JPH01281322A - 複合プラントならびにその運転方法 - Google Patents
複合プラントならびにその運転方法Info
- Publication number
- JPH01281322A JPH01281322A JP63110365A JP11036588A JPH01281322A JP H01281322 A JPH01281322 A JP H01281322A JP 63110365 A JP63110365 A JP 63110365A JP 11036588 A JP11036588 A JP 11036588A JP H01281322 A JPH01281322 A JP H01281322A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust gas
- cooling
- temperature
- gas
- denitrification
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims description 16
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims abstract description 503
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims abstract description 92
- 239000002918 waste heat Substances 0.000 claims abstract description 90
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 79
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims abstract description 58
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 39
- 239000002826 coolant Substances 0.000 claims abstract description 32
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims abstract description 10
- 239000000112 cooling gas Substances 0.000 claims description 88
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 52
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 49
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 35
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 21
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 21
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 claims description 20
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 18
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 17
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 17
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 12
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 claims 13
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 abstract description 3
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 20
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 7
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 5
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 5
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 4
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 3
- 244000000626 Daucus carota Species 0.000 description 2
- 235000002767 Daucus carota Nutrition 0.000 description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O ammonium group Chemical group [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 2
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 2
- 239000002360 explosive Substances 0.000 description 2
- 239000000295 fuel oil Substances 0.000 description 2
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 2
- 229910052815 sulfur oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 241000269350 Anura Species 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N ammonium sulfate Chemical compound N.N.OS(O)(=O)=O BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052921 ammonium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011130 ammonium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 238000010531 catalytic reduction reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 1
- XTQHKBHJIVJGKJ-UHFFFAOYSA-N sulfur monoxide Chemical class S=O XTQHKBHJIVJGKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B3/00—Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
- F02B3/06—Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Chimneys And Flues (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、脱硝装置を組込んだディーゼルエンジン発電
装置などの複合プラントに係り1前記脱硝装置入口の排
ガス温度が、常に脱硝触媒の許容ガス11iJt以下に
なるように制御できる複合プラントに関するものである
。
装置などの複合プラントに係り1前記脱硝装置入口の排
ガス温度が、常に脱硝触媒の許容ガス11iJt以下に
なるように制御できる複合プラントに関するものである
。
デー(−ゼルエンジンなどによるJl!11は設備費が
安いことから、小容蓋の自家発電とか非常用1!源とし
て、各所で利用され、最近益ケ、亡の需要は増加の傾向
にある。このようなディーゼルエンジンによるJ!電は
、最近、省エネルギー化が浸透したこともあり、その発
電プラントに廃熱回収ボイラ装置を1井設し、テイーゼ
ルエンジンの排ガスから熱回収し、Ji生した蒸気も利
用するコージェネレーションプラントが主流になりつつ
ある。
安いことから、小容蓋の自家発電とか非常用1!源とし
て、各所で利用され、最近益ケ、亡の需要は増加の傾向
にある。このようなディーゼルエンジンによるJ!電は
、最近、省エネルギー化が浸透したこともあり、その発
電プラントに廃熱回収ボイラ装置を1井設し、テイーゼ
ルエンジンの排ガスから熱回収し、Ji生した蒸気も利
用するコージェネレーションプラントが主流になりつつ
ある。
従来、このテ・r−ゼルエンジンには窒素酸化物(NO
x)の排出MITIがなかったため、脱硝装置を設置し
ている実例は非常に少ない、これは、デー(−ゼルエン
シン自体でNOxの発生を低減をすることが技術的に非
常に難かしいことと、エンジン起動時に多量の油燃料や
潤滑油のオイルミストが飛散して、煤塵と一緒に脱硝触
媒に付着し、酸素の存在下では低温雰囲気でも触媒の酸
化作用によって、触媒層が異常昇温を起こしたり、さら
には、煤塵に着火するなどの危険性を有しているためで
ある。
x)の排出MITIがなかったため、脱硝装置を設置し
ている実例は非常に少ない、これは、デー(−ゼルエン
シン自体でNOxの発生を低減をすることが技術的に非
常に難かしいことと、エンジン起動時に多量の油燃料や
潤滑油のオイルミストが飛散して、煤塵と一緒に脱硝触
媒に付着し、酸素の存在下では低温雰囲気でも触媒の酸
化作用によって、触媒層が異常昇温を起こしたり、さら
には、煤塵に着火するなどの危険性を有しているためで
ある。
このような問題点は、その後の技術の進歩で開発、改善
されつつあるが、もう一つ脱硝装置入口の排ガス温度制
御については、根本的な対策がなく、今後の技術開発上
の1要なポイントである。
されつつあるが、もう一つ脱硝装置入口の排ガス温度制
御については、根本的な対策がなく、今後の技術開発上
の1要なポイントである。
第5@は、従来のディーゼルエンジンを用いた脱硝装置
組込みコージェネレーションプラントにおける排ガス系
統の概略構成図である。
組込みコージェネレーションプラントにおける排ガス系
統の概略構成図である。
プラント全体は太き(分けて、排ガス発生源であるディ
ーゼルエンジン発電装置fIOと、その排ガスから熱回
収する廃熱回収ボ・(う20と、排ガス中のNOxを除
去する脱硝装置30とから構成されている。この脱硝装
置[30には、アンモニアガス<NHa)を還元剤に使
用し、触媒上でN。
ーゼルエンジン発電装置fIOと、その排ガスから熱回
収する廃熱回収ボ・(う20と、排ガス中のNOxを除
去する脱硝装置30とから構成されている。この脱硝装
置[30には、アンモニアガス<NHa)を還元剤に使
用し、触媒上でN。
Xと反応させて、NOxを分解除去する接触還元法が1
用される。
用される。
前記ディーゼルニンジン発電装w10は、発電機11な
らびにディーゼルエンジン12を備えている、また前記
廃熱回収ボ2Cう20は、過熱器21、蒸J![22,
節#@23.給水ポンプ24ならびにドラム25なとを
有している。さらに前記脱硝装置130は、脱硝反応器
31ならびにアンモニア注入装置132を備えている。
らびにディーゼルエンジン12を備えている、また前記
廃熱回収ボ2Cう20は、過熱器21、蒸J![22,
節#@23.給水ポンプ24ならびにドラム25なとを
有している。さらに前記脱硝装置130は、脱硝反応器
31ならびにアンモニア注入装置132を備えている。
なお1図中のaは給水、bは燃焼用空気、Cは燃料、d
はアンモニアガス、fはプロセス蒸気、gは排ガスであ
る。
はアンモニアガス、fはプロセス蒸気、gは排ガスであ
る。
前記チーr−ゼルエンジン12の燃料Cには油燃輛を使
い、前記燃焼用空気すをシリンダー内で圧縮し、その中
に燃料ct噴霧して爆発させて、その爆発力が発電機1
1の駆動源となる。このディーゼルエンジン12からの
排ガス温度は5通常、約350℃前後である。この排ガ
ス温度は、現在使用されている高活性能触媒の殆どのも
のの最適温度域にある。このことから同図に示すように
。
い、前記燃焼用空気すをシリンダー内で圧縮し、その中
に燃料ct噴霧して爆発させて、その爆発力が発電機1
1の駆動源となる。このディーゼルエンジン12からの
排ガス温度は5通常、約350℃前後である。この排ガ
ス温度は、現在使用されている高活性能触媒の殆どのも
のの最適温度域にある。このことから同図に示すように
。
テ2r−ゼルエンジン発電装置110と廃熱回収ボ、C
う20との間に、脱硝触媒を充填した反応器31が配置
されている。還元剤としてのNHa(d)は反応器31
とテ、イーゼルエンジン12との間で注入され、そこか
ら反応8131に至る間で、排ガス中に均一に拡散混合
さ九る。tして反応aI31内の触媒層を通過すること
によって、脱硝反応が促進されて、周知のようにNOx
は窒素(Nz)と水蒸気(HJO)とに分解される。脱
硝後の排ガスは浄化ガスとなって、後流側の廃熱回収ボ
イラ20に入り、ここで熱回収されて、!温浄化排ガス
となって、煙突50より大気へ放出される。
う20との間に、脱硝触媒を充填した反応器31が配置
されている。還元剤としてのNHa(d)は反応器31
とテ、イーゼルエンジン12との間で注入され、そこか
ら反応8131に至る間で、排ガス中に均一に拡散混合
さ九る。tして反応aI31内の触媒層を通過すること
によって、脱硝反応が促進されて、周知のようにNOx
は窒素(Nz)と水蒸気(HJO)とに分解される。脱
硝後の排ガスは浄化ガスとなって、後流側の廃熱回収ボ
イラ20に入り、ここで熱回収されて、!温浄化排ガス
となって、煙突50より大気へ放出される。
以上は、ディーゼルエンジンなどの高温排ガス発生源が
正常な運転夷件下で運転されている場合であるが、吸気
温度や冷却水温度が上昇したり。
正常な運転夷件下で運転されている場合であるが、吸気
温度や冷却水温度が上昇したり。
あるいはデ・r−ゼルエンジンに付属している過給機の
フィルターに目詰りが生じると、排ガス温度が450℃
程度までと昇する。脱硝触媒の耐熱温度が一般に高けれ
ば問題はないが、このような耐熱性の触媒は極く限られ
ており、また耐熱性のある触媒は通常の温度下では活性
能が余り高くなく、常用さ九ている殆んどの触媒の許容
温度が400℃近辺である。この許容温度をオーバーし
て運転すると触媒は性能劣化を引き起こすため、その温
度に至る前にエンジンを停止し、必要な排ガス温度の低
下#策を行なって、その後に運転を再開するという動作
を繰り返しているのが実態であり。
フィルターに目詰りが生じると、排ガス温度が450℃
程度までと昇する。脱硝触媒の耐熱温度が一般に高けれ
ば問題はないが、このような耐熱性の触媒は極く限られ
ており、また耐熱性のある触媒は通常の温度下では活性
能が余り高くなく、常用さ九ている殆んどの触媒の許容
温度が400℃近辺である。この許容温度をオーバーし
て運転すると触媒は性能劣化を引き起こすため、その温
度に至る前にエンジンを停止し、必要な排ガス温度の低
下#策を行なって、その後に運転を再開するという動作
を繰り返しているのが実態であり。
そのために非常に発電効率が悪い。
また従来、この種のコージェネレーションプラントにお
いて、第6図に示すように、ディーゼルエンジン発電装
置10の排ガス流れ方向後流側に過熱器21、蒸発器2
2ならびに節炭[123なとを備えた廃熱回収ボイラを
配置し、tの廃熱回収ボイラの蒸J!器22の後流側に
脱硝装置30を設け、何らかの原因で排ガスgが異常昇
温した際に蒸jl!器22によって排ガスgを冷却して
、排ガス111度を脱硝反応に適した温度まで下げるこ
とが提案されている(例えば特公昭60−9201号。
いて、第6図に示すように、ディーゼルエンジン発電装
置10の排ガス流れ方向後流側に過熱器21、蒸発器2
2ならびに節炭[123なとを備えた廃熱回収ボイラを
配置し、tの廃熱回収ボイラの蒸J!器22の後流側に
脱硝装置30を設け、何らかの原因で排ガスgが異常昇
温した際に蒸jl!器22によって排ガスgを冷却して
、排ガス111度を脱硝反応に適した温度まで下げるこ
とが提案されている(例えば特公昭60−9201号。
特開昭62202902号)。
ところが、蒸発器22による非ガスgの温度制御では、
次のような間間点を有しCいる。
次のような間間点を有しCいる。
中、蒸J!@22には水が充満しているため、熱吸収量
が大である。そのために排ガスgの温度が急激に低下し
て目標値よりも下がり。
が大である。そのために排ガスgの温度が急激に低下し
て目標値よりも下がり。
所謂、オーバシュートを生じ、蒸発@ 22への給水を
停止して排ガスの温度が上がるのを待つ必要があり、こ
のようなことから。
停止して排ガスの温度が上がるのを待つ必要があり、こ
のようなことから。
排ガス温度制御の応答性が悪い。
(り、排ガスgの冷却が不要になり蒸発IIJ22への
給水を停止して、運転(熱回収)を行っていると蒸発器
22内の水が蒸気となってドラム側に排出されて、蒸J
! m22の伝熱管が高温になる。
給水を停止して、運転(熱回収)を行っていると蒸発器
22内の水が蒸気となってドラム側に排出されて、蒸J
! m22の伝熱管が高温になる。
この状態で次に排ガスgを冷却する場合、蒸発器22に
給水すると伝熱管が強い熱N!を受け、これを繰返して
いると伝熱管が損傷してしまう。
給水すると伝熱管が強い熱N!を受け、これを繰返して
いると伝熱管が損傷してしまう。
1!2.単位体積当りの熱吸収量は水蒸気よりも水の方
が大であるから、蒸発器22へ少量の給水を行っても排
ガス温度が急激に低下する。そのため。
が大であるから、蒸発器22へ少量の給水を行っても排
ガス温度が急激に低下する。そのため。
排ガスの細い温度s#sが不可能である。
(4+、例えばディーゼルエンジンの運転状態によって
は、排ガスgを冷却している間に蒸発器22の伝熱管表
面温度が下がると、油燃料や潤滑油のオイルミストが凝
縮してしまい、この凝縮物が後流側にある脱硝触媒に吸
着、付著して、触媒活性が1しく低下する。
は、排ガスgを冷却している間に蒸発器22の伝熱管表
面温度が下がると、油燃料や潤滑油のオイルミストが凝
縮してしまい、この凝縮物が後流側にある脱硝触媒に吸
着、付著して、触媒活性が1しく低下する。
本発明の目的は、前述した従来技術の欠点を解消し、排
ガス温度制御の応答性が良く、脱硝効率の高いなどのX
#種の利点を鱒えた複合プラント。
ガス温度制御の応答性が良く、脱硝効率の高いなどのX
#種の利点を鱒えた複合プラント。
複合プラントの運転方法、廃熱回収ボイラ1m熱回収ボ
イラの運転方法、ならびに脱硝装置を提供することを目
的とするものである。
イラの運転方法、ならびに脱硝装置を提供することを目
的とするものである。
〔課題を解決するための手段」
前述の目的を達成するため1本発明は、次のような技術
内容を要旨とするものである。
内容を要旨とするものである。
(1)例えばディーゼルエンジン発電機などの高l!!
排ガス発生源と、その高温排ガス発生源の排ガス流れ方
向下流側に設けられた脱硝装置と、その脱硝装置の排ガ
ス流れ方向下流側に設けられた廃熱回収ボイラとを備え
た重合プラントにおいて。
排ガス発生源と、その高温排ガス発生源の排ガス流れ方
向下流側に設けられた脱硝装置と、その脱硝装置の排ガ
ス流れ方向下流側に設けられた廃熱回収ボイラとを備え
た重合プラントにおいて。
前記廃熱回収ボイラで発生した蒸気の一部または全部を
前記排ガスの冷却媒体として使用する排ガス冷却装置を
、前記脱硝装置の排ガス流れ方向上流鋼に設けるととも
に、脱硝装置の入口側排ガス温度を検出するガス温度検
出手段を設け、脱硝装置の入口側排ガス温度が所定値を
越えると、l¥it記排ガス冷却装置に蒸気を流して排
ガスを適温になるように冷却することを特徴とする。
前記排ガスの冷却媒体として使用する排ガス冷却装置を
、前記脱硝装置の排ガス流れ方向上流鋼に設けるととも
に、脱硝装置の入口側排ガス温度を検出するガス温度検
出手段を設け、脱硝装置の入口側排ガス温度が所定値を
越えると、l¥it記排ガス冷却装置に蒸気を流して排
ガスを適温になるように冷却することを特徴とする。
(2)高1!非ガスの発生源と、その高温排ガス発生源
の排ガス流れ方向下流側に設けられた脱硝装置と、その
脱硝装置の排ガス流れ方向下A[に設けられた廃熱回収
ボイラとを備えた複合プラントにおいて、 前記脱硝装置の排ガス凍れ方向上JtO1gに、前記排
ガス中に冷却ガスを混合する冷却ガス供給手段を設ける
とともに、脱硝装置の入口側排ガス温度を検出するガス
温度検出手段を数けたことを特徴とする。
の排ガス流れ方向下流側に設けられた脱硝装置と、その
脱硝装置の排ガス流れ方向下A[に設けられた廃熱回収
ボイラとを備えた複合プラントにおいて、 前記脱硝装置の排ガス凍れ方向上JtO1gに、前記排
ガス中に冷却ガスを混合する冷却ガス供給手段を設ける
とともに、脱硝装置の入口側排ガス温度を検出するガス
温度検出手段を数けたことを特徴とする。
(3)高温排ガスの発生源と、その高温排ガス発生源の
排ガス流れ方向下流側に設けられた脱硝装置と、その脱
硝装置の排ガス流れ方向下流側に設けられた廃熱回収ボ
、(うとを備えた複合プラントにおいて。
排ガス流れ方向下流側に設けられた脱硝装置と、その脱
硝装置の排ガス流れ方向下流側に設けられた廃熱回収ボ
、(うとを備えた複合プラントにおいて。
前記廃熱回収ボrうから発生した蒸気を前記排ガスの冷
却媒体として使用する排ガス冷却装置と。
却媒体として使用する排ガス冷却装置と。
眞記排ガス中に冷却ガスを混合する冷却ガス供給手段と
を、脱硝装置の排ガス流れ方向上流鋼に設けるとともに
、脱硝装置の入口側排ガス温度を検出するガス温度検出
手段を設けたことを特徴とするものである。
を、脱硝装置の排ガス流れ方向上流鋼に設けるとともに
、脱硝装置の入口側排ガス温度を検出するガス温度検出
手段を設けたことを特徴とするものである。
(4)高1!排ガスの発生源と、その高温排ガス発生源
の排ガス流れ方向下流側に設けられた脱硝装置と、その
脱硝装置の排ガス流れ方向下流側に設けられた廃熱回収
ボイラとを備えた複合プラントの運転方法において、 前記廃熱回収ボイラで発生した蒸気を前記排ガスの冷却
媒体として使用する排ガス冷却装置を。
の排ガス流れ方向下流側に設けられた脱硝装置と、その
脱硝装置の排ガス流れ方向下流側に設けられた廃熱回収
ボイラとを備えた複合プラントの運転方法において、 前記廃熱回収ボイラで発生した蒸気を前記排ガスの冷却
媒体として使用する排ガス冷却装置を。
前記脱硝装置の排ガス流れ方向に、流側に設けるととも
に、その脱硝装置の入口側排ガス温度を検出するガス温
/f検出手段とをUけ、 脱Yt1umの入口側排ガス温度が所定値を越えると、
前記排ガス冷却装置に蒸気を通して排ガスの冷却を行う
ことを特徴とする。
に、その脱硝装置の入口側排ガス温度を検出するガス温
/f検出手段とをUけ、 脱Yt1umの入口側排ガス温度が所定値を越えると、
前記排ガス冷却装置に蒸気を通して排ガスの冷却を行う
ことを特徴とする。
(5)高温排ガスの発生源と、その高温排ガス発生源の
排ガス流れ方向下流側に設けられた脱硝装置と、その脱
硝装置の排ガス流れ方向下流側に設けられた廃熱回収ボ
イラとを備えた複合プラントの運転方法において。
排ガス流れ方向下流側に設けられた脱硝装置と、その脱
硝装置の排ガス流れ方向下流側に設けられた廃熱回収ボ
イラとを備えた複合プラントの運転方法において。
前記脱硝装置の排ガス流れ方向上流鋼に、前記排ガス中
に冷却ガスを混合する冷却ガス供給手段を設けるととも
に、脱硝装置の入口側排ガス温度を検出するガス温度検
出手段とを設け。
に冷却ガスを混合する冷却ガス供給手段を設けるととも
に、脱硝装置の入口側排ガス温度を検出するガス温度検
出手段とを設け。
脱硝装置の入口(11#lrガス温度が所定値を越える
と、前記冷却ガス供給手段によって排ガス中に冷却ガス
を混合することを特徴とする。
と、前記冷却ガス供給手段によって排ガス中に冷却ガス
を混合することを特徴とする。
(6)高温排ガスの発生源と、その高温排ガス発生源の
排ガス流れ方向下流側に設けられた脱硝装置と、その脱
硝装置の排ガス流れ方向下流側に設けられた廃熱回収ボ
イラとを備えた複合プラントの運転方法において。
排ガス流れ方向下流側に設けられた脱硝装置と、その脱
硝装置の排ガス流れ方向下流側に設けられた廃熱回収ボ
イラとを備えた複合プラントの運転方法において。
前記廃熱回収ボイラで発生した蒸気を前記排ガスの冷却
媒体として使用する排ガス冷却装置と。
媒体として使用する排ガス冷却装置と。
前記排ガス中に冷却ガスを混合する冷却ガス供給手段と
を、脱硝装置の排ガス流れ方向上流鋼に設けるとともに
、脱硝装置の入口側排ガス温度を検出するガス温度検出
手段を設け。
を、脱硝装置の排ガス流れ方向上流鋼に設けるとともに
、脱硝装置の入口側排ガス温度を検出するガス温度検出
手段を設け。
脱硝装置の入口側排ガス温度が所定値を越えると、前記
排ガス冷却装置ならびに冷却ガス供給手段の少くともい
ずれか一方を作動させて、排ガス温度を下げることを特
徴とする。
排ガス冷却装置ならびに冷却ガス供給手段の少くともい
ずれか一方を作動させて、排ガス温度を下げることを特
徴とする。
(7)過熱器の排ガス流れ方向上流鋼に脱硝装置を設け
た廃熱回収ボイラにおいて。
た廃熱回収ボイラにおいて。
前記脱硝装置の排ガス流れ方向上流鋼に、ドラムから供
給される蒸気を前記排ガスの冷却媒体として使用する排
ガス冷却装置を配置し、脱硝装置の入口側排ガス温度を
検出するガス温度検出手段taげたごとを特徴とする。
給される蒸気を前記排ガスの冷却媒体として使用する排
ガス冷却装置を配置し、脱硝装置の入口側排ガス温度を
検出するガス温度検出手段taげたごとを特徴とする。
(8)過熱器の排ガス流れ方向上流鋼に脱硝装置を設け
た廃熱回収ボ・Cうにおいて。
た廃熱回収ボ・Cうにおいて。
前記脱硝装置の排ガス流れ方向上流鋼に、前記排ガス中
に冷却ガスを混合する冷却ガス供給手段tL設けるとと
もに、脱硝装置の入口側排ガス温度を検出するガス温度
検出手段を設けたことを特徴とする。
に冷却ガスを混合する冷却ガス供給手段tL設けるとと
もに、脱硝装置の入口側排ガス温度を検出するガス温度
検出手段を設けたことを特徴とする。
(9)過熱器の排ガス流れ方向上流鋼に脱硝装置を設け
た廃熱回収ボイラにおいて。
た廃熱回収ボイラにおいて。
前記脱硝装置の排ガス流れ方向上流鋼に、ドラムからの
蒸気を前記排ガスの冷却媒体として使用する排ガス冷却
装置と、前記排ガス中に冷却ガスを混合する冷却ガス供
給手段とを設けるとともに。
蒸気を前記排ガスの冷却媒体として使用する排ガス冷却
装置と、前記排ガス中に冷却ガスを混合する冷却ガス供
給手段とを設けるとともに。
脱硝装置の入口側排ガス温度を検出するガス温度検出手
段を設けたことを特徴とする。
段を設けたことを特徴とする。
(l O)過熱器の排ガス流れ方向上流鋼に脱硝装置を
設けた廃熱回収ボイラの運転方法において。
設けた廃熱回収ボイラの運転方法において。
前記脱硝装置の排ガス流れ方向上流鋼に、ドラムから供
給される蒸気を前記排ガスの冷却媒体として使用する排
ガス冷却装置を配置し、脱硝装置の入口側排ガス温度を
検出するガス温度検出手段を設け。
給される蒸気を前記排ガスの冷却媒体として使用する排
ガス冷却装置を配置し、脱硝装置の入口側排ガス温度を
検出するガス温度検出手段を設け。
脱硝装置の入口側排ガス温度が所定値を越えると、前記
排ガス冷却装置に蒸気を通して排ガスの冷却を行うこと
を特徴とする。
排ガス冷却装置に蒸気を通して排ガスの冷却を行うこと
を特徴とする。
(11)過熱器の排ガス流れ方向上流鋼に脱硝装置を設
番ブた廃熱回収ボイラの運転方法において。
番ブた廃熱回収ボイラの運転方法において。
前記脱硝装置の排ガス流れ方向上流鋼に、前記排ガス中
に冷却ガスを混合する冷却ガス供給手段を設けるととも
に、脱硝装置の入口側排ガス温度を検出するガス温度検
出手段を設け、脱硝装置の入口側排ガス温度が所定値を
越えると、前記冷却ガス供給手段によって排ガス中に冷
却ガスを混合することを特許とする。
に冷却ガスを混合する冷却ガス供給手段を設けるととも
に、脱硝装置の入口側排ガス温度を検出するガス温度検
出手段を設け、脱硝装置の入口側排ガス温度が所定値を
越えると、前記冷却ガス供給手段によって排ガス中に冷
却ガスを混合することを特許とする。
(12)過熱器の排ガス流れ方向上流鋼に脱硝装置を設
けた廃熱回収ボイラの運転方法において、前記脱硝装置
の排ガス流れ方向上流鋼に、ドラムからの蒸気を前記排
ガスの冷却媒体として使用する排ガス冷却装置と、前記
排ガス中に冷却ガスを混合する冷却ガス供給手段とを設
けるとともに。
けた廃熱回収ボイラの運転方法において、前記脱硝装置
の排ガス流れ方向上流鋼に、ドラムからの蒸気を前記排
ガスの冷却媒体として使用する排ガス冷却装置と、前記
排ガス中に冷却ガスを混合する冷却ガス供給手段とを設
けるとともに。
脱Ve1装置の入口側排ガス温度を検出するガス温度検
出手段を設け。
出手段を設け。
脱硝装置の入口側排ガス温度が所定値を越えると、前記
排ガス冷却装置ならびに冷却ガス供給手段の少なくとも
いずれか一方を作動させて排ガス温度を下げることを特
徴とする。
排ガス冷却装置ならびに冷却ガス供給手段の少なくとも
いずれか一方を作動させて排ガス温度を下げることを特
徴とする。
(13)脱硝触媒を装填した脱硝反応器と、その脱硝反
応器の排ガス流れ方向上流に配置された還元剤注入装置
とを備えた脱硝装置において。
応器の排ガス流れ方向上流に配置された還元剤注入装置
とを備えた脱硝装置において。
前記脱硝反応器と還元剤注入装置との間に、蒸気を前記
排ガスの冷却媒体として使用する排ガス冷却装置を配置
し、脱硝装置の入ロ側排ガスll!度を検出するガス温
度検出手段を設け、脱硝装置の入口側排ガス温度が所定
値を越えると、前記排ガス冷却装置に蒸気を通して排ガ
スの冷却を行うこと°を特徴とする。
排ガスの冷却媒体として使用する排ガス冷却装置を配置
し、脱硝装置の入ロ側排ガスll!度を検出するガス温
度検出手段を設け、脱硝装置の入口側排ガス温度が所定
値を越えると、前記排ガス冷却装置に蒸気を通して排ガ
スの冷却を行うこと°を特徴とする。
(14)脱硝触媒を装填した脱硝反応器と、その脱硝反
応器の排ガス流れ方向上&側に配置された還元剤注入装
置と、脱硝反応器の入口側排ガス温度を検出するガス温
度検出手段とを備えた脱硝装置において。
応器の排ガス流れ方向上&側に配置された還元剤注入装
置と、脱硝反応器の入口側排ガス温度を検出するガス温
度検出手段とを備えた脱硝装置において。
前記還元剤注入装置の排ガス流れ方向上流鋼に。
排ガス中に冷却ガスを混合する冷却ガス供給手段を設け
たことを特徴とする。
たことを特徴とする。
(15)脱硝触媒を担持した触媒担体と、その触媒担体
の排ガス流れ方向上流鋼に配置された還元剤注入装置と
、触媒担体付近の排ガス温度を検出するガス温度検出手
段とを設けた脱硝装置において5 触媒担体が冷却媒体流通路を有し、排ガス温度が所定値
を越えると、前記冷却媒体流通路に冷却媒体を流通して
、排ガス温度を下げることを特徴とする。
の排ガス流れ方向上流鋼に配置された還元剤注入装置と
、触媒担体付近の排ガス温度を検出するガス温度検出手
段とを設けた脱硝装置において5 触媒担体が冷却媒体流通路を有し、排ガス温度が所定値
を越えると、前記冷却媒体流通路に冷却媒体を流通して
、排ガス温度を下げることを特徴とする。
〔作用J
本発明は前述のように、脱硝装置後流側の廃熱回収ボイ
ラで発生した蒸気の例えば一部を冷却媒体として、排ガ
スの温度制御に使用することを特徴としている。
ラで発生した蒸気の例えば一部を冷却媒体として、排ガ
スの温度制御に使用することを特徴としている。
そして、脱v1装置の入口側排ガス温度が脱硝触媒の許
容温度以下の場合には、前記排ガス冷却装置には蒸気を
流さない、従って、この場合は排ガス冷却装置は機能し
ないので、排ガスは温度を変えることなく脱硝¥iWに
入る。しかし、脱硝装置の入口側排ガス温度が触媒許容
温度以上になった場合は、屏ガス冷却装置に蒸気の例え
ば一部を流し、排ガス温度が許容値以下になるようコン
トロールすることを基本思想とするものである。
容温度以下の場合には、前記排ガス冷却装置には蒸気を
流さない、従って、この場合は排ガス冷却装置は機能し
ないので、排ガスは温度を変えることなく脱硝¥iWに
入る。しかし、脱硝装置の入口側排ガス温度が触媒許容
温度以上になった場合は、屏ガス冷却装置に蒸気の例え
ば一部を流し、排ガス温度が許容値以下になるようコン
トロールすることを基本思想とするものである。
E′fcm例〕
次に本発明の実yIi例を図面とともに説明する。
第1図は、第1実施例に係るコージェネレーションプラ
ントの排ガス系統図である。
ントの排ガス系統図である。
このプラントの全体は従来と同様に、ディーゼルニンジ
ンi型装置110と、廃熱回収ボイラ20と、脱硝装置
130と、排ガス冷却袋!!40とにより構成されてい
る。
ンi型装置110と、廃熱回収ボイラ20と、脱硝装置
130と、排ガス冷却袋!!40とにより構成されてい
る。
前記ディーゼルニンジン発電袋!!IOは1発電機11
ならびにデ・イーゼルエンジン12を備えている。前記
廃熱回収ボイラ20は、排ガスgの流れ方向上流鋼より
過熱器21.蒸発W22ならびに節炭器23を有し、ド
ラム25を備えている。
ならびにデ・イーゼルエンジン12を備えている。前記
廃熱回収ボイラ20は、排ガスgの流れ方向上流鋼より
過熱器21.蒸発W22ならびに節炭器23を有し、ド
ラム25を備えている。
この廃熱回収ボイラ20への給水aは給水ポンプ24に
より行なわれ、プロセス蒸気fとして過熱器21より抽
気される。
より行なわれ、プロセス蒸気fとして過熱器21より抽
気される。
前記排ガス冷却袋[40は、ドラム25の蒸気部に接続
された排ガス冷却g141と、蒸気流量調整弁42と、
前記過熱器21への蒸気流量を押える例えばオリフィス
などの抵抗体43と、排ガス冷却s41と反応器31と
の間に配置された例えば熱電対などの温度検出計44と
、その温度検出計44からの検出信号に基づいて前記蒸
気流量調節弁42の開度を決定する蒸気流量制御s45
とから主に構成されている。
された排ガス冷却g141と、蒸気流量調整弁42と、
前記過熱器21への蒸気流量を押える例えばオリフィス
などの抵抗体43と、排ガス冷却s41と反応器31と
の間に配置された例えば熱電対などの温度検出計44と
、その温度検出計44からの検出信号に基づいて前記蒸
気流量調節弁42の開度を決定する蒸気流量制御s45
とから主に構成されている。
なお前記抵抗体43は、圧力との関係で過熱器21側と
排ガス冷却器41側との蒸気配分上必要な場合にのみ設
置するものである。
排ガス冷却器41側との蒸気配分上必要な場合にのみ設
置するものである。
デ・r−ゼルエンジン12では、燃焼用空気すがシリン
ダー内で圧縮され、そこに油燃料Cが噴霧されて爆発燃
焼し2、この爆発力が発電機11の駆動源となる。ここ
で発生した排ガスgは5通常。
ダー内で圧縮され、そこに油燃料Cが噴霧されて爆発燃
焼し2、この爆発力が発電機11の駆動源となる。ここ
で発生した排ガスgは5通常。
約350℃前後でテイーゼルエンジン12から排気さj
bで脱硝!![30に入るが、エンジン12の運転状M
A(吸気温度、冷却水温度、過吸機フィルターの目詰り
など)によっては、排ガス温度が脱硝装置I!30の触
媒許容温度をオーバーする場合が起こる。この場合は後
述のようにして排ガス冷却器41が働き、脱硝装置30
の入口排ガス温度を触媒許容温度以下にコントロールす
ることができる。
bで脱硝!![30に入るが、エンジン12の運転状M
A(吸気温度、冷却水温度、過吸機フィルターの目詰り
など)によっては、排ガス温度が脱硝装置I!30の触
媒許容温度をオーバーする場合が起こる。この場合は後
述のようにして排ガス冷却器41が働き、脱硝装置30
の入口排ガス温度を触媒許容温度以下にコントロールす
ることができる。
脱硝装置130での脱硝反応は、排ガスに内にアンモニ
ア注入袋!32によりNH,(d)を均一注入させ、脱
硝反応器31内の触媒と接触させることにより脱硝反応
が行なわれ、排ガス中のNOxを無害なN2とI(70
とに分解する。
ア注入袋!32によりNH,(d)を均一注入させ、脱
硝反応器31内の触媒と接触させることにより脱硝反応
が行なわれ、排ガス中のNOxを無害なN2とI(70
とに分解する。
この脱硝装置30を通過した排ガスは廃熱回収ボイラ2
0に入り、過熱器21.蒸発器22ならびに節炭器23
において順次、熱回収されて、!p突50より低温浄化
ガスとなって大気放出される。
0に入り、過熱器21.蒸発器22ならびに節炭器23
において順次、熱回収されて、!p突50より低温浄化
ガスとなって大気放出される。
脱硝装置!30の上流に設置されている排ガス冷却器[
40は9通常、ディーゼルエンジン12からの排ガスが
触媒許容温度以下の場合は機能しない(する必要がない
)。
40は9通常、ディーゼルエンジン12からの排ガスが
触媒許容温度以下の場合は機能しない(する必要がない
)。
ところが何らかの原因で排ガスgが許容温度以上になる
と、脱硝装置30の入口部に設置された温度検出計44
がその異常を検出し、その検出(3号に基づいて蒸気流
量制御器45を介して、蒸気流量調整弁42を開き、過
熱器21入口蒸気の一部を冷却媒体として排ガス冷却器
41に送る。tこで排ガス中より熱回収して排ガス温度
を下げるとともに、##ガス冷却i41内の蒸気は過熱
蒸気となり、過熱g!21で発生した過熱蒸気と合流し
て抽気され、プロセス蒸気fとして使用される。
と、脱硝装置30の入口部に設置された温度検出計44
がその異常を検出し、その検出(3号に基づいて蒸気流
量制御器45を介して、蒸気流量調整弁42を開き、過
熱器21入口蒸気の一部を冷却媒体として排ガス冷却器
41に送る。tこで排ガス中より熱回収して排ガス温度
を下げるとともに、##ガス冷却i41内の蒸気は過熱
蒸気となり、過熱g!21で発生した過熱蒸気と合流し
て抽気され、プロセス蒸気fとして使用される。
なお、前記蒸気流量制御I!1j45には、排ガス温度
と蒸気流量(蒸気流量調整弁42の開度)との関係が予
めテーブル化されている。
と蒸気流量(蒸気流量調整弁42の開度)との関係が予
めテーブル化されている。
第2図は1本発明の第2実施例を説明するための系統図
である。この実施例で前記第1実施例と相違する点は、
前記排ガス冷却!1h41に下部管寄せ64が設けられ
、給水ポンプ24の出口側とその下部管寄せ64との間
に給水管47が配管されている。また過熱管21の入口
側には、蒸気流量f/lJ御器45からの信号によって
開閉する抵抗gi整弁48が設置されている。
である。この実施例で前記第1実施例と相違する点は、
前記排ガス冷却!1h41に下部管寄せ64が設けられ
、給水ポンプ24の出口側とその下部管寄せ64との間
に給水管47が配管されている。また過熱管21の入口
側には、蒸気流量f/lJ御器45からの信号によって
開閉する抵抗gi整弁48が設置されている。
なお1図中の49はタービン加減弁やプロセス酒気制御
弁などからなるボイラ圧力調節弁、52はタービンであ
る。
弁などからなるボイラ圧力調節弁、52はタービンであ
る。
排ガス冷却器41に蒸気が供給されないと、排ガスgの
冷却は行なわれない、ところでディーゼルのコールドス
タート時には、廃熱回収ボ・rう20かI′Jはまだ蒸
気が発生じていないため、排ガス冷却g!41に蒸気を
供給することができず、排ガスgの冷却は行われない。
冷却は行なわれない、ところでディーゼルのコールドス
タート時には、廃熱回収ボ・rう20かI′Jはまだ蒸
気が発生じていないため、排ガス冷却g!41に蒸気を
供給することができず、排ガスgの冷却は行われない。
eのため本実施例では、コールドスタート時で排ガスに
の冷却が必要なときに、蒸気流量制御器45からの信号
に基づいて、給水管47の途中に設けられている給水弁
51を少し開き少量の水を排ガス冷却1141に供給す
ると、水は高温排ガスにの保有熱を奪って蒸発し、過熱
蒸気となって全開されたボイラ圧力311整弁49側に
流れる。なお。
の冷却が必要なときに、蒸気流量制御器45からの信号
に基づいて、給水管47の途中に設けられている給水弁
51を少し開き少量の水を排ガス冷却1141に供給す
ると、水は高温排ガスにの保有熱を奪って蒸発し、過熱
蒸気となって全開されたボイラ圧力311整弁49側に
流れる。なお。
廃熱回収ボイラ20から蒸気が得られるようになれば、
前記給水弁51は自動的に全閉される。
前記給水弁51は自動的に全閉される。
なお、この実施例の場合、前記ffi!実施例の低抗体
43の代りに抵抗調整弁48か用いら九ている。このm
11弁48の動作について説明すれば。
43の代りに抵抗調整弁48か用いら九ている。このm
11弁48の動作について説明すれば。
次の通りである。
排ガスgの冷却が必要でない場合はa気流電調整弁42
は全閉になっており、このとき調整弁48は全開して、
蒸気の全量をスムーズに過熱器21側に流す、排ガスg
の冷却が必要になってくると、蒸気流量制御@45から
蒸気流量rJ4菫弁42に排ガス温度に応じた開度指令
が出力される。
は全閉になっており、このとき調整弁48は全開して、
蒸気の全量をスムーズに過熱器21側に流す、排ガスg
の冷却が必要になってくると、蒸気流量制御@45から
蒸気流量rJ4菫弁42に排ガス温度に応じた開度指令
が出力される。
すなわち、排ガス温度の上昇分が比較的小さい場合は、
蒸気の流量は比較的少なくて済み、蒸気流量51整弁4
2の開度は小でよいが、排ガス温度の上昇分が比較的大
きい場合は、蒸気流量はそれに応じて多くする必要があ
り、蒸気流量714M弁42の開度は大となる。ところ
が、過熱器21の入口側の流動抵抗が一定の場合、蒸気
流量調整弁42の開度を大にしてし、必要な蒸気流量が
非ガス冷却器41側に流れない心配がある。
蒸気の流量は比較的少なくて済み、蒸気流量51整弁4
2の開度は小でよいが、排ガス温度の上昇分が比較的大
きい場合は、蒸気流量はそれに応じて多くする必要があ
り、蒸気流量714M弁42の開度は大となる。ところ
が、過熱器21の入口側の流動抵抗が一定の場合、蒸気
流量調整弁42の開度を大にしてし、必要な蒸気流量が
非ガス冷却器41側に流れない心配がある。
tのため本実施例では、蒸気流量調整弁42の開度が徐
々に大きくなるとそれに応じて抵抗調整弁48の開度は
徐ヤに小となり、W1弁42.48の開度動作は全く逆
になっている。このように過熱器21の入口側に流動抵
抗が可変の調整手段を設けることにより、排ガス冷却m
41に必要量の蒸気をスムーズに供給することができる
。
々に大きくなるとそれに応じて抵抗調整弁48の開度は
徐ヤに小となり、W1弁42.48の開度動作は全く逆
になっている。このように過熱器21の入口側に流動抵
抗が可変の調整手段を設けることにより、排ガス冷却m
41に必要量の蒸気をスムーズに供給することができる
。
第3図は1本発明の第3実施例を説明するための図であ
る。この実施例で前記第1実施例と相違する点は、排ガ
ス循a系統60奢併設した点である。
る。この実施例で前記第1実施例と相違する点は、排ガ
ス循a系統60奢併設した点である。
この排ガス循環系統60は同図に示すように、廃熱回収
ボ(う20の節炭器23の後流側から)′ンモニア注入
!!t 置32の上流側に延びた非ガス循環配管61と
、それの途中に設けられたファン62と、ファン62の
排ガス流れ方向下流側に設けられたダンパ63と、脱硝
反応器31の入口側に設けられた温度検出器44(本実
施例では、排ガス冷却器[40の温度検出m44と兼用
になっているが、必要に応じて別々に設けることもでき
る)と、ファン62の排ガス流れ方向下流側かI:。
ボ(う20の節炭器23の後流側から)′ンモニア注入
!!t 置32の上流側に延びた非ガス循環配管61と
、それの途中に設けられたファン62と、ファン62の
排ガス流れ方向下流側に設けられたダンパ63と、脱硝
反応器31の入口側に設けられた温度検出器44(本実
施例では、排ガス冷却器[40の温度検出m44と兼用
になっているが、必要に応じて別々に設けることもでき
る)と、ファン62の排ガス流れ方向下流側かI:。
節炭器23の後流側に延びた排ガス戻し配管65と、排
ガス戻し配管65の途中に設けられたダンパ〇〇と、排
ガス戻し量制御器64とを有している。
ガス戻し配管65の途中に設けられたダンパ〇〇と、排
ガス戻し量制御器64とを有している。
この構成の排ガス循環系統60では1通常の運転状態で
も前記ファン62は常に定格(ミニマムフロー以りの流
量を確保している)で駆動さiしており、脱硝反応#1
31の入0(1g非ガス温度が異常に上がっていない場
合は、ダンパ63を全閉にして、排ガスの全量を非ガス
戻し配管65によって戻している。
も前記ファン62は常に定格(ミニマムフロー以りの流
量を確保している)で駆動さiしており、脱硝反応#1
31の入0(1g非ガス温度が異常に上がっていない場
合は、ダンパ63を全閉にして、排ガスの全量を非ガス
戻し配管65によって戻している。
そして排ガスgの温度が何らかの原因で急激に上昇した
場合、前述のように排ガス冷却装置!40を動作させて
排ガスにの冷却を行うとともに、またはそれに先行して
、排ガス循環系IIt60のダンパ63を温度E昇分に
応じて開くとともにダンパ64の開度を絞り、廃熱回収
ボイラ20を通過して低温になった排ガスを再11環さ
せる。この低温の排ガスを混合することによって、排ガ
ス温度を早急に下げることができる。
場合、前述のように排ガス冷却装置!40を動作させて
排ガスにの冷却を行うとともに、またはそれに先行して
、排ガス循環系IIt60のダンパ63を温度E昇分に
応じて開くとともにダンパ64の開度を絞り、廃熱回収
ボイラ20を通過して低温になった排ガスを再11環さ
せる。この低温の排ガスを混合することによって、排ガ
ス温度を早急に下げることができる。
第4図は1本発明の第4実施例を説明するための図であ
る。この実施例で前記第3実施例と相違する点は、排ガ
ス@環系統60のファン62の排ガス流れ方向E流側に
排ガス導入用ダンパ67を設け、この排ガス導入用ダン
パ67とファン62との間に一端を大気にg放すること
のできる空気導入配管69を接続して、さらにこの空気
導入配管69の途中に空気導入用ダンパ68を設けた点
である。
る。この実施例で前記第3実施例と相違する点は、排ガ
ス@環系統60のファン62の排ガス流れ方向E流側に
排ガス導入用ダンパ67を設け、この排ガス導入用ダン
パ67とファン62との間に一端を大気にg放すること
のできる空気導入配管69を接続して、さらにこの空気
導入配管69の途中に空気導入用ダンパ68を設けた点
である。
この構成の排ガス循環系統60を用いれば、排ガスの冷
却が必要なときにはその状況に応じて。
却が必要なときにはその状況に応じて。
低温排ガス単独、空気単独、あるいは低温徘ガスと空気
の混合ガスを供給することができる。
の混合ガスを供給することができる。
すなわち、空気導入用ダンパ68を全閉にし°〔。
徘ガス導入用ダンパ67を必要なだけ開けば、低温排ガ
スだけを供給して高温排ガスの冷却に寄与する。また、
排ガス導入用ダンパ67を全閉して、空気導入用ダンパ
68を開けば、空気だけを供給して高温排ガスの冷却に
寄与する。さらにまた。
スだけを供給して高温排ガスの冷却に寄与する。また、
排ガス導入用ダンパ67を全閉して、空気導入用ダンパ
68を開けば、空気だけを供給して高温排ガスの冷却に
寄与する。さらにまた。
排ガス導入用ダンパ67と空気導入用ダンパ68とを、
必要な割合に開くことによって低温排ガスと空気の混合
ガスを供給して、高ai排ガスを冷却することができる
。
必要な割合に開くことによって低温排ガスと空気の混合
ガスを供給して、高ai排ガスを冷却することができる
。
以上の説明は、使用する脱硝触媒の耐熱上限温度の制約
で、脱硝入口排ガス温度を排ガス冷却袋W40により、
コントロールした例であるが1本発明と全く同じ構成で
、以下のような応用ができる。
で、脱硝入口排ガス温度を排ガス冷却袋W40により、
コントロールした例であるが1本発明と全く同じ構成で
、以下のような応用ができる。
すなわち、脱硝触媒の活性能は1通常5反応温度により
大巾に変化し、必ずしも反応a度が高い程活性能が高い
というわけではない、従って、使用する触媒の活性が最
も高い温度、例えば360℃に脱消人口2Ii度を保持
することにより、触媒の活性を蛙も有効に利用すること
ができる。このことで、脱硝装置としては高脱硝効率の
運転が可能であったり、触媒量を可及的に少(して経済
的な運転ができるという効果を有している。
大巾に変化し、必ずしも反応a度が高い程活性能が高い
というわけではない、従って、使用する触媒の活性が最
も高い温度、例えば360℃に脱消人口2Ii度を保持
することにより、触媒の活性を蛙も有効に利用すること
ができる。このことで、脱硝装置としては高脱硝効率の
運転が可能であったり、触媒量を可及的に少(して経済
的な運転ができるという効果を有している。
前記各実施例において、排ガス冷7:jW41のチュー
ブ外表面に1例えばm肘などの適宜な手段により脱硝触
aを固着して脱硝触媒層を形成すれば。
ブ外表面に1例えばm肘などの適宜な手段により脱硝触
aを固着して脱硝触媒層を形成すれば。
曲ガス冷却器41に冷却媒体(例えば蒸気)を流通する
ことにより、前記脱硝触媒を適温に保持して活性能の低
下が防止できる。
ことにより、前記脱硝触媒を適温に保持して活性能の低
下が防止できる。
前記実施例で説明したように、排ガス冷uiffi内に
は蒸気が流通するため、伝熱管の表面温度は比較的高い
、そのためオーイルミストなどが付着することかなく、
従来提案されたもののようにオイルミストの凝縮物によ
る触媒活性の低下などの問題がない。
は蒸気が流通するため、伝熱管の表面温度は比較的高い
、そのためオーイルミストなどが付着することかなく、
従来提案されたもののようにオイルミストの凝縮物によ
る触媒活性の低下などの問題がない。
前記実施例ではディーゼルエンジンを用いた場合につい
て説明したが1本発明はこれに限定されることなく1例
えばガスエンジンやガスタービンなとを用いる複合プラ
ントにも適用できる。
て説明したが1本発明はこれに限定されることなく1例
えばガスエンジンやガスタービンなとを用いる複合プラ
ントにも適用できる。
〔発明の効果]
本発明の効果をまとめると以下のようになる。
(1)ディーゼルエンジンなどの高温排ガス発生源の運
転条件の変化や何らかのトラブルなどで。
転条件の変化や何らかのトラブルなどで。
脱硝入口排ガス温度が上昇してきた場合でも5触媒の使
用温度限界をオーバーすることがないので。
用温度限界をオーバーすることがないので。
触媒を長期間安定して使用することができ、脱硝装置の
信頼性が大巾に改善される。
信頼性が大巾に改善される。
(2)排ガス温度のコントロールができるので。
使用触媒の温度特性上、最も活性の高い排ガス温度で効
率的な運転ができ1次のようなメリットがある。
率的な運転ができ1次のようなメリットがある。
中、触媒量を最少量にした経済運転が可能である。
8)iも効率の高い排ガス温度で運転することにより、
還元剤の使用量が最少となり経済運転ができる。
還元剤の使用量が最少となり経済運転ができる。
(コ)、リークN Hjを少なくすることができるので
、排ガス中にイオウ酸化物(SOX)が含まれている場
合は、後流の廃熱回収ボイラで酸性硫安の生成によるダ
スト閉塞や伝熱管(チューブ)の腐蝕防止に効果的であ
る。
、排ガス中にイオウ酸化物(SOX)が含まれている場
合は、後流の廃熱回収ボイラで酸性硫安の生成によるダ
スト閉塞や伝熱管(チューブ)の腐蝕防止に効果的であ
る。
(3)排ガスの冷却媒体として蒸気を使用しているため
、従来提案されたように水を使用して排ガスを冷却する
ものに比較して、所謂、オーバーシュートがなく温度制
御の応答性が良好である。
、従来提案されたように水を使用して排ガスを冷却する
ものに比較して、所謂、オーバーシュートがなく温度制
御の応答性が良好である。
(4)排ガスの冷却に蒸気を使用しているため。
従来提案されたもののように、排ガスの冷却が不要にな
ったときに、蒸発器内の水が蒸気となって排出され、伝
熱管が高温となり、次に排ガスを冷却するために給水す
ると急激な温度変化のため。
ったときに、蒸発器内の水が蒸気となって排出され、伝
熱管が高温となり、次に排ガスを冷却するために給水す
ると急激な温度変化のため。
伝熱管に熱的なIlF!!が加わるような心配がない。
(5)冷却媒体として使用される蒸気は水に比較して熱
吸収量が少であるから、排ガス温度の微調整が可能で、
排ガス温度を容易に最適領域にコントロールすることが
できる。
吸収量が少であるから、排ガス温度の微調整が可能で、
排ガス温度を容易に最適領域にコントロールすることが
できる。
(6)低温排ガス、空気、あるいは低温排ガスと空気の
混合ガスなどの冷却ガスを高温排ガスと混合する手段を
採用すれば、排ガス温度のコントロールがさらに急速に
なり、応答性の向上が図れる。
混合ガスなどの冷却ガスを高温排ガスと混合する手段を
採用すれば、排ガス温度のコントロールがさらに急速に
なり、応答性の向上が図れる。
(7)脱硝反応器と還元剤注入装置との間に排ガス冷却
装置を介在すれば、排ガス温度のコントロールが行える
ばかりでなく、流体(排ガスならびに還元剤)が排ガス
冷却装置のチューブ間を通ることにより流れに乱れが生
じるから、排ガスと還元剤の混合がより均一になる。
装置を介在すれば、排ガス温度のコントロールが行える
ばかりでなく、流体(排ガスならびに還元剤)が排ガス
冷却装置のチューブ間を通ることにより流れに乱れが生
じるから、排ガスと還元剤の混合がより均一になる。
(8)還元剤注入装置の排ガス流れ方向上流鋼に冷却ガ
ス供給手段を設ければ、還元剤注入位置より上流側で排
ガスが冷却されるから、高温排ガスの熱的影響による還
元剤(f!4えばアンモニウム)の分解がなく、効率良
く脱硝反応が進行する。
ス供給手段を設ければ、還元剤注入位置より上流側で排
ガスが冷却されるから、高温排ガスの熱的影響による還
元剤(f!4えばアンモニウム)の分解がなく、効率良
く脱硝反応が進行する。
第1図、第2図、第3Ill!!ならびに第4図は本発
明の各実施例に係るコージェネレーションブラトの排ガ
ス系統図、第5図ならびに第6図は従のこの種コージェ
ネレーションプラントの排ガ系統図である。 10・・・・・デー(−ゼルエンジン発電装置、20・
・・・・・廃熱回収ボイラ、21・・・・・・過熱器。 30・・・・・・脱硝装置。 40・・・・・・排ガス冷却装置、41・・・・・・排
ガス冷却142・・・・・・蒸気流量jl111弁、4
3・・・・・・抵抗体。 4・1・・・・・温RF検出碍。 45・・・・・蒸気流量制御器、48・・・・・・抵抗
調整弁、60・・・・・排ガス循環配管。 61・・・・・・排ガス循環配管。 64・・・・・排ガス戻し量制御器。 6!〕・・・・空気導入配管。 代理人 弁理士 弐 順次f ン 来 ス
第 1 図(支)。 1: −Am 7ご;− ”(5′[ −L′」二 第3図 斜 ゛ 第5図 匹
明の各実施例に係るコージェネレーションブラトの排ガ
ス系統図、第5図ならびに第6図は従のこの種コージェ
ネレーションプラントの排ガ系統図である。 10・・・・・デー(−ゼルエンジン発電装置、20・
・・・・・廃熱回収ボイラ、21・・・・・・過熱器。 30・・・・・・脱硝装置。 40・・・・・・排ガス冷却装置、41・・・・・・排
ガス冷却142・・・・・・蒸気流量jl111弁、4
3・・・・・・抵抗体。 4・1・・・・・温RF検出碍。 45・・・・・蒸気流量制御器、48・・・・・・抵抗
調整弁、60・・・・・排ガス循環配管。 61・・・・・・排ガス循環配管。 64・・・・・排ガス戻し量制御器。 6!〕・・・・空気導入配管。 代理人 弁理士 弐 順次f ン 来 ス
第 1 図(支)。 1: −Am 7ご;− ”(5′[ −L′」二 第3図 斜 ゛ 第5図 匹
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1)高温排ガスの発生源と、その高温排ガス発生源の
排ガス流れ方向下流側に設けられた脱硝装置と、その脱
硝装置の排ガス流れ方向下流側に設けられた廃熱回収ボ
イラとを備えた複合プラントにおいて、 前記廃熱回収ボイラで発生した蒸気を前記排ガスの冷却
媒体として使用する排ガス冷却装置を、前記脱硝装置の
排ガス流れ方向上流側に設けるとともに、脱硝装置の入
口側排ガス温度を検出するガス温度検出手段を設けたこ
とを特徴とする複合プラント。 (2)請求項(1)において、前記排ガス冷却装置が、
脱硝装置の排ガス流れ方向上流側に設けられた排ガス冷
却器と、前記ガス温度検出手段からの検出信号に基づい
て廃熱回収ボイラから排ガス冷却器へ供給する蒸気流量
を制御する蒸気流量制御手段とを有していることを特徴
とする複合プラント。 (3)請求項(1)または請求項(2)記載において、
前記排ガス冷却装置に供給される蒸気が、前記廃熱回収
ボイラの過熱器を通過する前の蒸気であることを特徴と
する複合プラント。 (4)請求項(1)記載において、前記排ガス冷却装置
が脱硝装置の排ガス流れ方向上流側に設けられた排ガス
冷却器を有し、前記高温排ガス発生源のコールドスター
ト時に前記排ガス冷却器に水を供給する給水系統が設け
られていることを特徴とする複合プラント。(5)高温
排ガスの発生源と、その高温排ガス発生源の排ガス流れ
方向下流側に設けられた脱硝装置と、その脱硝装置の排
ガス流れ方向下流側に設けられた廃熱回収ボイラとを備
えた複合プラントにおいて、 前記脱硝装置の排ガス流れ方向上流側に、前記排ガス中
に冷却ガスを混合する冷却ガス供給手段を設けるととも
に、脱硝装置の入口側排ガス温度を検出するガス温度検
出手段を設けたことを特徴とする複合プラント。 (6)高温排ガスの発生源と、その高温排ガス発生源の
排ガス流れ方向下流側に設けられた脱硝装置と、その脱
硝装置の排ガス流れ方向下流側に設けられた廃熱回収ボ
イラとを備えた複合プラントにおいて、 前記廃熱回収ボイラから発生した蒸気を前記排ガスの冷
却媒体として使用する排ガス冷却装置と、前記排ガス中
に冷却ガスを混合する冷却ガス供給手段とを、脱硝装置
の排ガス流れ方向上流側に設けるとともに、脱硝装置の
入口側排ガス温度を検出するガス温度検出手段を設けた
ことを特徴とする複合プラント。 (7)請求項(5)または請求項(6)記載において、
前記冷却ガスが廃熱回収ボイラを通過した低温排ガスの
一部であることを特徴とする複合プラント。 (8)請求項(5)または請求項(6)記載において、
前記冷却ガスが空気であることを特徴とする複合プラン
ト。 (9)請求項(5)または請求項(6)記載において、
前記冷却ガスが廃熱回収ボイラを通過した低温排ガスの
一部と空気の混合ガスであることを特徴とする複合プラ
ント。 (10)請求項(6)記載において、前記排ガス冷却装
置が、脱硝装置の排ガス流れ方向上流側に設けられた排
ガス冷却器と、前記ガス温度検出手段からの検出信号に
基づいて廃熱回収ボイラから排ガス冷却器へ供給する蒸
気流量を制御する蒸気流量制御手段とを有し、 前記冷却ガス供給手段が、冷却ガス供給配管と、前記ガ
ス温度検出手段からの検出信号に基づいて前記冷却ガス
供給配管を通して供給する冷却ガスの供給量を制御する
冷却ガス供給流量制御手段とを有していることを特徴と
する複合プラント。 (11)請求項(1)、請求項(5)または請求項(6
)記載において、前記高温排ガス発生源がディーゼルエ
ンジであることを特徴とする複合プラント。 (12)高温排ガスの発生源と、その高温排ガス発生源
の排ガス流れ方向下流側に設けられた脱硝装置と、その
脱硝装置の排ガス流れ方向下流側に設けられた廃熱回収
ボイラとを備えた複合プラントの運転方法において、 前記廃熱回収ボイラで発生した蒸気を前記排ガスの冷却
媒体として使用する排ガス冷却装置を、前記脱硝装置の
排ガス流れ方向上流鋼に設けるとともに、その脱硝装置
の入口側排ガス温度を検出するガス温度検出手段とを設
け、 脱硝装置の入口側排ガス温度が所定値を越えると、前記
排ガス冷却装置に蒸気を通して排ガスの冷却を行うこと
を特徴とする複合プラントの運転方法。 (13)請求項(12)記載において、前記排ガス冷却
装置が、脱硝装置の排ガス流れ方向上流側に設けられた
排ガス冷却器と、前記廃熱回収ボイラから排ガス冷却器
へ供給する蒸気流量を制御する蒸気流量制御手段とを有
し、 脱硝装置の入口側排ガス温度が所定値を越えると、その
温度上昇分に応じて排ガス冷却器へ供給する蒸気流量を
制御することを特徴とする複合プラントの運転方法。 (14)請求項(12)記載または請求項(13)記載
において、前記排ガス冷却装置に供給される蒸気が、前
記廃熱回収ボイラの過熱器を通過する前の蒸気であるこ
とを特徴とする複合プラントの運転方法。 (15)請求項(12)記載において、前記排ガス冷却
装置が脱硝装置の排ガス流れ方向上流側に設けられた排
ガス冷却器を有し、前記高温排ガス発生源のコールドス
タート時に前記排ガス冷却器に水を供給する給水手段を
設け、 コールドスタート時に排ガス冷却器に少量の水を供給し
て、排ガス冷却器内で蒸発させて過熱蒸気にすることを
特徴とする複合プラントの運転方法。 (16)高温排ガスの発生源と、その高温排ガス発生源
の排ガス流れ方向下流側に設けられた脱硝装置と、その
脱硝装置の排ガス流れ方向下流側に設けられた廃熱回収
ボイラとを備えた複合プラントの運転方法において、 前記脱硝装置の排ガス流れ方向上流側に、前記排ガス中
に冷却ガスを混合する冷却ガス供給手段を設けるととも
に、脱硝装置の入口側排ガス温度を検出するガス温度検
出手段とを設け、 脱硝装置入口側排ガス温度が所定値を越えると、前記冷
却ガス供給手段によつて排ガス中に冷却ガスを混合する
ことを特徴とする複合プラントの運転方法。 (17)高温排ガスの発生源と、その高温排ガス発生源
の排ガス流れ方向下流側に設けられた脱硝装置と、その
脱硝装置の排ガス流れ方向下流側に設けられた廃熱回収
ボイラとを備えた複合プラントの運転方法において、 前記廃熱回収ボイラで発生した蒸気を前記排ガスの冷却
媒体として使用する排ガス冷却装置と、前記排ガス中に
冷却ガスを混合する冷却ガス供給手段とを、脱硝装置の
排ガス流れ方向上流側に設けるとともに、脱硝装置の入
口側排ガス温度を検出するガス検出手段を設け、 脱硝装置の入口側排ガス温度が所定値を越えると、前記
排ガス冷却装置ならびに冷却ガス供給手段の少なくとも
いずれか一方を作動させて排ガス温度を下げることを特
徴とする複合プラントの運転方法。 (18)請求項(16)または請求項(17)記載にお
いて、前記冷却ガスが廃熱回収ボイラを通過した低温排
ガスの一部であることを特徴とする複合プラントの運転
方法。 (19)請求項(16)または請求項(17)記載にお
いて、前記冷却ガスが空気であることを特徴とする複合
プラントの運転方法。 (20)請求項(16)または請求項(17)記載にお
いて、前記冷却ガスが廃熱回収ボイラを通過した低温排
ガスの一部と空気の混合ガスであることを特徴とする複
合プラントの運転方法。 (21)請求項(17)記載において、前記排ガス冷却
装置が、脱硝装置の排ガス流れ方向上流側に設けられた
排ガス冷却器と、前記ガス温度検出手段からの検出信号
に基づいて廃熱回収ボイラから排ガス冷却器へ供給する
蒸気流量を制御する蒸気流量制御手段とを有し、 前記冷却ガス供給手段が、冷却ガス供給配管と、前記ガ
ス温度検出手段からの検出信号に基づいて前記冷却ガス
供給配管を通して供給する冷却ガスの供給量を制御する
冷却ガス供給流量制御手段とを有し、 脱硝装置の入口側排ガス温度が所定値を越えると、その
温度上昇分に応じて、前記蒸気流量制御手段ならびに冷
却ガス供給流量制御手段のうち少なくともいずれか一方
の制御手段によつて流量制御を行うことを特徴とする複
合プラントの運転方法。 (22)請求項(12)、請求項(16)または請求項
(17)記載において、前記高温ガス発生源がデイーゼ
ルエンジであることを特徴とする複合プラントの運転方
法。 (23)請求項(12)、請求項(16)または請求項
(17)記載において、前記所定のガス温度が前記脱硝
装置に使用している脱硝触媒の耐熱上限温度であること
を特徴とする複合プラントの運転方法。 (24)請求項(12)、請求項(16)または請求項
(17)記載において、前記所定のガス温度が前記脱硝
装置に使用している脱硝触媒の最適反応温度であること
を特徴とする複合プラントの運転方法。 (25)過熱器の排ガス流れ方向上流側に脱硝装置を設
けた廃熱回収ボイラにおいて、 前記脱硝装置の排ガス流れ方向上流側に、ドラムから供
給される蒸気を前記排ガスの冷却媒体として使用する排
ガス冷却装置を配置し、脱硝装置の入口側排ガス温度を
検出するガス温度検出手段を設けたことを特徴とする廃
熱回収ボイラ。 (26)請求項(25)記載において、前記排ガス冷却
装置が、脱硝装置の排ガス流れ方向上流側に設けられた
排ガス冷却器と、前記ガス温度検出手段からの検出信号
に基づいてその排ガス冷却器へ供給する蒸気流量を制御
する蒸気流量制御手段とを有することを特徴とする廃熱
回収ボイラ。 (27)請求項(25)または請求項(26)記載にお
いて、前記排ガス冷却装置が脱硝装置の排ガス流れ方向
上流側に設けられた排ガス冷却器を有し、当該廃熱回収
ボイラのコールドスタート時に前記排ガス冷却器に水を
供給する給水手段を設けたことを特徴とする廃熱回収ボ
イラ。 (28)過熱器の排ガス流れ方向上流側に脱硝装置を設
けた廃熱回収ボイラにおいて、 前記脱硝装置の排ガス流れ方向上流側に、前記排ガス中
に冷却ガスを混合する冷却ガス供給手段を設けるととも
に、脱硝装置の入口側排ガス温度を検出するガス温度検
出手段を設けたことを特徴とする廃熱回収ボイラ。 (29)過熱器の排ガス流れ方向上流側に脱硝装置を設
けた廃熱回収ボイラにおいて、 前記脱硝装置の排ガス流れ方向上流側に、ドラムからの
蒸気を前記排ガスの冷却媒体として使用する排ガス冷却
装置と、前記排ガス中に冷却ガスを混合する冷却ガス供
給手段とを設けるとともに、脱硝装置の入口側排ガス温
度を検出するガス温度検出手段を設けたことを特徴とす
る廃熱回収ボイラ。 (30)請求項(28)または請求項(29)記載にお
いて、前記冷却ガスが当該廃熱回収ボイラを通過した低
温排ガスの一部であることを特徴とする廃熱回収ボイラ
。 (31)請求項(28)または請求項(29)記載にお
いて、前記冷却ガスが空気であることを特徴とする廃熱
回収ボイラ。 (32)請求項(28)または請求項(29)記載にお
いて、前記冷却ガスが当該廃熱回収ボイラを通過した低
温排ガスの一部と空気の混合ガスであることを特徴とす
る廃熱回収ボイラ。 (33)請求項(29)記載において、前記排ガス冷却
装置が、脱硝装置の排ガス流れ方向上流側に設けられた
排ガス冷却器と、前記ガス温度検出手段からの検出信号
に基づいてドラムから排ガス冷却器へ供給する蒸気流量
を制御する蒸気流量制御手段とを有し、 前記冷却ガス供給手段が、冷却ガス供給配管と、前記ガ
ス温度検出手段からの検出信号に基づいて前記冷却ガス
供給配管を通して供給する冷却ガスの供給量を制御する
冷却ガス供給流量制御手段とを有していることを特徴と
する廃熱回収ボイラ。 (34)請求項(25)または請求項(29)記載にお
いて、前記ドラムと過熱器との間の蒸気流通路上に前記
排ガス冷却装置に蒸気を導くための分岐点を設け、その
分岐点と過熱器入口との間に蒸気流通抵抗体が設けられ
ていることを特徴とする廃熱回収ボイラ。 (35)請求項(25)または請求項(29)記載にお
いて、前記ドラムと過熱器との間の蒸気流通路上に前記
排ガス冷却装置に蒸気を導くための分岐点を設け、その
分岐点と過熱器入口との間ならびに前記分岐点と排ガス
冷却装置入口との間に、それぞれ蒸気流量調整弁が設け
られていることを特徴とする廃熱回収ボイラ。 (36)過熱器の排ガス流れ方向上流側に脱硝装置を設
けた廃熱回収ボイラの運転方法において、前記脱硝装置
の排ガス流れ方向上流側に、ドラムから供給される蒸気
を前記排ガスの冷却媒体として使用する排ガス冷却装置
を配置し、脱硝装置の入口側排ガス温度を検出するガス
温度検出手段を設け、 脱硝装置の入口側排ガス温度が所定値を越えると前記排
ガス冷却装置に蒸気を通して排ガスの冷却を行うことを
特徴とする廃熱回収ボイラの運転方法。 (37)請求項(36)記載において、前記排ガス冷却
装置が、脱硝装置の排ガス流れ方向上流側に設けられた
排ガス冷却器と、前記ドラムから排ガス冷却装置へ供給
する蒸気流量を制御する蒸気流量制御手段とを有し、 脱硝装置の入口側排ガス温度が所定値を越えると、その
温度上昇分に応じて排ガス冷却器へ供給する蒸気流量を
制御することを特徴とする廃熱回収ボイラの運転方法。 (38)請求項(36)記載において、前記排ガス冷却
装置が脱硝装置の排ガス流れ方向上流側に設けられた排
ガス冷却器を有し、当該廃熱回収ボイラのコールドスタ
ート時にその排ガス冷却器に水を供給する給水手段を設
け、 コールドスタート時に排ガス冷却器に少量の水を供給し
て、排ガス冷却器内で蒸発させて過熱蒸気にすることを
特徴とする廃熱回収ボイラの運転方法。 (39)過熱器の排ガス流れ方向上流側に脱硝装置を設
けた廃熱回収ボイラの運転方法において、前記脱硝装置
の排ガス流れ方向上流側に、前記排ガス中に冷却ガスを
混合する冷却ガス供給手段を設けるとともに、脱硝装置
の入口側排ガス温度を検出するガス温度検出手段を設け
、 脱硝装置の入口側排ガス温度が所定値を越えると、前記
冷却ガス供給手段によつて排ガス中に冷却ガスを混合す
ることを特徴とする廃熱回収ボイラの運転方法。 (40)過熱器の排ガス流れ方向上流側に脱硝装置を設
けた廃熱回収ボイラの運転方法において前記脱硝装置の
排ガス流れ方向上流側に、ドラムからの蒸気を前記排ガ
スの冷却媒体として使用する排ガス冷却装置と、前記排
ガス中に冷却ガスを混合する冷却ガス供給手段を設ける
とともに、脱硝装置の入口側排ガス温度を検出するガス
温度検出手段を設け、脱硝装置の入口側排ガス温度が所
定値を越えると、前記排ガス冷却装置ならびに冷却ガス
供給手段の少なくともいずれか一方を作動させて排ガス
温度を下げることを特徴とする廃熱回収ボイラの運転方
法。 (41)請求項(39)または請求項(40)記載にお
いて、前記冷却ガスが当該廃熱回収ボイラを通過した低
温排ガスであることを特徴とする廃熱回収ボイラの運転
方法。 (42)請求項(39)または請求項(40)記載にお
いて、前記冷却ガスが空気であることを特徴とする廃熱
回収ボイラの運転方法。 (43)請求項(39)または請求項(40)記載にお
いて、前記冷却ガスが当該廃熱回収ボイラを通過した低
温排ガスの一部と空気の混合ガスであることを特徴とす
る廃熱回収ボイラの運転方法。 (44)請求項(40)記載において、前記排ガス冷却
装置が、脱硝装置の排ガス流れ方向上流側に設けられた
排ガス冷却器と、前記ガス温度検出手段からの検出信号
に基づいてドラムから排ガス冷却器へ供給する蒸気流量
を制御する蒸気流量制御手段とを有し、 前記冷却ガス供給手段が、冷却ガス供給配管と、前記ガ
ス温度検出手段からの検出信号に基づいて前記冷却ガス
供給配管を通して供給する冷却ガスの供給量を制御する
冷却ガス供給流量制御手段とを有し、 脱硝装置の入口側排ガス温度が所定値を越えると、その
温度上昇分に応じて、前記蒸気流量制御手段ならびに冷
却ガス供給流量制御手段のうち少なくともいずれか一方
の制御手段によつて流量制御を行うことを特徴とする廃
熱回収ボイラの運転方法。 (45)請求項(36)、請求項(39)または請求項
(40)記載において、前記所定のガス温度が前記脱硝
装置に使用する脱硝触媒の耐熱上限温度であることを特
徴とする廃熱回収ボイラの運転方法。 (46)請求項(36)、請求項(39)または請求項
(40)記載において、前記所定のガス温度が前記脱硝
装置に使用している脱硝触媒の最適反応温度であること
を特徴とする廃熱回収ボイラの運転方法。 (47)請求項(36)または請求項(40)記載にお
いて、前記ドラムと過熱器との間の蒸気流通路上に前記
排ガス冷却装置に蒸気を導くための分岐点を設け、その
分岐点と過熱器入口との間ならびに前記分岐点と排ガス
冷却装置入口との間に、それぞれ蒸気流量調整弁が設け
られ、 排ガス冷却装置側の蒸気流量調整弁を開くと過熱器側の
蒸気流量調整弁を閉じ、排ガス冷却装置側の蒸気流量調
整弁を閉じると過熱器側の蒸気流量調整弁を開くように
構成されていることを特徴とする廃熱回収ボイラの運転
方法。 (48)脱硝触媒を装填した脱硝反応器と、その脱硝反
応器の排ガス流れ方向上流側に配置された還元剤注入装
置とを備えた脱硝装置において、前記脱硝反応器と還元
剤注入装置との間に、蒸気を前記排ガスの冷却媒体とし
て使用する排ガス冷却装置を配置し、脱硝装置の入口側
排ガス温度を検出するガス温度検出手段を設け、脱硝装
置の入口側排ガス温度が所定値を越えると、前記排ガス
冷却装置に蒸気を通して排ガスの冷却を行うことを特徴
とする脱硝装置。 (49)請求項(48)記載において、前記排ガスの流
通路が、還元剤注入位置では狭く、排ガス冷却装置なら
び脱硝反応器の位置では広くなつていることを特徴とす
る脱硝装置。 (50)脱硝触媒を装填した脱硝反応器と、その脱硝反
応器の排ガス流れ方向上流側に配置された還元剤注入装
置と、脱硝反応器の入口側排ガス温度を検出するガス温
度検出手段とを備えた脱硝装置において、 前記還元剤注入装置の排ガス流れ方向上流側に、排ガス
中に冷却ガスを混合する冷却ガス供給手段を設けたこと
を特徴とする脱硝装置。 (51)請求項(50)記載において、前記冷却ガスが
脱硝反応器を通過した排ガスであることを特徴とする脱
硝装置。 (52)脱硝触媒を担持した触媒担体と、その触媒担体
の排ガス流れ方向上流鋼に配置された還元剤注入装置と
、触媒担体付近の排ガス温度を検出するガス温度検出手
段とを設けた脱硝装置において、 前記触媒担体が冷却媒体流通路を有し、排ガス温度が所
定値を越えると、前記冷却媒体流通路に冷却媒体を流通
して、排ガス温度を下げるように構成されていることを
特徴とする脱硝装置。 (53)請求項(52)記載において、前記冷却媒体が
蒸気であることを特徴とする脱硝装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63110365A JPH01281322A (ja) | 1988-05-09 | 1988-05-09 | 複合プラントならびにその運転方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63110365A JPH01281322A (ja) | 1988-05-09 | 1988-05-09 | 複合プラントならびにその運転方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01281322A true JPH01281322A (ja) | 1989-11-13 |
Family
ID=14533945
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63110365A Pending JPH01281322A (ja) | 1988-05-09 | 1988-05-09 | 複合プラントならびにその運転方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01281322A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103727552A (zh) * | 2014-01-07 | 2014-04-16 | 中国能源建设集团广东省电力设计研究院 | 可调式脱硝烟温控制系统 |
US9644511B2 (en) | 2012-09-06 | 2017-05-09 | Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. | Combustion gas cooling apparatus, denitration apparatus including the combustion gas cooling apparatus, and combustion gas cooling method |
US9890672B2 (en) | 2012-09-06 | 2018-02-13 | Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. | Combustion gas cooling apparatus, denitration apparatus having the combustion gas cooling apparatus, and combustion gas cooling method |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5448337A (en) * | 1977-09-22 | 1979-04-16 | Hitachi Ltd | Waste-heat collecting boiler device |
JPS5748248A (en) * | 1980-09-04 | 1982-03-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Manufacture of semiconductor device |
JPS62202902A (ja) * | 1986-03-03 | 1987-09-07 | 宇部興産株式会社 | 排熱回収ボイラ装置 |
JPS6354922A (ja) * | 1986-08-26 | 1988-03-09 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 排煙温度制御方法 |
-
1988
- 1988-05-09 JP JP63110365A patent/JPH01281322A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5448337A (en) * | 1977-09-22 | 1979-04-16 | Hitachi Ltd | Waste-heat collecting boiler device |
JPS5748248A (en) * | 1980-09-04 | 1982-03-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Manufacture of semiconductor device |
JPS62202902A (ja) * | 1986-03-03 | 1987-09-07 | 宇部興産株式会社 | 排熱回収ボイラ装置 |
JPS6354922A (ja) * | 1986-08-26 | 1988-03-09 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 排煙温度制御方法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9644511B2 (en) | 2012-09-06 | 2017-05-09 | Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. | Combustion gas cooling apparatus, denitration apparatus including the combustion gas cooling apparatus, and combustion gas cooling method |
US9890672B2 (en) | 2012-09-06 | 2018-02-13 | Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. | Combustion gas cooling apparatus, denitration apparatus having the combustion gas cooling apparatus, and combustion gas cooling method |
CN103727552A (zh) * | 2014-01-07 | 2014-04-16 | 中国能源建设集团广东省电力设计研究院 | 可调式脱硝烟温控制系统 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4353207A (en) | Apparatus for removing NOx and for providing better plant efficiency in simple cycle combustion turbine plants | |
CN112007507B (zh) | 火力发电厂的废气处理装置 | |
KR0143441B1 (ko) | 배출가스보일러 | |
RU2543096C1 (ru) | СПОСОБ И УСТРОЙСТВО ДЛЯ СЕЛЕКТИВНОГО КАТАЛИТИЧЕСКОГО ВОССТАНОВЛЕНИЯ NOx В ЭНЕРГЕТИЧЕСКОМ КОТЛЕ | |
US5555849A (en) | Gas temperature control system for catalytic reduction of nitrogen oxide emissions | |
GB2082084A (en) | Apparatus for recovering heat energy and removing nox in combined cycle plants | |
CN102187078A (zh) | 用于热回收蒸汽发生系统的减排系统 | |
JP2554101B2 (ja) | 排ガスボイラ | |
CN102812294B (zh) | 用于超临界压力锅炉中的锅炉废气温度控制的节约器水再循环系统 | |
CN108458357A (zh) | 一种实现启机脱硝投运系统及方法 | |
EP1550796B1 (en) | Method for controlling the temperature of the exhaust gases in an engine and the relative engine apparatus | |
CN109798169A (zh) | 一种柴油机scr后处理尾气热管理系统 | |
CN115228289B (zh) | 船舶液氨供应与尾气脱硝一体化系统及船舶 | |
US10450929B2 (en) | Anti-icing system and method for gas turbine exhaust sections | |
JPH01281322A (ja) | 複合プラントならびにその運転方法 | |
CN216790156U (zh) | 应用于亚临界电站锅炉全负荷脱硝的热水循环系统 | |
CN215411832U (zh) | 超临界电站锅炉全负荷脱硝的复合热水再循环系统 | |
JP2002028450A (ja) | 排煙脱硝装置 | |
JP2955136B2 (ja) | 排熱回収ボイラ装置 | |
CN111005790B (zh) | 一种scr系统 | |
KR20180076684A (ko) | 환원제 공급 시스템 및 환원제 공급 방법 | |
CN208431794U (zh) | 一种实现启机脱硝投运系统 | |
JP2004167450A (ja) | 脱硝装置へのアンモニア注入方法および装置 | |
CN113324238B (zh) | 超临界电站锅炉全负荷脱硝的复合热水再循环系统及方法 | |
CN114017766A (zh) | 应用于亚临界电站锅炉全负荷脱硝的热水循环系统及方法 |