JPS5925985A - 水電解用高耐久性低過電圧陰極及びその製造法 - Google Patents
水電解用高耐久性低過電圧陰極及びその製造法Info
- Publication number
- JPS5925985A JPS5925985A JP57134770A JP13477082A JPS5925985A JP S5925985 A JPS5925985 A JP S5925985A JP 57134770 A JP57134770 A JP 57134770A JP 13477082 A JP13477082 A JP 13477082A JP S5925985 A JPS5925985 A JP S5925985A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alloy
- component
- electrode
- low overvoltage
- highly durable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 13
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims abstract description 72
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims abstract description 72
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 41
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims abstract description 29
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 17
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 14
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 10
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims abstract description 10
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract description 9
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 claims abstract description 8
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 8
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 claims abstract description 6
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 claims abstract description 5
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 45
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 34
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 15
- 229910052702 rhenium Inorganic materials 0.000 claims description 13
- WUAPFZMCVAUBPE-UHFFFAOYSA-N rhenium atom Chemical compound [Re] WUAPFZMCVAUBPE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims description 12
- 239000011701 zinc Substances 0.000 claims description 10
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 claims description 9
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 claims description 9
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 claims description 7
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 6
- -1 1gnesium Chemical compound 0.000 claims description 5
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 238000007654 immersion Methods 0.000 claims description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 3
- 238000005507 spraying Methods 0.000 claims description 3
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 claims 2
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 4
- 239000013528 metallic particle Substances 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 48
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 33
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 33
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 30
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 30
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 28
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 23
