[go: up one dir, main page]

JPS62215428A - 選択式給紙装置 - Google Patents

選択式給紙装置

Info

Publication number
JPS62215428A
JPS62215428A JP62018136A JP1813687A JPS62215428A JP S62215428 A JPS62215428 A JP S62215428A JP 62018136 A JP62018136 A JP 62018136A JP 1813687 A JP1813687 A JP 1813687A JP S62215428 A JPS62215428 A JP S62215428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
support
guide
support means
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62018136A
Other languages
English (en)
Inventor
タデウズ スタニズゼウスキー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JIYADO Inc
Original Assignee
JIYADO Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JIYADO Inc filed Critical JIYADO Inc
Publication of JPS62215428A publication Critical patent/JPS62215428A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/10Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides
    • B41J13/103Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides for the sheet feeding section

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は選択式給紙装置に関するものであり、更に詳
しくは異る複数の紙トレイから予裁断された紙シートま
たは袋を選択的に回転印字部に供給する技術の改良に関
するものである。
(従来技術とその問題点) ここ数年というものOAの分野では目覚ましい進歩が遂
げられている。典型的な例を挙げると、従来のタイプラ
イタ−は種々の機能を具えたワープロに取って代られて
いる。これらワープロが紙シート上に印字する速度も益
々早くなっている。
この種機器に賦与される速度と機能としては、情報を集
めて印字されるべき体裁に組織する機能に対して、実際
に紙シート上に言葉を置く作業は補助的なものとなワて
きている。柔軟性と速度とを兼ね具えるために、オペレ
ーターがブラウン管などの上で言葉を操作して所望の体
裁にする形式のシステムが種々開発されている。これら
全ての開発に関連して今日時間や有用性の観点から発展
のネックとなっているのは、最終的なハードコピーを得
るための紙シートの印字ヘッドへの供給および通過速度
である。
勿論連続有孔紙シートを用いることもできる。
コンピューターがそれで、両側にスブロツケット孔を具
えていて、インパクトプリンターを通して紙シートを通
過させている。しかしこれには特殊な紙シートを必要と
し、通常のタイプライタ−には合わないのである。
コピー機や再生機にあっては、紙シートを自動的に印字
部や再生部に通過させている。これらの機器にあっては
、紙シートを供給する前に紙シート上に印字されるべき
情報が既に組織されていて、紙シートは印字部を連続的
に通過するようになっている。しかしこにのやりかたは
インパクトプリンターには一般に不適である。何故なら
インパクトプリンターの場合紙シートはどちらかという
と不動状であり、加えて通常のタイプライタ−形式の印
字では印字されるべき情報に応じて紙シートを間欠的の
みならず前後に動かすことが必要であるからである。更
に従来のこの種機器にあっては、プリンターから機器を
切離すことなしに、寸法や厚さの異る紙シートを個々に
手送りすることは一般に不可能である。
アメリカ特許第4.326.8]5号に開示された紙シ
ート供給装置は取外可能な紙トレイを有してなり、この
紙トレイは現存の市販の印字機器に汎用でき、また該機
器と一緒に販売できるもの一弧ス :+消1−JI??
相田科消鯵1、叩甫左ナスm中地器の改造も必要としな
いで、しかも高速紙シート供給の要求に応えることがで
きるものである。
一般に知られている紙シート供給装置はそれなりに営業
的に成功はしているものの、使用される紙シートの幅や
寸法によって種々の紙トレイを用いる必要がある。即ち
使用されろ紙シートの幅が変ると紙トレイを交換しなけ
っればならない、従って消費者の多岐なニーズに応える
ためには、種々の仕様の紙トレイを用意して置かなけれ
ばならないことになる。
現存の印字機器に汎用できるものとしては、この他にも
アメリカ特許第4.544.294号に開示された紙シ
ート供給装置がある。この装置にあっては、平らな底面
を有した1対の離間したロッカー板が紙シート積ffi
群の側縁を支持している。これらのロッカー板がクロス
ロッドに沿って相互に摺動するとともに、クロスロッド
について回転または軸転して、寸法の異る紙シート積重
群を収容するようになっている。しかしロッカー板が離
間すると積重群の中央部は支持を失って垂れさがり、個
々の紙シートの供給ミスを惹起し易い、加えて、積重群
の上の紙シートをその紙シート供給ローラーと係合させ
るためにロッカー板全体がクロスロッドについて回転ま
たは軸転しなければならないので、構造的に複雑となる
とともに、定期的に点検保全する必要がある。このよう
な形式のものとしては、この他にもアメリカ特許第1.
914.849号の紙シート供給装置が挙げられる。
(発明の要旨) この発明の目的は如何なる寸法仕様の紙シートに対して
も汎用できる給紙装置を提供することにある。
即ちこの発明によれば、第1と第2の紙シート積重群支
持手段が両者間に種々の幅の紙シート積重群を収容すべ
く可動状に相離間して支持ガイド上に架設されており、
第1の支持手段を支持ガイド上の選ばれた位置で錠止で
きるようにしたものである。
(実施態様) 第1図に示すのはこの発明の紙トレイ100の一例であ
って、印字装置と協働するように構−されている。この
印字装置は一般に左右方向に延在して回転する印字板を
有してなり、これが左右方向に延在する軸について回転
する。更に可動印字ヘッドが設けられており、これが印
字板を横切って前後に往復同する。印字ヘッドによって
印字されるべき紙シートは従来のものと同様に印字板と
抑圧ロールとの間に収受されて、印字板と係合する。印
字ヘッドは可動キャリッジに支持され、このキャリッジ
がモーター駆動されて印字板を横断する。印字ヘッドは
印字板から僅かに離間しており、印字ヘッドが印字板の
両端間を横断することにより紙シート上に印字が行われ
る。印字作業間印字版は間欠的に回転して、印字ヘッド
に対して紙シートを長手方向に前進させて、行から行へ
と印字を行う、この印字作業は通常のタイプライタ−の
それと同じにしてもよく、1行については左から右へと
印字し、印字ヘッドを右から左へと動かすことにより、
次の行の印字を行う、これは現存のワープロの多くにお
いて採用されている方法である。
この発明の紙トレイ100は主として自動印字機能を有
した印字装置に用いられる。即ち1頁の印字が使用者の
指示なしに、あるいは殆どなしに行われるタイプである
。この場合印字されるべ文文書は前もってディスクに記
憶されているか、ブラウン管のメモリーに記憶されてお
り、必要に応じて紙シート上に印字が行われる。
一般に印字作業においては、情報の印字は行毎に行われ
、ある行の印字が終わると紙シートは自動的に前進され
て次の行の印字が行われるようにして、全頁の印字が終
了する。これはインパクト印字タイプと呼ばれるもので
、印字ヘッドが紙シートを印字板に対して打付けて印字
を行う、しかしこの他にもこの発明の紙トレイ1ooは
インキジェットタイプ、ラインプリンター、ノンインパ
クト静電気式プリンターなどにも用いることができる。
紙トレイ100は支持ガイド106に摺動可能に架設さ
れた1対の支紙体102、支紙体104を有してなり、
この支持ガイド106は1対の平行に離間する側板10
8、側板110間に固定されている。支紙体102と支
紙体104はそれぞれ第1の支紙板112と第2の支紙
板114と押紙板116とを具えている。これらの支紙
体102と支紙体104とは制御ロッド118および回
転する給紙軸122に架設された1個以上の給紙ロール
120と協働するように構成され゛ている。第5図に示
す制御器124が制御ロッド1113を回転させる。
第2.3図において、第1の支紙板112は平支体12
6と、1対の互いに平行に離間して下方に延在しかつタ
ブ130を具えた脚128、直立した側壁132、脚間
で外側に向けて突出する突起134および突起の両側に
離間して設けられた1対の支体136から構成されてい
る。
第2の支紙板!14は1対の後方開口140と中央開口
142を具えた支体138、該支体から下方に突出して
後方開口と一線をなすJ形支体143、直立側壁144
、側方に突出するハブ150を具えてかつ後方に延在す
る1対のブラケット148を支持する後!i!146、
ブラケット間に設けられ上方突出部154と中央で前方
に突出するガイドリブ156を具えた錠止タブ錠止タブ
152および側壁から突出するハブ160に軸承された
紙セパレーター158とから構成されている。
押紙板116は千支体162、摩擦バッド166を収受
する中央前方開口164および側方に突出するハブ17
0と起きあがりバッド172とを具えた互いに離間する
1対の後方ブラケット168とから構成されている。
(この頁以下余白) 第1.3図には支紙体112と支紙体114と押紙板1
16とが組立てられた状態で示されている。支紙体11
4は側板108と側板110間において支持ガイド10
6に摺動可能に架設されている。支持ガイド106は後
方長手方向に延在するチャンネル1フ4を具えており、
これが錠止タブ152上のガイドリブ156を捕捉する
。押紙板116は支体138の上方に位置し、そのブラ
ケット168は支紙体114の開口140を貫通してい
る。ブラケット168の保護ハブ170の一部は支紙体
114の支体143中に軸転捕捉されている。かくして
押紙板116はハブ170のよって与えられる第1の軸
について回転または軸転することができる。支紙体11
4の開口142内には付勢バネ176が設けられており
、押紙板116を上方給紙ロール120に向けて付勢し
ている。制御ロッド118は押紙板116のブラケット
を横切って延在し、その端部は側板108、側板110
の開口178を貫通している。この制御ロッド118は
支体143を介して押紙板116のハブ170の回転軸
から離間する第2の軸180について偏心回転するよう
に動作する。制御ロッド118の前端は押紙板116の
起きあがりバッド172に係合し、空間18]にブラケ
ット168の残りの下側部分を位置させる。
制御ロッド118の端部は側板110を貫通して延在し
、箪5図に示す如き制御器124に組付られている。こ
の制御器124は制御ロッド118の一端に組付られて
かつその端部に突出したハブ184を具えたレバー18
2から構成される。このハブ184は制御アーム188
の支体186中に捕捉されている。この制御アーム18
8は図示しないバネに付勢されて、通常はレバー182
により制御ロッド118を反時計方向に回転させる。か
くしてバネ176の影響により押紙板116はハブ17
0について反時計方向に回転する。
給紙軸122は支紙体114を横切って延在し、その端
部は側板108、側板110に形成された開口190を
貫通している。この給紙軸122は適宜な回転駆動装置
(図示せず)に連結されており、給紙ロール120の回
転により紙シートを個別的に給紙するものである。この
ために第2図に示すように、給紙ロール120の延長部
192は二重フランジ194を有してなり、これが支紙
体114の側壁144の開口端196を捕捉する。この
結果、給紙ロール120は支紙体114の前方中央部の
上側に延在し、押紙板116のバッド166の上方に位
置するものである。
支紙体112はその126の基部裏側に設けられた支体
136が支紙体114のブラケット148から突出形成
されたハブ150に嵌り込むようにして支紙体114に
回転可能に支承取付けされている。このようにして、支
紙体112は支紙体114に回転可能なように取付けら
れている。これによって、支紙体112は第3図に示す
錠止位置と第4図に示す解錠位置との間を回動可能にさ
れている0錠止位置においては支紙体112の突起13
4は支紙体114の錠止タブ152に形成された突出部
154と係合する。
錠止タブ152は支紙体114の後壁146に形成され
た離間配置された一対の切除部198間に形成されてお
り(第2図参照)、復元性弾力があるように形成されて
いる。突起134は突出部154と係合し、錠止タブ1
52は紙シートガイド106の一部を押圧して、チャン
ネル174内にガイドリブ156を収容する。この支持
ガイド106に対する錠止タブ152の押圧は支紙体1
02及び支紙体104が支持ガイド106との相対的に
スイライド移動するのを防止する。同様に、支紙体11
2を第4図に示すような解錠位置方向たる時計方向へ回
転させると突起134は突出部154から外れる。この
結果、支紙体102.104は支持ガイド106の長手
方向への8動を可能にし、他の異なった幅サイズの紙の
供給を可能とする。
(作用) この発明による紙トレイ100の用い方としては、第1
.3及び4図に示すように、支紙体102及び支紙体1
04を相対的に離間させて支持ガイド106に取付ける
。先ず、支紙体112を支紙体114のハブ150に対
して時計方向に回転してやり、突起134を錠止タブ1
52の突出部154からの係合を解いてやり、支紙体1
02.104を支持ガイド106の長平方向に向けて側
板108と側板110間を摺動させてやる。そうすると
、支紙体102及び支紙体回転することによってaすれ
るべき紙の幅寸法に対応するように離間して位置するこ
とができる。これによって、支紙体102及び支紙体1
04は適正な位置に置かれ、夫々の支紙体112はハブ
150に対して反時計方向に回転し、突起134を錠止
タブ152の突出部154に係合させる。この係合によ
り、錠止タブ152は支持ガイド106に対して圧力を
掛けられ、錠止タブ152に形成されたガイドリブ15
6を支持ガイド106に形成されたチャンネル174内
に嵌込む、この結果、支紙体102及び支紙体104は
支持ガイド10Bに沿って摺動するのを阻止される。支
紙体112の反時計方向への過度の回転はタブ130が
支紙体114の後壁146に当接することによつて防止
される。
第1図に示すように、支紙体102及び支紙体104は
相対的に離間して紙トレイ100から供給される紙シー
トの中央部に非支紙部200を画定形成する。即ち、支
紙体102.104は紙シート束の両側端部を周わく支
持して紙シートを供給するのに適合させている。第4図
に示すように、支紙体102が空の状態のときには、バ
イアススプリング142が押紙板116をハブ170が
J字状文体143に支受され給紙ロール120と係合す
るまでハブ170を中心にして反時計方向へ回動付勢さ
せる。第3図に示すように、支紙体112の平支体12
6、支紙体114の支体138および坤紙坂116は連
装して紙トレイ100から供給される紙シート束を支受
するための凹面を形成する1紙トレイ100に紙シート
束を補給すると、!!IJN器124の制御アーム18
8は第5図に示された様に時計方向にレバー182を回
動させるために押し下げられる。この結果、制御ロッド
118はその先端が支紙体114のブラケット168上
に形成されたバッド172上に乗るように軸180を中
心にして回転される。
制御ロッド118の引続いての回転は、押紙板116を
第3図及びNi4図に示したように、平支体162を支
紙体114の138と連続直線面にするまでハブ170
を中心に時計方向に向けて回転させることになる。なお
、制御器124に押紙板116をローディング位置に維
持せしめるための錠止機構を採用することは任意である
紙シート束は支紙体102.104の側を132.14
4間に一定の離間間隔をおいて収容されるような幅寸法
をしており、今、紙トレイ100中に位置している。そ
して、紙シート束の両側端面は支紙体112の平支体1
26、支紙体114の支体138および押紙板116の
干支体162によって支受されている。紙シート束はこ
れによって支紙体102.104間に画定形成された非
紙支部200において支受されていない状態とな、る、
制御器124の解除のときにおいては、押紙板116は
バネ176の作用によってハブ170を中心に反時計方
向に回転する。この反時計方向への回転は紙シート束の
一番上の紙シートが給紙ロール120の下側と接触され
るまで行われる。干支体126、支体138及び干支体
162によって支受されている紙シート束は凹面状を帯
びさせられて、束を支紙体102.104間の非支紙部
200に自己保持させるべく強固にしている。支紙体1
02.104の構成により、非支紙部に別途紙トレイ1
00から給紙される紙シート束支受用の別の支紙体を設
ける必要をなくしている。
(発明の効果) このような結果、紙トレイ100の構成は非常にシンブ
化されるとともに異種サイズの紙シートに適合させるこ
とが極めて容易になる。個々の紙シートは押紙板116
を反時計方向に回転させることにより、最上面の紙シー
トの給紙ロール120への係合を維持せしめることによ
って紙シート束から順次供給される。これによって押紙
板116の干支体162はハブ170を中心に上方向に
向けて回転し、凹面の曲げ率を増やし、紙シートの供給
によって連続的にに薄くなっている紙シート東の非支紙
部200における保持力を高める。
押紙板116はバネ176の作用によって反時計方向に
回転するにしたがって、パッド172は釉180を中心
にして制御ロッド制御ロッド118を反時計方向に回転
させるため、該制御ロッド制御ロッド118の先端部を
押圧する。制御ロッド118とブラケット168間に画
定形成された空間18]がある故にブラケット168が
紙トレイ100から最後の紙シートが送り込まれるまで
の押紙板116の完全な反時計方向回転を防止するであ
ろう、パッド166が紙シート束の下側の紙シートに接
触することによって支紙体102.104から束になっ
て給紙されることが防止される。第1図に示すように、
制御器124は一対の制御アーム188を有する。一方
の制御アームは図に示すように、紙トレイ1ooの作動
をさせるために設けられている。そして、他方の制御ア
ームは図示しない同様の構成の支紙体102.104の
下側に設けられる第2の紙トレイの作動をさせるのに用
いられ、同様の構成で支紙体102.104の下側に設
けられる。各紙シートは上記2つの紙トレイのいずれか
一方から給紙側の方の給紙軸122の作動により選択的
に供給されることができる。各紙トレイ100は異なっ
た幅種類等の紙を充当するのに用いられる。
このことについては、支紙体102,104は支持ガイ
ド106に沿ってスライドし、給紙ロール120の位置
はパッド166に対応する位置に維持される。これは給
紙ロール120のフランジ194が支紙体114に立設
された側壁144に形成された開口端196に支受され
ていることにより行われる。そうして、給紙ロール12
0は対応支紙体102.104と共に給紙軸122の長
手方向にスライドされる。
この発明は上記した実施例に限定されるものではなく、
特許請求の範囲に記載された発明の精神に基く他の改変
に及ぶものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の選択式給紙装置の紙トレイ部周りを
示した斜視図。第2図はその部分分解図、第3図は第1
図に示した3−3線断面図、第4図は支紙体が錠止位置
にあるときの側面断面図、第5図はこめ発明の装置の部
分説明図。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 [1]紙シート積重群の一方の側端を支持する第1の紙
    シート支持手段102と、同じく他方の側端を支持する
    第2の紙シート支持手段104と、異る幅の紙シート積
    重群を収受すべく第1と第2の支持手段106を互いに
    離間させて可動状に支持する支持ガイドとを有してなり
    、第1の支持手段が第1の部材(134)を具えた第1
    の支紙板(112)と第2の部材(152)を具えた第
    2の支紙板(114)とを有しており、第1の支紙板が
    錠止位置と非錠止位置間を軸転可能に第2の支紙板に軸
    承されており、第1の支紙板が錠止位置にあるときに、
    第1の部材が第2の部材に係合して第1の支持手段が支
    持ガイドに沿って動くのを阻止し、かつ第1の支紙板が
    非錠止位置にあるときに、第1の部材が第2の部材から
    脱係合して第1の支持手段がは支持ガイドに沿つて動く
    のを許すことを特徴とする選択式給紙装置。 [2]第1の部材が突起(134)であり、第2の部材
    が錠止タブ(152)である 如き特許請求の範囲第[1]項記載の装置。 [3]錠止タブ(152)が第1の支紙板(112)が
    錠止位置にあるときに突起(134)に係合する突出部
    (154)を有している如き特許請求の範囲第[2]項
    記載の装置。 [4]第1と第2の支紙板(112、114)が互いに
    軸承されて、凹面状の支紙面(126、138)を構成
    している如き特許請求の範囲第[1]、[2]または[
    3]項記載の装置。 [5]第2の紙シート積重群支持手段が第3の支紙板(
    112)と第4の支紙板(114)とを有しており、か
    つ第3と第4の支紙板が互いに軸承されて凹面状の支紙
    面(126、138)を構成している如き特許請求の範
    囲第[1]項記載の装置。 [6]支持ガイドが長手方向に延在するチャンネル(1
    74)を有しており、かつ第2の部材がこのチャンネル
    内に収受されて運動間第2の支紙板(114)を支持ガ
    イド上に保持するガイドリブ(156)を有している如
    き特許請求の範囲第[1]、[2]または[3]項記載
    の装置。 [7]第2の支持手段が突起(134)を具えた第3の
    支紙板(112)と錠止タブ(152)を具えた第4の
    支紙板(114)とを有しており、錠止、非錠止位置間
    において第3の支紙板が第4の支紙板に軸承付設されて
    おり、第3の支紙板が錠止位置にあるときに突起が錠止
    タブに係合して第2の支持手段が支持ガイドに沿って動
    くのを阻止し、かつ第3の支紙板が非錠止位置にあると
    きに突起が錠止タブから解放されて第2の支持手段の支
    持ガイドに沿っての動きを許す如き特許請求の範囲第[
    1]、[2]または[3]項記載の装置。 [8]上記第2及び第4の支紙板(114)の錠止タブ
    (152)が夫々第1及び第3の支紙板(112)と錠
    止位置にあるとき前記突起(134)のひとつと係合す
    る突出部(154)を有する如き特許請求の範囲第[7
    ]項記載の装置。 [9]上記支持ガイドには長手方向に延在するチャンネ
    ル(174)を有しており、かつ第2及び第4の支紙板
    (114)の錠止タブ(152)が該チャンネル内に収
    受されて運動間支持ガイド上に第2及び第4の支紙板を
    保持するガイドリブ(156)を有している如き特許請
    求の範囲第[7]項記載の装置。 [10]さらに、紙シート束から個々の紙シートを供給
    する給紙機構が設けられており、該給紙機構が、紙シー
    ト束を係合用付勢のための給紙機構方向及び紙補給のた
    めの反対方向に向けて上記第1の軸(170)を中心に
    移動可能なような紙押圧機構(116)と上記第1の軸
    から離間配置された第2の軸(180)周りを移動する
    制御機構(118)を有し、該制御機構が第1の軸を中
    心にして回動することにより紙押圧機構の一部と係合し
    かつ該係合を解除するように設定されている如き特許請
    求の範囲第[1]項記載の装置。 [11]制御機構(118)が偏心軸(180)を中心
    に回転する長手方向に延在するロッド(118)を有し
    、上記偏心軸が上記第2の偏心軸に対応している如き特
    許請求の範囲第[10]項記載の装置。 [12]上記紙押圧機構が偏心軸から離れてロッド(1
    18)の一部が係合するための突出部を有し、該突出部
    は紙押圧機構の隣接部が偏心軸にもっとも近いロッドの
    一部との接触係合を防止する如き特許請求の範囲第[1
    0]または[11]項記載の装置。 [13]上記支持ガイドは長手方向に延在するチャンネ
    ル(174)を有しており、かつ上記第1及び第2の紙
    支持手段が夫々このチャンネル内に収受されて運動間第
    1及び第2の紙支持手段を支持ガイド上に保持するガイ
    ドリブ(156)を有している如き特許請求の範囲第[
    10]、[11]または[12]項記載の装置。 [14]上記紙押圧機構(116)が上記第1の支紙体
    (112)が静止時の間、第1の軸(170)を中心に
    給紙機構方向に移動するように設定されている如き特許
    請求の範囲第[10]、[11]または[12]項記載
    の装置。 [15]紙押圧機構(116)はハブの軸を中心に押圧
    機構を回転させるべく、J字状軸承部材(143)に支
    受されるハブ(170)を有しており、該ハブの軸が前
    記第1の軸(170)と対応している如き特許請求の範
    囲第[10]、[11]または[12]項記載の装置。
JP62018136A 1986-01-28 1987-01-27 選択式給紙装置 Pending JPS62215428A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/823,472 US4714243A (en) 1986-01-28 1986-01-28 Paper tray for a printing device
US823472 1986-01-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62215428A true JPS62215428A (ja) 1987-09-22

Family

ID=25238862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62018136A Pending JPS62215428A (ja) 1986-01-28 1987-01-27 選択式給紙装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4714243A (ja)
EP (1) EP0230548A3 (ja)
JP (1) JPS62215428A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01188378A (ja) * 1988-01-22 1989-07-27 Canon Inc シート収納装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4995601A (en) * 1987-12-28 1991-02-26 Canon Kabushiki Kaisha Anti-skew sheet feeding device for image forming apparatus and sheet storage device for use therein
US5026041A (en) * 1988-12-05 1991-06-25 Daiwa Seiko, Inc. Automatic sheet feeding apparatus
DE3844325A1 (de) * 1988-12-27 1990-06-28 Mannesmann Ag Vorrichtung fuer die zufuehrung von einzelblaettern in bueromaschinen, insbesondere in matrixdruckern
US5137174A (en) * 1991-01-30 1992-08-11 Xerox Corporation Pivoting paper tray
JP2725118B2 (ja) * 1992-08-31 1998-03-09 ローレルバンクマシン株式会社 シート供給装置
US5642952A (en) * 1995-07-06 1997-07-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet-supply unit capable of controlling sheet-feed operations and sheet alignment operations using a single solenoid
US5938190A (en) * 1996-05-31 1999-08-17 Lexmark International, Inc. Specialty media feed guide and sheet feeding apparatus using same
US5797349A (en) * 1996-11-01 1998-08-25 Lab Products, Inc. Filter top change station for an animal cage
US6422554B1 (en) * 2000-02-16 2002-07-23 Ascom Hasler Mailing Systems Ag Document feeder with pivoted lever
TW509219U (en) * 2001-12-31 2002-11-01 Avision Inc Detecting device for positions of document placement
US6908244B2 (en) 2002-09-12 2005-06-21 Lexmark International, Inc. Split paper support
US6939068B2 (en) * 2003-01-22 2005-09-06 Ncr Corporation Retrofit printer tray riser
JP4424502B2 (ja) * 2005-02-09 2010-03-03 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP2006298509A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Ricoh Co Ltd 給紙装置及びその給紙装置を有する画像形成装置
US7909524B2 (en) * 2005-06-30 2011-03-22 Lexmark International, Inc. Folding edge guide assembly for an imaging apparatus
JP2007131422A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Seiko Epson Corp 媒体給送装置及び液体噴射装置と記録装置
WO2007109644A2 (en) * 2006-03-20 2007-09-27 Thiele Technologies, Inc. Side guide assembly with vertically repositionable side guides for use with friction sheet feeding machines
US20080240818A1 (en) * 2007-03-26 2008-10-02 Runbeck Elections Services, Inc. Feed tray extension for an election ballot printing system
US7784782B2 (en) * 2007-10-02 2010-08-31 Lexmark International, Inc. Automatic sheet feed extender for paperfeed modularity
JP2010013208A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Ricoh Co Ltd 給紙装置、及び画像形成装置
JP5836295B2 (ja) * 2013-02-22 2015-12-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 給紙装置、およびこれを備えた画像形成装置、画像読取装置
