[go: up one dir, main page]

JPS60207803A - ボイラ装置 - Google Patents

ボイラ装置

Info

Publication number
JPS60207803A
JPS60207803A JP6215684A JP6215684A JPS60207803A JP S60207803 A JPS60207803 A JP S60207803A JP 6215684 A JP6215684 A JP 6215684A JP 6215684 A JP6215684 A JP 6215684A JP S60207803 A JPS60207803 A JP S60207803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
boiler
ammonia
gas recirculation
recirculation duct
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6215684A
Other languages
English (en)
Inventor
敏夫 村上
石川 富久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP6215684A priority Critical patent/JPS60207803A/ja
Publication of JPS60207803A publication Critical patent/JPS60207803A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Steam Boilers And Waste-Gas Boilers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は脱硝装置を備えたボイラ装置に係シ、%に乾式
脱硝装置をポ・fうの後流に配置して排ガス中の窒素酸
化物を除去するボイラ装置に関するものである。
〔発明の背景〕
近年、発電需要が増大するにつれて、化石燃料を主燃料
とするボイラも大型化し、発電用ボイラが大気汚染に与
える影響度も増加しつつある。
この大気汚染を拡大する公害物質のうち、多大な比率を
しめるNOxの排出規制は年々きびしくなる傾向にある
一方、ボイラが大型化する一方で発電コストを低下する
目的で発電需要に応じて頻繁な負荷変動を行なうために
一日単位でボイラの起動、停止、部分負荷運転などの運
転が繰返されている。
それは最近の電力需要の特徴として、原子力発電の伸び
と共に、負荷の最大、最小差も増大し、火力発電用ボイ
ラをベースロード用から負荷調整用へとその運転範囲を
移行する傾向にあり、このために火力発電用ボイラを負
荷に応じて圧力を変化させて変圧運転する、いわゆる全
負荷時には超臨界圧域、部分負荷時には亜臨界圧域で運
転する変圧運転ボイラとすることによって、部分負荷で
の発電効率を数チ向上させることができるからである。
ところが、この様に一日単位で頻繁に起動、停止、負荷
変動を行うことはボイラ側Kqいては好都合であるが、
脱硝装置例では好ましくない。
それは脱硝装置の脱硝媒体は辿常300°C以上で高活
性を示し、一般にはボイラの節炭器と空気予熱器の間に
脱硝装置が設置され、350°C前後の温度で反応を行
わせるが、前後のボイラ負荷の変動によって、全負荷時
には節炭器出口の排ガス温度が3500C前後であるの
に対し、1/2負荷運転時には350°C前後、1/4
負荷運転時には270’C位tで低下して脱硝性能が低
下するからである。
また、排ガス温度が低下しすぎると、排ガス中とNHs
が反応して酸性硫安(NH4I S 04 ) 、硫安
((NH4)2 SO4) 、亜硫安C(NH42S 
Oa ) j等を生成し、これらが触媒表面に付着して
脱硝性能を低下させることになる。
第1図は従来のボイラにおける概略系統図であるO 第1図において、1はボイラの火炉、2はボイラの対流
伝熱部、3,4.5はボイラの対流伝熱部2に配置され
た過熱器、再熱器および節炭器、6は入口煙道、7f′
i、出口煙道、8は脱硝装置、9は火炉1の底部、10
は排ガス再循環ダク)、11は排ガス再循環ファン、1
2は給水ポンプ、13は給水加熱器、14は給水管、1
5f′iアンモニア注入管である。
この様な構造において、ボイラの火炉Iで発生した排ガ
スは、対流伝熱部2へ流れ過熱器3、再熱器4、節炭器
5へ流れる。
この過熱器3と節炭器5の間にはアンモニア注入管工5
が配置されており、アンモニア注入管15からのアンモ
ニアと排ガスは節炭器5の管群間を通過する間に管群自
体、あるいは管群の後流側に発生するカルマン渦などに
よって均一に混合され、入口煙道6を経て脱硝装置8に
至り、触媒の働き1 によシ脱硝反応が起シ、無害化さ
れた後に出口煙道71:経て、図示していない空気予熱
器で熱回収され大気へ放出される。
一方、この種の発電用ボイラにおいては、その負荷ので
きるだけ広い範囲にわたって、過熱器3、再熱器4出口
の蒸気温度を一定に保っことが発電プラント効率を維持
するために必要であシ、このために火炉4での熱吸収量
をおさえ、対流伝熱部2の熱吸収ガトを上げるために排
ガス再循環が行なわれている。
つまり、低負荷運転に入ると入口煙道6がら火炉4の底
部9へ排ガス再循環ダク)10.排ガス再循環ファン1
1によシ排ガスの一部を火炉l内に投入するととKよっ
て、ボイラの火炉1内での熱吸収量を減少させるととも
に、対流伝熱部2内を流れる排ガス温度を高め、これK
よって実賀的に過熱器3、再熱器4での熱吸収量を増加
させて蒸気温度を一定に保っためである。
他方、ボイラへの給水は給水ポンプ12によシ給水加熱
器13、給水管14を経て節炭器5、火炉1へと供給さ
れる。
以上はボイラの排ガス、給水等の一般的な流動状態の説
明であるが、前述したように一日単位で起動、停止、負
荷変動を行なうボイラ装置においては以下の様な欠点が
ある。
すなわち、節炭器5の入口にアンモニア注入管15を配
置してアンモニアを注入しているために、アンモニアの
一部は排ガス再循環ダクト10ヲ経て循環排ガスと共に
火炉1へ渡れ、この火炉1で一部のアンモニアは窒素と
水に分解されるが、他の一部は酸化されて窒素酸化物(
NOx)になって消費されてしまうことである。
つまシ、火炉1へ供給される炉料蚤が一定であれば、循
環411ガス量を変えても入口煙道6より脱硝装置8へ
至る排ガス量は一定であるにも拘わらず、アンモニアの
みが循環排ガスと共に火炉1へ流れて消費されてし、甘
うために、再循環排ガス弾の増減に伴ってアンモニア注
入管15からのアンモニア注入上−を変化させる必要が
あり制御上問題視されている。
また、再循環排ガス月は前述した如く淋気温度コントロ
ールを目的として行なうものであり、この循環排ガス量
が最大の場合でもアンモニア注入量が不足しないように
常時最大循環排ガス量を想定してアンモニア注入量全制
御する場合もあシ、いずれにしても余分なアンモニアを
注入しなければならない欠点がある。
〔発明の目的〕
本発明はかかる従来の欠点全解消しようとするもので、
その目的とするところ・け、起動、停止、部分負荷運転
f:hThシ返すボイラ装置であってもアンモニアの消
費力1−が少なくてすみ、しかも熱回収効率の優れたボ
イラ装置を得ようとするものである0 〔発明の概要〕 本発明は前述の目的f:達成するために、アンモニア注
入管の上流から火炉の底部へ排ガス再循環ダクトを設け
、この排ガス再循環ダクトに結水、穿気等の被加熱媒体
と排ガスが熱交換する熱交換器を配置したのである。
〔発明の実施例〕
以下本発明の実施例を図面を用いて駅間する。
第2図、第3図は本発明の実′Mu例に係るボイラ装置
の概略系統図である。
第2図において、符号1〜15までは従来のものと同一
のものを示し、16は排ガス再循環ダクト10の途中に
設けた熱交換器で、第2図の熱交換器16は給水と再循
環ガスが熱交換する副節炭器でもある0 この様な構造において、第1図に示した従来のボイラ装
置と異る点は、排ガス再循環ダクト10はアンモニア注
入管15の上流側から循環排ガス全敗り出し、この排ガ
ス再循環ダクト10に副節炭器16を配置した点である
従って、排ガス再循環ダクト10内へはアンモニア注入
管15の上流側から再循環排ガスが分流されるために再
循環ガス供給時であってもこの排ガス再循環ダクト10
内へアンモニアが流入しないのでそれだけアンモニアの
消費量も少なくなる。
゛また、給水ポンプ12からの給水は給水加熱器13、
副節炭器16、給水管14ヲ経て節炭器5へ流れるが、
この副節炭器16では排ガス再循環ダクトlo内の再循
環排ガスの排熱を熱回収するために再循環排ガス温度を
低くし、しかも節炭器5での熱吸収量が低下するために
入口煙道6の排ガス温度を高め、脱硝装置8での脱硝性
能の向上が計れると共K、副節炭器16での熱回収効率
を上昇させることができる。
第3図のものは他の実施例を示したボイラ装置の概略系
統図である。
第3図において、符号1〜16は第2図のものと同一の
ものを示し、17.18は希釈用空気の入口管および出
口管、19はアンモニア供給管、20は混合器である。
この様な構造において、第2図のものと異る点は、第2
図のものにおいては熱交換器16を副節炭器として用い
たのに対し、8r!3図のものにおいてはこの熱交換器
16をアンモニアの希釈用空気の昇温器に用いた点であ
る。
そして、給水の流れは第1図のものと同一であり、排ガ
ス再循環ダクト10内の再循環排ガスの流れは第2図の
ものと同一であるので説明は省略するが、希釈用空気は
入口管17、昇温器16によって加熱され、出口管18
よシ混合器20内でアンモニア供給管19からのアンモ
ニアと混合されてアンモニア注入管15から排ガス中へ
注入される。
つまり、アンモニア注入管15からのアンモニアガスは
アンモニアガスの安全性(爆発下限界15.6チ)の面
と排ガス中への拡散性の面からアンモニアガスを約5チ
以下の濃度に希釈用空気で希釈して使用されているが、
本発明においてはこの希釈用空気は昇温器16による再
循環排ガスからの熱回収によって得ることができ、希釈
用空気のためにわざわざ高温に加熱した燃焼用空気を減
温して用いる必要はなく、熱回収効率も優れる。
〔発明の効果〕
本発明はアンモニア注入管の上流から火炉の底部へ排ガ
ス再循環ダクトを設け、この排ガス再循環ダクトに被加
熱媒体を加熱する熱交抄器を配置したので、起動、停止
、部分負荷運転を繰り返すボイラ装置であってもアンモ
ニアの消費量が少なくなり、熱回収効率の優れたボイラ
装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のボイラ装置の概略系統図、第2図および
第3図は本発明の実施例に係るボイラ装5′の概、略系
統図である。 1・・・・・・ボイラ火炉、2・・・・・・対流伝熱部
、5・・・・・・節炭器、6・・・・・・入口ダクト、
8・・・・・・脱硝装置、9・・・・・・底部、10・
・・・・・排ガス再循環ダクト、15・・・・・・アン
モニア注入管、16・・・・・・熱交換器。 第1図 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ボイラの対流伝熱部にアンモニア注入管と節炭器を配置
    し、との節炭器出口からボイラ火炉の底部へ排ガスを再
    循環する排ガス再循環ダクトと、節炭器出口から脱硝装
    置へ排ガスを導く入口煙道を設け、排ガス中の窒素酸化
    物を脱硝するものにおいて、前記アンモニア注入管の上
    流から火炉の底部へ排ガス再循環ダクトを設け、この排
    ガス再循環ダクトに被加熱媒体を加熱する熱交換器を配
    置したことを性徴とするボイラ装置。
JP6215684A 1984-03-31 1984-03-31 ボイラ装置 Pending JPS60207803A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6215684A JPS60207803A (ja) 1984-03-31 1984-03-31 ボイラ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6215684A JPS60207803A (ja) 1984-03-31 1984-03-31 ボイラ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60207803A true JPS60207803A (ja) 1985-10-19

Family

ID=13191965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6215684A Pending JPS60207803A (ja) 1984-03-31 1984-03-31 ボイラ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60207803A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4353207A (en) Apparatus for removing NOx and for providing better plant efficiency in simple cycle combustion turbine plants
US4353206A (en) Apparatus for removing NOx and for providing better plant efficiency in combined cycle plants
RU2543096C1 (ru) СПОСОБ И УСТРОЙСТВО ДЛЯ СЕЛЕКТИВНОГО КАТАЛИТИЧЕСКОГО ВОССТАНОВЛЕНИЯ NOx В ЭНЕРГЕТИЧЕСКОМ КОТЛЕ
US5423272A (en) Method for optimizing the operating efficiency of a fossil fuel-fired power generation system
CN104028104B (zh) 设有省煤器再循环系统的脱硝装置及发电机组
JP2554101B2 (ja) 排ガスボイラ
KR0143441B1 (ko) 배출가스보일러
JP7420941B2 (ja) 蒸気ボイラシステムを作動させるための配置構成及び方法
JPS6017967B2 (ja) 排熱回収ボイラ装置
JPH0429923B2 (ja)
CN106556022B (zh) 一种适用于scr脱硝系统的高温烟冷器-暖风器系统
EP0189917B1 (en) Apparatus for treating flue gas
CN210473607U (zh) 一种燃煤锅炉全负荷scr脱硝系统
CN106765039A (zh) 一种scr入口烟气水侧提温系统及方法
CN108613164B (zh) 一种改善低负荷下脱硝效果的给水加热系统
JPS60207803A (ja) ボイラ装置
CN216790156U (zh) 应用于亚临界电站锅炉全负荷脱硝的热水循环系统
CN219624088U (zh) 一种中温scr脱硝烟气温度的调节系统
CN114017766A (zh) 应用于亚临界电站锅炉全负荷脱硝的热水循环系统及方法
CN222480470U (zh) 省煤器旁路系统
CN118543242A (zh) 瓦斯余热利用系统及方法
JPH01281322A (ja) 複合プラントならびにその運転方法
CN119178140A (zh) 一种防止燃煤锅炉启动及低负荷快速响应阶段受热面超温和nox排放超标的方法
JP2024080906A (ja) 排ガスバイパス装置及び排熱回収ボイラ並びに排ガスバイパス方法
JPS62202902A (ja) 排熱回収ボイラ装置