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 16
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Substances [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 239000003518 caustics Substances 0.000 description 13
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 13
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 12
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 9
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 9
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 8
- 229910001868 water Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 7
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 6
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 5
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 4
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 3
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 3
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 3
- 229910018525 Al—Pt Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001020 Au alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001030 Iron–nickel alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910021586 Nickel(II) chloride Inorganic materials 0.000 description 2
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 2
- GVPFVAHMJGGAJG-UHFFFAOYSA-L cobalt dichloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Co+2] GVPFVAHMJGGAJG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000000306 component Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003353 gold alloy Substances 0.000 description 2
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- QMMRZOWCJAIUJA-UHFFFAOYSA-L nickel dichloride Chemical compound Cl[Ni]Cl QMMRZOWCJAIUJA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000010970 precious metal Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 2
- PCTMTFRHKVHKIS-BMFZQQSSSA-N (1s,3r,4e,6e,8e,10e,12e,14e,16e,18s,19r,20r,21s,25r,27r,30r,31r,33s,35r,37s,38r)-3-[(2r,3s,4s,5s,6r)-4-amino-3,5-dihydroxy-6-methyloxan-2-yl]oxy-19,25,27,30,31,33,35,37-octahydroxy-18,20,21-trimethyl-23-oxo-22,39-dioxabicyclo[33.3.1]nonatriaconta-4,6,8,10 Chemical compound C1C=C2C[C@@H](OS(O)(=O)=O)CC[C@]2(C)[C@@H]2[C@@H]1[C@@H]1CC[C@H]([C@H](C)CCCC(C)C)[C@@]1(C)CC2.O[C@H]1[C@@H](N)[C@H](O)[C@@H](C)O[C@H]1O[C@H]1/C=C/C=C/C=C/C=C/C=C/C=C/C=C/[C@H](C)[C@@H](O)[C@@H](C)[C@H](C)OC(=O)C[C@H](O)C[C@H](O)CC[C@@H](O)[C@H](O)C[C@H](O)C[C@](O)(C[C@H](O)[C@H]2C(O)=O)O[C@H]2C1 PCTMTFRHKVHKIS-BMFZQQSSSA-N 0.000 description 1
- NBIMZCNVHDAOFB-UHFFFAOYSA-J C(C)(=O)[O-].[Ni+2].[Ni](Cl)Cl.C(C)(=O)[O-] Chemical compound C(C)(=O)[O-].[Ni+2].[Ni](Cl)Cl.C(C)(=O)[O-] NBIMZCNVHDAOFB-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021503 Cobalt(II) hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007868 Raney catalyst Substances 0.000 description 1
