JPS62199797A - 可撓性金属−セラミツクス複合材料とその製造方法 - Google Patents
可撓性金属−セラミツクス複合材料とその製造方法Info
- Publication number
- JPS62199797A JPS62199797A JP4009686A JP4009686A JPS62199797A JP S62199797 A JPS62199797 A JP S62199797A JP 4009686 A JP4009686 A JP 4009686A JP 4009686 A JP4009686 A JP 4009686A JP S62199797 A JPS62199797 A JP S62199797A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal
- composite material
- ceramic
- ceramic layer
- spark discharge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 title claims abstract description 85
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims abstract description 41
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 37
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 37
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 21
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 14
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 8
- 239000002659 electrodeposit Substances 0.000 claims 1
- 238000009827 uniform distribution Methods 0.000 claims 1
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 abstract description 6
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 abstract 2
- 208000028659 discharge Diseases 0.000 description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 239000002585 base Substances 0.000 description 13
- 238000005524 ceramic coating Methods 0.000 description 13
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 12
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 11
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 10
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000011160 research Methods 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004115 Sodium Silicate Substances 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000001000 micrograph Methods 0.000 description 2
- 235000021317 phosphate Nutrition 0.000 description 2
- 229910052911 sodium silicate Inorganic materials 0.000 description 2
- NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N sodium silicate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-][Si]([O-])=O NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004111 Potassium silicate Substances 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- ZCDOYSPFYFSLEW-UHFFFAOYSA-N chromate(2-) Chemical class [O-][Cr]([O-])(=O)=O ZCDOYSPFYFSLEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008119 colloidal silica Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- PAZHGORSDKKUPI-UHFFFAOYSA-N lithium metasilicate Chemical compound [Li+].[Li+].