JP4585987B2 - 建物の基礎構造 - Google Patents
建物の基礎構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4585987B2 JP4585987B2 JP2006112731A JP2006112731A JP4585987B2 JP 4585987 B2 JP4585987 B2 JP 4585987B2 JP 2006112731 A JP2006112731 A JP 2006112731A JP 2006112731 A JP2006112731 A JP 2006112731A JP 4585987 B2 JP4585987 B2 JP 4585987B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- building
- ground
- thickness
- foundation
- arrangement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Foundations (AREA)
Description
厚さP:次の式2により算出される前記建物1の図心と次の式3により算出される前記建物1の重心とから次の式4により算出される当該建物1の複数箇所における接地圧を求め、この複数箇所における接地圧と当該箇所における予め求めた地盤支持力とを比較し、地盤支持力<接地圧の関係が1箇所でのみ成立した場合、次の式1により厚さPは設定され、また、地盤支持力<接地圧の関係が複数箇所で成立した場合、次の式1により設定される各厚さの最大値が厚さPに設定される。
式1
(接地圧−地盤支持力)÷(地盤の単位重量−配設材4の単位重量)
式2
(建物の図心)=(断面一次モーメント)÷(面積)
式3
(建物の重心)=(断面一次モーメント)÷(重量)
式4
(最大接地圧σmax)=(αx+αy−1)×σf
(最小接地圧σmin)=(3−αx−αy)×σf
f:平均接地圧(全重量÷基礎部の面積)
αx:x方向の接地圧係数(場所により変わる変数)
αy:y方向の接地圧係数(場所により変わる変数)
高さH:前記建物1の1階における剛心と前記基礎部2の重心とのずれ率(偏心率)が0.3以下となるように設定される。
(接地圧−地盤支持力)÷(地盤単位重量−配設材4の単位重量)
以下、具体的にこの配設材4の厚さPの設定方法について一例を挙げて説明する。配設材4の厚さPを設定する際の基本情報は次のイ)〜ニ)の通りとする(尚、後述する配設材3が配設される空間の高さH(配設材3の厚さ)を設定する際の基本情報も同一とする。)。
図4に図示した平面形状(1階部分は3m×6m、2階部分は3m×3m)とし、
図5に図示した立面形状(1階部分は3m×6m、2階部分は3m×3m)とする。
瓦を800N/m2とし、サイディングを500N/m2とする。
図6に図示したように地盤調査により建物1の四隅に対応した地盤部位を算出した
数値とする。
総重量は217.8kN(12.1kN/m2)とし、2階重量は43.2kNと
し、1階重量は66.6kNとし、基礎重量は108kNとする。
建物の図心は次の式2により算出され、本実施例では、1階部分はX方向3.0m
・Y方向1.5mの位置、2階部分はX方向1.5m・Y方向1.5mの位置となる
。尚、この図心は、建物左下角を基点0とし、基点からのX方向及びY方向の距離で
表示している。
(建物の図心)=(断面一次モーメント)÷(面積)
b)建物の重心の算出
建物の重心は次の式3により算出され、本実施例では、1階部分はX方向2.5m
・Y方向1.5mの位置、2階部分はX方向1.5m・Y方向1.5mの位置となる
。尚、この重心は、建物左下角を基点0とし、基点からのX方向及びY方向の距離で
表示している。
(建物の重心)=(断面一次モーメント)÷(重量)
c)図心と重心とを考慮した建物の接地圧の算出
建物の接地圧は次の式4により算出され、本実施例では、2階建て部分(1階と2
階が存在する部分)におけるニ隅の接地圧は18.1kN/m2、1階平屋部分(1
階のみ存在する部分)におけるニ隅の接地圧は6.05kN/m2となる。
(最大接地圧σmax)=(αx+αy−1)×σf
(最小接地圧σmin)=(3−αx−αy)×σf
f:平均接地圧(全重量÷基礎部の面積)
αx:x方向の接地圧係数(場所により変わる変数)
αy:y方向の接地圧係数(場所により変わる変数)
d)前記c)で算出された接地圧と地盤支持力との比較
複数箇所における接地圧と当該箇所における予め求めた地盤支持力とを比較する。
地圧(18.1kN/m2)>地盤支持力(15kN/m2)であるから配設材4が
必要であり、1階平屋部分は、接地圧(6.05kN/m2)<地盤支持力(13k
N/m2)であるから配設材4は不要である。
設定
配設材4の厚さPは次の式1により算出され、本実施例では、3.1kN/m2÷
15.8kN/m3=0.20mとなる。
(接地圧−地盤支持力)÷(地盤単位重量−配設材4の単位重量)
f)前記d)で地盤支持力<接地圧の関係が成立しなかった箇所における配設材4の厚
さPの設定
地盤支持力−接地圧=6.95kN/m2(不足なし)で配設材4は不要であるが
、基本的に建物1の基礎部2の下方に配設する配設材4は最大厚さに統一する為、0
.2mとなる。尚、後述する即時沈下の検討により配設材4の厚みPが調整される場
合もある。
前記e).f)の計算により算出した配設材4は、計算上は問題ないが、接地圧(