- 229910000564 Raney nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LNSPFAOULBTYBI-UHFFFAOYSA-N [O].C#C Chemical group [O].C#C LNSPFAOULBTYBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910002065 alloy metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 238000005341 cation exchange Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 229940011182 cobalt acetate Drugs 0.000 description 1
- QAHREYKOYSIQPH-UHFFFAOYSA-L cobalt(II) acetate Chemical compound [Co+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O QAHREYKOYSIQPH-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- ASKVAEGIVYSGNY-UHFFFAOYSA-L cobalt(ii) hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Co+2] ASKVAEGIVYSGNY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000012611 container material Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 238000011549 displacement method Methods 0.000 description 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 150000004679 hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 1
- 239000003014 ion exchange membrane Substances 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002506 iron compounds Chemical class 0.000 description 1
- 235000014413 iron hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- NCNCGGDMXMBVIA-UHFFFAOYSA-L iron(ii) hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Fe+2] NCNCGGDMXMBVIA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- BFDHFSHZJLFAMC-UHFFFAOYSA-L nickel(ii) hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ni+2] BFDHFSHZJLFAMC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
- 229920003169 water-soluble polymer Polymers 0.000 description 1
- NWONKYPBYAMBJT-UHFFFAOYSA-L zinc sulfate Chemical compound [Zn+2].[O-]S([O-])(=O)=O NWONKYPBYAMBJT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910000368 zinc sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011686 zinc sulphate Substances 0.000 description 1
- 235000009529 zinc sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/36—Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
Landscapes
- Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
- Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は高耐久性低過電圧陰極、特には酸化性環境下に
おいても特性の劣化が極めて小さい、特に低水素過電圧
特性を有する陰極及びその製法に関する。
おいても特性の劣化が極めて小さい、特に低水素過電圧
特性を有する陰極及びその製法に関する。
低水素過電圧陰栢、特には電解用の陰極として各種のも
のが提案されている。これらの中で、本出願人が既に提
案した特開昭54−112785号公報で開示される電
極は、それまでに知られた7vL極に比べて低水素過電
圧化及びその耐久性に関し、大きな効果を持つものであ
るが、本発明者等は、更に検討を加えた結果、さらに、
低過電圧化し、かつ1酎久性を向上せしめた電極及びそ
の製造法を見出し、本発明を完成するに至ったものであ
る。
のが提案されている。これらの中で、本出願人が既に提
案した特開昭54−112785号公報で開示される電
極は、それまでに知られた7vL極に比べて低水素過電
圧化及びその耐久性に関し、大きな効果を持つものであ
るが、本発明者等は、更に検討を加えた結果、さらに、
低過電圧化し、かつ1酎久性を向上せしめた電極及びそ
の製造法を見出し、本発明を完成するに至ったものであ
る。
苛性アルカリ水溶液電解槽で電解によシ陽極室からは酸
素カス、陰極室からは水素カスを製造することは既によ
く知られた工業的な酸素及び水素の製造法である。この
電解槽の陰極としては低水素過電圧の上述の如き陰極が
好ましく用いられるが、上記電解槽は運転の途中、種々
の理由によυ運転を停止することがあシ、この場合、運
転を再開すると水素過電圧の上ケ1することが認められ
た。本発明者等はこの現象について深く追求した結果、
電極活性成分であるラネーニッケル粒子あるいは2ネー
コ/くルト粒子のニッケルあるいはコバルトが水酸化ニ
ッケルあるいは水酸化コバルトに変質することによシミ
概括性が劣化する(即ち、水素過電圧が上昇する)とと
を見出したもので、この変質を防止するのに、ニッケル
、コバルト等の第一の成分とアルミニウム、亜鉛、マグ
ネシウム、シリコン等の第二の成分とからなる公知の金
属粒子に第三の以金属、レニウムから選ばれる成分を含