[O-][Si]([O-])=O PAZHGORSDKKUPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052912 lithium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- MEFBJEMVZONFCJ-UHFFFAOYSA-N molybdate Chemical compound [O-][Mo]([O-])(=O)=O MEFBJEMVZONFCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- 150000003013 phosphoric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 229910052913 potassium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- NNHHDJVEYQHLHG-UHFFFAOYSA-N potassium silicate Chemical compound [K+].[K+].[O-][Si]([O-])=O NNHHDJVEYQHLHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019353 potassium silicate Nutrition 0.000 description 1
- -1 silicate ions Chemical class 0.000 description 1
- 150000004760 silicates Chemical class 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 235000019795 sodium metasilicate Nutrition 0.000 description 1
- 235000019794 sodium silicate Nutrition 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940071182 stannate Drugs 0.000 description 1
- 125000005402 stannate group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000007751 thermal spraying Methods 0.000 description 1
- PBYZMCDFOULPGH-UHFFFAOYSA-N tungstate Chemical compound [O-][W]([O-])(=O)=O PBYZMCDFOULPGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LSGOVYNHVSXFFJ-UHFFFAOYSA-N vanadate(3-) Chemical compound [O-][V]([O-])([O-])=O LSGOVYNHVSXFFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/44—Manufacturing insulated metal core circuits or other insulated electrically conductive core circuits
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、金属とその表面に形成されたセラミックス層
から成る金属−セラミック複合材料に関し、特に陽極火
花放電によって得られる金属−セラミック複合材料及び
その製造方法に関する。
から成る金属−セラミック複合材料に関し、特に陽極火
花放電によって得られる金属−セラミック複合材料及び
その製造方法に関する。
(従来技術)
金属とセラミックスとを組合わせた金属−セラミック複
合材料は従来から知られている。この複合材料を形成す
る方法としては、溶射法、化成法、焼結法、あるいは蒸
着法等が知られているが、これらの方法によって、形成
されたセラミックス層は、金属母材表面との密着性が悪
く、複合材料に僅かな変形が生じた場合でも金属母材か
ら剥離するという問題がある。また、形成されるセラミ
ックス層の厚さの制御が困難であり、このため、複合材
料の適用分野が限定されるという不利が生じる。上記以
外に金属面上に、セラミックス層を形成する方法として
、陽極火花放電による方法が知られている。例えば、特
公昭58−17278号、59−28636号、59−
28637号、59−28638号、59−45722
号、及び60−12438号等には、シリケートあるい
は、各種の金属酸素酸塩のアルカリ性水溶液から成る電
解槽を構成し陽極付近に吸引されるケイ酸イオン、金属
酸素酸イオンと、陽極金属との間に陽極火花放電を生じ
させ、これによって、陽極金属表面上に、シリカ、金属
酸化物等のセラミックス層を形成する方法が開示されて
いる。
合材料は従来から知られている。この複合材料を形成す
る方法としては、溶射法、化成法、焼結法、あるいは蒸
着法等が知られているが、これらの方法によって、形成
されたセラミックス層は、金属母材表面との密着性が悪
く、複合材料に僅かな変形が生じた場合でも金属母材か
ら剥離するという問題がある。また、形成されるセラミ
ックス層の厚さの制御が困難であり、このため、複合材
料の適用分野が限定されるという不利が生じる。上記以
外に金属面上に、セラミックス層を形成する方法として
、陽極火花放電による方法が知られている。例えば、特
公昭58−17278号、59−28636号、59−
28637号、59−28638号、59−45722
号、及び60−12438号等には、シリケートあるい
は、各種の金属酸素酸塩のアルカリ性水溶液から成る電
解槽を構成し陽極付近に吸引されるケイ酸イオン、金属
酸素酸イオンと、陽極金属との間に陽極火花放電を生じ
させ、これによって、陽極金属表面上に、シリカ、金属
酸化物等のセラミックス層を形成する方法が開示されて
いる。
この陽極火花放電による方法で形成されたセラミックス
層は、他の方法に比べて、金属母材表面に対する良好な
密着性を有するとともに、形成される層の厚さを広範囲
に制御できる等の利点を有するものである。
層は、他の方法に比べて、金属母材表面に対する良好な
密着性を有するとともに、形成される層の厚さを広範囲
に制御できる等の利点を有するものである。
(解決しようとする問題点)
従来、陽極火花放電によってセラミックス層を金属母材