JP5814281B2 (ja) * 2013-02-22 2015-11-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シートトレイ、およびこれを備えた給紙装置、画像形成装置、画像読取装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1914849A (en) * 1931-06-12 1933-06-20 Davidson Mfg Company Blank separating and feeding machine
US3689064A (en) * 1969-05-05 1972-09-05 Scm Corp Paper feed arrangement
US4089402A (en) * 1976-07-01 1978-05-16 Hy Grip Products Co. Sheet feeding mechanism for an automatic typewriter
US4326815A (en) * 1980-01-21 1982-04-27 Ziyad Incorporated Paper feeding apparatus and method for printing apparatus
JPS571133A (en) * 1980-05-28 1982-01-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Paper supply device for picture recorder
JPS58152727A (ja) * 1982-03-08 1983-09-10 Fuji Xerox Co Ltd カセツト式給紙装置
JPS58172131A (ja) * 1982-04-02 1983-10-08 Oki Electric Ind Co Ltd カツトシ−ト給送装置
CH663601A5 (de) * 1982-10-06 1987-12-31 Kurt Ruenzi Verfahren und transportvorrichtung zur zufuhr von blattfoermigem abdruckmaterial zu einer bueromaschine.
US4558858A (en) * 1982-10-12 1985-12-17 Ruenzi Kurt Sheet supply apparatus for typewriters, having slewing rollers engaging a platen roll, and method
CH661478A5 (de) * 1983-11-15 1987-07-31 Kurt Ruenzi Vorrichtung zum vereinzeln und zum einzug von blaettern in eine bueromaschine.
US4498794A (en) * 1984-05-21 1985-02-12 Durango Systems, Inc. Printer feeder

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01188378A (ja) * 1988-01-22 1989-07-27 Canon Inc シート収納装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0230548A3 (en) 1989-07-26
US4714243A (en) 1987-12-22
EP0230548A2 (en) 1987-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62215428A (ja) 選択式給紙装置
JP2925368B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
US4253652A (en) Apparatus for feeding paper to a printing office machine
US7624979B2 (en) Sheet transport apparatus
JPS6246452B2 (ja)
US4558858A (en) Sheet supply apparatus for typewriters, having slewing rollers engaging a platen roll, and method
CN100534800C (zh) 图像处理装置
JP3259597B2 (ja) インクジェットプリンタにおける給排紙方法
US7566124B2 (en) Image forming apparatus
JP2533530B2 (ja) シ―ト給送装置
JPH0423764A (ja) シート状媒体の積み重ね保持機構
JP3251112B2 (ja) 給紙装置
JP2617127B2 (ja) 給紙装置
JP3043693B2 (ja) プリンタ装置等に用いられる給紙装置
JP2002128287A (ja) プリンター用給紙トレイ及びプリンター
JP3247818B2 (ja) 記録装置
JP2587965B2 (ja) シート供給装置
JPH0226681Y2 (ja)
JPH0711993Y2 (ja) プリンタの用紙搬送装置
JPH0867365A (ja) プリンタ
JPH10203655A (ja) 用紙分離装置
JP2000072259A (ja) シート給送装置及びシート処理装置
JPH1059556A (ja) 給紙装置及び印字装置
JPH06211361A (ja) 給紙カセット
JPH0939323A (ja) 記録装置