有せしめることが著しい効果をもたらすこと、及び粒子
でなく、同じ組成をもつ表面層をもつ電極も同等の効果
を有すること、かつまた、水素過電圧が第一と第二の成
分のみで構成される場合に比べて、さらに低くなること
を見出し、本発明を完成したもので、本発明はニッケル
及び/又はコバルトからなる成分x1アルiニクム、亜
鉛、マグネシウム、シリコンから選ばれる成分Y及び貴
金属、レニウムから選ばれる成分2からなる合金であっ
て、成分X、Y、、Zが第1図O点A、B、O及びDで
囲まれる範囲にある合金からなる水電解用高耐久性低水
素過電圧陰極、電極芯体上に、ニッケル及び/又はコバ
ルトからなる成分x1アルミニウム、亜鉛、1グネクウ
ム、シリコンから選ばれる成分Y及び貴金属、レニウム
から選ばれる成分2からなる合金であって、成分x、y
、zが第1図の点A、B、O及びDで囲まれる範囲にあ
る合金の層が設けられてなる水電解用高耐久性低水素過
電圧陰極及びニッケル及び/又はコバルトから庁る成分
X1アルミニウム、亜鉛、マグネシウム、シリコンから
選ばれる成分Y1及び貴金属、レニウムから選ばれる成
分2が第4図の点A′、n’、o’及びD′で囲まれる
範囲にある合金からなる電極活性金属粒子をメッキ浴中
に均一に分散せしめ、電極芯体上に共電着せしめるか、
塗布法、浸漬法、焼付法あるいは電気メツキ法にて、電
極芯体上に一様な上記合金の層を設けることを特徴とす
る水電解用高酬久性低水素過電圧陰極の製法を要旨とす
るものである。
素カス、陰極室からは水素カスを製造することは既によ
く知られた工業的な酸素及び水素の製造法である。この
電解槽の陰極としては低水素過電圧の上述の如き陰極が
好ましく用いられるが、上記電解槽は運転の途中、種々
の理由によυ運転を停止することがあシ、この場合、運
転を再開すると水素過電圧の上ケ1することが認められ
た。本発明者等はこの現象について深く追求した結果、
電極活性成分であるラネーニッケル粒子あるいは2ネー
コ/くルト粒子のニッケルあるいはコバルトが水酸化ニ
ッケルあるいは水酸化コバルトに変質することによシミ
概括性が劣化する(即ち、水素過電圧が上昇する)とと
を見出したもので、この変質を防止するのに、ニッケル
、コバルト等の第一の成分とアルミニウム、亜鉛、マグ
ネシウム、シリコン等の第二の成分とからなる公知の金
属粒子に第三の以金属、レニウムから選ばれる成分を含
有せしめることが著しい効果をもたらすこと、及び粒子
でなく、同じ組成をもつ表面層をもつ電極も同等の効果
を有すること、かつまた、水素過電圧が第一と第二の成
分のみで構成される場合に比べて、さらに低くなること
を見出し、本発明を完成したもので、本発明はニッケル
及び/又はコバルトからなる成分x1アルiニクム、亜
鉛、マグネシウム、シリコンから選ばれる成分Y及び貴
金属、レニウムから選ばれる成分2からなる合金であっ
て、成分X、Y、、Zが第1図O点A、B、O及びDで
囲まれる範囲にある合金からなる水電解用高耐久性低水
素過電圧陰極、電極芯体上に、ニッケル及び/又はコバ
ルトからなる成分x1アルミニウム、亜鉛、1グネクウ
ム、シリコンから選ばれる成分Y及び貴金属、レニウム
から選ばれる成分2からなる合金であって、成分x、y
、zが第1図の点A、B、O及びDで囲まれる範囲にあ
る合金の層が設けられてなる水電解用高耐久性低水素過
電圧陰極及びニッケル及び/又はコバルトから庁る成分
X1アルミニウム、亜鉛、マグネシウム、シリコンから
選ばれる成分Y1及び貴金属、レニウムから選ばれる成
分2が第4図の点A′、n’、o’及びD′で囲まれる
範囲にある合金からなる電極活性金属粒子をメッキ浴中
に均一に分散せしめ、電極芯体上に共電着せしめるか、
塗布法、浸漬法、焼付法あるいは電気メツキ法にて、電
極芯体上に一様な上記合金の層を設けることを特徴とす
る水電解用高酬久性低水素過電圧陰極の製法を要旨とす
るものである。
ここで、貴金属とは、周知の如く、金、銀及び白金属金
属(即ち、白金、ロジウム、ルテニウム、パラジウム、
イリジウム)を意味するものである。
属(即ち、白金、ロジウム、ルテニウム、パラジウム、
イリジウム)を意味するものである。
ここで、第1図は、ニッケル及び/又はコバルトからな
る成分x1アルミニウム、亜鉛、マグネシウム、シリコ
ンから選ばれる成分Y及び貴金属、レニウムから選ばれ
る成分2の三成分ダイアグ2人であって、本発明陰極に
おける合金層の合金組成は第1図の点A、B、O及びD
で囲まれる範囲のものであることが必要である。
る成分x1アルミニウム、亜鉛、マグネシウム、シリコ
ンから選ばれる成分Y及び貴金属、レニウムから選ばれ
る成分2の三成分ダイアグ2人であって、本発明陰極に
おける合金層の合金組成は第1図の点A、B、O及びD
で囲まれる範囲のものであることが必要である。
好ましくけ、A、B、Fi、Fの範囲である。
ここで点A、B、O,Dの(x、y、z)成分の郊、は
重量%で各々、A(99,6,0・ 0.4)、。
重量%で各々、A(99,6,0・ 0.4)、。
B(79,6,20,[1,4)、0(40,20゜4
0)、D(40,0,6D)であシ、また、点A、E、
Ft、FC7)(X、Y、Z)の成分の層は、重量%で
各々、A(99,6,0,0,4)、E(79,120
,[1,4)、x(6o、20゜20)、F(80,0
,20)である。
0)、D(40,0,6D)であシ、また、点A、E、
Ft、FC7)(X、Y、Z)の成分の層は、重量%で
各々、A(99,6,0,0,4)、E(79,120
,[1,4)、x(6o、20゜20)、F(80,0
,20)である。
本発明の効果は合金組成の1成分として貴金属、レニウ
ムから選ばれる成分が包含されることによるものである
が、伺故に、これら成分の包含がニッケル寸たはコバル
)の水酸化物生成を阻止しうるのか詳細については未だ
解明されていない。しかしながら、本発明者等は、これ
らの成分の内でも白金、ロジウノ・、ルテニウムが本発
明の効果を奏するのに最適であるとの知見を得ている。
ムから選ばれる成分が包含されることによるものである
が、伺故に、これら成分の包含がニッケル寸たはコバル
)の水酸化物生成を阻止しうるのか詳細については未だ
解明されていない。しかしながら、本発明者等は、これ
らの成分の内でも白金、ロジウノ・、ルテニウムが本発
明の効果を奏するのに最適であるとの知見を得ている。
即ち、金属の内でも、白金、ロジウム、ルテニウムを用
いる時には、よシ厳しい環境条件においてもよシ長期に
わたって特段に低い水素過電圧を維持することができる
。
いる時には、よシ厳しい環境条件においてもよシ長期に
わたって特段に低い水素過電圧を維持することができる
。
本発明陰極の合金が第1図のABCDで囲まれる組成を
有するととがよいのは、上記範囲以外の組成の合金では