上に形成する場合、印加電流密度を一定に保持しながら
放電を行わせるいわゆる定電流処理によってセラミック
ス層を形成するのが普通である。しかし、この従来の陽
極火花放電による方法で形成したセラミックス層は、金
属母材表面に対する密着性は良好であるが、セラミック
ス層組織自体の強度が十分でなく、複合材料に変形が生
じた場合、組織の一部が破壊して脱落するという現象が
頻繁に生じるという問題があった。この問題はセラミッ
クス層の厚さが増大する程、顕著となる。
上に形成する場合、印加電流密度を一定に保持しながら
放電を行わせるいわゆる定電流処理によってセラミック
ス層を形成するのが普通である。しかし、この従来の陽
極火花放電による方法で形成したセラミックス層は、金
属母材表面に対する密着性は良好であるが、セラミック
ス層組織自体の強度が十分でなく、複合材料に変形が生
じた場合、組織の一部が破壊して脱落するという現象が
頻繁に生じるという問題があった。この問題はセラミッ
クス層の厚さが増大する程、顕著となる。
(問題を解決するための手段)
本発明は、上記事情に鑑みて構成されたものであって、
セラミックス層と金属母材とが強固な結合力を存し、か
つ、セラミックス層自体も十分な強度を有しており、従
って、複合材料が変形した場合であっても、組織の脱落
が生じにくい性質を有する、すなわち、可撓性を有する
金属−セラミック複合材料を提供することを目的として
いる。
セラミックス層と金属母材とが強固な結合力を存し、か
つ、セラミックス層自体も十分な強度を有しており、従
って、複合材料が変形した場合であっても、組織の脱落
が生じにくい性質を有する、すなわち、可撓性を有する
金属−セラミック複合材料を提供することを目的として
いる。
本発明者らは、陽極火花放電により全屈表面上に形成さ
れるセラミックス層の性質について研究を重ねた結果、
セラミックス粒子の大きさ、粒子の分布状態、及び気孔
率がセラミックス層の可撓性、及び金属母材表面への密
着性に対して重大な影警を与えることを見出した。そし
て、この知見に基づき、さらに研究をすすめた結果、本
発明に到達したものである。本発明者らは、様々な陽極
火花放電方法により陽極金属母材表面上に10〜20μ
m厚さのセラミックス層を形成し、その金属母材表面へ
の密着性及び可撓性について調査した。この目的のため
に、本発明者らは、上記セラミックス層につき、JIS
H8684に規定される延伸率を測定した。この延
伸率は上記セラミックス層を備えた金属−セラミックス
複合材料の所定の試験片を作成し、該試験片の一端を固
定し湾曲面に沿って試験片を曲げ、セラミックス層にひ
びわれが現れる境界点の目盛りを、読み取ることによっ
て求めることができる。この延伸率はセラミックス層自
体の強度、すなわち可撓性を表すものとして評価できる
。また、本発明者らは、JIS K5400に規定さ
れる方法にしたがってこの複合材料の耐屈曲性試験をお
こなった。この耐屈曲性はセラミックス層を有する複合
材料の所定の試験片を作成し、所定の試験装置を用い、
セラミックス層が内側になるようにして180度折り曲
げ、セラミックス層の剥離が生じる心棒の大きさの逆数
に基づいて求められる。この試験はセラミックス層の密
着性及び可撓性の両方を表すものとして評価できる。第
1図に示すように延伸率はセラミックス層の最大粒径が
大きくなる程また気孔率が大きくなる程低下する。そし
て、気孔率がほぼ20%を越えると延伸率は著しい低下
傾向を示す。第2図には耐屈曲性試験の結果が示されて
いる。これによれば、耐屈曲性も延伸率と同様の傾向を
示し、最大粒子径が大きくなる程、気孔率が増大する程
低下する。そして、最大粒子径がほぼ5μmを越えると
、また、気孔率が20%を越えると耐屈曲性は著しく低
下する。また、本発明者らの研究によれば粒子の分布状
態が不均一になると、延伸率及び耐屈曲性が低下しセラ
ミックス粒子の脱落傾向が顕著となる。従って、本発明
の可撓性金属−セラミック複合材料は、ケイ酸塩又は金
属酸素酸塩を含む電解槽において少なくとも表置部分が
金属で構成された金属母材を陽極火花放電によって金属
母材表面にセラミックス層を電着して成る可撓性金属−
セラミック複合材料であって、前記セラミックス層がほ
ぼ一様に分布した実質的に5μm以下の粒子から成り、
かつ気孔率がほぼ20%以下であることを特徴とする。
れるセラミックス層の性質について研究を重ねた結果、
セラミックス粒子の大きさ、粒子の分布状態、及び気孔
率がセラミックス層の可撓性、及び金属母材表面への密
着性に対して重大な影警を与えることを見出した。そし
て、この知見に基づき、さらに研究をすすめた結果、本
発明に到達したものである。本発明者らは、様々な陽極
火花放電方法により陽極金属母材表面上に10〜20μ
m厚さのセラミックス層を形成し、その金属母材表面へ
の密着性及び可撓性について調査した。この目的のため
に、本発明者らは、上記セラミックス層につき、JIS
H8684に規定される延伸率を測定した。この延
伸率は上記セラミックス層を備えた金属−セラミックス
複合材料の所定の試験片を作成し、該試験片の一端を固
定し湾曲面に沿って試験片を曲げ、セラミックス層にひ
びわれが現れる境界点の目盛りを、読み取ることによっ
て求めることができる。この延伸率はセラミックス層自
体の強度、すなわち可撓性を表すものとして評価できる
。また、本発明者らは、JIS K5400に規定さ
れる方法にしたがってこの複合材料の耐屈曲性試験をお
こなった。この耐屈曲性はセラミックス層を有する複合
材料の所定の試験片を作成し、所定の試験装置を用い、
セラミックス層が内側になるようにして180度折り曲
げ、セラミックス層の剥離が生じる心棒の大きさの逆数
に基づいて求められる。この試験はセラミックス層の密
着性及び可撓性の両方を表すものとして評価できる。第
1図に示すように延伸率はセラミックス層の最大粒径が
大きくなる程また気孔率が大きくなる程低下する。そし
て、気孔率がほぼ20%を越えると延伸率は著しい低下
傾向を示す。第2図には耐屈曲性試験の結果が示されて
いる。これによれば、耐屈曲性も延伸率と同様の傾向を
示し、最大粒子径が大きくなる程、気孔率が増大する程
低下する。そして、最大粒子径がほぼ5μmを越えると
