[go: up one dir, main page]

JPS62260919A - 基礎地盤の耐震補強方法 - Google Patents

基礎地盤の耐震補強方法

Info

Publication number
JPS62260919A
JPS62260919A JP10315886A JP10315886A JPS62260919A JP S62260919 A JPS62260919 A JP S62260919A JP 10315886 A JP10315886 A JP 10315886A JP 10315886 A JP10315886 A JP 10315886A JP S62260919 A JPS62260919 A JP S62260919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing
foundation ground
ground
small
piles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10315886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0552366B2 (ja
Inventor
Kenzo Ochi
越智 健三
Masahiro Okamoto
正広 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyu Construction Co Ltd
Original Assignee
Tokyu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyu Construction Co Ltd filed Critical Tokyu Construction Co Ltd
Priority to JP10315886A priority Critical patent/JPS62260919A/ja
Publication of JPS62260919A publication Critical patent/JPS62260919A/ja
Publication of JPH0552366B2 publication Critical patent/JPH0552366B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Foundations (AREA)
  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 LlL些孔肚列川 本用明は、ボックス・掘δ;1道路等の半地下t+17
造物や浄化槽・下水管等の中空埋設物などの土木捕遺物
あるいは地上の1!!築構造物を地下水位の比較的高い
砂質地盤に安全に構築するための基礎地盤の耐震補強方
法に関するものである。
A製Δ皮凱 一般に、砂・砂れき・埋立地・しゅんせつ地盤等で・地
下水位が比較的高い砂質地盤では、地震時に液状化現象
が生じ易くて地盤が破壊する恐れがあり、震災時の交通
輸送路を確保する必要から、この上うな砂質地盤に主要
幹線掘割道路を構築する場合には、第12図に示すよう
1こ、例えば道路幅力弓5〜4f)m″C−深さが5〜
10m程度の鉄筋コンクリート製の道路2では、そのコ
ンクリート路床2aの厚みを1 、5 tn程度にする
と共に、側壁から外方に相当突出せしめるように耐震設
計することが義務づけられている。
しかし、このような構造では路床厚や突出幅が大きくて
大量の鉄筋やコンクリート資材を必要とするだけでなく
、工期が良くて施工費が高くなる等の問題、τ気があり
、その改善が要請されていた。
この要請に応えるため、第13図に示すように道床下方
の砂質土中に液剤やセメント10を混入して固化したり
、第14図に示すように道路2の両性側に連続壁11を
設ける等の固化方法による改善案があった。
また、第15図に示すように道路2の下側及び両側部の
地盤1を締固める方法や、さらにPt516図に示すよ
うに砂やれき等から成る排水杭12を打設する工法があ
った。
免ル嵩′ しようとするも 、綿 しかしながら、上記固化方法では、例乏ばソイルモルタ
ル不軌等には引張強度がなくて地震により容易にせん断
されてしまったり、連続壁11では路床2aの中央部に
沈下が生じ易い等の問題点があり、また上記締固め方法
では、施工範囲が広くて工事が大型になり、工期が良く
なったり施工費が高くつく等の問題点があり、さらに排
水抗力法では水平水頭差がない部分での排水:上行われ