圧力)バランスの不均一による即時沈下(地盤の縮みによる沈下)が発生する可能性
があるため、四隅にて即時沈下の検討を行う。
こす。建物の接地圧(圧力)バランスが不均一な場合、不同沈下を起こすこともある
。即時沈下量は下記の式5で算出される。
即時沈下量Se=qB(1−v2)/EIs
q:基礎の平均荷重度(kN/m2)
B:基礎底面の短辺長さ、円形の場合は直径(m)
v:地盤のボアソン比(無次元)
E:地盤の弾性係数kN/m2
Is:沈下係数
この式を用い、建物4隅の即時沈下量を算出する(図8参照)。
値3/1000以下を確認する(許容値は任意で定義する)。
前記g)の即時沈下の検討により、沈下による傾きが許容値を超える場合は配設材
4の厚さPを再検討し、許容値内となるようにする。
Pを適宜調整することで沈下を抑えることになる。尚、図15に図示したように基礎
部2の形状設定によっても沈下を抑えることができる。また、図24に図示したよう
に後述する配設材3が配設される垂設部2aの内方の空間の高さHを適宜許容値内で
変更し配設材4の厚さPを変えずに即時沈下を許容値内とする方法もある。
建物の剛心は次の式6により算出され、本実施例では、図10に図示した位置(1階
部分はX方向2.5m・Y方向2.0mの位置、2階部分はX方向2.5m・Y方向
2mの位置)とする。
(建物の剛心)=(ΣD・重心位置)÷ΣD
ΣD:水平剛性
D:耐力壁(筋かい)の耐力値
j)建物の基礎部における重心の算出
建物の基礎部における重心は次の式7により算出され、本実施例では、X方向2.
5m・Y方向1.5mとする。
(建物の基礎部における重心)=(断面一次モーメント)÷(重量)
k)偏心率の算出及び検討
1階の剛心と基礎部の重心との偏心率の算出は次の式8により算出され、本実施例
では、前記i)で算出された建物の1階における剛心と前記j)で算出された建物の
基礎部における重心との偏心率を算出し、この偏心率が許容値0.3以内であるか否
かを検討する。
の式にて算出される建物1の強さ(抵抗)の中心(剛心)K1.K2と重心G1.G
2のずれ率を求める計算方法により算出される。図12に図示したように建物1の剛心
と重心との距離(偏心距離)が長い程建物1の変形(揺れ)が大きくなる。
(建物の偏心率)=e/γe
e:偏心距離(重心と剛心の距離)
γe:弾力半径
l)配設材が配設される空間の高さH(配設材3の厚さ)の設定
前記k)で算出された偏心率が許容値0.3よりも大きい場合、基礎部の重心が建
物の剛心に近づけるように当該空間の高さH(配設材3の厚さ)を変更する。
さH(配設材3の厚さ)が決定する。
2 基礎部
2a 垂設部
3 配設材
4 配設材
Claims (5)
- 建物の基礎部の下方に、外縁が該基礎部の外縁と同外縁若しくは外方に延設される外縁を有する一若しくは複数の配設材が設けられた建物の基礎構造であって、前記配設材は、前記建物が設置される地盤よりも比重の小さい部材で構成され、また、前記配設材の厚さPは、下記のように設定されていることを特徴とする建物の基礎構造。
記
厚さP:次の式2により算出される前記建物の図心と次の式3により算出される前記建物の重心とから次の式4により算出される当該建物の複数箇所における接地圧を求め、この複数箇所における接地圧と当該箇所における予め求めた地盤支持力とを比較し、地盤支持力<接地圧の関係が1箇所でのみ成立した場合、次の式1により厚さPは設定され、また、地盤支持力<接地圧の関係が複数箇所で成立した場合、次の式1により設定される各厚さの最大値が厚さPに設定される。
式1
(接地圧−地盤支持力)÷(地盤の単位重量−配設材4の単位重量)
式2
(建物の図心)=(断面一次モーメント)÷(面積)
式3
(建物の重心)=(断面一次モーメント)÷(重量)
式4
(最大接地圧σmax)=(αx+αy−1)×σf
(最小接地圧σmin)=(3−αx−αy)×σf
f:平均接地圧(全重量÷基礎部の面積)
αx:x方向の接地圧係数(場所により変わる変数)
αy:y方向の接地圧係数(場所により変わる変数) - 請求項1記載の建物の基礎構造において、前記配設材は前記建物の前記基礎部の下方全面に設けられる一枚若しくは複数枚の平面視方形状体であることを特徴とする建物の基礎構造。
- 請求項1,2いずれか1項に記載の建物の基礎構造において、前記配設材の上方に設けられる前記基礎部には、この配設材に接地する垂設部が設けられており、この垂設部の内方には前記建物が設置される地盤よりも比重の小さい部材で構成された配設材が配設されており、この配設材が配設される前記垂設部の内方の空間の高さHは、下記のように設定されていることを特徴とする建物の基礎構造。
記
高さH:前記建物の1階における剛心と前記基礎部の重心とのずれ率(偏心率)が0.3以下となるように設定される。 - 請求項1〜3いずれか1項に記載の建物の基礎構造において、前記両配設材は、内部に空隙を有する部材で構成されていることを特徴とする建物の基礎構造。
- 請求項4記載の建物の基礎構造において、前記内部に空隙を有する部材として、発泡樹脂材が採用されていることを特徴とする建物の基礎構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006112731A JP4585987B2 (ja) | 2006-04-14 | 2006-04-14 | 建物の基礎構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006112731A JP4585987B2 (ja) | 2006-04-14 | 2006-04-14 | 建物の基礎構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007284976A JP2007284976A (ja) | 2007-11-01 |