、また、気孔率が20%を越えると耐屈曲性は著しく低
下する。また、本発明者らの研究によれば粒子の分布状
態が不均一になると、延伸率及び耐屈曲性が低下しセラ
ミックス粒子の脱落傾向が顕著となる。従って、本発明
の可撓性金属−セラミック複合材料は、ケイ酸塩又は金
属酸素酸塩を含む電解槽において少なくとも表置部分が
金属で構成された金属母材を陽極火花放電によって金属
母材表面にセラミックス層を電着して成る可撓性金属−
セラミック複合材料であって、前記セラミックス層がほ
ぼ一様に分布した実質的に5μm以下の粒子から成り、
かつ気孔率がほぼ20%以下であることを特徴とする。
従来の陽極火花放電による方法では、セラミックス層の
気孔率を約30%以下に、また、最大粒子径を約10μ
m以下にすることができないとともに、均一な粒子分布
状態を有する組織を形成することが困難であり、このた
め、十分な強度を有するセラミックス層を得ることが不
可能であった。
気孔率を約30%以下に、また、最大粒子径を約10μ
m以下にすることができないとともに、均一な粒子分布
状態を有する組織を形成することが困難であり、このた
め、十分な強度を有するセラミックス層を得ることが不
可能であった。
しかし、本発明者らの研究により、陽極火花放電の処理
電流及び電圧を一定の条件を満足するように制御するこ
とにより十分な強度すなわち、可撓性を有するセラミッ
クス層が得られることが確認された。本発明の可撓性金
属−セラミック複合材料は、ケイ酸塩又は金属酸素酸塩
を含む電解槽を調製し、少なくとも表面部分が金属で構
成された金属母材で陽極を形成しパルス電源を使用して
陽極火花放電を定電流処理と定電圧処理との2段処理に
よって行い、前記金属母材表面にセラミックス層を電着
形成することによって製造される。
電流及び電圧を一定の条件を満足するように制御するこ
とにより十分な強度すなわち、可撓性を有するセラミッ
クス層が得られることが確認された。本発明の可撓性金
属−セラミック複合材料は、ケイ酸塩又は金属酸素酸塩
を含む電解槽を調製し、少なくとも表面部分が金属で構
成された金属母材で陽極を形成しパルス電源を使用して
陽極火花放電を定電流処理と定電圧処理との2段処理に
よって行い、前記金属母材表面にセラミックス層を電着
形成することによって製造される。
この場合、火花放電が開始する前後まで電流密度を一定
に保持して定電流処理を行い、その後、はぼ火花放電開
始時のピーク電圧により、継続して定電圧処理を行うよ
うにすることが好ましい。
に保持して定電流処理を行い、その後、はぼ火花放電開
始時のピーク電圧により、継続して定電圧処理を行うよ
うにすることが好ましい。
本発明の複合材料の金属母材としては、八t、Mg。
Tiあるいは、これらの合金を使用゛することができる
。また、電解液として使用されるケイ酸塩は、一般式i
A 20・nSi2(Mはアルカリ金属を示し、nは0
.5乃至20の正数を示す)で表される種々の水溶性の
又は水分散性のものであって、例えばケイ酸ナトリウム
、メタケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、ケイ酸リチ
ウム、コロイダルシリカ等を挙げることができる。
。また、電解液として使用されるケイ酸塩は、一般式i
A 20・nSi2(Mはアルカリ金属を示し、nは0
.5乃至20の正数を示す)で表される種々の水溶性の
又は水分散性のものであって、例えばケイ酸ナトリウム
、メタケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、ケイ酸リチ
ウム、コロイダルシリカ等を挙げることができる。
また、電解液に金属酸素酸塩を溶解させて調製すること
ができ、この場合の酸素酸塩としてタングステン酸塩、
すず酸塩、モリブデン酸塩、りん酸塩、バナジン酸塩、
はう酸塩、クロム酸塩及び過マンガン酸塩を挙げること
ができる。これらは単独で若しくは2種又はそれ以上を
組み合わせて(重用することができる。さらに、これら
の金属酸素酸塩は、適当な割合でケイ酸塩と混合して使
用することもできる。本発明の電解処理に使用し碍る電
源には、直流電源をスイッチでオン、オフするもの、パ
ルスや、三角波形の電流を出力するものが代表的なパル
ス電源と考えることができ、その他任意の電流波形を有
するものが含まれる。そして、電解処理は被処理金属材
料を陽極として、鉄、ステンレス又はニッケル等を陰極
として上記電解浴に浸漬し、パルス電源を使用する場合
には電解浴の成分及び濃度に応じて通電中及び体電巾を
制御し、火花放電が生じはじめる前後まで一定の電流密
度を保持する定電流処理を行い、次いで火花放電を維持
しつつ所定電圧まで上昇させ所定厚さの被膜が形成され
るまで該電圧を維持する。
ができ、この場合の酸素酸塩としてタングステン酸塩、
すず酸塩、モリブデン酸塩、りん酸塩、バナジン酸塩、
はう酸塩、クロム酸塩及び過マンガン酸塩を挙げること
ができる。これらは単独で若しくは2種又はそれ以上を
組み合わせて(重用することができる。さらに、これら
の金属酸素酸塩は、適当な割合でケイ酸塩と混合して使
用することもできる。本発明の電解処理に使用し碍る電
源には、直流電源をスイッチでオン、オフするもの、パ
ルスや、三角波形の電流を出力するものが代表的なパル
ス電源と考えることができ、その他任意の電流波形を有
するものが含まれる。そして、電解処理は被処理金属材
料を陽極として、鉄、ステンレス又はニッケル等を陰極
として上記電解浴に浸漬し、パルス電源を使用する場合
には電解浴の成分及び濃度に応じて通電中及び体電巾を
制御し、火花放電が生じはじめる前後まで一定の電流密
度を保持する定電流処理を行い、次いで火花放電を維持
しつつ所定電圧まで上昇させ所定厚さの被膜が形成され
るまで該電圧を維持する。
形成される被膜の厚さは、電解浴の濃度、電解浴温度、
処理電圧、処理時間等によって決定され、この内の電解
浴温度は目的とする被膜に応じて決定されるが、通例5
〜80℃でおこなわれる。
処理電圧、処理時間等によって決定され、この内の電解
浴温度は目的とする被膜に応じて決定されるが、通例5
〜80℃でおこなわれる。
(発明の効果)
本発明の金属−セラミックス複合材料のセラミックス層