ず、しかも道路2の浮上りは防止できても排水による沈
下が生じてしまう等の問題点があった。
1囚1す■σ 本発明は、上記従来の問題点を解決するためになされた
もので、その目的とするところは、安価で短期間に施工
することが出来るだけでなく、補強効果の高い基礎地盤
の耐震補強方法を提供することにある。
1亀6 aγ決士るrこめの−・p1 本発明の基礎地盤の耐震補強方法は、剛性が高い芯材の
周囲に砂との摩擦力が大きい摩擦材を付着せしめた補強
不軌を土木構造物あるいは建築構造物の下方または側方
の基礎地盤中に群打設することを特徴とするものであり
、該基礎地盤が地下水1ケの比較的高い砂質地盤であり
、また上記補強不軌をjγを換率灼7%で均等に群打設
することを待量とし、さら(こ該補強不軌の杭頭な構造
物から離間せしめることを特徴とするものである。
また、本:傾の第2の発明の耐震補強方法は、剛性が高
い芯Hの周囲に砂とのr−担力が大きく地盤中の過剰間
隙)i(!−fiを消散させる徘ボ摩擦材を定心せしめ
た排水補強小杭を土木構造物あるいは建築構造物の下方
または側方の基礎地盤中に群打設することを1、!F徴
とするものである。
禾1■性 以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説U
月する。
第1図において、1は地下水位WLの比較的高い砂質地
盤であって、その中に鉄筋コンクリート製の掘割道路2
が構築されている。
該掘削道路2の下側および外側近傍の砂質地盤1中には
多数の補強不軌3がほぼ均等間隔で群打設されている。
各補強不軌3の太さ・打設本数・間隔等は、後述するよ
うに本発明者の実験によると、n EA/As (Kg
 f /c m 2) [ただし、+1は補強不軌の本
数、Eはヤング率、Aは1本の補強不軌の断面積、As
は施工地盤の底面積で・ある。1というパラメーターで
決定されることが解ると共に、その置換率(A Xn 
/ A!3) X 100は796程度が効果的で・あ
り、それ以下では沈下して構造物が破壊−rるおそれが
あり、それ以北でも効果は変わらず無意味であることか
解った。
該補強手拭3は、1@2図に示すように芯材3aとその
外表面に付着された摩擦材3らから構成されている。
該芯材3aは、例えばPC棒・鉄筋棒・アルミ今金棒・
鉄筋かご等の金属材料あるいは合成OI脂等の非金属材
料で引張り・圧縮・曲げ・座屈等に強い剛性を有する材
質であって、ヤング率E≧10”kgf/am2のもの
あれば、いずれでもよく、その直径は5〜1(lo+o
−程度のものが好ましい。
また、上記摩擦材3bは、直径5〜20mm程度の荒目
砂等の粒状体であって、例えばエポキン系接着剤等の合
成![l接着剤により上記芯材3aの外表面に強固に接
着され、周囲の砂との間で摩擦係合できるようになって
いる。この砂との摩擦力は砂の内部摩擦力よりも大きく
なっている。尚、芯材3aの外表面に凹凸加工または多
数の棒状、扱状等の小突出物を形成または固着して、上
記摩擦材3bとしてもよい。
再び第1図において、上記補強不軌3は砂質地盤1の下
方の支持層4にわずかに(例えば10cm程度)差込ん
だり根固めしてもよく、あるいは支持層4の表面上に単
に置いた状態にしてもよく、さらに支持Jr44の表面
から多少離して浮かせた状態に設置してもよい。
一方、補強手拭3の杭頭部は掘割道路2の路床2aの下
面に固定することなく、これから離間しておく。尚、路
床2aの下面にグラベルマ・/トを敷設し、この中に上
記抗頭を自由に挿入してもより1゜ 本実施例は以上のように構成されているので、例えばf
53図(A)に示すように上記地盤1に地震によるせん
断応力τが発生して、第3図(B)に示すようにせん断
変形を生じてもこれと同一の挙動をする補強手拭3は相
当高い引張剛性を有するので、上記変形に伴って該補強
不軌3内には打力Tが生じ、その反力として補強手拭3
の周囲の砂質土には、第3図(C)に示すような、拘束
力′F′が生じて地盤1を締固めることが理解される。
また、第4図<A)に示すように、地盤1に掘割道路2
等の荷重による圧縮力Pが働くと、補強手拭3にも圧縮
応力Rが生ずるが、該補強手拭3は相当高い圧m剛性を
示すので、その反力として補強手拭3の周囲の砂質土に
第4図(B)に示すような拘束力R′が生じ、上記圧縮
力Pに抵抗して地盤1の沈下が抑811することが理解
される。
第5図は本願12の発明の実施例を示すもので、掘割道
路2の下側および外側の地盤1中には20〜30cm程
度の直径を有する多数の排水補強手拭5がほぼ均等に群
打設されている。
上記排水補強手拭5は、第6図に示すように芯材5aと
その外周部に定着された排水摩擦材5bから構成されて
いる。該芯材5aは上記実施例の芯材3uとほぼ同じ剛
性と外径寸法を有すると共に、その外周部には排水摩擦
材5bの定着効果を高めるための表面加工・処理が施さ
れている。
また、上記排水摩擦材5bは、例えば、れきや砂利等を
セメントで固めたものであるが、多数の連通した空隙を
有すると共に、周囲の砂と摩擦係合することが出来、上
記芯材5aに確実に定着できるものであればいずれの材
料でもよい。
再び第5図において、上記排水補強小杭5の下端部は支
持層4に根固めしてもしなくてもよく、またその枕頭は
地表面および掘削道路2の外周部に敷設されたグラベル
マツトロ内に自由1こ差込まれている。該グラベルマノ
トロは、例えば砂利またはポーラスコンクリート等によ
り50〜100cm程度の厚さに構成されている。
従って、本実施例では地震が生じた場合、上記第3図お
よび第4図で説明した補強手拭3と同様の挙動を示して
地盤1を強化すると共に、排水摩擦材5bを通じて杭周
辺の地盤1内に生°二た過剰間隙水を吸水して上昇せし
め、−上記グラベルマント6を通じて排水することも出
来る。しかし、本発明の排水補強手拭5は、単に杭周辺
て゛の過剰間隙水圧を消散させる程度のものであって、
地盤沈下の原因になる排水効果は積極的;こpH待して
いな次に、上記排水補強手拭5の打設方法について説明
する。
まず、17A図に示tようにケーシング7内でアースオ
ー〃−8を回転させて土砂を掘削しながら排出し、ケー
シング7を地盤1中に打込む。
例えば、nEA/As =5000とすると、掘削径3
0c111、杭中心の打設間隔1.5−2.0I++ど
なる。
次に、アースオー7y−8を引抜いて、?l57B図に
示すように排水摩擦材5bをケーンング7内に投入する
。この排水摩擦材5bは、図示のように細粒分を取り除
いて粒径を均一にした砂利または砕石とセメントとを混
合して、がらねすしたらのである。
続いて、第7C図に示すように芯材5aをバイブロ又は
打込みで挿入し、その後、第7D図に示すように上記ケ
ーシング7を引抜き、最後に、第7FJlに示すように
排水補強手枕5の上部に水平に砂利9を敷き均す。この
とき、上記排水補強手枕5の杭頭を20cm程度砂利9
中に挿入する。このように、芯材5aの周囲にポーラス
な排水摩擦材5bが形成され、しかも砂利がセメントに
より芯材5aに定着されている。
第8図は、曲述のパラメーターnEA/As値と地盤の
地震せん断強度の増加率との関係を示すグラフであり、
これによりnEA/As値が地震せん断強度のパラメー
タとなることが理解て゛きる。
第9図は、地震時のせん断応力比と鉛直方向の変形量を
示すグラフであり、パラメーターnEA/Asが増加す
るにしたがって変形しにくいことが解る。
!510図およV第11図は、地震力と過剰間隙水圧比
とを示すグラフであり、地震力が大きくなっても過剰間
隙水圧がそれほど大きくならないことが解る。
4哩へ飢及 (1)地震時のせん断ひずみに伴って、不軌が地盤と同
一の単純せん断変形して、その摩擦材により周囲の砂質
土が締固められるので、地盤が補強され、制置および砂
腹状化抵抗等の効果がある。
(2)施工が簡単で材料費や施工費が安く、工期が短縮
できる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本願第1発明方法の一実施例を示す説明図、第
2図(A)は補強小杭の一部拡大斜視図、(B)はその
平断面図、第3図(A)〜(C)および第4図(A)(
B)はそれぞれ補強小杭の作用の説明図、第5図は本願
12発明の一実施例を示す説明図、第6図の(A>は排
水補強手枕の一部拡大斜視図、CB)はその平断面図、
第7A図〜第7E図は排水補強手枕の施工作業を順次示
す説明図、f:tS8図はパラメーターnEA/As値
と地盤の地震せん断強度の増加率との関係を示すグラフ
、第9図は地震時のせん斯応力比と鉛直方向の変形量を
示すグラフ、第10図および第11図は地震力と過剰間
隔水圧比とを示すグラフ、第12図〜第16図は従来の
耐震施工例を示す図である。 1・・砂質地盤、2・・・掘側道路、3・・・補強小杭
、3d・・・芯材、3b−摩擦材、4・・・支持層、5
・・・排水補強手枕、5a・・・芯材、5t+・・・排
水摩擦材、6・・・グラベルマットっ 第1図 第2回 (A) (B) 第5図 員8図 nEA、/As(Kgf/cm2) \ハs ’  Q’!a<$1:するべjCH(Cm’
)第9図 第11図 シ球−ン郵(1ぐ3る七=ム、邊γrγN−力。 第12図 第13図 第14図

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)剛性が高い芯材の周囲に砂との摩擦力が大きい摩
    擦材を付着せしめた補強小杭を土木構造物あるいは建築
    構造物の下方または側方の基礎地盤中に群打設すること
    を特徴とする基礎地盤の耐震補強方法。
  2. (2)上記基礎地盤が地下水位の比較的高い砂質地盤で
    あることを特徴とする前記特許請求の範囲第1項に記載
    の基礎地盤の耐震補強方法。
  3. (3)上記補強小杭を置換率約7%で均等に群打設する
    ことを特徴とする前記特許請求の範囲第1項または第2
    項に記載の基礎地盤の耐震補強方法。
  4. (4)上記補強小杭の杭頭を構造物から離間せしめるこ
    とを特徴とする前記特許請求の範囲第1項ないし第3項
    のいずれかの項に記載の基礎地盤の耐震補強方法。
  5. (5)剛性が高い芯材の周囲に砂との摩擦力が大きく地
    盤中の過剰間隙水圧を消散させる排水摩擦材を定着せし
    めた排水補強小杭を土木構造物あるいは建築構造物の下
    方または側方の基礎地盤中に群打設することを特徴とす
    る基礎地盤の耐震補強方法。
  6. (6)上記基礎地盤が地下水位の比較的高い砂質地盤で
    あることを特徴とする前記特許請求の範囲第5項に記載
    の基礎地盤の耐震補強方法。
  7. (7)上記排水補強小杭を置換率約7%で均等に群打設
    することを特徴とする前記特許請求の範囲第5項または
    第6項に記載の基礎地盤の耐震補強方法。
  8. (8)上記補強小杭の杭頭を構造物から離間せしめるこ
    とを特徴とする前記特許請求の範囲第5項ないし第7項
    のいずれかの項に記載の基礎地盤の耐震補強方法。
JP10315886A 1986-05-07 1986-05-07 基礎地盤の耐震補強方法 Granted JPS62260919A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10315886A JPS62260919A (ja) 1986-05-07 1986-05-07 基礎地盤の耐震補強方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10315886A JPS62260919A (ja) 1986-05-07 1986-05-07 基礎地盤の耐震補強方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62260919A true JPS62260919A (ja) 1987-11-13
JPH0552366B2 JPH0552366B2 (ja) 1993-08-05

