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4868589B2 (ja) * | 2006-10-18 | 2012-02-01 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 構造物基礎の支持構造及び施工方法 |
JP5498616B2 (ja) * | 2013-10-31 | 2014-05-21 | 積水化学工業株式会社 | 建物用設備設置構造 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5369434A (en) * | 1976-12-03 | 1978-06-20 | Kurokawa Kishiyou Kenchiku Tos | Method of building floating construction on water and sea |
-
1986
- 1986-03-17 JP JP61058643A patent/JPH0645941B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5369434A (en) * | 1976-12-03 | 1978-06-20 | Kurokawa Kishiyou Kenchiku Tos | Method of building floating construction on water and sea |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03144017A (ja) * | 1989-10-30 | 1991-06-19 | Nishi Nippon Eng Kk | 埋設コンクリートブロックの保持構造 |
JPH03253619A (ja) * | 1990-03-05 | 1991-11-12 | Seiko Kogyo Kk | 地中軽量柱及び地中軽量柱基礎工法 |
JP2003020659A (ja) * | 2001-07-04 | 2003-01-24 | Shimizu Corp | 軟弱地盤を利用した地盤免震構造 |
JP2007284976A (ja) * | 2006-04-14 | 2007-11-01 | Minoru Sato | 建物の基礎構造 |
JP4585987B2 (ja) * | 2006-04-14 | 2010-11-24 | 佐藤 実 | 建物の基礎構造 |
JP2011117279A (ja) * | 2011-02-07 | 2011-06-16 | Shimizu Corp | 軟弱地盤を利用した地盤免震構造 |
JP2015086548A (ja) * | 2013-10-29 | 2015-05-07 | Jfeエンジニアリング株式会社 | 基礎構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0645941B2 (ja) | 1994-06-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS60242219A (ja) | 沖合用海底マウンド造成法 | |
JPS62215727A (ja) | 構造物基礎工法 | |
KR100254703B1 (ko) | 연착저구조물 및 그 설치방법 | |
JPS62260919A (ja) | 基礎地盤の耐震補強方法 | |
JPH02213522A (ja) | 砂質土層における構造物基礎の構築方法 | |
JP2876076B2 (ja) | 地中構造物構築工法 | |
JPS63535A (ja) | 既設構造物の耐震補強工法 | |
JPH01278612A (ja) | 地中に埋設した線状構造物の液状化対策工法 | |
JPH0536044Y2 (ja) | ||
JPS58127822A (ja) | 基礎地盤の液状化防止構造 | |
JPH03103535A (ja) | 建造物の液状化対策構造 | |
JPH02132216A (ja) | 埋立地構造物の基礎 | |
RU2245962C1 (ru) | Способ возведения опоры на водной преграде | |
JPS58127823A (ja) | 基礎地盤の液状化防止構造 | |
Taylor | Behavior of the seawalls and shoreline during the earthquake | |
JP2524536B2 (ja) | 地中構造物の基礎構造 | |
JPH0826527B2 (ja) | 既設構造物の耐震補強工法 | |
Rudnitskii et al. | Settlements and deformations of industrial structure built on weak soils | |
SU927903A1 (ru) | Фундамент зданий,сооружений | |
JPH0699898B2 (ja) | 海洋構造物及びその設置方法 | |
JPS63197724A (ja) | 既設構造物の耐震補強工法 | |
CN117071503A (zh) | 一种用于填海的填筑装置、基础结构及方法 | |
SU1305240A1 (ru) | Способ строительства заглубленных опорных конструкций на слабых грунтах | |
JPH0328534B2 (ja) | ||
JPH08177061A (ja) | 半地下浮体建造物およびその支持体からなる建築構造物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |