[go: up one dir, main page]

JPS62214491A - 紙幣入出金処理機 - Google Patents

紙幣入出金処理機

Info

Publication number
JPS62214491A
JPS62214491A JP5779886A JP5779886A JPS62214491A JP S62214491 A JPS62214491 A JP S62214491A JP 5779886 A JP5779886 A JP 5779886A JP 5779886 A JP5779886 A JP 5779886A JP S62214491 A JPS62214491 A JP S62214491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknotes
section
storage
unit
banknote
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5779886A
Other languages
English (en)
Inventor
明人 田中
義樹 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Ltd
Original Assignee
Glory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Ltd filed Critical Glory Ltd
Priority to JP5779886A priority Critical patent/JPS62214491A/ja
Publication of JPS62214491A publication Critical patent/JPS62214491A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は紙幣入出金処理機にrgJするもので、特に銀
行等の金@機関において使用され、無人機コーナに対す
る貨幣の回収や補充、または窓口でテラーによって使用
される入出金機等に対する貨幣、特に紙幣の補充、回収
等の入出金あるいは精算・整理等を行ない得る汎用の紙
幣入出金処理機に関する。
(従来の技術) 従来、銀行等の金融機関にJ3いて、出納室に設置され
て使用される紙幣に浅1するmVSiとしては、無人コ
ーナーや窓口の入出金機から回収されてきた紙幣を金種
別に分類M1数して収納する紙幣分類収納機、補充に際
して使用される紙幣投出機、そして100枚単位C結束
された結束紙幣を作る紙幣結束様、更には上記分類収納
された紙幣を正損に分けると共に正券については金種別
に区分けしあるいは結束する紙幣整理機等多くの機器が
ある。
これらの機器は通常単体で購入されて使用されている。
(発明が解決しようとする問題点) このように多くの機器が使用されることから出納担当者
は各々機器に金庫から紙幣を出して収納したり、又、回
収して金庫に入れるといった機器毎の作業、管理等を要
求され、l器が増えるほど現金管理の業務が複雑になり
毎日煩雑な作業を行なわなければならない。
本発明は上記各種のII器を効率よく有効に使用できる
ようなシステム化された紙幣入出金機を提供することを
目的とする。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 本発明にかかる紙幣入出金処理機においては1枚ずつ取
込まれた紙幣について真偽、金種、表裏、正損等を識別
する識別部と、この識別部で少なくとも真券かつ正券と
識別された紙幣について表裏を取揃える表裏取揃え部と
、この表裏取揃え部で取揃えられた紙幣を所定枚数集積
する整体部と、この整体部で集積された超幣を結束する
結束部と、識別部で真券かつ正券と識別された紙幣を金
種別に収納するとともに必要に応じて金種別に一枚ずつ
取出すことができる収納取出部と、結束部で結束された
紙幣束について金種別に分類収納すると共に、必要に応
じて金種別に一束ずつ取出すことができる結束紙幣収納
取出部と、表裏取揃え部で取揃えられた紙幣を収納取出
部へ搬送する第1の搬送系と、収納取出部から取出され
た紙幣を別途設けられた出金口へ払出す第2の搬送系と
、収納取出部から取出された紙幣を整体部へ搬送する第
3の搬送の搬送系と、結束部で結束された紙幣束を結束
紙幣収納取出部へ搬送する第4の搬送系と、結束紙幣収
納取出部から取出された紙幣束を別途設けられた出金口
へ払出す第5の搬送系とを具備している。
また本発明にかかる紙幣入出金処理機においては1枚ず
つ取込まれた紙幣について真偽、金種、表裏、正損等を
識別する識別部と、この識別部で少なくとも真券かつ正
券と識別された紙幣について表裏を取揃える表裏取揃え
部と、この表裏取揃え部で取揃えられた紙幣を所定枚数
’J2.V1する整体部と、この整体部にて集積された
紙幣を結束する結束部とを少なくとも有する入金整理ユ
ニットと、識別部で真券かつ正券と識別された紙幣を金
H)別に収納すると共に必要に応じて金種別に一枚ずつ
取出すことができる収納取出部と、結束部で結束された
紙幣束について金種別に分類収納すると共に、必要に応
じて金種別に°−束ずつ取出すことができる結束紙幣収
納取出部とを少なくとも有する収納払出ユニットと、表
裏取揃え部で取揃えられた紙幣を収納取出部へ搬送する
第1の搬送系と、収納取出部から取出された紙幣を別途
設けられた出金口へ払出す第2の搬送系と、収納取出部
から取出された紙幣を整体部へ搬送する第3の搬送系と
、結束部で結束された紙幣束を結束紙幣収納取出部へ搬
送する第4の搬送系と、結束紙幣収納取出部から取出さ
れた紙幣束を別途設けられた出金口へ払出す第5の搬送
系とを備え、第2および第5の搬送系が収納払出ユニッ
トに設けられると共に第1、第・3、第4の搬送系が入
金整理ユニット並びに収納払出しユニットに共用されて
設けられている。
(作 用) 本発明の装置ではそれぞれ単独で動作可能な表裏を取揃
えて紙幣を結束する機能、表裏を取揃えて金種別にπl
数して収納する精算機能、紙幣および結束紙幣を出金す
る機能を併有しているため、1つの装置で効率的な作業
が可能となり、またユニット部分を接離可能に形成して
構成しているためシステム構成、拡張がきわめて容易と
なる。
(実施例) 以下図面を参照しながら本発明の実施例のいくつかを詳
細に説明する。
第1図は本発明にかかる紙幣入金処I!l!aの全体を
示す概略構成図であって、同図ににればこの紙幣入金処
J!II機はそれぞれ接離可能な′7M筐体とされた入
金整理ユニット100、収納払出ユニット200、保管
収納ユニット300、補充カセット補給ユニット400
、カセット回収ユニット500より成っている。
以下これら各ユニットにつき構成と動作を説明する。
(入金整理ユニット100) 取込部101はバラ紙幣を一括して装填する事により取
込0−5102等によって1枚ずつ搬送路aに取込むも
のであり、搬送路aは識別部103に結合されている。
識別部103は搬送路a又は後述する搬送路Xから送ら
れてくる紙幣について、真偽、正損、金種、表裏、厚み
異常券等を識別して各々識別信号を出力する。
この識別部103を通った紙幣は表裏取!IV4部10
4において正券の所定金種のみまたは正券の全金杯につ
いて表裏を取揃えられる。表裏の取揃えは、識別部10
3における表gJ検出信号にもとづきそのままの姿勢で
柿幣を搬送する搬送路す。
eと、反転させる搬送路fとを切換えることににって行
なう。
リジェクト部105は偽券、異常券を搬送路Cから排出
する部分であって、排出された紙幣を係員がここから取
出すことができる。
排出部106は損券や、後述の結束部108で結束する
紙幣以外の金種等を搬送路dから排出する部分であって
、排出された紙幣を係員がここから取出すことができる
整体部107は表夷取1IT1部104で取揃えられた
特定の金種について搬送路qを介しで送られてくる紙幣
を位置決めしながら所定枚数(例えば100枚)整えて
重積させる部分である。
結束部108は整体部107で所定枚数だけ重積された
紙幣束を紙テープ等により結束するもので、その訂細な
機構については公知であるので省略する。尚、この紙テ
ープには結束時、銀行名、日付、枚数、金種等必要事項
が印刷、又は印字、押印されるようになっている。
次に東搬送部109はリフト搬送部110とベルト搬送
部111から成っており、結束部108で結束された紙
幣束(以後結束紙幣と称す)を垂直移動するリフト搬送
部110で下方に移し、水平方向に移動づるベルト搬送
部111へ渡すようになっている。このベルト搬送部1
11は結束紙幣受渡し口112へ結束紙幣を送り出す。
カセット紙幣受渡し口113は後述のカセット回収ユニ
ット500から送られる紙幣を搬送路Xに受入れて識別
部103に送るためのものである。
収納紙幣受渡し口114は表裏取揃部104で表裏取揃
えられた紙幣を搬送路りを介して後述する収納払出ユニ
ット200に送り出すためのものである。
結束用紙幣受渡し口115は後述する収納払出ユニット
200の搬送路Uから送られてきた紙幣を搬送路■に受
けるもので、整体部107へ搬送路qを介して送る働き
をする。
結束紙幣受渡し口112は結束紙幣を後述する収納払出
ユニット200側へ送るためものである。
〔収納払出ユニット200〕 このユニットは主に1枚ずつのバラ紙幣を収納し、払出
ず部分と、結束紙幣を収納し、払出す部分とから成って
いる。
まず、バラ紙幣の収納・払出しについて説明する。
入金整理ユニット100から収納紙幣受渡し口114を
介して搬送路iに送られたバラ紙幣は識別部103にお
いて識別された金種情報に基づいて、搬送路jを通して
万円専用の一時保留部201、同様に、搬送路kを通し
て五千円専用の一時保留部202、搬送路1を通して千
円専用の一時保留部203へそれぞれ保留させられる。
なお、五百円紙幣については排出部106へ排出させる
か、後述の保管収納ユニット300へ収納させるかのい
ずれかの方法を採ることができる。
金種別収納取出部204,205.206はそれぞれ対
応する一時保留部201,202゜203で各々保留さ
れている紙幣を別途入力される収納命令により車積収納
し、又、払出し時には収納取出部204,205.20
6の底部に各々設けられている取出ローラ(図示せず)
等により一枚ずつ取出し、搬送路qへ送るものである。
払出識別1208は搬送路gを通ってきた紙幣について
、前述した識別部103と同等の識別または金種および
斜行、若しくは厚み異常等の識別を行なうものである。
リジェクト紙幣回収箱207はこの払出識別部208で
識別された異常紙幣を搬送路r、sを通して回収する。
払出一時保留部209は払出時に各金種別の収納取出部
204,205.206から金種別に一枚ずつ取出して
払出識別部208により払出すべき金種であることが確
認された場合搬送!tBr、t。
y、zを通して取出された紙幣を一時保留する。
尚、払出すべきでないつまり異金種であることが識別部
により検出された場合には搬送路j、k。
1のいずれかを通して正規の金種の収納部に戻すように
なっており、払出終了後、再び収納取出部204.20
5,206に収納されるようになっている。
バラ紙幣出金0210は払出しに必要な金種・数機の紙
幣が取出されて払出一時保留部209に保留されると、
一括して外部に払出す口であり、係員が抜き取ったかど
うかをセンIす(図示せず)により検出し、扱き取りが
検知されると払出し処理が終了となる。又、多量にバラ
紙幣を払出す必要がある場合には所定枚数づつ区分して
払出し、ぬき取り後、続いて次の払出しを行なうように
しても良い。
なお、払出一時保留部209又はバラ紙幣出金口210
にある紙幣について払出しを取潤しした場合には払出紙
幣回収箱211へ搬送路Zを逆送して回収することもで
きる。
搬送路mは保管収納ユニット300側へ保管紙幣受渡し
口212を介して送り出ず為の通路である。
尚、上)ホの一時保留部201,202,203、収納
取出部204,205.206はこのような構成に限定
される事はなく、横方向に各収納取出部を設けて金種別
に上下積重ねた状態にしたようなものであってもよい。
次に結束、紙幣を収納し、払出す部分について説明する
結束紙幣収納取出部214,215,216はそれぞれ
万円、五千、千円用となっており、入金整理ユニット1
00から結束紙幣受渡し口112を介して送られてきた
結束紙幣をベルト搬送部213により、金種別に収納す
るものである。又、取出し部材217,218.219
が結束紙幣収納取出部214,215.216に対応し
て設けられ、結束紙幣の払出し時にはこれらにより収納
されている結束紙幣を一束ずつ取出して払出ベルト22
0に載置する。この払出しベルト220は装買上面まで
達しており、駆動することにより結束紙幣は上方へ送ら
れ、結束紙幣払出口221に払出される。
なお、ベルト搬送部213、払出ベルト220よりなる
部分は束搬送部と称される。
尚、結束紙幣収納取出部214,215゜216は図示
した構成の他、バラ紙幣の処理部分とは筐体を別にして
構成しても良い。
〔保管収納ユニット300〕 収納払出ユニット200の搬送路mから保管紙幣受渡し
口212を介して送られてきた保管の必要ある紙幣につ
いて、搬送路nを通して一時保留部301に保留させる
ものである。
収納部302は一時保留部301に保留されている紙幣
について一括して下方に移して重積収納させるもので、
一時保留部301が満杯になった時、又は処理が終了し
た時に自助的に又は別途指示入力により収納が行なわれ
る。
又、搬送路Oは紙幣を保管収納ユニット300をそのま
ま累通りさせて搬送受渡し口303に向けて送り出すた
めのものである。
〔補充力セン]−補給ユニット400〕銀行等の窓口に
てテラーが使用する紙幣投出機や入出金機、あるいは無
人コーナーでの自動預金支払機やキャッシュディスペン
サー等に内蔵される払出し用の紙幣カセットや内蔵のカ
セットに補給するための補充用カセット402を挿入す
る力セン1−1申入 303を介して搬送路pを通って送られる紙幣を挿入さ
れたカセット402に収納させるものである。
このユニットは収納されるカセットの構造に応じた形状
、構成を有している。
(カセット回収ユニット500) 銀行等の窓口にて、テラーが使用する紙幣投出機や入出
金機、あるいは無人コーナーでの自動預金支払機やキャ
ッシュディスペンサー等に内蔵される払出し用の紙幣力
セン1−や入金用の紙幣カセットあるいは回収専用カセ
ット等の紙幣が収納されているカセンI”504,50
5.506を挿入するカセット挿入口501,502.
503を有しており装填された各カセットに収納されて
いる紙幣を例えば上段より順次取出ローラ507。
508、509によって取出し、搬送路Wによって搬送
し、カセット紙幣受渡し口113を介して入金整理ユニ
ット100に送るものである。
第2図は本発明にかかる紙幣入出金処理機のシステム全
体の制御系統を示すブロック図であって共通の制御部1
には記憶部2、操作部3、表示部4、印字部5、インタ
フェース部6が接続されており、このインタフェース部
6には各ユニットのインタフェース部1L 21,31
.41.51が接続され、各ユニットが制御部1の指令
を受けて作動するようになっている。尚、これらのイン
ターフェース部は各ユニットを接続した時に電気的に相
互に接続されるようになっている。又、この制御部1は
各ユニットで処理される紙幣についての金種別h1数デ
ータ等を各インタフェースを介して記憶部2に集計記憶
させ、表示部4、印字部5に必要に応じて係員別、カセ
ット別、夜間金庫カセット別、にデータ集雷の上出力さ
せ、史には補充・回収データも出力ざ「るようになって
いる。
第2図の各ユニットの配置は第1図の配置と一致してお
り、左側から順次説明すると、まずカセット回収ユニッ
ト500においてはインタフェース11にCF)Ul 
2.ROM13.RAM14、取出しローラ507〜5
09等より成る取出部15、取出された紙幣を搬送りる
搬送ローラより成る搬送部16、カセットから取出され
た紙幣を検知するセンサより成る紙幣検出部17が接続
されておりROM13に格納されたプログラムに従って
CI)Ul2が取出部15J3よび搬送部16のモータ
を制御し、紙幣の取出しを紙幣検出部17によりIff
認するようにしている。
同様に入金整理ユニット100においてはインタフェー
ス21に接続されたCPU22.ROM23、RAM2
4によって、操作部25、搬送部26、表示部27、ゲ
ート切換部28、識別部103、整体部107、結束部
108、未搬送部109を紙幣検出ff129でi認し
ながら制御するようにしており、収納払出ユニット20
0ではインタフェース31に接続されたCPU32゜R
OM33.RAM34ににって収納取出部204〜20
6、搬送部35、識別uls208、ゲート切換部36
、東収納取出部214〜216、未搬送部213.22
0を紙幣検出部37で確認しながら制御するようにして
いる。
さらに、保管収納ユニット300においてはCPU42
.ROM43.RAM44によって搬送部45および収
納部302を紙幣検出部46で確認しながら制御するよ
うにし、補充カレット補給ユニツl”400はCPU5
2.ROM53゜RAM54によって搬送部55、収納
部401を紙幣検出部56で確認しながら制御するよう
にしている。
次に第1図に示した装置につきその動作を詳細に説明す
る。
第3図は入金整理ユニット100における計数および結
束動作を説明するフローヂ17−1−である。
なJ3、後述するように、これら2つの動作は並行して
行なわれ得るものである。
装置が待機状態にあるとき、入金整理ユニット100の
操作部25にある金種スイッチのいずれかが押されるど
(ステップ1002)、RAM内の該当金種フラグがセ
ットされる(1004)。
しかる後、操作部25のクリアスター1ヘスイツチが押
されたときは(1012)、RAM内の札束計数メ〔す
、バッチメモリをクリアしく1014)、整体部107
に紙幣がないことをセンサS5によって確認した上で(
1016)、ステップ1020に進む。クリアスタート
スイッチが押されず再スタートスィッチが押されたとき
は(1013)、直ちにステップ1020に進む。
繰出した紙幣は1枚ずつ識別部103で識別する(10
24>。識別の結果、厚み異常、斜行、連鎖又は偽券等
が検出されて排除する必要があるときは(1026)、
この紙幣をリジェクト部105へ導<(1028)、識
別の結果、排除(リジェクト)の必要がなく、かつ指定
金仔であるとき(1060)は、バッチメモリに「+1
」して計数しく1062)、紙幣を表裏取揃え部104
に搬送して表か裏かの判定結果に6とづいて処理する(
1064)。すなわら、反転力のとぎは反転通路fを通
しく1066)、反転さ+!ない場合には通過通路す、
cを通す。なお、その他の金種であれば収納払出ユニッ
ト200の一時保留部201〜203に振り分ける(1
068)。
尚、振り分けをしないで排出部106へ全て排出させで
もよい。
次に、バッチメモリに記憶された計数値が1−100 
Jに達したかどうかを判GTJる(1042)。未だ違
していなければ、次に繰出し部に紙幣があるかどうかを
判断しく 1044. )、あればステップ1024に
戻る。なければ、繰出しを停止しく1046)、E数ア
ラームを発生しく1048)、動作を終了する。
訓数値がrioo、+に達したとぎは(1042)繰出
しを停止しく1050)、バッチメモリをクリアしく 
1052 ) 、fij数した紙幣を結束部108に移
送する(1054)。この移送が完了すると、後述のよ
うに紙幣束が図示しない保持板に保持され、結束部機構
の結束動作が開始1゛る(1055)。一方計数部では
、取込部101になおも紙幣があるときは(1056)
、ステップ1020に戻って計数を再開する。取込部の
紙幣がなくなっているときは(1056)、動作を終了
する。
次に結束紙幣分類収納処理について第4図を参照して説
明する。
結束部108で紙幣束が完了する(2002)と、結束
紙幣はリフト搬送部110ににつて下方に移送され、ベ
ルト搬送部111により収納払出ユニツl−200側へ
搬送され、結束紙幣受渡し口112を介してベルト搬送
部213に送られる(2004)。送られた結束紙幣は
金秤毎に結束紙幣収納取出部214〜216に分類され
て収納される(2006)。センサ(図示せず)により
各収納取出部の満杯状態が検出される(2008)と、
その金種が表示部に表示される(2010)と共に、結
束すべき金種を記憶している金種フラグをリセットする
(2012)。
なお、結束が完了していない場合(2002)には、結
束モードがOFFどなっていないときはまだ結束中であ
るのでステップ2002に戻って結束完了を待ら、結束
モードがOFFとなっているときは結束の必要がないた
め処理を終了する。
金種を変えるときには、取込部101から紙幣を取込む
際に金種をオペレータにより指定するか、収納取出部2
04〜206を利用して紙幣を取込む際に結束Jべき金
種をすべてフラグにより記憶させておき、各収納取出部
204〜206が順次満杯になるように切換えるように
することが可能である。
次にこのようにして収納された結束紙幣を払出ず処理に
ついて第5図のフローチャートを参照して説明する。
払出しを希望する金種のキーを押しく3002)テンキ
ーにより結束紙幣数量を入力する(3004)。これに
より表示部に数量が表示される(3006)。この表示
を見て操作人ツノを承認できない場合は(3008)、
クリアキーCEを押しく3010)、ステップ3004
に戻る。
数mの入力を承認する場合は、次に他の金種についても
入力をづるときは(3012) 、ステップ3002に
戻り、他に入力すべき金種がないとき−は完了キーを押
す(3014)。この完了キーが押されると、払出し金
額の合計が表示される(3016)。操作者がこの金額
を見て承認ぐきないときは取消しキーを押して(302
0)、ステップ3002に戻る。一方、承認すると放出
が開始される(3022)。即ち入力された数計の結束
紙幣が順次放出される。つまり結束紙幣収納取出部21
4〜216にそれぞれ1万円、五千円、千円と、先に指
定された金種の結束紙幣が取出部材217〜219によ
って順次1束ずつ取出され、ベルト搬送部213、払出
ベルト220により結束紙幣払出口221に払出される
。結束紙幣が1束放出される毎にメモリ内の該当金種の
数量が1ずつ減じられる。放出の終了までに異常が起こ
ると(3024)、異常処理を行なう(3026)。
放出が正常に終了しだら係旦が結束紙幣を取出しく30
28)、結束紙幣がすべて取出されると(3030)、
各メモリをクリアして(3032)終了する。   。
また、入金処理は第6図のフローヂV−トを参照して次
のように行なわれる。
まず、係nが入金整理ユニツ1〜100の操作部25を
操作し、入金金額または金種J3よび枚数をテンキー、
あるいは金種キー及びテンキーにJこり入力すると、第
8図に示した入金金額メモリNKMまたは入金金種別枚
数メモリ1000ONMM。
500ONMM、1000  NMMにこのデータが記
憶される。次に係員が紙幣を取込部101に投入するど
、センサS1がこれを検知しく4002)、取込ローラ
102によって1枚づつ内部に取込まれる(4004>
1枚づつ取込まれた紙幣は紙幣識別部103で高級識別
される(4006)。そして、厚み異常、斜行、連鎖ま
たは偽券であること等が識別されたとぎは(4008)
、搬送路すとCとを切換えるレバーG1が切換わって搬
送路Cに送られ、92191部105に団゛出される(
4010)。正常であると識別されたとぎは、入金ml
lツメモリ010000K、5000KMM、1010
00Kの当該金種のところに「+1」がなされる(40
12)。
紙幣識別部103で上側面が大面であると識別されてい
るときは(4014)、表裏取揃え部10/lを通過す
る際に衷失が反転される(4016)。損券であると識
別されているときは(4018)、この紙幣を出金用紙
幣とづることができないので、排出部106に収納され
る(4020>。正券のときには金種ごとに分けられ、
収納排出ユニット200中の該当金種の一時保留部20
1〜203に収納される(4022)。
以後、次の紙幣をセンサS1が検知している間は取込動
作が継続される(4024>。
全ての紙幣が取込まれると、係員は入金整理ユニットの
表示部27に表示されている金種別の枚数や合;1金額
(取込まれて計数されたもの)と、入金処理の前に手で
パノ〕した人出金額または金種別枚数と比較する。そし
て、これらが一致しているときは承認キーを操作する(
4026)。
何枚かの紙幣がリジェクト部105や排出部106へ送
出され、手入力の値と表示部の表示値が不一致のため入
金処理をやめたい場合には返却キーが操作され、メモリ
はクリアされる(4028.4030>。この場合には
係員は一時保留ユニット部分を手で引き出し、紙幣を取
り出す(4032)。
なお、取出された紙幣は再び取込部101より投入して
もよいし、分割して投入する場合に追加投入するように
してもよい。
承認キーが操作されると、各一時保留部201〜203
に保留されていた紙幣は、図示しない保持片が動作する
ことにより各収納取出部204〜206に収納される(
4034)。そして、入金合計金額メモリGKM、入金
計数メモリ1010000K、5000KMM、101
000Kがクリアされる(4036)。
第7図(a>、(b)は出金処理のフローチャートであ
る。係員が操作部25を操作すると、第8図の出金金額
メモリSKMに出金金額が記憶される。すると、CPU
は取出しに必要な金種を判断し、第9図の取出全科フラ
グMFL〜SFLに「1]をセットJ゛ると共に、金種
別に投出枚数を判断し、これを出金枚数メモリ1000
03MM〜10008MMに記憶する。
まず、万円、五千円、千円の順に投出に必要な金種のフ
ラグが「1」にセットされているか否かが判断される(
5002,5004.5006)。
そして、例えば万円のフラグMFLが「1」であれば万
円の取出が開始される。すなわち、万円用の収納取出部
204の紙幣が図示しない取出機構により取出され、1
枚づつ搬送路qに送出される(5008)。なお、上記
の動作は五千円、千円についても同様である(5010
.501 ’2)。
また、取出金種フラグMFL−8FLのいずれにも「1
」のフラグがセットされていないときは、表示部に異常
表示がなされる(5014)。
払出識別部208により斜行が検知され 。
(5016)、図示しないセンサよりなる排出ゲート切
換検知部G2により斜行紙幣が搬送路Sの手前に達した
ことが検知されると(5018)、1ノ[出ゲート50
6が所定の時間作動して(5020>斜行紙幣をリジェ
クト紙幣回収箱20アに回収する(5026)。
又、払出識別部208により取出機構により1枚づつ取
出された紙幣は低級識別がなされる(5022)。そし
て、異常紙幣があると識別されたときも(5024)、
l1fl送路Sを経てリジェクト紙幣回収箱207に収
納される(5026)。
また、異金種紙幣であると判別されたとき、例えば、万
円の収納取出部204から取出したにも拘らず千円札で
あったとき(5028>は、その紙幣(千円札)を該当
金種の一時保留部203へ送る(5030)。
適正な紙幣(正常紙幣)であるときは第8図の取出枚数
メモリTMMに「+1」が加算計数され(5032)、
紙幣は払出一時保留部209に送られる。上記の動作は
出金枚数メモリ10000SMの値と取出枚数メモリT
MMの値が一致するまで繰り返される(5034)。一
致したときにその金種のフラグ万円であるどきはMFL
にrOJがレッ1〜され、取出枚数メモリ1− M M
もクリアされる(5036)。
次に他の金種(五千円、千円)フラグが「1」にヒツト
されているか否かが判断され、次の金種の紙幣の取出し
がなされる<5038)。
全ての取出し処l111が終了すると、係員は表示部2
7を見て支払いが正常に終了したかどうかを確認しく5
040) 、lアキ−を操作する。これにより、一時保
留部201〜203に保留されている紙幣(異金種)は
各収納取出部204〜206に収納され、又、払出一時
保留部209の紙幣はバラ紙幣出金口210へ送られ(
5042)、全てのメモリはクリアされる(5044)
。また、支払いが異常終了した場合や、取d!1シたい
場合には、操作部の取消しキーが操作されることにより
取出枚数メモリTMMはクリアされ(5048)、同時
に一時保留された紙幣は払出紙幣回収箱211に回収さ
せられる(5046)。
なお、再放出が必要な場合には、係員はメモリを再セッ
トし操作をやりuni’(5050゜5052)。
尚、カセット回収ユニット500からの各力はッl−5
04〜506に収納されている紙幣については取出ロー
ラ507〜509によって予め定められた順序で1枚ず
つ取出され搬送路W1カセット紙幣受渡し口113を介
して入金整理ユニット100の搬送路Xに送られ識別部
103で識別され、以上光に述べた入金処理のステップ
4006以降の処理と同様に処理され、各カセットから
取出された紙幣の枚数が金種別に計数される。
そして、各カセット504〜506の空状態は82〜S
4によってそれぞれ検出されてその出力により各々のカ
セットからの取出しが停止されるようになっている。
尚、収納取出部204〜206での収納紙幣が各々満杯
になっているときには収納が不可能になるため、満杯に
なっている一時保留部201〜203へは入れずに保管
収納ユニット300を保管紙幣受渡し口212を介して
結合しその一時保留部301へ搬送路nを収納し、その
後収納部302へ収納することができる。
この収納部302に蓄積された紙幣(才収納取出品20
4〜206に余裕ができた時点で取込部101から再び
取込み収納することができる。又、補充カセット補給ユ
ニット400に結合されたカセット402に補給さける
場合には出金処理と同様な処理動作を行なうが、搬送路
yへ送らずに搬送路m、o、搬送受渡し口303、搬送
路303を通してカセット402に収納させる。尚、こ
のカセットへの補給枚数制御については予め係員がキー
により設定枚数を入力しておき、その設定枚数になるま
で補給するようにするか、カセットに設けられたセンサ
により収容量を検出することによって満杯になると補給
を停止させるようにしても良い。
又、金種を指定して1金種だけとか、複数金種所定枚数
ずつ補給できるようにしても良い。
第10図は本発明の他の実施例を示す概略構成図であっ
て第1図とほぼ同様の構成を有しているため同一の部分
についての説明は省略する。
この実施例においては結束部108で結束した結束紙幣
を結束紙幣の種類毎の収納部に収納することなく結束紙
幣一括収納部116に収納するにうにしている。すなわ
ち、取込部101、カセット504〜506、収納取出
部204〜206 hsら搬送路を経て整体部107に
重積された紙幣は結束部108により結束されて結束紙
幣一括収納部116に投入される。この結束紙幣は係員
により適宜取出される。
また第11図は本発明のさらに他の実施例を示寸概略構
成図であって、この実施例では収納刊出ユニット200
の搬送路iの下にこれから分岐して逆方向に移動する搬
送路i′が設けられ、この搬送路i′からは収納取出部
204〜206に対してそれぞれ対応する紙幣を収納す
るための搬送路j’、に’、J’および、最も上にある
紙幣を取出ずための搬送路J # 、 k +7 、 
A LLが分岐して設けられている。また、収納取出部
204〜206から取出された紙幣を識別する払出識別
部208′が設けられて+3す、これにより異常が検出
されたときは搬送路S′を通ってリジェクl−紙幣回収
箱207′に収納される。また異常がないとぎは搬送路
Lj ’ により整体部107へ送られるか、再び搬送
路iに載せられる。すなわら、収納取出部204〜20
6は第1図においては上入れ下出し動作を行なうもので
あったが、第11図においては上入れ上出しの動作を行
なうようになっている。
第12図は第1図におけるカセッ1〜回収ユニット50
0の変形例である夜間金庫カセット回収ユニット600
を示す概略構成図であって、夜間金庫カセット挿入口6
01から挿入された夜間金庫カセットは奥に搬送され、
停止位置でカセット情報読取部603によってカセット
上に記録されている顧客コード等の情報が読取られると
共に紙幣繰出ローラ604によって夜間金属カセット中
の紙幣が1枚ずつ取出され、搬送路W′を通って搬送口
605から排出されるようになっている。こ搬送口60
5は入金整理ユニット100のカセット紙幣受渡し口1
13と同じ高さに形成されているため夜間金庫力ヒット
602から取出された紙幣は前述した結束、収納等が行
なわれることになる。
なお空になった夜間金庫力ヒット602′は順次積み重
ねられて保管され、要求に応じてカセット払出口606
より排出される。
第13図は本願発明における各FI 171作モードを
まとめた図表である。
同図において、各モード毎に番号が付されているが、こ
れは紙幣あるいは結束紙幣の流れる順序を示している。
以下順次説明する。
(八) 精算モードI 取込88101でバラ紙幣を取込み、収納取出部204
〜206に金種別に収納するモードである。
(B)  vJf1モード■ カセット504〜506あるいは602がらバラ紙幣を
取出し、収納取出部204〜206に金種別に収納する
モードである。
なお、(A)、(B)両モードにあってシよ収納取出部
204〜206に金種別に収納する他、保管収納ユニツ
h 300の収納部302に一括収納することもできる
(C)  出金モードエ 収納取出部204〜206から金種別に紙幣を取出して
バラ紙幣出金口210に払出すモードである。
(0)  出金モード■ 結束紙幣収納取出部214〜216から金種別に結束紙
幣を取出して結束紙幣払出口221に払出すモードであ
る。
([)  出金モード■ 金額によっては結束紙幣とバラ紙幣を併用して払出す必
要があるため、上)aSの出金モード■および■を組合
わせて得られるモードである。
(「)  結束モード■ 取込部101でバラ紙幣を取込み、整体部107で整体
し、結束部108で結束を行なった後、搬送して結束紙
幣収納取出部214〜216に収納するモードである。
(G)  結束モード■ 収納取出部204〜206から取出したバラ紙幣を整体
結束し、収納するモードである。
(11)  結束モード■ カセット504〜506,602から取出したバラ紙幣
を整体結束し、収納するモードである。
(11カセット補充モード■ 収納取出部204〜206からバラ紙幣を取出してカセ
ット402に補給するモードである。
(J)  カセット補充上−ド■ バラ紙幣を取込部101 J:り取込んでカセット40
2に補給するモードである。
(に) 補充モード 収納取出部204〜206内の紙幣が減少した際に補充
するモードで取込部101 J:リバラ紙幣を取込むよ
うにしている。
(1−)〜(03回収モード 二 これは装置内の紙幣を単純に装置外に取出すためのモー
ドで各種の態様がhえられ、回収モードr、■はそれぞ
れ出金モードI、Iと同じであり、収納取出部204〜
206からバラ紙幣を取出して収納部302に収納する
回収モード■、バラ紙幣を払出し[結束した後出金口へ
払い出す回収モード■、取込部101あるいはカセット
504〜506.602からバラ紙幣を取出して出金口
よりバラ紙幣を払い出1゛回収モードV、同様にして取
出されたバラ紙幣を整体結束して結束紙幣として払い出
す回収モードVI′8−がある。
以上の各モードにおいては処理系統が異なれば並行処理
が可能であり、例えば、取込部101やカセット504
〜506からの紙幣の入金処理(取込、取出し→識別→
表裏取揃え→金種別一時保留→収納;モード(A)、(
B))と、収納取出部204〜206から一金種の紙幣
を一枚ずつ連続して取出して結束部103で結束させて
結束紙幣収納取出部214〜216へ収納させる内部紙
幣結束処理(取出→識別→整体→結束→搬送→収納;モ
ード(G))を同時に行なわせることもできる。
又、入金整理ユニット100によって取込部101又は
カセット504〜506に投入された紙幣を取込んで結
束し、結束紙幣収納取出部214〜216へ収納させる
外部紙幣結束処理(モード(F)、(l())と、収納
払出ユニット200でのバラ紙幣の払出処理(モード(
C))並びに補充カセット補給ユニット400への補給
処理(モード(■))も並行して行なわせることができ
る。
以上のような各モードの切換えは入金整理ユニット10
0の操作部25に設けられたモード指定用のキーを投入
することによって可能である。
なお、本発明の装置は基本的に5つの部分に分かれて接
離可能となっており、保管収納ユニット300、補充カ
セット補給ユニット4001力セツト回収ユニット50
0は必要に応じて接続するにうにすればよい。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば複数の機能を有するユニッ
トを接離可能に結合するようにしているので各種の機能
をh°効に使用できる。また各機能を独立して作FJ+
させることがでるたぎめ、複数の作業を並行して同時に
行なうことができる。
さらに、接離可能なユニットを適宜組合わけることによ
り、所望の礪0シを有する入出金処理システムを容易に
構成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる紙幣入出金処理機の概略全体構
成図、第2図はその制御系を示づプ1コック図、第3図
は計数および結束動作を示ずフローチャート、第4図は
結束紙幣分類収納処理を示すフローチャート、第5図は
結束紙幣の払出し処理を示すフローチャート、第6図は
入金処理を示すフローチャート、第7図は出金処理を示
す70−チt/−t−1第8図は各種メモリの内容を示
す説明図、第9図は取出金種フラグを示す説明図、第1
0図は本発明の他の実施例を示す概略構成図、第11図
は本発明の他の実施例を示す概略構成図、第12図は夜
間金庫カレットを説明する概略構成図、第13図は本発
明における各独動作モードをまとめた図表である。 1・・・制御部、12,22.32,42.52・・・
CPU、100・・・入金整理ユニット、101・・・
取込部、103・・・識別部、IQ/I・・・表裏取揃
え部、107整体部、108・・・結束部、109・・
・東搬送部、200・・・収納払出ユニツ1〜.201
,202゜203・・・一時保留部、204,205,
206・・・収納取出部、208・・・払出識別部、2
14゜215.216・・・結束紙幣収納数出品、21
7゜218.219・・・取出部材、300・・・保管
収納ユニット、301・・・一時保留部、302・・・
収納部、400・・・補充カレット補給ユニット、40
1・・・カセット挿入口、402・・・カセット、50
0・・・カセット回収ユニット、501,502,50
3・・・カセット挿入口、504,505,506・・
・カヒッ1〜。 出願人代理人  佐  藤  −雄 兜3図(す 馬5図(α) 第7図(α) 莞8図 莞9図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、1枚ずつ取込まれた紙幣について真偽、金種、表裏
    、正損等を識別する識別部と、 この識別部で少なくとも真券かつ正券と識別された紙幣
    について表裏を取揃える表裏取揃え部と、この表裏取揃
    え部で取揃えられた紙幣を所定枚数集積する整体部と、 この整体部で集積された紙幣を結束する結束部と、 前記識別部で真券かつ正券と識別された紙幣を金種別に
    収納するとともに必要に応じて金種別に一枚ずつ取出す
    ことができる収納取出部と、前記結束部で結束された紙
    幣束について金種別に分類収納すると共に、必要に応じ
    て金種別に一束ずつ取出すことができる結束紙幣収納取
    出部と、前記表裏取揃え部で取揃えられた紙幣を前記収
    納取出部へ搬送する第1の搬送系と、 前記収納取出部から取出された紙幣を別途設けられた出
    金口へ払出す第2の搬送系と、 前記収納取出部から取出された紙幣を前記整体部へ搬送
    する第3の搬送の搬送系と、 前記結束部で結束された紙幣束を前記結束紙幣収納取出
    部へ搬送する第4の搬送系と、 前記結束紙幣収納取出部から取出された紙幣束を別途設
    けられた出金口へ払出す第5の搬送系と、を具備した紙
    幣入出金処理機。 2、収納取出部が紙幣を一時的に収納する一時保留部を
    有するものである特許請求の範囲第1項記載の紙幣入出
    金処理機。 3、1枚ずつ取込まれた紙幣について真偽、金種、表裏
    、正損等を識別する識別部と、この識別部で少なくとも
    真券かつ正券と識別された紙幣について表裏を取揃える
    表裏取揃え部と、この表裏取揃え部で取揃えられた紙幣
    を所定枚数集積する整体部と、この整体部で集積された
    紙幣を結束する結束部とを少なくとも有する入金整理ユ
    ニットと、 前記識別部で真券かつ正券と識別された紙幣を金種別に
    収納すると共に必要に応じて金種別に一枚ずつ取出すこ
    とができる収納取出部と、前記結束部で結束された紙幣
    束について金種別に分類収納すると共に、必要に応じて
    金種別に一束ずつ取出すことができる結束紙幣収納取出
    部とを少なくとも有する収納払出ユニットと、 前記表裏取揃え部で取揃えられた紙幣を前記収納取出部
    へ搬送する第1の搬送系と、 前記収納取出部から取出された紙幣を別途設けられた出
    金口へ払出す第2の搬送系と、 前記収納取出部から取出された紙幣を前記整体部へ搬送
    する第3の搬送系と、 前記結束部で結束された紙幣束を前記結束紙幣収納取出
    部へ搬送する第4の搬送系と、 前記結束紙幣収納取出部から取出された紙幣束を別途設
    けられた出金口へ払出す第5の搬送系とを備え、 前記第2および第5の搬送系が前記収納払出ユニットに
    設けられると共に前記第1、第3、第4の搬送系が前記
    入金整理ユニット並びに前記収納払出しユニットに共用
    されて設けられた紙幣入出金処理機。 4、収納取出部が紙幣を一時的に収納する一時保管部を
    有するものである特許請求の範囲第3項記載の紙幣入出
    金処理機。 5、第1の搬送系、第3の搬送系、第4の搬送系が分割
    可能に形成され入金整理ユニットと収納払出ユニットと
    が接離可能な筐体として形成された事を特徴とする特許
    請求の範囲第3項記載の紙幣入出金処理機。 6、第2の搬送系を停止させた状態で第1および第3の
    搬送系とを作動させ、収納取出部へ紙幣を収納する処理
    と、前記収納取出部から取出された紙幣を整体および結
    束する処理とを並行して行なうようにした事を特徴とす
    る特許請求の範囲第3項記載の紙幣入出金処理機。
JP5779886A 1986-03-15 1986-03-15 紙幣入出金処理機 Pending JPS62214491A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5779886A JPS62214491A (ja) 1986-03-15 1986-03-15 紙幣入出金処理機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5779886A JPS62214491A (ja) 1986-03-15 1986-03-15 紙幣入出金処理機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62214491A true JPS62214491A (ja) 1987-09-21

Family

ID=13065919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5779886A Pending JPS62214491A (ja) 1986-03-15 1986-03-15 紙幣入出金処理機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62214491A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59205693A (ja) * 1983-05-06 1984-11-21 オムロン株式会社 紙幣処理装置
JPS60209894A (ja) * 1984-04-03 1985-10-22 沖電気工業株式会社 自動入出金機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59205693A (ja) * 1983-05-06 1984-11-21 オムロン株式会社 紙幣処理装置
JPS60209894A (ja) * 1984-04-03 1985-10-22 沖電気工業株式会社 自動入出金機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3313472B2 (ja) 現金処理システム
JP5336069B2 (ja) 紙幣入出金機
JP3258611B2 (ja) 紙幣処理機
JP2000099793A (ja) 複数金種・任意枚数の紙幣を施封する紙幣処理装置
JP2525361B2 (ja) 紙幣入出金処理機
JP2942062B2 (ja) 紙幣装填回収処理システム
JP3418896B2 (ja) 紙葉類収納繰出し装置および紙葉類処理装置
JPH01118987A (ja) 循環式貨幣処理機における入金・出金並行処理方法
JP4052529B2 (ja) 紙幣処理装置
JPS62214491A (ja) 紙幣入出金処理機
JPS58127287A (ja) 循環式入出金装置
JP3120397B2 (ja) 自動取引装置
JPH11102457A (ja) 貨幣処理装置
JP3365543B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP2635729B2 (ja) 貨幣入出金システム
JP2585314B2 (ja) 循環式貨幣処理機における出金貨幣の補充方法
WO2010097928A1 (ja) 貨幣処理機
JP2599722B2 (ja) 紙幣回収処理装置
JPS62214490A (ja) 紙幣入出金処理機
JPH07249148A (ja) 紙幣処理装置
JP2962796B2 (ja) 自動預金精査機
JPH09297872A (ja) 紙幣回収処理装置
JPH0676156B2 (ja) 紙幣出金処理装置
JP2669709B2 (ja) 入出金機の途中収集制御処理装置
JPH11272909A (ja) 券類処理装置、および紙幣処理装置