Family

ID=14346694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10315886A Granted JPS62260919A (ja) 1986-05-07 1986-05-07 基礎地盤の耐震補強方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62260919A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH035528A (ja) * 1989-05-31 1991-01-11 Shimizu Corp 構造物の基礎構造
KR100257630B1 (ko) * 1995-12-04 2000-06-01 고사카 요시노부 진동억제 및 액상화방지 지반고결 공법
CN103590391A (zh) * 2013-11-27 2014-02-19 温州宏源水电建设有限公司 一种水泥粉煤灰碎石桩地基加固施工方法
JP2014234622A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 大成建設株式会社 噴砂対策構造
CN104480958A (zh) * 2014-12-12 2015-04-01 中交公路规划设计院有限公司 一种桥梁预制承台及桥梁建造方法
CN106049410A (zh) * 2016-06-16 2016-10-26 苏州杰姆斯特机械有限公司 一种建筑施工地下土层加固方法
CN106884427A (zh) * 2017-03-30 2017-06-23 中交第四航务工程勘察设计院有限公司 水下沉管隧道以及沉管隧道过渡段软土地基加固方法
JP2017155586A (ja) * 2017-05-16 2017-09-07 大成建設株式会社 噴砂対策構造

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103321217A (zh) * 2013-06-19 2013-09-25 潘建杰 一种用于熔岩地区的地基复合桩

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH035528A (ja) * 1989-05-31 1991-01-11 Shimizu Corp 構造物の基礎構造
KR100257630B1 (ko) * 1995-12-04 2000-06-01 고사카 요시노부 진동억제 및 액상화방지 지반고결 공법
JP2014234622A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 大成建設株式会社 噴砂対策構造
CN103590391A (zh) * 2013-11-27 2014-02-19 温州宏源水电建设有限公司 一种水泥粉煤灰碎石桩地基加固施工方法
CN104480958A (zh) * 2014-12-12 2015-04-01 中交公路规划设计院有限公司 一种桥梁预制承台及桥梁建造方法
CN106049410A (zh) * 2016-06-16 2016-10-26 苏州杰姆斯特机械有限公司 一种建筑施工地下土层加固方法
CN106884427A (zh) * 2017-03-30 2017-06-23 中交第四航务工程勘察设计院有限公司 水下沉管隧道以及沉管隧道过渡段软土地基加固方法
JP2017155586A (ja) * 2017-05-16 2017-09-07 大成建設株式会社 噴砂対策構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0552366B2 (ja) 1993-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102966119B (zh) 土工格栅加筋墙体及其施工方法
KR20190006668A (ko) 인장 보강재로 보강된 시멘트 처리 자갈슬래브를 이용하여 연약지반 침하를 이중저감시키는 말뚝기초 구조물 및 그 시공방법
JPS62260919A (ja) 基礎地盤の耐震補強方法
JPH06116942A (ja) 自立山留壁の構築法
JP7554501B2 (ja) 土壌及び土壌堆積物内の中間地質材料の各種層の土壌改良のための急速圧密及び締固め方法
JPH02232416A (ja) 基礎杭構造
JP5975726B2 (ja) 地盤構造および地盤改良方法
JP2814898B2 (ja) 地下貯留施設
JPS6268929A (ja) 建物の支持構造の構築法
JPH0617414A (ja) 排水補強杭
JP4189078B2 (ja) 液状化地盤における地下構造物の構築方法
JPH1161849A (ja) 軟弱地盤上の免震構造基礎
JPS62260915A (ja) 基礎地盤の耐震補強小杭
JP3728659B2 (ja) 地下階増築方法
JPS58127822A (ja) 基礎地盤の液状化防止構造
JP3155456B2 (ja) 発泡樹脂材に接続する床版と接合する杭構造、及び杭構造の施工工法
JP2668922B2 (ja) 掘割道路の耐震構造
US11261576B1 (en) Rapid consolidation and compaction method for soil improvement of various layers of soils and intermediate geomaterials in a soil deposit
CN212742411U (zh) 一种护岸边坡桩锚支护
JPH0849245A (ja) 液状化抑止基礎構造
JP2006138079A (ja) 基礎補強装置及び基礎施工方法
JP2025024444A (ja) 建築物の基礎補強構造
JPH023857B2 (ja)
US20220235531A1 (en) Rapid consolidation and compaction method for soil improvement of various layers of soils and intermediate geomaterials in a soil deposit
Wietek Excavation Shoring

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term