JP4585987B2 true JP4585987B2 (ja) | 2010-11-24 |
Family
ID=38757011
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006112731A Expired - Fee Related JP4585987B2 (ja) | 2006-04-14 | 2006-04-14 | 建物の基礎構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4585987B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015161065A (ja) * | 2014-02-26 | 2015-09-07 | 積水ハウス株式会社 | 宅地地盤の液状化防止構造 |
CN111827254A (zh) * | 2020-07-03 | 2020-10-27 | 广东省路桥建设发展有限公司 | 一种空心陀螺桩及其地基处理方法 |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62215727A (ja) * | 1986-03-17 | 1987-09-22 | Fudo Constr Co Ltd | 構造物基礎工法 |
JP2980604B1 (ja) * | 1998-11-19 | 1999-11-22 | 中村物産有限会社 | 建造物における防振基礎構造及びその構築工法 |
JP3150612B2 (ja) * | 1996-04-05 | 2001-03-26 | 笠原工業株式会社 | 低層建築物用基礎構造 |
JP2001288754A (ja) * | 2000-04-06 | 2001-10-19 | Misawa Homes Co Ltd | ユニット式建物の基礎設計システム |
JP2002138568A (ja) * | 2000-10-30 | 2002-05-14 | S X L Corp | 偏心の簡易チェック方法 |
JP2002227330A (ja) * | 2001-02-01 | 2002-08-14 | Ibiden Co Ltd | 建物の耐震設計方法及び耐震構造物 |
JP2003013460A (ja) * | 2001-06-28 | 2003-01-15 | Kasahara Industries Co Ltd | 建造物における基礎構造及びその構築工法 |
JP2003020659A (ja) * | 2001-07-04 | 2003-01-24 | Shimizu Corp | 軟弱地盤を利用した地盤免震構造 |
JP2005248555A (ja) * | 2004-03-04 | 2005-09-15 | Nakamura Bussan Kk | 建造物用基礎構造及びその施工方法 |
JP2006057297A (ja) * | 2004-08-19 | 2006-03-02 | Nakamura Bussan Kk | 独立基礎構造 |
JP2006099591A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-13 | Asahi Kasei Homes Kk | 住宅ローン債権の証券化情報提供システム |
-
2006
- 2006-04-14 JP JP2006112731A patent/JP4585987B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62215727A (ja) * | 1986-03-17 | 1987-09-22 | Fudo Constr Co Ltd | 構造物基礎工法 |
JP3150612B2 (ja) * | 1996-04-05 | 2001-03-26 | 笠原工業株式会社 | 低層建築物用基礎構造 |
JP2980604B1 (ja) * | 1998-11-19 | 1999-11-22 | 中村物産有限会社 | 建造物における防振基礎構造及びその構築工法 |
JP2001288754A (ja) * | 2000-04-06 | 2001-10-19 | Misawa Homes Co Ltd | ユニット式建物の基礎設計システム |
JP2002138568A (ja) * | 2000-10-30 | 2002-05-14 | S X L Corp | 偏心の簡易チェック方法 |
JP2002227330A (ja) * | 2001-02-01 | 2002-08-14 | Ibiden Co Ltd | 建物の耐震設計方法及び耐震構造物 |
JP2003013460A (ja) * | 2001-06-28 | 2003-01-15 | Kasahara Industries Co Ltd | 建造物における基礎構造及びその構築工法 |
JP2003020659A (ja) * | 2001-07-04 | 2003-01-24 | Shimizu Corp | 軟弱地盤を利用した地盤免震構造 |