は金属母材表面との良好な密着性を有しているとともに
、材料が変形した場合であっても容易に脱落しない強固
な組織構造を有している。
は金属母材表面との良好な密着性を有しているとともに
、材料が変形した場合であっても容易に脱落しない強固
な組織構造を有している。
即ち、本発明にしたがう複合材料は可撓性、屈曲性に富
んでおり、この点において、従来の金属−セラミック複
合材料にない新たな有用性を見出すことができるもので
ある。
んでおり、この点において、従来の金属−セラミック複
合材料にない新たな有用性を見出すことができるもので
ある。
例えば、本発明に係る金属−セラミックス複合材料を用
いて、耐衝撃性の良好なプリント基板を製造することが
できる。 また、金、曙材料とセラミックス材料とを組
み合わせたものとして遠赤外線ヒーターが知られており
、この不重のヒーターでは遠赤外線を効果的に発生させ
るためにセラミックス材料の使用が不可欠となるが、従
来の遠赤外線ヒーターでは過熱源としての金属材料を覆
うセラミックス層は衝撃が加わると極めて容易に脆性破
壊や!7;す離を生じる傾向があり、耐久性の面で問題
を有するものである。しかし、本発明に従う金属−セラ
ミックス複合材料におけるセラミックス層は、金属材料
との良好な密着性及び可撓性を有するので、本発明の複
合材料を遠赤外線ヒーターに用いることによりヒーター
の耐久性を著しく向上させることができる。
いて、耐衝撃性の良好なプリント基板を製造することが
できる。 また、金、曙材料とセラミックス材料とを組
み合わせたものとして遠赤外線ヒーターが知られており
、この不重のヒーターでは遠赤外線を効果的に発生させ
るためにセラミックス材料の使用が不可欠となるが、従
来の遠赤外線ヒーターでは過熱源としての金属材料を覆
うセラミックス層は衝撃が加わると極めて容易に脆性破
壊や!7;す離を生じる傾向があり、耐久性の面で問題
を有するものである。しかし、本発明に従う金属−セラ
ミックス複合材料におけるセラミックス層は、金属材料
との良好な密着性及び可撓性を有するので、本発明の複
合材料を遠赤外線ヒーターに用いることによりヒーター
の耐久性を著しく向上させることができる。
(実施例の説明)
(実施例1)
NaJo○4・2l−(20tOg/l及びNaz
B4O7・10H2020g/]を含む電解液を調製し
、この電解液中に厚さ50μのA4−1100箔を陽極
、Fe板を陰掻とし、パルス電源の通電巾と体電巾との
比を0.25”/ 10”に設定し、I A /dm2
の定電流密度となるように電圧を調整し火花放電が開
始するまで印加した。この時の印加ピーク電圧は300
■であり、火花放電が開始するまでの時間は10分であ
った。その後、印加ピーク電圧を250■に保持しなが
ら、通電電流値が0になるまで定電圧電解を10分おこ
なった。この結果、AI陽極上に膜厚が10.2μmの
セラミックス被膜が得られた。このセラミックス層の気
孔率をJIS C−2141にしたがって測定したと
ころ、6.6%であった。また、このセラミックス被膜
を電子顕微鏡により観察したところ、第3図の写真に示
すように、粒径が約2〜4μmのほぼ一様な組織を有し
ていることが判明した。
B4O7・10H2020g/]を含む電解液を調製し
、この電解液中に厚さ50μのA4−1100箔を陽極
、Fe板を陰掻とし、パルス電源の通電巾と体電巾との
比を0.25”/ 10”に設定し、I A /dm2
の定電流密度となるように電圧を調整し火花放電が開
始するまで印加した。この時の印加ピーク電圧は300
■であり、火花放電が開始するまでの時間は10分であ
った。その後、印加ピーク電圧を250■に保持しなが
ら、通電電流値が0になるまで定電圧電解を10分おこ
なった。この結果、AI陽極上に膜厚が10.2μmの
セラミックス被膜が得られた。このセラミックス層の気
孔率をJIS C−2141にしたがって測定したと
ころ、6.6%であった。また、このセラミックス被膜
を電子顕微鏡により観察したところ、第3図の写真に示
すように、粒径が約2〜4μmのほぼ一様な組織を有し
ていることが判明した。
(実施例2)
K2O・5102 50g/lの電解液を調製し、実施
例1と同様の電極を用い、パルス電源の通電巾ト体1r
lB:ノ比ヲ0.25”/ 10”l、:設定し、lΔ
/dm2 の定電流密度となるように電圧を調整し火花
放電が開始するまで印加した。この時の印加ピーク電圧
は300■であり、火花放電が開始するまでの時間は2
分であった。その後、この印加ピーク電圧300■を保
持しながら、通電電流値が0になるまで定電圧電解をお
こなった。この定電圧電解処理時間は15分であった。
例1と同様の電極を用い、パルス電源の通電巾ト体1r
lB:ノ比ヲ0.25”/ 10”l、:設定し、lΔ
/dm2 の定電流密度となるように電圧を調整し火花
放電が開始するまで印加した。この時の印加ピーク電圧
は300■であり、火花放電が開始するまでの時間は2
分であった。その後、この印加ピーク電圧300■を保
持しながら、通電電流値が0になるまで定電圧電解をお
こなった。この定電圧電解処理時間は15分であった。
この結果、A1陽極上に膜厚が約10.8μmのセラミ
ックス被膜が得られた。このセラミックス層の気孔率は
15.1%であった。また、このセラミックス被膜を電
子顕微鏡により観察したところ、第4図の写真に示すよ
うに、粒径が2〜4μmのほぼ一様な組織を有している
ことが判明した。
ックス被膜が得られた。このセラミックス層の気孔率は
15.1%であった。また、このセラミックス被膜を電
子顕微鏡により観察したところ、第4図の写真に示すよ
うに、粒径が2〜4μmのほぼ一様な組織を有している
ことが判明した。
(実施例3)
実施例2と同様の電解液を調製し、同様の電極を用い、
パルス電源の通電巾と体電巾との比を1.0”/9”に
設定し、l A /dm2 の定電流密度となるように
電圧を調整し火花放電が開始するまで印加した。この時
の印加ピーク電圧は300■であり、火花放電が開始す
るまでの時間は3分であった。その後、この印加ピーク
電圧300■を保持しながら、通電電流値が0になるま
で定電圧電解をおこなった。この定電圧電解処理時間は
12分であった。この結果、層陽極上に膜厚が約10.
5μmのセラミックス被膜が得られた。このセラミック
ス層の気孔率は19.8%であった。また、このセラミ
ックス被膜を電子’;ln 6’&鏡により観察したと
ころ、第5図の写真に示すように、粒径が2〜5μmの
ほぼ一様な組織を有していることが判明した。
パルス電源の通電巾と体電巾との比を1.0”/9”に
設定し、l A /dm2 の定電流密度となるように
電圧を調整し火花放電が開始するまで印加した。この時
の印加ピーク電圧は300■であり、火花放電が開始す
るまでの時間は3分であった。その後、この印加ピーク
電圧300■を保持しながら、通電電流値が0になるま
で定電圧電解をおこなった。この定電圧電解処理時間は
12分であった。この結果、層陽極上に膜厚が約10.
5μmのセラミックス被膜が得られた。このセラミック
ス層の気孔率は19.8%であった。また、このセラミ
ックス被膜を電子’;ln 6’&鏡により観察したと
ころ、第5図の写真に示すように、粒径が2〜5μmの
ほぼ一様な組織を有していることが判明した。
(比較例1)
K2O・8102.100g/l及びに2C,047、
5g / Iを含む電解液を調製し、実施例1と同様の
電極を用い、パルス電源の通電巾と体電巾との比を0.
5″s/ 3”に設定し、0.5 A /dm2 の定
電流密度となるように電圧を調整し25分間火花放電処
理をおこなった。この結果、へ1陽極上に膜厚が約15
.8μmのセラミックス被膜が得られた。
5g / Iを含む電解液を調製し、実施例1と同様の
電極を用い、パルス電源の通電巾と体電巾との比を0.
5″s/ 3”に設定し、0.5 A /dm2 の定
電流密度となるように電圧を調整し25分間火花放電処
理をおこなった。この結果、へ1陽極上に膜厚が約15
.8μmのセラミックス被膜が得られた。
このセラミックス層の気孔率は27.0%であった。
また、このセラミックス被膜を電子顕微鏡により観察し
たところ、第6図の写真に示すように、1〜10μm程
度の粒径を有し、表面に近づく程粒径がおおきくなるよ
うな組織を有していることが判明した。
たところ、第6図の写真に示すように、1〜10μm程
度の粒径を有し、表面に近づく程粒径がおおきくなるよ
うな組織を有していることが判明した。
(比較例2)
実施例3と同じ成分及び濃度の電解液、電極、及びパル
ス電源を使用し、印加電流密度を1.OA/dm2 と
して定電流火花放電処理を5分間おこなった。この結果
、へ1陽極上に膜厚が約13.2μmのセラミックス被
膜が得られた。このセラミックス層の気孔率は19.6
%であった。また、このセラミ、クス被膜を電子顕微鏡
により観察したところ、第7図の写真に示すように、5
〜15μm程度の粒径を有し、表面に近づく程粒径がお
おきくなるような組織を有している。
ス電源を使用し、印加電流密度を1.OA/dm2 と
して定電流火花放電処理を5分間おこなった。この結果
、へ1陽極上に膜厚が約13.2μmのセラミックス被
膜が得られた。このセラミックス層の気孔率は19.6
%であった。また、このセラミ、クス被膜を電子顕微鏡
により観察したところ、第7図の写真に示すように、5
〜15μm程度の粒径を有し、表面に近づく程粒径がお
おきくなるような組織を有している。
(比較例3〉
実施例2及び実施例3と同じ成分及び濃度の電解液すな
わちに20・S+0250g/lの電解液を調製し、実
施例1と同様の電極を用い、パルス電源の通電巾と体電
巾との比を0.5”/3’″5に設定し、印加電流密度
を2. OA /dm2 として定電流火花放電処理を
10分間おこなった。この結果、へ1陽極上に膜厚が約
10.1μmのセラミックス被膜が得られた。このセラ
ミックス層の気孔率は15.0%であった。また、この
セラミックス被膜を電子顕微鏡により観察したところ、
第8図の写真に示すように、5〜15μm程度の粒径を
有し、表面に近づく程粒径がおおきくなるような組織を
有している。
わちに20・S+0250g/lの電解液を調製し、実
施例1と同様の電極を用い、パルス電源の通電巾と体電
巾との比を0.5”/3’″5に設定し、印加電流密度
を2. OA /dm2 として定電流火花放電処理を
10分間おこなった。この結果、へ1陽極上に膜厚が約
10.1μmのセラミックス被膜が得られた。このセラ
ミックス層の気孔率は15.0%であった。また、この
セラミックス被膜を電子顕微鏡により観察したところ、
第8図の写真に示すように、5〜15μm程度の粒径を
有し、表面に近づく程粒径がおおきくなるような組織を
有している。
(比較例4)
比較例3と同じ成分及び濃度の電解液すなわちに20・
S、0,50g/lの電解液を調製し、実施例1と同様
の電極を用い、パルス電源の通電巾と体電巾との比を0
.5”/3”に設定し、印加電流密度を1. OA /
dm2 として定電流火花放電処理を7分間おこなった
。この結果、AI陽極上に膜厚が約10.9μmのセラ
ミックス被膜が得られた。
S、0,50g/lの電解液を調製し、実施例1と同様
の電極を用い、パルス電源の通電巾と体電巾との比を0
.5”/3”に設定し、印加電流密度を1. OA /
dm2 として定電流火花放電処理を7分間おこなった
。この結果、AI陽極上に膜厚が約10.9μmのセラ
ミックス被膜が得られた。
このセラミックス層の気孔率は21.1%であった。
また、このセラミックス被膜を電子顕微鏡により観察し
たところ、第9図の写真に示すように、5〜15μm程
度の粒径を有し、表面に近づく程粒径がおおきくなるよ
うな組織を有している。
たところ、第9図の写真に示すように、5〜15μm程
度の粒径を有し、表面に近づく程粒径がおおきくなるよ
うな組織を有している。
(延伸率及び耐屈曲性試験)
上記実施例及び比較例の金属−セラミックス複合材料に
つきJIS H8684に従い、延伸率を測定すると
ともに、JIS K5400にしたがって耐屈曲性試
験をおこなった。その結果を第1表に示す。これによれ
ば、本発明にしたがう複合材料は延伸率及び耐屈曲性の
いずれにおいても比較例のものに比し優れた特性を有し
ている。
つきJIS H8684に従い、延伸率を測定すると
ともに、JIS K5400にしたがって耐屈曲性試
験をおこなった。その結果を第1表に示す。これによれ
ば、本発明にしたがう複合材料は延伸率及び耐屈曲性の
いずれにおいても比較例のものに比し優れた特性を有し
ている。
第 1 表
第1図は、金属−セラミックス複合材料の延伸率と気孔
率との関係を示すグラフ、第2図は金属−セラミックス
複合材料の耐屈曲性と気孔率との関係を示すグラフ、第
3図は実施例1の金属−セラミックス複合材料のセラミ
ックス層の顕微鏡写真、第4図は実施例2の金属−セラ
ミックス複合材料のセラミックス層の顕微鏡写真、第5
図は実施例30金属−セラミックス複合材料のセラミッ
クス層の顕微鏡写真、第6図は比較例10金属−セラミ
ックス複合材料のセラミックス層の顕微鏡写真、第7図
は比較例20金属−セラミックス複合材料のセラミック
ス層の顕微鏡写真、第8図は比較例3の金属−セラミッ
クス複合材料のセラミックス層の顕微鏡写真、第9図は
比較例4の金属−セラミックス複合材料のセラミックス
層の顕微鏡写真である。 迭神井(A) 113図 第1A (X 1000) 第51補 第6図 (X1000) 第7図 (xlooO) 第8図 第j図
率との関係を示すグラフ、第2図は金属−セラミックス
複合材料の耐屈曲性と気孔率との関係を示すグラフ、第
3図は実施例1の金属−セラミックス複合材料のセラミ
ックス層の顕微鏡写真、第4図は実施例2の金属−セラ
ミックス複合材料のセラミックス層の顕微鏡写真、第5
図は実施例30金属−セラミックス複合材料のセラミッ
クス層の顕微鏡写真、第6図は比較例10金属−セラミ
ックス複合材料のセラミックス層の顕微鏡写真、第7図
は比較例20金属−セラミックス複合材料のセラミック
ス層の顕微鏡写真、第8図は比較例3の金属−セラミッ
クス複合材料のセラミックス層の顕微鏡写真、第9図は
比較例4の金属−セラミックス複合材料のセラミックス
層の顕微鏡写真である。 迭神井(A) 113図 第1A (X 1000) 第51補 第6図 (X1000) 第7図 (xlooO) 第8図 第j図
Claims (2)
- (1)ケイ酸塩又は金属酸素酸塩を含む電解槽において
少なくとも表面部分が金属で構成された金属母材を陽極
火花放電によって金属母材表面にセラミックス層を電着
して成る可撓性金属−セラミック複合材料であって、前
記セラミックス層がほぼ一様に分布した実質的に5μm
以下の粒子から成り、かつ気孔率がほぼ20%以下であ
ることを特徴とする可撓性金属−セラミック複合材料。 - (2)ケイ酸塩又は金属酸素酸塩を含む電解槽を調製し
、少なくとも表面部分が金属で構成された金属母材で陽
極を形成し、定電流処理と定電圧処理との2段処理によ
って陽極火花放電を行い、前記金属母材表面にセラミッ
クス層を電着形成することを特徴とする可撓性金属−セ
ラミック複合材料の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4009686A JPS62199797A (ja) | 1986-02-25 | 1986-02-25 | 可撓性金属−セラミツクス複合材料とその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4009686A JPS62199797A (ja) | 1986-02-25 | 1986-02-25 | 可撓性金属−セラミツクス複合材料とその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62199797A true JPS62199797A (ja) | 1987-09-03 |
Family
ID=12571342
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4009686A Pending JPS62199797A (ja) | 1986-02-25 | 1986-02-25 | 可撓性金属−セラミツクス複合材料とその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62199797A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104514027A (zh) * | 2014-12-25 | 2015-04-15 | 广东省工业技术研究院(广州有色金属研究院) | 一种微弧氧化制备铝及铝合金陶瓷膜的电解液 |
CN105951149A (zh) * | 2016-05-14 | 2016-09-21 | 西安科技大学 | 一种可大幅无损弯曲的氧化铝陶瓷箔及其制备方法 |
CN106350848A (zh) * | 2016-09-19 | 2017-01-25 | 上海应用技术大学 | 一种碳纤维表面沉积钼酸盐纳米材料的制备方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4883042A (ja) * | 1972-01-25 | 1973-11-06 | ||
JPS5817278A (ja) * | 1981-07-23 | 1983-02-01 | 三菱重工業株式会社 | 管の補修方法 |
JPS5928636A (ja) * | 1982-07-17 | 1984-02-15 | ロ−ベルト・ボツシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング | 圧力センサの監視装置 |
JPS5945722A (ja) * | 1982-09-09 | 1984-03-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | プログラマブルロジツクアレイ |
-
1986
- 1986-02-25 JP JP4009686A patent/JPS62199797A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4883042A (ja) * | 1972-01-25 | 1973-11-06 | ||
JPS5817278A (ja) * | 1981-07-23 | 1983-02-01 | 三菱重工業株式会社 | 管の補修方法 |
JPS5928636A (ja) * | 1982-07-17 | 1984-02-15 | ロ−ベルト・ボツシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング | 圧力センサの監視装置 |
JPS5945722A (ja) * | 1982-09-09 | 1984-03-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | プログラマブルロジツクアレイ |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104514027A (zh) * | 2014-12-25 | 2015-04-15 | 广东省工业技术研究院(广州有色金属研究院) | 一种微弧氧化制备铝及铝合金陶瓷膜的电解液 |
CN105951149A (zh) * | 2016-05-14 | 2016-09-21 | 西安科技大学 | 一种可大幅无损弯曲的氧化铝陶瓷箔及其制备方法 |
CN106350848A (zh) * | 2016-09-19 | 2017-01-25 | 上海应用技术大学 | 一种碳纤维表面沉积钼酸盐纳米材料的制备方法 |
CN106350848B (zh) * | 2016-09-19 | 2018-08-03 | 上海应用技术大学 | 一种碳纤维表面沉积钼酸盐纳米材料的制备方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4818572A (en) | Process for production of calcium phosphate compound-coated composite material | |
US4349581A (en) | Method for forming an anticorrosive coating on a metal substrate | |
JPS62120403A (ja) | 表面多孔質体チタン複合体の製造方法 | |
CN105925949A (zh) | 一种钛或钛合金表面微纳米多孔结构的制备方法 | |
JPS6013074B2 (ja) | 電解用陰極及びその製造法 | |
CN108950651B (zh) | 一种镁合金表面微弧电泳含ha生物复合膜层的制备方法 | |
JPH02200790A (ja) | 電解用電極 | |
CN101260555A (zh) | 在铜及其合金表面等离子体液相电解沉积陶瓷膜的方法 | |
JPH04263100A (ja) | チタン基剤金属支持体から金属被覆を剥離するための電解方法 | |
JP2505560B2 (ja) | 電解用電極 | |
JP3116490B2 (ja) | 酸素発生用陽極の製法 | |
CN110714219A (zh) | 镁合金微弧氧化表面电镀镍的方法 | |
JPS62199797A (ja) | 可撓性金属−セラミツクス複合材料とその製造方法 | |
KR101304990B1 (ko) | 티타늄 임플란트 표면에 하이드록시아파타이트 코팅층을 형성하는 방법 및 그 방법에 따라 형성된 코팅층을 갖는 티타늄 임플란트 | |
CN101195926A (zh) | 铝合金表面获得TiAl/Al2O3复合材料陶瓷膜层的方法 | |
JPH08225977A (ja) | 電解用電極及びその製造方法 | |
JPS5925985A (ja) | 水電解用高耐久性低過電圧陰極及びその製造法 | |
JP3431715B2 (ja) | 耐久性に優れる溶射被覆電極の製造方法 | |
JPH05156480A (ja) | 酸素発生用陽極の製法 | |
CN110512249B (zh) | 碳氮化钛及羟基磷灰石复合涂层的制备方法 | |
JP2729835B2 (ja) | アルミニウム基体表面にセラミックス皮膜を形成させる方法 | |
CN109504996B (zh) | 一种用于钢铁表面dlc复合氧化膜制备的阴极微弧氧化溶液和方法 | |
JPH05246701A (ja) | 金属酸化物被覆体の製造方法 | |
CN114507893B (zh) | 钽合金表面高硬度耐磨微弧氧化涂层电解液及制备方法 | |
JP2003293196A (ja) | 電解用電極及びその製造方法 |