JPS6221063A - 自動化学分析装置における吸引吐出装置 - Google Patents
自動化学分析装置における吸引吐出装置Info
- Publication number
- JPS6221063A JPS6221063A JP16020585A JP16020585A JPS6221063A JP S6221063 A JPS6221063 A JP S6221063A JP 16020585 A JP16020585 A JP 16020585A JP 16020585 A JP16020585 A JP 16020585A JP S6221063 A JPS6221063 A JP S6221063A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- suction
- sample
- tube
- discharge nozzle
- liquid level
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の技術分野]
この発明は、診断のための医療@器として用いられる自
動化学分析装置に係り、特にノズルが試料を適切に吸引
吐出したか否かを判断する殿能を有する自動化学分析装
置における吸引吐出装置に関する。
動化学分析装置に係り、特にノズルが試料を適切に吸引
吐出したか否かを判断する殿能を有する自動化学分析装
置における吸引吐出装置に関する。
[発明の技術的背景とその問題点]
従来の自動化学分析装置における吸引吐出装置たとえば
、患者等から採取した試料を吸引吐出するサンプリング
装置について先ず説明する。
、患者等から採取した試料を吸引吐出するサンプリング
装置について先ず説明する。
第2図に示すように、シリンダ6およびプランジャ7で
注射器型のシリンダポンプ1が構成される。水を収容す
る容器2と、患者等から採取した試料(以下サンプルと
言うこともある。)を収容するサンプルカップ3と、酵
素反応等の生化学反応を行なう反応管4とを一端を前記
容器2内の水中に没する第1のチューブ8と、一端【こ
吸引吐出ノズル5を装着した第2のチューブ9とで、こ
の吸引吐出ノズル5をサンプルカップ3と反応管4とに
移動させることにより連結している。サンプルカップ3
内および反応管4内それぞれに吸引吐出ノズル5を挿入
することができるようになっている第2のチューブ9と
、第1のチューブ8とを介してシリンダポンプ1内に水
を吸引する。第2のチューブ9には圧力センサ15が設
けられている。また、シリンダポンプ1内より第2のチ
ューブ9へと水を送り込むように開閉する開閉弁10が
第1のチューブ8と第2のチューブつとシリンダポンプ
1とを連結開閉するように設けられている。吸引吐出ノ
ズル5よりサンプルカップ3内のサンプルを吸引する前
の初期状態においては、第1のチューブ8、第2のチュ
ーブ9および吸引吐出ノズル5の先端まで水が充填され
ている。そして、サンプリング装置はサンプルを吸引す
る為に次のように動作する。吸引吐出ノズル5がサンプ
ルカップ3上に移動しはじめると開閉弁10を操作して
、第1のチューブ8とシリンダポンプ1との間を流通状
態にすると共に第2のチューブ9とシリンダポンプ1と
の間を閉鎖状態にしておき、プランジャ7を引くことに
より第1のチューブ8を介してシリンダ6内に容器2内
の水を所定量吸引する。この時吸引吐出ノズル5はサン
プルカッ状態にすると共に第2のデユープ9とシリンダ
ポンプ1との間を流通状態にしておき、水とサンプルと
の混合を防止するために、プランジャ7をざらに引いて
吸引吐出ノズル5の先端内に一定量の空気を吸引する。
注射器型のシリンダポンプ1が構成される。水を収容す
る容器2と、患者等から採取した試料(以下サンプルと
言うこともある。)を収容するサンプルカップ3と、酵
素反応等の生化学反応を行なう反応管4とを一端を前記
容器2内の水中に没する第1のチューブ8と、一端【こ
吸引吐出ノズル5を装着した第2のチューブ9とで、こ
の吸引吐出ノズル5をサンプルカップ3と反応管4とに
移動させることにより連結している。サンプルカップ3
内および反応管4内それぞれに吸引吐出ノズル5を挿入
することができるようになっている第2のチューブ9と
、第1のチューブ8とを介してシリンダポンプ1内に水
を吸引する。第2のチューブ9には圧力センサ15が設
けられている。また、シリンダポンプ1内より第2のチ
ューブ9へと水を送り込むように開閉する開閉弁10が
第1のチューブ8と第2のチューブつとシリンダポンプ
1とを連結開閉するように設けられている。吸引吐出ノ
ズル5よりサンプルカップ3内のサンプルを吸引する前
の初期状態においては、第1のチューブ8、第2のチュ
ーブ9および吸引吐出ノズル5の先端まで水が充填され
ている。そして、サンプリング装置はサンプルを吸引す
る為に次のように動作する。吸引吐出ノズル5がサンプ
ルカップ3上に移動しはじめると開閉弁10を操作して
、第1のチューブ8とシリンダポンプ1との間を流通状
態にすると共に第2のチューブ9とシリンダポンプ1と
の間を閉鎖状態にしておき、プランジャ7を引くことに
より第1のチューブ8を介してシリンダ6内に容器2内
の水を所定量吸引する。この時吸引吐出ノズル5はサン
プルカッ状態にすると共に第2のデユープ9とシリンダ
ポンプ1との間を流通状態にしておき、水とサンプルと
の混合を防止するために、プランジャ7をざらに引いて
吸引吐出ノズル5の先端内に一定量の空気を吸引する。
このあと、吸引吐出ノズル5の先端内に空気を保持した
まま吸引吐出ノズル5を下降させて。第3図(A)に示
すように、リンプルカップ3内のサンプル中にその先端
を没入させる。そして、プランジ(/7を引くことによ
り、吸引吐出ノズル5の先端内に所定量のサンプルを吸
引した後第3図(B)に示すように、吸引吐出ノズル5
を上昇させてサンプルカップ3の上方に位置させる。次
いで、吸引吐出ノズル5を軌跡12のように移動して、
第3図(C)に示すように、反応管4内に挿入し、プラ
ンジャ7を押圧することにより吸引吐出ノズル5の先端
内に保持するサンプルを反応管4内に吐出するとともに
、吸引吐出ノズル5内のサンプルを完全に反応管4内に
分注する為に一定量の水をも吐出する。
まま吸引吐出ノズル5を下降させて。第3図(A)に示
すように、リンプルカップ3内のサンプル中にその先端
を没入させる。そして、プランジ(/7を引くことによ
り、吸引吐出ノズル5の先端内に所定量のサンプルを吸
引した後第3図(B)に示すように、吸引吐出ノズル5
を上昇させてサンプルカップ3の上方に位置させる。次
いで、吸引吐出ノズル5を軌跡12のように移動して、
第3図(C)に示すように、反応管4内に挿入し、プラ
ンジャ7を押圧することにより吸引吐出ノズル5の先端
内に保持するサンプルを反応管4内に吐出するとともに
、吸引吐出ノズル5内のサンプルを完全に反応管4内に
分注する為に一定量の水をも吐出する。
サンプルおよび水を吐出後、吸引吐出ノズル5を反応管
4より上昇させ、次に吸引吐出ノズル5を第2図の奇跡
12上を移動させ、図示しない洗浄用槽内にて吸引吐出
ノズル5の内外面を洗浄水で洗浄して、初期状態にもど
る。
4より上昇させ、次に吸引吐出ノズル5を第2図の奇跡
12上を移動させ、図示しない洗浄用槽内にて吸引吐出
ノズル5の内外面を洗浄水で洗浄して、初期状態にもど
る。
しかしながら、一般に、サンプルは、その種類や被験者
の健康状態によって、その粘性は様々である。前記サン
プリング装置の動作において、吸引吐出ノズル5により
サンプルを吸引する際、シリンダポンプ1の吸引力によ
り吸引吐出ノズル5内に所定量のサンプルが吸引される
程度のサンプルの粘性であれば何ら問題はない。それに
対し、サンプルの粘性が非常に大きい場合には、シリン
ダポンプ1の所定の吸引力によっては吸引吐出ノズル5
内に所定量以下のサンプルしか吸引されなくなる。そう
すると、前記サンプリング装置は手順どおりに動作して
いながら、実は反応管4内に所定量のサンプルが吐出さ
れていないことになり、その結果、自動化学分析装置に
よる分析データは極めて不正確となる。このような事態
は、]ノノズルの粘性の大小に限って生ずるものではな
く、吸引吐出ノズル5内が詰っている場合や、サンプル
カップ3内が空になっている場合にも起り得る。
の健康状態によって、その粘性は様々である。前記サン
プリング装置の動作において、吸引吐出ノズル5により
サンプルを吸引する際、シリンダポンプ1の吸引力によ
り吸引吐出ノズル5内に所定量のサンプルが吸引される
程度のサンプルの粘性であれば何ら問題はない。それに
対し、サンプルの粘性が非常に大きい場合には、シリン
ダポンプ1の所定の吸引力によっては吸引吐出ノズル5
内に所定量以下のサンプルしか吸引されなくなる。そう
すると、前記サンプリング装置は手順どおりに動作して
いながら、実は反応管4内に所定量のサンプルが吐出さ
れていないことになり、その結果、自動化学分析装置に
よる分析データは極めて不正確となる。このような事態
は、]ノノズルの粘性の大小に限って生ずるものではな
く、吸引吐出ノズル5内が詰っている場合や、サンプル
カップ3内が空になっている場合にも起り得る。
この為、第2のチューブ9に圧力センサ15を設けて、
第2のチューブ9内の圧力を検知しているが、吸引吐出
ノズル5内が詰っている場合や第2図に示す水とサンプ
ルとの間の気泡が圧力センサ15内にはいった場合には
圧力センサ15は正常に動作しない。
第2のチューブ9内の圧力を検知しているが、吸引吐出
ノズル5内が詰っている場合や第2図に示す水とサンプ
ルとの間の気泡が圧力センサ15内にはいった場合には
圧力センサ15は正常に動作しない。
このような事態に全く気付かずに自動化学分析装置を操
作して、得られる分析データを診断情報として医師等に
提供すると、誤診という重大な問題を招来することにな
る。
作して、得られる分析データを診断情報として医師等に
提供すると、誤診という重大な問題を招来することにな
る。
[発明の目的]
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的は
吸引吐出ノズルが適切にサンプルあるいは試薬を吸引し
ているかどうかを検知し、適切に吸引していないときに
は、その事態に応じた処置を自動的に行なうことのでき
る自動化学分析装置における吸引吐出装置を提供するこ
とにある。
吸引吐出ノズルが適切にサンプルあるいは試薬を吸引し
ているかどうかを検知し、適切に吸引していないときに
は、その事態に応じた処置を自動的に行なうことのでき
る自動化学分析装置における吸引吐出装置を提供するこ
とにある。
[発明の概要]
上記目的を達成する為に、本発明に係る自動化学分析装
置における吸引吐出装置は吸引吐出ノズルとポンプとの
間に、複数の液面センサを設け、この液面センサにより
、吸引吐出ノズルにおける吸引状態を判別し、吸引状態
に応じて前記ポンプおよび吸引吐出ノズルの動作を制御
する制御手段とを具碌し、生化学分析に供する液を反応
管内に吐出するようにしたことを特徴とする。
置における吸引吐出装置は吸引吐出ノズルとポンプとの
間に、複数の液面センサを設け、この液面センサにより
、吸引吐出ノズルにおける吸引状態を判別し、吸引状態
に応じて前記ポンプおよび吸引吐出ノズルの動作を制御
する制御手段とを具碌し、生化学分析に供する液を反応
管内に吐出するようにしたことを特徴とする。
[発明の実施例]
以下、本発明の一実施例を図面を参照しながら説明する
。第1図はこの発明の一実施例を示す説明図である。こ
の発明の一実施例であるサンプリング装置が、第2図に
示すサンプリング装置と相違するところは、第2のチュ
ーブ9に吸引吐出ノズル5の先端3〜7cmのところに
液面センサ13を複数設け、その液面センサ13同志間
を絶縁材14でもって絶縁隔離し、液面センサ13から
の出力のAND条件をとるAND回路とを有している点
と、制御装置21と、制御装置21から出力される指令
信号により動作するポンプ駆動手段22および吸引吐出
ノズル駆動手段23とが設けられていることである。尚
液面センサ13は安定性静電容団型液面センサが好まし
い。制御装置21は、サンプル液の種類たとえば血液、
尿、水性標準液、純水などの導伝性範囲内で液面センサ
13より出力される出力信号はON状態(発振停止)に
なり、又、サンプルが不足した場合OFF状態(発(辰
)となる。その後、吸引吐出ノズル5内に目的の試料が
適量吸引されたかどうかを判定し、その判定結果に応じ
てあらかじめ定められた手順に従った自動化学分析装置
各部の動作を制御する。
。第1図はこの発明の一実施例を示す説明図である。こ
の発明の一実施例であるサンプリング装置が、第2図に
示すサンプリング装置と相違するところは、第2のチュ
ーブ9に吸引吐出ノズル5の先端3〜7cmのところに
液面センサ13を複数設け、その液面センサ13同志間
を絶縁材14でもって絶縁隔離し、液面センサ13から
の出力のAND条件をとるAND回路とを有している点
と、制御装置21と、制御装置21から出力される指令
信号により動作するポンプ駆動手段22および吸引吐出
ノズル駆動手段23とが設けられていることである。尚
液面センサ13は安定性静電容団型液面センサが好まし
い。制御装置21は、サンプル液の種類たとえば血液、
尿、水性標準液、純水などの導伝性範囲内で液面センサ
13より出力される出力信号はON状態(発振停止)に
なり、又、サンプルが不足した場合OFF状態(発(辰
)となる。その後、吸引吐出ノズル5内に目的の試料が
適量吸引されたかどうかを判定し、その判定結果に応じ
てあらかじめ定められた手順に従った自動化学分析装置
各部の動作を制御する。
ポンプ駆動手段22は、たとえばパルスモータを具備し
てプランジャ7をシリンダ6内で往復動ざUるようにな
っている。また、吸引吐出ノズル駆動手段23は、制御
装置21より出力される判別信号に基ずぎ、吸引吐出ノ
ズル5をサンプルカップ3内に下降あるいは4ノンプル
カツプ3内から上界させ、吸引吐出ノズル5をサンプル
カップ3、洗浄槽11および反応管4の上方の軌跡12
に従って移動し、また、吸引吐出ノズル5を洗浄層11
および反応管4に対して昇降させるように構成されてい
る。
てプランジャ7をシリンダ6内で往復動ざUるようにな
っている。また、吸引吐出ノズル駆動手段23は、制御
装置21より出力される判別信号に基ずぎ、吸引吐出ノ
ズル5をサンプルカップ3内に下降あるいは4ノンプル
カツプ3内から上界させ、吸引吐出ノズル5をサンプル
カップ3、洗浄槽11および反応管4の上方の軌跡12
に従って移動し、また、吸引吐出ノズル5を洗浄層11
および反応管4に対して昇降させるように構成されてい
る。
次に以上の構成を有する装置の作用について説明する。
先ず、従来のサンプリング装置と同様の動作によって、
サンプルカップ3内のサンプルを吸引吐出ノズル5内に
吸引すると、液面センサ13は第2のチューブ9内の試
料の有無を検知する。液面センサ13は複数設けられて
いる為、複数のデータがAND回路15に入力される。
サンプルカップ3内のサンプルを吸引吐出ノズル5内に
吸引すると、液面センサ13は第2のチューブ9内の試
料の有無を検知する。液面センサ13は複数設けられて
いる為、複数のデータがAND回路15に入力される。
全ての液面センサ13が第2のチューブ9内に試料が有
るとして判断するとAND回路15から制′m装置21
に正常な信号を出力する。ところが1つでも液面センサ
13が第2のデユープ9内に試料が無しとして判断する
とAND回路15から制御装置21にサンプル不足の信
号を出力する。
るとして判断するとAND回路15から制′m装置21
に正常な信号を出力する。ところが1つでも液面センサ
13が第2のデユープ9内に試料が無しとして判断する
とAND回路15から制御装置21にサンプル不足の信
号を出力する。
制御装置21は、測定したサンプル量データが予めδり
定したサンプル量の範囲内にあると吸引[ル出ノズル5
は正常の吸引動作を行なっていると判定する。また、測
定したサンプル量データが前記範囲外にあると、吸引吐
出ノズル5はサンプルを吸引していない、あるいは、ノ
ズルの詰まり、または気泡の過多と判定して、サンプル
の児直し、またはサンプル補充のための警告信号を出)
Jすることにより、たとえば表示ランプを点滅させ、あ
るいは表示装置たとえばCRT画面に警告文をテロップ
で表示する。同時に、制御装置21はポンプ駆動手段2
2および吸引吐出ノズル駆動手段23に動作停止信号を
出力して、サンプリング装置の動作を止め、次に続く分
析手順たとえば試薬分注等も止める。従来例のごとく圧
力センサーを用いる場合には回路上でオフセット保証を
考慮する必要があるが静電容量がた液面センサーを用い
る事でこれは不要になるという利点がある。
定したサンプル量の範囲内にあると吸引[ル出ノズル5
は正常の吸引動作を行なっていると判定する。また、測
定したサンプル量データが前記範囲外にあると、吸引吐
出ノズル5はサンプルを吸引していない、あるいは、ノ
ズルの詰まり、または気泡の過多と判定して、サンプル
の児直し、またはサンプル補充のための警告信号を出)
Jすることにより、たとえば表示ランプを点滅させ、あ
るいは表示装置たとえばCRT画面に警告文をテロップ
で表示する。同時に、制御装置21はポンプ駆動手段2
2および吸引吐出ノズル駆動手段23に動作停止信号を
出力して、サンプリング装置の動作を止め、次に続く分
析手順たとえば試薬分注等も止める。従来例のごとく圧
力センサーを用いる場合には回路上でオフセット保証を
考慮する必要があるが静電容量がた液面センサーを用い
る事でこれは不要になるという利点がある。
[発明の効果]
以上詳述したこの発明によると次のような効果を奏する
ことができる。すなわち、吸引吐出ノズルのサンプル吸
引状態を、吸引吐出ノズル内にあるサンプルの量の測定
により判断して、種々のサンプル吸引状態に対応する処
置を自動的に行なうことができる。したがって、従来に
おけるように、サンプリング装置自体は手順どうりに動
作していながら、実際は反応管内に所定量のサンプルが
吐出されていないという事態の発生を防止することがで
き、この発明を適用する自動化学分析装置は正確な分析
データを提供することができることになる。しかも、こ
の発明を適用する自動化学分析装置を操作するオペレー
タは、従来におけるように、サンプルカップ内にあるサ
ンプルは検査に供すべきサンプルかどうかとか、吸引吐
出ノズルにつまりが生じていないかどうか等の配慮をす
る必要がなくなり、煩雑な操作、保守点検から解放され
る。
ことができる。すなわち、吸引吐出ノズルのサンプル吸
引状態を、吸引吐出ノズル内にあるサンプルの量の測定
により判断して、種々のサンプル吸引状態に対応する処
置を自動的に行なうことができる。したがって、従来に
おけるように、サンプリング装置自体は手順どうりに動
作していながら、実際は反応管内に所定量のサンプルが
吐出されていないという事態の発生を防止することがで
き、この発明を適用する自動化学分析装置は正確な分析
データを提供することができることになる。しかも、こ
の発明を適用する自動化学分析装置を操作するオペレー
タは、従来におけるように、サンプルカップ内にあるサ
ンプルは検査に供すべきサンプルかどうかとか、吸引吐
出ノズルにつまりが生じていないかどうか等の配慮をす
る必要がなくなり、煩雑な操作、保守点検から解放され
る。
第1図はこの発明の一実施例を示す説明図、第2図は従
来のサンプリング装置を示す説明図、第3図(A)(B
)(C)は吸引吐出ノズルの動きを示すための説明図で
ある。 1・・・シリンジポンプ、2・・・容器、3・・・サン
プルカップ、4・・・反応管、5・・・吸引吐出ノズル
、6・・・シリンダ、7・・・プランジャ、8・・・第
1のチューブ、9・・・第2のチューブ、10・・・聞
開弁、11・・・洗浄層、13・・・欣面センサ、14
・・・絶縁材、15・・・AND回路、21・・・制御
装置、22・・・ポンプ駆動手段、23・・・吸引吐出
ノズル駆動手段 代理人 弁理士 則 近 憲 佑 同 大胡典夫
来のサンプリング装置を示す説明図、第3図(A)(B
)(C)は吸引吐出ノズルの動きを示すための説明図で
ある。 1・・・シリンジポンプ、2・・・容器、3・・・サン
プルカップ、4・・・反応管、5・・・吸引吐出ノズル
、6・・・シリンダ、7・・・プランジャ、8・・・第
1のチューブ、9・・・第2のチューブ、10・・・聞
開弁、11・・・洗浄層、13・・・欣面センサ、14
・・・絶縁材、15・・・AND回路、21・・・制御
装置、22・・・ポンプ駆動手段、23・・・吸引吐出
ノズル駆動手段 代理人 弁理士 則 近 憲 佑 同 大胡典夫
Claims (2)
- (1)生化学分析に供する試料液をポンプの駆動により
吸引吐出ノズル内に吸引した後、反応管内に吐出する吸
引吐出装置を有する自動化学分析装置において、吸引吐
出ノズルとポンプとの間のチューブに、複数の液面セン
サを設け、この液面センサにより、吸引吐出ノズルにお
ける吸引状態を判別し、吸引状態に応じて前記ポンプお
よび吸引吐出ノズルの動作を制御する制御手段とを具備
し、生化学分析に供する試料液を反応管内に正確に吐出
するようにしたことを特徴とする自動化学分析装置にお
ける吸引吐出装置。 - (2)前記液面センサは静電容量型液面センサであるこ
とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の自動化学分
析装置における吸引吐出装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16020585A JPS6221063A (ja) | 1985-07-22 | 1985-07-22 | 自動化学分析装置における吸引吐出装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16020585A JPS6221063A (ja) | 1985-07-22 | 1985-07-22 | 自動化学分析装置における吸引吐出装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6221063A true JPS6221063A (ja) | 1987-01-29 |
Family
ID=15710044
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16020585A Pending JPS6221063A (ja) | 1985-07-22 | 1985-07-22 | 自動化学分析装置における吸引吐出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6221063A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6418599A (en) * | 1987-07-14 | 1989-01-23 | Kubota Ltd | Composite welding material for plasma pulverulent body welding build-up |
JPS6418598A (en) * | 1987-07-14 | 1989-01-23 | Kubota Ltd | Composite welding material for plasma pulverulent body welding build-up |
-
1985
- 1985-07-22 JP JP16020585A patent/JPS6221063A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6418599A (en) * | 1987-07-14 | 1989-01-23 | Kubota Ltd | Composite welding material for plasma pulverulent body welding build-up |
JPS6418598A (en) * | 1987-07-14 | 1989-01-23 | Kubota Ltd | Composite welding material for plasma pulverulent body welding build-up |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4966913B2 (ja) | 液体分注装置 | |
JP2515938B2 (ja) | 液体の吸引方法 | |
JP3700402B2 (ja) | 吸引流路の詰まりまたは吸引量不足の検出方法、試料液吸引装置、及び分注装置 | |
EP0223751B1 (en) | Liquid level sensor, used in an automatic station for preparing immunologic dosages | |
WO2006123771A1 (ja) | 分注量検出方法および吸液モニタ型分注装置 | |
JP2008281480A (ja) | ノズル洗浄方法およびノズル洗浄装置ならびに自動分析装置 | |
JP2004271266A (ja) | 分注装置およびそれを用いた自動分析装置 | |
US6890761B2 (en) | Automatic analyzer | |
JP3670503B2 (ja) | 分注装置 | |
JP2002333449A (ja) | サンプル分注装置及びそれを用いた自動分析装置 | |
JP3907819B2 (ja) | 液面検知装置 | |
JPS63109330A (ja) | 液面検出方法及びその装置 | |
JPS58105066A (ja) | 自動化学分析装置における吸引吐出装置 | |
JP3120180U (ja) | 自動分析装置 | |
JPS6221063A (ja) | 自動化学分析装置における吸引吐出装置 | |
JPS6224151A (ja) | 自動化学分析装置における吸引吐出装置 | |
JPH11304817A (ja) | 分注装置 | |
JP3173919B2 (ja) | 微量液体混合装置および溶液濃度分析方法並びに装置 | |
JPH06109745A (ja) | ノズルの詰まり検知装置 | |
JP4601811B2 (ja) | 自動分析装置 | |
JPH02243960A (ja) | 分析装置の分注器操作方式 | |
JPH1048220A (ja) | 分注装置 | |
JP7167037B2 (ja) | 自動分析装置および検体分注機構の異常検出方法 | |
JP3029718B2 (ja) | 自動化学分析装置のサンプリングシステム | |
JP2776893B2 (ja) | 自動分析装置 |