JPS62208638A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPS62208638A JPS62208638A JP61049912A JP4991286A JPS62208638A JP S62208638 A JPS62208638 A JP S62208638A JP 61049912 A JP61049912 A JP 61049912A JP 4991286 A JP4991286 A JP 4991286A JP S62208638 A JPS62208638 A JP S62208638A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silicon layer
- region
- polycrystalline silicon
- single crystal
- type
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 20
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 47
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 31
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 16
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 15
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims abstract description 15
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 13
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims abstract description 12
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 8
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 29
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 17
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 12
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 12
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims 1
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 15
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 8
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 abstract description 3
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 abstract description 3
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 abstract description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 51
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 34
- 238000005247 gettering Methods 0.000 description 20
- 239000007943 implant Substances 0.000 description 12
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 10
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 6
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000000635 electron micrograph Methods 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 3
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 3
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 2
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000008570 general process Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 1
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/322—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections
- H01L21/3221—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections of silicon bodies, e.g. for gettering
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/761—PN junctions
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S148/00—Metal treatment
- Y10S148/024—Defect control-gettering and annealing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Bipolar Transistors (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の目的コ
(産業上の利用分野)
本発明は半導体装置の製造方法に関し、特に素子の能動
領域における結晶性を改善して素子特性を向上する方法
の改良に係る。
領域における結晶性を改善して素子特性を向上する方法
の改良に係る。
(従来の技術)
IC等の半導体装置を構成するl・ランジスタ等の素子
は、Si等の半導体層中でのキャリア(電子またはホー
ル)の移動により所定の動作を行なう。従って、半導体
装置の特性は素子能動領域における結晶状態の良否に大
きく左右される。
は、Si等の半導体層中でのキャリア(電子またはホー
ル)の移動により所定の動作を行なう。従って、半導体
装置の特性は素子能動領域における結晶状態の良否に大
きく左右される。
例えば3i層の結晶性を乱す要素と−しては転位や積層
欠陥等の結晶欠陥の他、格子中に介入して存在するFe
やCu等の重金属が挙げられる。これらはキャリアの再
結合中心となるから、素子の能動領域に存在する場合に
は特性を劣化する原因になる。バイポーラトランジスタ
の例でいえば、ベース領域近傍に存在する重金属は所謂
バーストノイズの原因になると考えられている(例えば
1980年発行の1固体エレクトロニクス」第23巻。
欠陥等の結晶欠陥の他、格子中に介入して存在するFe
やCu等の重金属が挙げられる。これらはキャリアの再
結合中心となるから、素子の能動領域に存在する場合に
は特性を劣化する原因になる。バイポーラトランジスタ
の例でいえば、ベース領域近傍に存在する重金属は所謂
バーストノイズの原因になると考えられている(例えば
1980年発行の1固体エレクトロニクス」第23巻。
第1147〜1149頁)。また、ベース接合を横切る
結晶欠陥が存在すると低電流領域でのhFE特性が劣化
することが知られている。
結晶欠陥が存在すると低電流領域でのhFE特性が劣化
することが知られている。
このため、結晶状態を改良するために従来がら種々の方
法が行なわれており、特に重金属を能動領域から除去す
る方法としてゲッタリング法が多く用いられている。
法が行なわれており、特に重金属を能動領域から除去す
る方法としてゲッタリング法が多く用いられている。
従来最も多用されてきた燐ゲッター法は、素子形成が終
了した段階で、S1ウエハーの裏面に燐を高濃度でドー
プすると共に高温熱処理を行なうものである。そのゲッ
ター作用は、ドープされた燐がSi格子中に介入して歪
を生じ、引き続く熱処理により該歪を平衡状態に復元し
ようとして結晶内に生じる力による。即ち、前記重金属
の拡散速度が3iの移動速度よりも早いから、重金属が
前記歪部分に捕捉された状態で平衡に達するからである
。
了した段階で、S1ウエハーの裏面に燐を高濃度でドー
プすると共に高温熱処理を行なうものである。そのゲッ
ター作用は、ドープされた燐がSi格子中に介入して歪
を生じ、引き続く熱処理により該歪を平衡状態に復元し
ようとして結晶内に生じる力による。即ち、前記重金属
の拡散速度が3iの移動速度よりも早いから、重金属が
前記歪部分に捕捉された状態で平衡に達するからである
。
また、近年では△r、C,O,S i等をウェハーの裏
面または一部表面に、イΔン汀大してダメージを与え、
該ダメージ層(欠陥)をゲータ−サイl−とする所謂イ
ンプラゲッタ法が行なわれ(いる。
面または一部表面に、イΔン汀大してダメージを与え、
該ダメージ層(欠陥)をゲータ−サイl−とする所謂イ
ンプラゲッタ法が行なわれ(いる。
この方法ではその後の熱処理でダメージ層がアニールさ
れ、平衡状態に復元する過程で前記重金属が捕捉される
。
れ、平衡状態に復元する過程で前記重金属が捕捉される
。
(発明が解決しようとする問題点)
燐ゲッター法の場合、既に素子が形成された状態で行な
われるから、シリコン基板の表面側にも燐かドープされ
る事態を防止しなければならず、そのためウェハー表面
を厚いCV D 模等で覆うといった余分な工程を必要
とする問題がある。また、燐ゲッター法は通常POCg
3拡散炉で行なわれるが、拡散チューブ内にP205等
の不純物が付着し、これがウェハーに付着したり、また
燐ミス1〜がクリーンルーム内に飛散する等、半導体装
置の製造に悪影響を及ぼすことになる。
われるから、シリコン基板の表面側にも燐かドープされ
る事態を防止しなければならず、そのためウェハー表面
を厚いCV D 模等で覆うといった余分な工程を必要
とする問題がある。また、燐ゲッター法は通常POCg
3拡散炉で行なわれるが、拡散チューブ内にP205等
の不純物が付着し、これがウェハーに付着したり、また
燐ミス1〜がクリーンルーム内に飛散する等、半導体装
置の製造に悪影響を及ぼすことになる。
しかも、近年の半導体装置では素子の微細化に伴ない、
シリコン層表面を覆う絶縁膜を薄く形成する傾向にある
から、厚いCVD膜による保護を必費とする燐ゲッター
法は最近のプロセスに適合しなくなっている。
シリコン層表面を覆う絶縁膜を薄く形成する傾向にある
から、厚いCVD膜による保護を必費とする燐ゲッター
法は最近のプロセスに適合しなくなっている。
他方、インプラゲッター法の場合には上記のような問題
がなく、またウェハーの表面側から任意の所定領域に選
択的にゲッターサイトを形成できる長所を有している。
がなく、またウェハーの表面側から任意の所定領域に選
択的にゲッターサイトを形成できる長所を有している。
しかし、ゲッターサイトとなる充分なダメージ層を形成
するには1016/ci以上のドーズ吊が必要で、長時
間のイオン注入を行なわなければならないため、非常に
コストが高くなる問題がある。また、形成されるゲッタ
ーサイ1〜も一般に浅い。例えば150 keVで81
をイオン注入した場合に形成されるゲッタサイ]−の深
さは、0.3ign程度である。
するには1016/ci以上のドーズ吊が必要で、長時
間のイオン注入を行なわなければならないため、非常に
コストが高くなる問題がある。また、形成されるゲッタ
ーサイ1〜も一般に浅い。例えば150 keVで81
をイオン注入した場合に形成されるゲッタサイ]−の深
さは、0.3ign程度である。
更に、その後に高温熱処理を施してゲッタリングする際
、ゲッターサイトの結晶欠陥が周辺領域にまで拡大する
問題がある。このため、例えばバイポーラ型半導体装置
のアイソレーション拡散層のように、素子特性に影響し
ない領域中にゲッターサイトを形成したとしても、ゲッ
タリングの熱5一 工程で結晶欠陥が素子の能動f!4域にまではみ出して
形成されることがある。このような結晶欠陥のはみ出し
がベース接合にまで延出すれば、トランジスタのhFE
特性が劣化してしまうことになる。
、ゲッターサイトの結晶欠陥が周辺領域にまで拡大する
問題がある。このため、例えばバイポーラ型半導体装置
のアイソレーション拡散層のように、素子特性に影響し
ない領域中にゲッターサイトを形成したとしても、ゲッ
タリングの熱5一 工程で結晶欠陥が素子の能動f!4域にまではみ出して
形成されることがある。このような結晶欠陥のはみ出し
がベース接合にまで延出すれば、トランジスタのhFE
特性が劣化してしまうことになる。
上記事情に鑑み、本発明は燐ゲッター法の場合のように
工程を複雑化することがなく、またインプラゲッター法
に比較し極めて経済的なプロセスで甲結晶シリコン層の
任意の領域に選択的にゲッターサイ1〜を形成でき、し
かも結晶欠陥の拡散といった問題も生じない効果的なゲ
ッタリング法を技術的課題とするものである。
工程を複雑化することがなく、またインプラゲッター法
に比較し極めて経済的なプロセスで甲結晶シリコン層の
任意の領域に選択的にゲッターサイ1〜を形成でき、し
かも結晶欠陥の拡散といった問題も生じない効果的なゲ
ッタリング法を技術的課題とするものである。
[発明の構成]
(問題点を解決するための手段)
インプラゲッター法と同様、本発明では11結晶シリコ
ン層中に形成される素子の特性に影響を及ぼさないよう
に、前記中結晶シリコン層の所定の領域に選択的にゲッ
ターサイトとなる結晶欠陥を形成する。但し、ゲッター
サイトを形成する方法はインプラゲッター法とは全く異
なる。
ン層中に形成される素子の特性に影響を及ぼさないよう
に、前記中結晶シリコン層の所定の領域に選択的にゲッ
ターサイトとなる結晶欠陥を形成する。但し、ゲッター
サイトを形成する方法はインプラゲッター法とは全く異
なる。
即ち、本発明では甲結晶シリコン層の前記所定領城での
み直接接した多結晶シリコン層を形成し、該多結晶シリ
コン層を熱酸化法により全膜厚に亙ってシリコン酸化膜
に転化づる。且つ前記所定領域においては、形成される
シリコン酸化膜の界面が前記単結晶シリコン層の内部に
達づるように熱酸化の条件を設定することにより、前記
所定領域のシリコ2層中にゲッターサイトを形成するこ
ととした。それ以外の製造工程については、従来の一般
的なプロセスを用いればよい。
み直接接した多結晶シリコン層を形成し、該多結晶シリ
コン層を熱酸化法により全膜厚に亙ってシリコン酸化膜
に転化づる。且つ前記所定領域においては、形成される
シリコン酸化膜の界面が前記単結晶シリコン層の内部に
達づるように熱酸化の条件を設定することにより、前記
所定領域のシリコ2層中にゲッターサイトを形成するこ
ととした。それ以外の製造工程については、従来の一般
的なプロセスを用いればよい。
本発明における前記所定の領域とは、対象となる半導体
装置の種類で異なるが、バイポーラ型半導体装置の場合
にはアイソレーション拡散層領域が好ましい。また、シ
リコン基板の裏面を用いることができる。
装置の種類で異なるが、バイポーラ型半導体装置の場合
にはアイソレーション拡散層領域が好ましい。また、シ
リコン基板の裏面を用いることができる。
また、前記所定の領域が上記アイソレーション拡散層の
ような不純物領域である場合には、前記多結晶リコン層
中に不純物をドープしておき、該不純物ドープ多結晶シ
リコン層を拡散源とし、前記酸化酸化工程における熱処
理により所定の不純物領域を形成するようにするのが望
ましい。
ような不純物領域である場合には、前記多結晶リコン層
中に不純物をドープしておき、該不純物ドープ多結晶シ
リコン層を拡散源とし、前記酸化酸化工程における熱処
理により所定の不純物領域を形成するようにするのが望
ましい。
(作用)
本発明におGJるゲッタリングについて説明すると、そ
の作用には二つの特徴がある。
の作用には二つの特徴がある。
第一は、積層された多結晶シリコン層の上から熱酸化し
た場合、単結晶シリコン層の露出表面をそのまま熱酸化
した場合と異なり、形成された熱酸化膜下の単結晶シリ
コン層中にはゲッターサイトとなる多数の結晶欠陥が生
成することである。
た場合、単結晶シリコン層の露出表面をそのまま熱酸化
した場合と異なり、形成された熱酸化膜下の単結晶シリ
コン層中にはゲッターサイトとなる多数の結晶欠陥が生
成することである。
周知のように、通常行なわれている単結晶シリコン層表
面の熱酸化ではゲッターサイトとなり得るような結晶欠
陥は発生しないから、この事実は全く予想外の発見であ
った。しかも、ゲッターサイとなる欠陥が従来のインプ
ラゲッター法の場合より深く形成されることも確認され
ている。
面の熱酸化ではゲッターサイトとなり得るような結晶欠
陥は発生しないから、この事実は全く予想外の発見であ
った。しかも、ゲッターサイとなる欠陥が従来のインプ
ラゲッター法の場合より深く形成されることも確認され
ている。
本発明において上記のような結晶欠陥が生成する理由は
未だ明らかではない。しかし、一つの可能性として、熱
酸化が多結晶シリコン層から単結晶シリコン層中に進行
する際に、多結晶シリコン層に存在していた粒界が単結
晶シリコン層中に転写される機構を想定することができ
る。何れにしても、本発明では上記熱酸化の際に形成さ
れる結晶欠陥によって、従来のゲッタリング法では得ら
れない効果的なゲッタリングが行なわれるものである。
未だ明らかではない。しかし、一つの可能性として、熱
酸化が多結晶シリコン層から単結晶シリコン層中に進行
する際に、多結晶シリコン層に存在していた粒界が単結
晶シリコン層中に転写される機構を想定することができ
る。何れにしても、本発明では上記熱酸化の際に形成さ
れる結晶欠陥によって、従来のゲッタリング法では得ら
れない効果的なゲッタリングが行なわれるものである。
第二の特徴は、従来のインプラゲッター法で形成された
結晶欠陥と異なり、上記で形成された結晶欠陥はその後
の熱工程でも周辺領域にまで拡大せず、その欠陥領域が
固定されていることである。
結晶欠陥と異なり、上記で形成された結晶欠陥はその後
の熱工程でも周辺領域にまで拡大せず、その欠陥領域が
固定されていることである。
この事実も予期しない結束であるが、その原因について
は次のように考えられる。
は次のように考えられる。
即ち、従来のインプラゲッタ法ではイオン注入で結晶欠
陥を形成し、その後の熱処理で全体的な結晶系が熱力学
的平衡に達する過程でゲッタリングが行なわれるから、
この過程で結晶欠陥の歪エネルギーが周辺領域に解放さ
れて欠陥領域が拡大する。これに対し、本発明では結晶
欠陥を形成する工程とゲッタリングのための熱工程が同
時に進行し、従ってゲッターサイトの形成とゲッタリン
グの両者が熱的平衡を維持した状態で行なわれる。
陥を形成し、その後の熱処理で全体的な結晶系が熱力学
的平衡に達する過程でゲッタリングが行なわれるから、
この過程で結晶欠陥の歪エネルギーが周辺領域に解放さ
れて欠陥領域が拡大する。これに対し、本発明では結晶
欠陥を形成する工程とゲッタリングのための熱工程が同
時に進行し、従ってゲッターサイトの形成とゲッタリン
グの両者が熱的平衡を維持した状態で行なわれる。
そして、重金属を捕捉した状態の欠陥は既に全体の結晶
系の中で熱力学的平衡状態に達し、安定化されているか
ら、もはや周辺領域(こまで拡大することがないものと
思われる。
系の中で熱力学的平衡状態に達し、安定化されているか
ら、もはや周辺領域(こまで拡大することがないものと
思われる。
(実浦例)
本発明をバイポーラ型半導体装置の製造に適用した一実
施例について、以下に説明づる。
施例について、以下に説明づる。
(1) まず、面方位<111)、ρ−25〜50Ω
・cttrのP型シリコン基板1を用い、通常のバイポ
ーラプロセスに従ってN+型型埋領領域2形成し、その
上にN型シリコ2層3をエピタキシャル成長させる。該
エピタキシャル層3はρVG= 5〜6Ω・cIR,t
va−10〜12譚とする。続いて、エピタキシャル層
3の表面に膜厚600 n1llの熱酸化膜4を形成し
、該酸化膜4のアイソレーション拡散領域の形成予定部
上に開孔部を形成とする。更に、LPCVD法によりウ
ェハーの表面および裏面の全面に、膜厚80nn+のア
ンドープ多結晶シリコン層5.5′を形成する。次いで
、ウェハー表面側を覆う多結晶シリコン層5に対し、加
速電圧40keV。
・cttrのP型シリコン基板1を用い、通常のバイポ
ーラプロセスに従ってN+型型埋領領域2形成し、その
上にN型シリコ2層3をエピタキシャル成長させる。該
エピタキシャル層3はρVG= 5〜6Ω・cIR,t
va−10〜12譚とする。続いて、エピタキシャル層
3の表面に膜厚600 n1llの熱酸化膜4を形成し
、該酸化膜4のアイソレーション拡散領域の形成予定部
上に開孔部を形成とする。更に、LPCVD法によりウ
ェハーの表面および裏面の全面に、膜厚80nn+のア
ンドープ多結晶シリコン層5.5′を形成する。次いで
、ウェハー表面側を覆う多結晶シリコン層5に対し、加
速電圧40keV。
ドーズ聞4X 10” / cdの条件でBF2+をイ
オン注入する(第1図)。
オン注入する(第1図)。
なお、ここでイオン注入されたBF2+分子は全て多結
晶シリコン層5中に分布する。
晶シリコン層5中に分布する。
(2) 次に、CVD法により多結晶シリコン層5を
覆う膜厚400 nmの3i02膜7を堆積する。続い
て、1200℃のN2雰囲気下で4時間の熱処理を施す
ことにより、多結晶ドープト多結晶シリコン層5を拡散
源としてエピタキシャル層3中にボロンを熱拡散し、P
型基板1に達するP+型のアイソレーション拡散領域8
を形成する(第2図)。
覆う膜厚400 nmの3i02膜7を堆積する。続い
て、1200℃のN2雰囲気下で4時間の熱処理を施す
ことにより、多結晶ドープト多結晶シリコン層5を拡散
源としてエピタキシャル層3中にボロンを熱拡散し、P
型基板1に達するP+型のアイソレーション拡散領域8
を形成する(第2図)。
(3) 次に、多結晶シリコン層5を覆うS i 0
21IJ7を希HF溶液中で除去した後、1150℃の
ドライ02雰囲気下で1時間酸化し、つ■バー表面およ
び裏面の多結晶シリコン層5.5′の全部を酸化膜9,
9′に転化する。その際、多結晶シリコン層と単結晶シ
リコン層が直接接している部分では、SiO2/Si界
面が元の単結晶シリコン層1.3中に形成されるように
する(第3図)。
21IJ7を希HF溶液中で除去した後、1150℃の
ドライ02雰囲気下で1時間酸化し、つ■バー表面およ
び裏面の多結晶シリコン層5.5′の全部を酸化膜9,
9′に転化する。その際、多結晶シリコン層と単結晶シ
リコン層が直接接している部分では、SiO2/Si界
面が元の単結晶シリコン層1.3中に形成されるように
する(第3図)。
上記のようにして、多結晶シリコン層5,5′の上から
単結晶シリコン層1.3の一部表面までを酸化した枯宋
、第5図に示I J、うに、形成された酸化膜9,9′
トの単結晶シリ」ンIt4’1.3中には多数の結晶
欠陥(欠陥密度11 !+X 10’ 、、’…H2)
が形成される。なお、第5図は酸化膜9.9′を除去し
た単結晶S1層1,3表面の偏光電子顕微鏡写真(倍率
800倍)であり、写真から判断する限り結晶欠陥は主
に積層欠陥と思われる。因みに、従来のインプラゲッタ
ー法で形成される欠陥密度は、ドーズ(至)IXIO”
/cMの3iイオン注入の場合で1xlO’ y’mm
2である。積層欠陥数はゲッターサイトの全てを表して
いはいなとしても一つの指標にはなり得るから、この事
実は浸れたゲッタリング効果が得られることを示唆して
いる。
単結晶シリコン層1.3の一部表面までを酸化した枯宋
、第5図に示I J、うに、形成された酸化膜9,9′
トの単結晶シリ」ンIt4’1.3中には多数の結晶
欠陥(欠陥密度11 !+X 10’ 、、’…H2)
が形成される。なお、第5図は酸化膜9.9′を除去し
た単結晶S1層1,3表面の偏光電子顕微鏡写真(倍率
800倍)であり、写真から判断する限り結晶欠陥は主
に積層欠陥と思われる。因みに、従来のインプラゲッタ
ー法で形成される欠陥密度は、ドーズ(至)IXIO”
/cMの3iイオン注入の場合で1xlO’ y’mm
2である。積層欠陥数はゲッターサイトの全てを表して
いはいなとしても一つの指標にはなり得るから、この事
実は浸れたゲッタリング効果が得られることを示唆して
いる。
また、第6図は上記酸化工程後におけるエピタキシャル
シリコン層3表面のうち、アイソレーション拡散領域8
の境界部分を示す電子顕微鏡写真(800倍、偏光なし
)である。この場合に欠陥の状態が第5図の場合と異な
って見えるのは、偏光をかけないで撮影したことによる
。写真から明らかなように、熱酸化膜4で覆われて保護
されていj二部分では全く欠陥が形成されていない。比
較のために、3iをドーズ11X10”/c#iの条件
でアイソレーション拡散領域にイオン注入し、ゲッタリ
ングを行なった従来例の場合の写真を第7図に示す。こ
の場合には、アイソレーションvA1j1の周囲に円弧
状に拡散した欠陥(滑り線)が認められる。
シリコン層3表面のうち、アイソレーション拡散領域8
の境界部分を示す電子顕微鏡写真(800倍、偏光なし
)である。この場合に欠陥の状態が第5図の場合と異な
って見えるのは、偏光をかけないで撮影したことによる
。写真から明らかなように、熱酸化膜4で覆われて保護
されていj二部分では全く欠陥が形成されていない。比
較のために、3iをドーズ11X10”/c#iの条件
でアイソレーション拡散領域にイオン注入し、ゲッタリ
ングを行なった従来例の場合の写真を第7図に示す。こ
の場合には、アイソレーションvA1j1の周囲に円弧
状に拡散した欠陥(滑り線)が認められる。
このように、従来のインプラゲッター法と違って欠陥が
周辺領域にまで拡大しないのは、上記工程の場合には熱
酸化でゲッターサイトになる欠陥が形成されると共に、
該熱工程でゲッタリングが同時に行なわれるためと思わ
れる。即ち、ゲッターサイトの形成およびゲッタリング
が熱的平衡状態で同時進行する結果、発生した欠陥は直
ちに重金属をゲッタリングして安定化し、周辺領域に拡
大するような歪エネルギーが残留しないものと考えられ
る。
周辺領域にまで拡大しないのは、上記工程の場合には熱
酸化でゲッターサイトになる欠陥が形成されると共に、
該熱工程でゲッタリングが同時に行なわれるためと思わ
れる。即ち、ゲッターサイトの形成およびゲッタリング
が熱的平衡状態で同時進行する結果、発生した欠陥は直
ちに重金属をゲッタリングして安定化し、周辺領域に拡
大するような歪エネルギーが残留しないものと考えられ
る。
上記のように結晶欠陥が素子領域にまで拡大しないこと
は、効果的なゲッタリング作用とあいまって、素子領域
に形成されるトランジスタの特性を顕著に同士し得るこ
とを示唆するものである。
は、効果的なゲッタリング作用とあいまって、素子領域
に形成されるトランジスタの特性を顕著に同士し得るこ
とを示唆するものである。
(4)次に酸化1lI4,9.9’ を除去し、その後
は通常のバイポーラプロセスに従って素子領域内にNP
Nトランジスタを形成したく第4図)。図中、10はP
型ベース領域、11はN+型型板ミッタ領域12はエミ
ッタ電極、13はベース電極、14はコレクタ電極、1
5は層間絶縁I11としてのCVD−8i 02 Fl
)テアル。
は通常のバイポーラプロセスに従って素子領域内にNP
Nトランジスタを形成したく第4図)。図中、10はP
型ベース領域、11はN+型型板ミッタ領域12はエミ
ッタ電極、13はベース電極、14はコレクタ電極、1
5は層間絶縁I11としてのCVD−8i 02 Fl
)テアル。
上記実施例で得られたバイポーラ型半導体装同と、従来
の燐ゲッター法またはインプラゲッター法を用いて同様
に製造したバイポーラ型半導体装置について、各ロット
毎に夫々のトランジスタのバーストノイズ発生率を比較
したところ、第8図に示す結果が得られた。この結果か
ら明らかなように、上記実施例で!li造したバイポー
ラi〜ランジスタはバーストノイズ発生率について著し
い改善が見られている。既述のように、バーストノイズ
は活性素子領域における重金属の濃度に影響されるもの
であり、この結果は上記実施例の製造工程で効果的なゲ
ッタリングが行なわれたことを示している。
の燐ゲッター法またはインプラゲッター法を用いて同様
に製造したバイポーラ型半導体装置について、各ロット
毎に夫々のトランジスタのバーストノイズ発生率を比較
したところ、第8図に示す結果が得られた。この結果か
ら明らかなように、上記実施例で!li造したバイポー
ラi〜ランジスタはバーストノイズ発生率について著し
い改善が見られている。既述のように、バーストノイズ
は活性素子領域における重金属の濃度に影響されるもの
であり、この結果は上記実施例の製造工程で効果的なゲ
ッタリングが行なわれたことを示している。
なお、上記実施例ではアイソレーション拡散層の形成を
同時に行なうため、不純物ドープした多結晶シリコン層
を用いているが、アンドープ多結晶シリコン層のまま熱
酸化しても同様のゲッタリング効果を得ることができる
。
同時に行なうため、不純物ドープした多結晶シリコン層
を用いているが、アンドープ多結晶シリコン層のまま熱
酸化しても同様のゲッタリング効果を得ることができる
。
また、多結晶シリコン層5.5′の酸化をN2102の
混合雰囲気下で行ない、不純物の拡散と多結晶シリコン
層の酸化とを同時に行なってもよい。
混合雰囲気下で行ない、不純物の拡散と多結晶シリコン
層の酸化とを同時に行なってもよい。
[発明の効果]
以上詳述したように、本発明によれば従来の半導体装置
の製造方法では得られない優れたゲッタリング効果が得
られ、半導体装置の特性を向上できる等、顕著な効果が
得られるものである。
の製造方法では得られない優れたゲッタリング効果が得
られ、半導体装置の特性を向上できる等、顕著な効果が
得られるものである。
第1図〜第4図は本発明をバイポーラ型半導体装置の製
造に適用した一実施例をその製造工程を追って説明する
ための断面図、第5図および第6図は第1図〜第4図の
実施例で形成された結晶欠陥の状態を示す電子顕微鏡写
真、第7図は従来の一インプラゲッタリング法で形成さ
れた結晶欠陥の状態を示す電子顕微鏡写真、第8図は第
1図〜第4図の実施例で1qられたバイポーラトランジ
スタのパース1−ノイズ発生率を従来の製造方法で得ら
れたバイポーラトランジスタのバーストノイズ発生率と
比較して示す絵図である。 1・・・P型シリコン基板、2・・・N+型埋め込み領
域、3・・・N型エピタキシャルシリコン層、4・・・
熱酸化膜、5.5′・・・多結晶シリコン層、6・・・
BF2”イオン、7−CVD−8i 02膜、8・・・
P1型アイソレーション拡散層、9,9′・・・酸化膜
、10・・・P型ベース領域、11・・・N+型型板ミ
ッタ領域12・・・エミッタ電極、13・・・ベース電
極、14・・・コレクタ電極、15・・・層間絶縁膜。 出願人代理人 弁理士 鈴汀武彦 第 1py 12 図 毛3 図 第4図 第8図
造に適用した一実施例をその製造工程を追って説明する
ための断面図、第5図および第6図は第1図〜第4図の
実施例で形成された結晶欠陥の状態を示す電子顕微鏡写
真、第7図は従来の一インプラゲッタリング法で形成さ
れた結晶欠陥の状態を示す電子顕微鏡写真、第8図は第
1図〜第4図の実施例で1qられたバイポーラトランジ
スタのパース1−ノイズ発生率を従来の製造方法で得ら
れたバイポーラトランジスタのバーストノイズ発生率と
比較して示す絵図である。 1・・・P型シリコン基板、2・・・N+型埋め込み領
域、3・・・N型エピタキシャルシリコン層、4・・・
熱酸化膜、5.5′・・・多結晶シリコン層、6・・・
BF2”イオン、7−CVD−8i 02膜、8・・・
P1型アイソレーション拡散層、9,9′・・・酸化膜
、10・・・P型ベース領域、11・・・N+型型板ミ
ッタ領域12・・・エミッタ電極、13・・・ベース電
極、14・・・コレクタ電極、15・・・層間絶縁膜。 出願人代理人 弁理士 鈴汀武彦 第 1py 12 図 毛3 図 第4図 第8図
Claims (3)
- (1)単結晶シリコン層にトランジスタ等の素子を形成
するに際し、素子領域となる部分以外の前記単結晶シリ
コン層領域にのみ直接接触した多結晶シリコン層を堆積
した後、該多結晶シリコン層を熱酸化して酸化膜に転化
し、且つその熱酸化膜界面が前記多結晶シリコン層に直
接接触した前記シリコン単結晶層中にまで侵入するよう
に前記熱酸化を行なうことを特徴とする半導体装置の製
造方法。 - (2)前記多結晶シリコン層が直接接触している単結晶
シリコン層領域が、シリコン基板の裏面およびエピタキ
シャルシリコン層表面の所定領域であることを特徴とす
る特許請求の範囲第(1)項記載の半導体装置の製造方
法。 - (3)前記エピタキシャルシリコン層表面の所定領域が
、バイポーラ型半導体装置におけるアイソレーション拡
散領域であることを特徴とする特許請求の範囲第(2)
項記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61049912A JPS62208638A (ja) | 1986-03-07 | 1986-03-07 | 半導体装置の製造方法 |
US07/020,758 US4766086A (en) | 1986-03-07 | 1987-03-02 | Method of gettering a semiconductor device and forming an isolation region therein |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61049912A JPS62208638A (ja) | 1986-03-07 | 1986-03-07 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62208638A true JPS62208638A (ja) | 1987-09-12 |
JPH0469814B2 JPH0469814B2 (ja) | 1992-11-09 |
Family
ID=12844223
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61049912A Granted JPS62208638A (ja) | 1986-03-07 | 1986-03-07 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4766086A (ja) |
JP (1) | JPS62208638A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06338506A (ja) * | 1993-05-28 | 1994-12-06 | Nec Corp | 半導体基板およびその製造方法 |
US5482869A (en) * | 1993-03-01 | 1996-01-09 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Gettering of unwanted metal impurity introduced into semiconductor substrate during trench formation |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4877748A (en) * | 1987-05-01 | 1989-10-31 | Texas Instruments Incorporated | Bipolar process for forming shallow NPN emitters |
US5289031A (en) * | 1990-08-21 | 1994-02-22 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device capable of blocking contaminants |
JPH06104268A (ja) * | 1992-09-21 | 1994-04-15 | Mitsubishi Electric Corp | ゲッタリング効果を持たせた半導体基板およびその製造方法 |
JP3024409B2 (ja) * | 1992-12-25 | 2000-03-21 | 日本電気株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP3384506B2 (ja) * | 1993-03-30 | 2003-03-10 | ソニー株式会社 | 半導体基板の製造方法 |
JPH09120965A (ja) * | 1995-10-25 | 1997-05-06 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2943728B2 (ja) * | 1996-10-18 | 1999-08-30 | 日本電気株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US6146979A (en) | 1997-05-12 | 2000-11-14 | Silicon Genesis Corporation | Pressurized microbubble thin film separation process using a reusable substrate |
US6033974A (en) | 1997-05-12 | 2000-03-07 | Silicon Genesis Corporation | Method for controlled cleaving process |
US20070122997A1 (en) | 1998-02-19 | 2007-05-31 | Silicon Genesis Corporation | Controlled process and resulting device |
US6548382B1 (en) | 1997-07-18 | 2003-04-15 | Silicon Genesis Corporation | Gettering technique for wafers made using a controlled cleaving process |
EP1939932A1 (en) | 1999-08-10 | 2008-07-02 | Silicon Genesis Corporation | A substrate comprising a stressed silicon germanium cleave layer |
US6263941B1 (en) | 1999-08-10 | 2001-07-24 | Silicon Genesis Corporation | Nozzle for cleaving substrates |
US6500732B1 (en) | 1999-08-10 | 2002-12-31 | Silicon Genesis Corporation | Cleaving process to fabricate multilayered substrates using low implantation doses |
WO2001023649A1 (fr) * | 1999-09-29 | 2001-04-05 | Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. | Tranche, filtre epitaxial et leur procede de fabrication |
US6544862B1 (en) | 2000-01-14 | 2003-04-08 | Silicon Genesis Corporation | Particle distribution method and resulting structure for a layer transfer process |
US6576501B1 (en) * | 2002-05-31 | 2003-06-10 | Seh America, Inc. | Double side polished wafers having external gettering sites, and method of producing same |
US7470944B2 (en) * | 2002-06-26 | 2008-12-30 | Nikon Corporation | Solid-state image sensor |
JP4534412B2 (ja) * | 2002-06-26 | 2010-09-01 | 株式会社ニコン | 固体撮像装置 |
US7811900B2 (en) | 2006-09-08 | 2010-10-12 | Silicon Genesis Corporation | Method and structure for fabricating solar cells using a thick layer transfer process |
US8293619B2 (en) | 2008-08-28 | 2012-10-23 | Silicon Genesis Corporation | Layer transfer of films utilizing controlled propagation |
US9362439B2 (en) | 2008-05-07 | 2016-06-07 | Silicon Genesis Corporation | Layer transfer of films utilizing controlled shear region |
US8993410B2 (en) | 2006-09-08 | 2015-03-31 | Silicon Genesis Corporation | Substrate cleaving under controlled stress conditions |
US8330126B2 (en) | 2008-08-25 | 2012-12-11 | Silicon Genesis Corporation | Race track configuration and method for wafering silicon solar substrates |
US8329557B2 (en) | 2009-05-13 | 2012-12-11 | Silicon Genesis Corporation | Techniques for forming thin films by implantation with reduced channeling |
US20140253169A1 (en) * | 2013-03-07 | 2014-09-11 | International Business Machines Corporation | Burst noise in line test |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5052969A (ja) * | 1973-09-06 | 1975-05-10 | ||
JPS57187941A (en) * | 1981-05-14 | 1982-11-18 | Nec Corp | Manufacture of semiconductor substrate |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2191272A1 (ja) * | 1972-06-27 | 1974-02-01 | Ibm France | |
DE2449688C3 (de) * | 1974-10-18 | 1980-07-10 | Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen | Verfahren zur Herstellung einer dotierten Zone eines Leitfähigkeitstyps in einem Halbleiterkörper |
US4063973A (en) * | 1975-11-10 | 1977-12-20 | Tokyo Shibaura Electric Co., Ltd. | Method of making a semiconductor device |
US4133704A (en) * | 1977-01-17 | 1979-01-09 | General Motors Corporation | Method of forming diodes by amorphous implantations and concurrent annealing, monocrystalline reconversion and oxide passivation in <100> N-type silicon |
US4389255A (en) * | 1980-01-14 | 1983-06-21 | Burroughs Corporation | Method of forming buried collector for bipolar transistor in a semiconductor by selective implantation of poly-si followed by oxidation and etch-off |
US4322882A (en) * | 1980-02-04 | 1982-04-06 | Fairchild Camera & Instrument Corp. | Method for making an integrated injection logic structure including a self-aligned base contact |
US4437897A (en) * | 1982-05-18 | 1984-03-20 | International Business Machines Corporation | Fabrication process for a shallow emitter/base transistor using same polycrystalline layer |
DE3330895A1 (de) * | 1983-08-26 | 1985-03-14 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Verfahren zum herstellen von bipolartransistorstrukturen mit selbstjustierten emitter- und basisbereichen fuer hoechstfrequenzschaltungen |
US4640721A (en) * | 1984-06-06 | 1987-02-03 | Hitachi, Ltd. | Method of forming bipolar transistors with graft base regions |
-
1986
- 1986-03-07 JP JP61049912A patent/JPS62208638A/ja active Granted
-
1987
- 1987-03-02 US US07/020,758 patent/US4766086A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5052969A (ja) * | 1973-09-06 | 1975-05-10 | ||
JPS57187941A (en) * | 1981-05-14 | 1982-11-18 | Nec Corp | Manufacture of semiconductor substrate |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5482869A (en) * | 1993-03-01 | 1996-01-09 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Gettering of unwanted metal impurity introduced into semiconductor substrate during trench formation |
JPH06338506A (ja) * | 1993-05-28 | 1994-12-06 | Nec Corp | 半導体基板およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4766086A (en) | 1988-08-23 |
JPH0469814B2 (ja) | 1992-11-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS62208638A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP5338443B2 (ja) | Soiウェーハの製造方法 | |
JPS58154267A (ja) | バイポ−ラ・トランジスタの製造方法 | |
JP2000031156A (ja) | 粗さを抑えた外因性ベ―スを有するたて形バイポ―ラトランジスタとその製造方法 | |
JPH0883805A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH10223640A (ja) | 半導体基板およびその製造方法 | |
JP2001094106A (ja) | シリコン−ゲルマニウム・トランジスタおよび関連方法 | |
JP2998330B2 (ja) | Simox基板及びその製造方法 | |
JP2607399B2 (ja) | 半導体基板の製造方法 | |
JP2989051B2 (ja) | 炭化シリコンバイポーラ半導体装置およびその製造方法 | |
JPH0817841A (ja) | 半導体基板,半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP3579069B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0521448A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH06216137A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH05235005A (ja) | 半導体基板及びその製造方法 | |
JPS6325508B2 (ja) | ||
JP2943369B2 (ja) | 半導体基板の製造方法 | |
JPH10214844A (ja) | 半導体基板の製造方法 | |
JP3336734B2 (ja) | 素子分離領域の形成方法 | |
JPH0236525A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS61156820A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3317220B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2943280B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3206514B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPS60137072A (ja) | 接合型電界効果トランジスタの製造方法 |