JP2005248555A (ja) * | 2004-03-04 | 2005-09-15 | Nakamura Bussan Kk | 建造物用基礎構造及びその施工方法 |
JP2006057297A (ja) * | 2004-08-19 | 2006-03-02 | Nakamura Bussan Kk | 独立基礎構造 |
JP2006099591A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-13 | Asahi Kasei Homes Kk | 住宅ローン債権の証券化情報提供システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007284976A (ja) | 2007-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8359793B2 (en) | Earthquake force absorption system | |
US10619373B1 (en) | Seismic damping systems and methods | |
MX2014005823A (es) | Modulo de disipacion sismica elaborado de esferas resistentes a la compresion sumergidas en un material de baja densidad variable. | |
JP4585987B2 (ja) | 建物の基礎構造 | |
US5660007A (en) | Stiffness decoupler for base isolation of structures | |
JP4812463B2 (ja) | 免震床構造 | |
Quizanga et al. | Shaking table test of a timber building equipped with a novel cost-effective, impact-resilient seismic isolation system | |
Nayel et al. | The effect of shear wall locations in rc multistorey building with floating column subjected to seismic load | |
US20150204098A1 (en) | Systems and methods for retrofitting a building for increased earthquake resistance | |
JP3134768U (ja) | 木造建造物用弱震構造 | |
Bozzo | the santa Fe ii tower | |
JP5348945B2 (ja) | 建築物の免震構造 | |
RU2658940C2 (ru) | Сейсмостойкое малошумное здание | |
JP2008280818A (ja) | 建築物の免震構造とそれを採用した建築物 | |
JP4177817B2 (ja) | 免震基礎構造、および木造住宅 | |
KR20120110764A (ko) | 탄성받침 | |
Abdulhameed et al. | The Impact of Bracing System Distribution and Location on Seismic Performance Enhancement of Multi-Story Steel Buildings. | |
JP2013155559A (ja) | 構造物の液状化被害低減構造 | |
JP5396196B2 (ja) | 建物 | |
CZ200393A3 (cs) | Ocelový stavební systém | |
JP2001140497A (ja) | 耐震住宅 | |
Rai et al. | Effectiveness of multiple TSWDs for seismic response control of masonry-infilled RC framed structures | |
JP2003278405A (ja) | 建物における制振装置 | |
KR102552985B1 (ko) | 브레이싱 타이 3축 내진 말뚝 구조 | |
KR102468041B1 (ko) | 증축건축물 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091027 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100517 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100716 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100809 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100906 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4585987 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |