JPS62202902A - 排熱回収ボイラ装置 - Google Patents
排熱回収ボイラ装置Info
- Publication number
- JPS62202902A JPS62202902A JP4569486A JP4569486A JPS62202902A JP S62202902 A JPS62202902 A JP S62202902A JP 4569486 A JP4569486 A JP 4569486A JP 4569486 A JP4569486 A JP 4569486A JP S62202902 A JPS62202902 A JP S62202902A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat recovery
- recovery boiler
- evaporator
- gas
- exhaust heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000011084 recovery Methods 0.000 title claims description 20
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 51
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 16
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 238000003303 reheating Methods 0.000 claims description 12
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 9
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 claims description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 238000010531 catalytic reduction reaction Methods 0.000 claims 1
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 8
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 7
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 5
- OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N Hydrazine Chemical compound NN OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 229910000069 nitrogen hydride Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 3
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BIGPRXCJEDHCLP-UHFFFAOYSA-N ammonium bisulfate Chemical compound [NH4+].OS([O-])(=O)=O BIGPRXCJEDHCLP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UKFWSNCTAHXBQN-UHFFFAOYSA-N ammonium iodide Chemical compound [NH4+].[I-] UKFWSNCTAHXBQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 239000003245 coal Substances 0.000 description 1
- TXKMVPPZCYKFAC-UHFFFAOYSA-N disulfur monoxide Inorganic materials O=S=S TXKMVPPZCYKFAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- XTQHKBHJIVJGKJ-UHFFFAOYSA-N sulfur monoxide Chemical compound S=O XTQHKBHJIVJGKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052815 sulfur oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002918 waste heat Substances 0.000 description 1
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明はガスタービン又はディーゼルエンジンの燃焼排
ガスを熱源ガスとする排熱回収ボイラ装置に係り、詳し
くは、燃焼排ガス中の窒素酸化物を接触還元分解により
除去する触媒層を有する反応器を設置した排熱回収ボイ
ラ装置に関する。
ガスを熱源ガスとする排熱回収ボイラ装置に係り、詳し
くは、燃焼排ガス中の窒素酸化物を接触還元分解により
除去する触媒層を有する反応器を設置した排熱回収ボイ
ラ装置に関する。
[従来の技術]
ガスタービン又はディーゼルエンジンの燃焼排ガスを熱
源ガスとする排熱回収ボイラ装置においては1通常、燃
焼排ガス流の上流側から下流側に向って順次過熱器、蒸
発器、節炭器を備えている。そして、給水配管を介して
節炭器に導かれた給水は、ここで予熱され、ノへ発器で
蒸気化し、更に過熱器で加熱され、過熱蒸気となる。そ
して、例えば、蒸気配管を通して、蒸気タービン装置に
導入され、蒸気タービン装置や発電機を駆動する。
源ガスとする排熱回収ボイラ装置においては1通常、燃
焼排ガス流の上流側から下流側に向って順次過熱器、蒸
発器、節炭器を備えている。そして、給水配管を介して
節炭器に導かれた給水は、ここで予熱され、ノへ発器で
蒸気化し、更に過熱器で加熱され、過熱蒸気となる。そ
して、例えば、蒸気配管を通して、蒸気タービン装置に
導入され、蒸気タービン装置や発電機を駆動する。
ところで、燃焼排ガス中の窒素酸化物(N Oりを除去
するために、この排熱回収ボイラ装置に脱硝装置を設け
ることが広く行なわれているが、この脱4?反応器の一
つとして、排ガス中にアンモニア又はヒドラジン(通常
はアンモニア)を吹き込みNOxを接触還元分解により
除去する触媒層を有するものが知られている。
するために、この排熱回収ボイラ装置に脱硝装置を設け
ることが広く行なわれているが、この脱4?反応器の一
つとして、排ガス中にアンモニア又はヒドラジン(通常
はアンモニア)を吹き込みNOxを接触還元分解により
除去する触媒層を有するものが知られている。
このような脱硝反応器は、第3図に示すように1通常は
330℃〜400 ’Cにて最適脱硝効率となる。
330℃〜400 ’Cにて最適脱硝効率となる。
而して、ガスタービン又はディーゼルエンジンの燃焼排
ガスは、これら機関の負荷状態により排ガス温度が著し
く変動し、脱硝反応器に導入されるガス塩が上記最適範
囲を超え、さらには反応器の熱損傷をひき起こす温度に
まで達することがある。
ガスは、これら機関の負荷状態により排ガス温度が著し
く変動し、脱硝反応器に導入されるガス塩が上記最適範
囲を超え、さらには反応器の熱損傷をひき起こす温度に
まで達することがある。
そこで、脱硝反応器を、排熱回収ボイラ装置のW1炭器
と蒸発器との間に設置するものが提案された(特公昭6
O−9201)。
と蒸発器との間に設置するものが提案された(特公昭6
O−9201)。
[発明が解決しようとする問題点]
しかしながら、特公昭60−9201に記載の排熱回収
ボイラ装置では、蒸発器が1器のみ設置されており、脱
硝反応器がこの単独の蒸発器の出口側に設けられている
関係上、脱硝反応器に導入されるガスの温度のみを自在
に調節することはできず、脱硝効率の低い運転を余儀な
くされることが多い。
ボイラ装置では、蒸発器が1器のみ設置されており、脱
硝反応器がこの単独の蒸発器の出口側に設けられている
関係上、脱硝反応器に導入されるガスの温度のみを自在
に調節することはできず、脱硝効率の低い運転を余儀な
くされることが多い。
また、そのため、未反応のN H3等の還元剤が後段側
へリークし易くなり、還元剤のロスになると共に、燃焼
排ガス中にSOxガスが同伴する場合にはN H4I
S O4等の化合物が後段側にて析出してトラブル発生
をひき起こすおそれもある。
へリークし易くなり、還元剤のロスになると共に、燃焼
排ガス中にSOxガスが同伴する場合にはN H4I
S O4等の化合物が後段側にて析出してトラブル発生
をひき起こすおそれもある。
(一般に、排ガス中のN H4HS O4は約230°
C以下になると液相になり、装置表面に付着し、各種の
トラブルの発生原因となる。) [問題点を解決するための手段] 本発明の排熱回収ボイラ装置は、ガスタービン又はディ
ーゼルエンジン燃焼排ガスを熱源として導入する排熱回
収ボイラ装置において、ガス流通上流側から下流側に向
って順次に、過熱器、第1の蒸発器、燃焼排ガス中の窒
素酸化物を接触還元分解により除去する接触層を有する
脱硝反応器、第2の蒸発器及び節炭器を設け、該節度器
で加熱された給水を前記第1及び第2の蒸発器に導き。
C以下になると液相になり、装置表面に付着し、各種の
トラブルの発生原因となる。) [問題点を解決するための手段] 本発明の排熱回収ボイラ装置は、ガスタービン又はディ
ーゼルエンジン燃焼排ガスを熱源として導入する排熱回
収ボイラ装置において、ガス流通上流側から下流側に向
って順次に、過熱器、第1の蒸発器、燃焼排ガス中の窒
素酸化物を接触還元分解により除去する接触層を有する
脱硝反応器、第2の蒸発器及び節炭器を設け、該節度器
で加熱された給水を前記第1及び第2の蒸発器に導き。
これら蒸発器の少なくとも一方からの蒸気を過熱器に導
くようにしたものである。
くようにしたものである。
なお、本発明では、過熱器の上流側の部分に追焚バーナ
を設けても良い。
を設けても良い。
[作用]
本発明の排熱回収ボイラ装置では、過熱器の直ぐ下流側
に第1の蒸発器を設け、その直ぐ下流側に脱硝反応器を
設けであるので、この第1の蒸発器で蒸発圧力を調節す
る手段を用いて熱交換量を調節することにより、脱硝反
応器入口温度を330〜400℃の最適温度にコントロ
ールできる。
に第1の蒸発器を設け、その直ぐ下流側に脱硝反応器を
設けであるので、この第1の蒸発器で蒸発圧力を調節す
る手段を用いて熱交換量を調節することにより、脱硝反
応器入口温度を330〜400℃の最適温度にコントロ
ールできる。
また、その結果、脱硝反応器より後段へリークする未反
応還元剤(主にNH3)のロスを大幅に減少させること
ができ、後段の蒸発器及び節度器等においてN H4H
S O4’9の化合物の析出が抑制でき、トラブルの発
生が未然に防止できる。
応還元剤(主にNH3)のロスを大幅に減少させること
ができ、後段の蒸発器及び節度器等においてN H4H
S O4’9の化合物の析出が抑制でき、トラブルの発
生が未然に防止できる。
さらに、蒸発器が2器設けであるから、両蒸発器での熱
交換量を調節することにより、十分な熱回収を図ること
もできる。
交換量を調節することにより、十分な熱回収を図ること
もできる。
[実施例]
以下図面を参照して実施例について説明する。
第1図は本発明の実施例に係る排熱回収ボイラ装置の系
統図であって、ガスタービン又はディーゼルエンジンl
の燃焼排ガスの流通する上流側より、順次に過熟器2、
第1の蒸発器3.燃焼排ガス中の窒素酸化物を接触還元
分解により除去しうる触媒層を有する脱硝反応器4、第
2の蒸発器5及びfl:1炭器6が設置されている。そ
して、該節炭器6で加熱された給水は前記第1及び第2
の蒸発″a3.5に導き、これら蒸発器3.5の少なく
とも一方(本実施例では双方)からの蒸気を過熱器2に
導くように配管(図示せず)にて各機器が接続されてい
る。
統図であって、ガスタービン又はディーゼルエンジンl
の燃焼排ガスの流通する上流側より、順次に過熟器2、
第1の蒸発器3.燃焼排ガス中の窒素酸化物を接触還元
分解により除去しうる触媒層を有する脱硝反応器4、第
2の蒸発器5及びfl:1炭器6が設置されている。そ
して、該節炭器6で加熱された給水は前記第1及び第2
の蒸発″a3.5に導き、これら蒸発器3.5の少なく
とも一方(本実施例では双方)からの蒸気を過熱器2に
導くように配管(図示せず)にて各機器が接続されてい
る。
また、脱硝反応器4においては、アンモニア、ヒドラジ
ン等の還元剤(本実施例ではアンモニア、N H3)が
、該反応器4の上流側の部分で燃焼排ガス中に吹き込ま
れており、このアンモニアが該排ガス中のNOx成分と
、反応器4中の触媒層を通過する際に脱硝反応する。こ
の脱硝反応は、良く知られているように、NOxとNH
」が反応してN2とN20とを生じさせるものである。
ン等の還元剤(本実施例ではアンモニア、N H3)が
、該反応器4の上流側の部分で燃焼排ガス中に吹き込ま
れており、このアンモニアが該排ガス中のNOx成分と
、反応器4中の触媒層を通過する際に脱硝反応する。こ
の脱硝反応は、良く知られているように、NOxとNH
」が反応してN2とN20とを生じさせるものである。
なお、触媒としては酸化鉄等、各種のものを用い得る。
かかる構成としたので、第1の蒸発器3での熱交換量を
21!11!iすることにより、脱硝反応器4の入口ガ
ス温度を330℃〜400℃に最適温度にコントロール
できる。
21!11!iすることにより、脱硝反応器4の入口ガ
ス温度を330℃〜400℃に最適温度にコントロール
できる。
(例えば、第1の蒸発器3からの取出蒸気圧力を高める
ことにより、該反応器4の入口ガス温度の上昇を図るこ
とができる。) また、本発明においては、脱硝反応器4の上流側に空気
吹込管を接続する等の設備の追加をなすことにより、こ
の入口ガス温度が400℃以上に上がったときに空気を
導入することにより迅速にガス温度を下げることも可能
である。
ことにより、該反応器4の入口ガス温度の上昇を図るこ
とができる。) また、本発明においては、脱硝反応器4の上流側に空気
吹込管を接続する等の設備の追加をなすことにより、こ
の入口ガス温度が400℃以上に上がったときに空気を
導入することにより迅速にガス温度を下げることも可能
である。
また、このように330〜400℃の最適反応温度とす
ることにより脱硝反応効率を極めて高い水準に維持でき
ることから、脱硝反応器4より後段へリークする未反応
還元剤(主にN H3)のロスを大幅に減少させること
ができ、例えば後段側のN Ha含有1誹をlppm以
下程度にできる。
ることにより脱硝反応効率を極めて高い水準に維持でき
ることから、脱硝反応器4より後段へリークする未反応
還元剤(主にN H3)のロスを大幅に減少させること
ができ、例えば後段側のN Ha含有1誹をlppm以
下程度にできる。
さらに、このように未分解還元剤の下流側へのリークが
僅少であるから、燃焼排ガス中に少量の硫黄酸化物が存
在する場合であっても、後段の蒸発器及びvJ炭器等に
おけるNH4HSO4’4の化合物の析出が抑制でき、
トラブルの発生が未然に防止できる。
僅少であるから、燃焼排ガス中に少量の硫黄酸化物が存
在する場合であっても、後段の蒸発器及びvJ炭器等に
おけるNH4HSO4’4の化合物の析出が抑制でき、
トラブルの発生が未然に防止できる。
なお、本発明では脱硝用の還元剤の少なくとも一部を第
1の蒸発器3の上流側から排ガスに吹き込むようにして
も良い、このようにすれば、還元剤と排ガスとの混合状
態が良くなり、一層効率的な脱硝を行なうことができる
。
1の蒸発器3の上流側から排ガスに吹き込むようにして
も良い、このようにすれば、還元剤と排ガスとの混合状
態が良くなり、一層効率的な脱硝を行なうことができる
。
また、本発明では過熱器2の上流側に追焚バーナ7を設
けても良い、なお追焚バーナ7としてはガスや低硫黄油
等を燃料とするものが好適である。このように追焚バー
ナ7を設ける場合には、第1図の実施例の効果に加えて
、脱硝反応器4への導入ガス温度の調節が一層容易であ
るという効果が奏される。即ち、仮に脱硝反応器4の入
口ガス温度が330 ’Oを下回るときには、この追焚
バーナ7を作動させることにより、第1の蒸発器3の蒸
発圧力を変更等を行なうまでもなく、この入口ガス温度
を330℃以上に高めることができる。
けても良い、なお追焚バーナ7としてはガスや低硫黄油
等を燃料とするものが好適である。このように追焚バー
ナ7を設ける場合には、第1図の実施例の効果に加えて
、脱硝反応器4への導入ガス温度の調節が一層容易であ
るという効果が奏される。即ち、仮に脱硝反応器4の入
口ガス温度が330 ’Oを下回るときには、この追焚
バーナ7を作動させることにより、第1の蒸発器3の蒸
発圧力を変更等を行なうまでもなく、この入口ガス温度
を330℃以上に高めることができる。
また、追焚バーナ7を備える場合には、ガスタービン又
はディーゼルエンジンの負荷が変動しても、発生蒸気量
の変動を抑制することもできる。
はディーゼルエンジンの負荷が変動しても、発生蒸気量
の変動を抑制することもできる。
即ち、追焚バーナ7を設備していない排熱回収ボイラ装
置にあっては、ガスタービン負荷が変動すれば、発生ス
チーム負荷も変動せざるを得ないが、追焚バーナ7の負
荷(燃焼量)を強弱調整することにより、ガスタービン
又はディーゼルエンジンlの負荷変動を吸収できる。
置にあっては、ガスタービン負荷が変動すれば、発生ス
チーム負荷も変動せざるを得ないが、追焚バーナ7の負
荷(燃焼量)を強弱調整することにより、ガスタービン
又はディーゼルエンジンlの負荷変動を吸収できる。
さらに、ガスタービン又はディーゼルエンジンlの負荷
が一定であっても、追焚バーナ7の負荷調整により、発
生蒸気負荷を制御できる。
が一定であっても、追焚バーナ7の負荷調整により、発
生蒸気負荷を制御できる。
第2図は、このような追焚バーナ7を備えた場合の排熱
回収ボイラ装置の発生スチーム負荷とガスタービン又は
ディーゼルエンジン負荷との関係を表わす線図である。
回収ボイラ装置の発生スチーム負荷とガスタービン又は
ディーゼルエンジン負荷との関係を表わす線図である。
図示の如く、追焚バーナ負荷を最小又は停止から最大ま
で変化させることにより、約2倍の発生スチーム負荷の
調節をなし得る。(点A、B、C,Dで囲まれる領域が
発生蒸気負荷の範囲となる。また線分eが追焚バーナ停
止時の発生蒸気負荷となる。) 上記実施例では、第1及び第2の蒸発器で1りられる蒸
気のすべてを加熱器に導入して高温高圧の蒸気を得てい
るが、本発明においては、一方の蒸発器からの蒸気のみ
を加熱器に導き、他方の蒸発器からの蒸気をそのまま取
り出しても良い0例えば、第2の蒸発器からは低圧の蒸
気をI[llり出し、第1の蒸発器から中圧の蒸気を取
り出すこともできる。
で変化させることにより、約2倍の発生スチーム負荷の
調節をなし得る。(点A、B、C,Dで囲まれる領域が
発生蒸気負荷の範囲となる。また線分eが追焚バーナ停
止時の発生蒸気負荷となる。) 上記実施例では、第1及び第2の蒸発器で1りられる蒸
気のすべてを加熱器に導入して高温高圧の蒸気を得てい
るが、本発明においては、一方の蒸発器からの蒸気のみ
を加熱器に導き、他方の蒸発器からの蒸気をそのまま取
り出しても良い0例えば、第2の蒸発器からは低圧の蒸
気をI[llり出し、第1の蒸発器から中圧の蒸気を取
り出すこともできる。
さらに、本発明においては、過熱器を停止卜し中圧又は
低圧の蒸気のみを取り出すこともできる。
低圧の蒸気のみを取り出すこともできる。
このように1本発明によれば、高中低いずれの圧力の蒸
気をも取り出すことができ、法気負荷の応答幅が著しく
広い。
気をも取り出すことができ、法気負荷の応答幅が著しく
広い。
[効果]
以上の通り1本発明の排熱回収ボイラ装置は、脱硝反応
器への導入ガス温度を最適脱硝温度に確実に維持するこ
とができ、脱硝効率が極めて高い、また、触媒も長寿命
化される。
器への導入ガス温度を最適脱硝温度に確実に維持するこ
とができ、脱硝効率が極めて高い、また、触媒も長寿命
化される。
また、該脱硝反応器よりも後段側におけるNH,s H
SO,等の析出が抑制され、装置の長期運転時の安定性
に優れる。
SO,等の析出が抑制され、装置の長期運転時の安定性
に優れる。
さらに、ガスタービンやディーゼルエンジンの負荷変動
や蒸気負荷の変化等にも幅広く対応でき、極めて汎用性
に優れる。
や蒸気負荷の変化等にも幅広く対応でき、極めて汎用性
に優れる。
第1図は実施例に係る排熱回収ボイラ装置の系統図、第
2図は同作動特性線図、第3図は脱硝反応器の作動特性
線図である。 2・・・過熱器、 3・・・第1の蒸発器、
4・・・脱硝反応器、 5・・・第2の蒸発器。 6・・・節炭器、 7・・・追焚バーナ。
2図は同作動特性線図、第3図は脱硝反応器の作動特性
線図である。 2・・・過熱器、 3・・・第1の蒸発器、
4・・・脱硝反応器、 5・・・第2の蒸発器。 6・・・節炭器、 7・・・追焚バーナ。
Claims (2)
- (1)ガスタービン又はディーゼルエンジン燃焼排ガス
を熱源として導入する排熱回収ボイラ装置であって、ガ
ス流通上流側から下流側に向って順次に設置された、過
熱器、第1の蒸発器、燃焼排ガス中の窒素酸化物を接触
還元分解により除去する接触層を有する脱硝反応器、第
2の蒸発器及び節炭器を備え、該節炭器で加熱された給
水を前記第1及び第2の蒸発器に導き、これら蒸発器の
少なくとも一方からの蒸気を過熱器に導くことを特徴と
する排熱回収ボイラ装置。 - (2)過熱器の上流側に追焚バーナを設けたことを特徴
とする特許請求の範囲第1項に記載の排熱回収ボイラ装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4569486A JPS62202902A (ja) | 1986-03-03 | 1986-03-03 | 排熱回収ボイラ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4569486A JPS62202902A (ja) | 1986-03-03 | 1986-03-03 | 排熱回収ボイラ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62202902A true JPS62202902A (ja) | 1987-09-07 |
Family
ID=12726490
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4569486A Pending JPS62202902A (ja) | 1986-03-03 | 1986-03-03 | 排熱回収ボイラ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62202902A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01281322A (ja) * | 1988-05-09 | 1989-11-13 | Babcock Hitachi Kk | 複合プラントならびにその運転方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5413801A (en) * | 1977-07-01 | 1979-02-01 | Hitachi Ltd | Waste heat recovery boiler |
JPS5496604A (en) * | 1978-01-18 | 1979-07-31 | Hitachi Ltd | Exhaust heat recovering boiler device |
JPS58143826A (ja) * | 1982-02-22 | 1983-08-26 | Babcock Hitachi Kk | 廃熱ボイラ組込み脱硝装置 |
-
1986
- 1986-03-03 JP JP4569486A patent/JPS62202902A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5413801A (en) * | 1977-07-01 | 1979-02-01 | Hitachi Ltd | Waste heat recovery boiler |
JPS5496604A (en) * | 1978-01-18 | 1979-07-31 | Hitachi Ltd | Exhaust heat recovering boiler device |
JPS58143826A (ja) * | 1982-02-22 | 1983-08-26 | Babcock Hitachi Kk | 廃熱ボイラ組込み脱硝装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01281322A (ja) * | 1988-05-09 | 1989-11-13 | Babcock Hitachi Kk | 複合プラントならびにその運転方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4353207A (en) | Apparatus for removing NOx and for providing better plant efficiency in simple cycle combustion turbine plants | |
KR0143441B1 (ko) | 배출가스보일러 | |
US5943865A (en) | Reheating flue gas for selective catalytic systems | |
JPS6155501A (ja) | 排熱回収ボイラ | |
US20120160142A1 (en) | Method of and Apparatus for Selective Catalytic NOx Reduction in a Power Boiler | |
GB2082084A (en) | Apparatus for recovering heat energy and removing nox in combined cycle plants | |
JP2554101B2 (ja) | 排ガスボイラ | |
JPS6017967B2 (ja) | 排熱回収ボイラ装置 | |
US5555849A (en) | Gas temperature control system for catalytic reduction of nitrogen oxide emissions | |
US6266953B1 (en) | Method of operating a gas and steam turbine plant | |
US6582671B1 (en) | Method for reducing oxygen content in a boiler exhaust gas | |
JPS62202902A (ja) | 排熱回収ボイラ装置 | |
US5272867A (en) | Method and plant for reducing the nitrogen oxide emissions of a gas turbine | |
JPS62194101A (ja) | 排熱回収ボイラ装置 | |
JP2955136B2 (ja) | 排熱回収ボイラ装置 | |
JPH01281322A (ja) | 複合プラントならびにその運転方法 | |
JP3568566B2 (ja) | 二酸化窒素と一酸化窒素を含有する排ガス用脱硝装置の使用方法 | |
JPS6229801A (ja) | 排熱回収ボイラ | |
JPS62125828A (ja) | コンバインド発電プラント | |
JPS5943213B2 (ja) | 排ガス脱硝装置 | |
CN118543242A (zh) | 瓦斯余热利用系统及方法 | |
JPS61208402A (ja) | 排熱回収ボイラ装置 | |
MXPA98005569A (en) | Apparatus and method for reducing oxygen content in a cald exhaust gas | |
JPH0617651B2 (ja) | 環境対策型ガスタ−ビン | |
JPS60207803A (ja) | ボイラ装置 |