、長期にわたって水素過電圧を低く維持できなかったシ
、水素過電圧自体が初期よシ高かったシ、あるいは、貴
金属、レニウムの成分をこの範囲を越えて多鰻に含有せ
しめても、期待される低水素過電圧や、耐久性はほとん
ど変らないことによる。
有するととがよいのは、上記範囲以外の組成の合金では
、長期にわたって水素過電圧を低く維持できなかったシ
、水素過電圧自体が初期よシ高かったシ、あるいは、貴
金属、レニウムの成分をこの範囲を越えて多鰻に含有せ
しめても、期待される低水素過電圧や、耐久性はほとん
ど変らないことによる。
上述の合金が粒子の場合、平均粒径は、電極表面の多孔
性度及び後述する電極製造の際の粒子の分散性にも関係
するが、α1μ〜100μであれば充分である。
性度及び後述する電極製造の際の粒子の分散性にも関係
するが、α1μ〜100μであれば充分である。
上記範囲中、電極表面の多孔性等の点から、好“ましく
け09μ〜50μ、更に好ましくは1μm50μである
。
け09μ〜50μ、更に好ましくは1μm50μである
。
更に本発明の合金の層は、電極のよシ低い水素過電、圧
を達成するため、表面多孔性であることが好ましい。
を達成するため、表面多孔性であることが好ましい。
この表面多孔性とは、合金が粒子の場合には粒子の全表
面が多孔性であることのみを意味するものでなく、前述
した金属から成る層より露出した部分のみが多孔性にな
っておれば充分であり、また、合金が、例えばメッキ層
の如く、電極芯体上に層状に設けられている場合には、
該層が凹凸等によシ多孔性、!:力って−おればよい。
面が多孔性であることのみを意味するものでなく、前述
した金属から成る層より露出した部分のみが多孔性にな
っておれば充分であり、また、合金が、例えばメッキ層
の如く、電極芯体上に層状に設けられている場合には、
該層が凹凸等によシ多孔性、!:力って−おればよい。
多孔性の程度は、その程度がかなシ太きい程好ましいが
、過度に多孔性にすると電極層の機械的強度が低下する
為多孔度(porosity ) が20〜90チに
することが好ましい。上記範囲9更に好ましくは、35
〜85チ、特に好ましくは50〜80%である。
、過度に多孔性にすると電極層の機械的強度が低下する
為多孔度(porosity ) が20〜90チに
することが好ましい。上記範囲9更に好ましくは、35
〜85チ、特に好ましくは50〜80%である。
なお、上記多孔度とは、公知の水置換法によって測定さ
れる値である。多孔性にする方法としては種りの方法が
採用できるが、合金が粒子である場合でも、そうでない
場合でも、例えば成分X、Y、Zからなる合金から、成
分Yの金属の一部又は全部を除去して多孔性にする方法
が好ましい。
れる値である。多孔性にする方法としては種りの方法が
採用できるが、合金が粒子である場合でも、そうでない
場合でも、例えば成分X、Y、Zからなる合金から、成
分Yの金属の一部又は全部を除去して多孔性にする方法
が好ましい。
かかる場合、成分X、Y、Zが所定割合に均一に配合さ
れた合金を苛性アルカリ処理して、成分Yの金属の少く
とも一部を除去せしめる方法が特にfjTましい。本発
明の陰極の場合、例えば苛性アルカリ水溶液の水電解に
よシ水素を製造する陰極に使用される場合には、必ずし
も電解槽に装着される前に苛性アルカリで処理する必要
はなく、使用される陰極液が苛性アルカリであるため、
電解中に徐々に成分Yの金属が除去され、目的の陰極と
なシうる。
れた合金を苛性アルカリ処理して、成分Yの金属の少く
とも一部を除去せしめる方法が特にfjTましい。本発
明の陰極の場合、例えば苛性アルカリ水溶液の水電解に
よシ水素を製造する陰極に使用される場合には、必ずし
も電解槽に装着される前に苛性アルカリで処理する必要
はなく、使用される陰極液が苛性アルカリであるため、
電解中に徐々に成分Yの金属が除去され、目的の陰極と
なシうる。
上記金属粒子の組成の組合せとしては各種のものが使用
でき、その代表的なものとしては、Ni−A1−Pt
、 Ni−Al −Rh 、 Ni−Al−Ru
、 Ni −Zn−Pt 、 Ni−Zn−Rh
、 Ni−Zn−Ru 、 Ni−日1−P
t 、 Ni−81−Rh 、 Ni−日1−
Ru 、 0o−A’1−Pt 。
でき、その代表的なものとしては、Ni−A1−Pt
、 Ni−Al −Rh 、 Ni−Al−Ru
、 Ni −Zn−Pt 、 Ni−Zn−Rh
、 Ni−Zn−Ru 、 Ni−日1−P
t 、 Ni−81−Rh 、 Ni−日1−
Ru 、 0o−A’1−Pt 。
Co−人’1−Rh 、 0o−Al−Ru 、
0o−Zn−Pt 、 0o−Zn−Rh
、 Co−Zn−Ru 、 06−8i−Pt
、 0o−Eli−Rh 、 Co−Eli−R
u 、 Ni−Mg−Pt 、 Ni−Mg−Rh
。
0o−Zn−Pt 、 0o−Zn−Rh
、 Co−Zn−Ru 、 06−8i−Pt
、 0o−Eli−Rh 、 Co−Eli−R
u 、 Ni−Mg−Pt 、 Ni−Mg−Rh
。
Ni−Mg−Ru 、 Oo −Mg−Pt 、
Oo−Mg−Rh 、 Oo−Mg−Ruなどが考え
られる。
Oo−Mg−Rh 、 Oo−Mg−Ruなどが考え
られる。
この中でも特に好ましい組合せは、Ni−Al−Pt
、 Ni−Al−Rh 、 Ni−A1−Ru 、
0o−Al−Pt 。
、 Ni−Al−Rh 、 Ni−A1−Ru 、
0o−Al−Pt 。
0o−AI−Rh 、 0o−Al−只Uである。
また、苛性アルカリ処理の条件は、出発合金の組成によ
っても異るが、後述するような組成の合金の場合、苛性
アルカリ濃度(Mail換算)1(]〜35重Ji−一
の10〜50℃本溶液に0.5〜3時間浸漬することが
好ましい。上記条件は、成分Yはなるべく除去しやすく
することを条件として選定したものである。
っても異るが、後述するような組成の合金の場合、苛性
アルカリ濃度(Mail換算)1(]〜35重Ji−一
の10〜50℃本溶液に0.5〜3時間浸漬することが
好ましい。上記条件は、成分Yはなるべく除去しやすく
することを条件として選定したものである。
また、成分2は上記アルカリ処理によって除去されない
が、除去されるとしても少量である成分である。
が、除去されるとしても少量である成分である。
上述の合金が粒子の場合には粒子が金属芯体上に強固に
設けられるための層は、合金粒子を構成する成分Xと同
じ金属でおることが好ましい。
設けられるための層は、合金粒子を構成する成分Xと同
じ金属でおることが好ましい。
かくして、本発明の陰極の電極表面には、多数の上述の
粒子が付着しておシ、巨視的に見ると、陰極表面は微多
孔性になっている。
粒子が付着しておシ、巨視的に見ると、陰極表面は微多
孔性になっている。
また、電極芯体表面を、合金属で一様に被覆した場合も
同様であるが、合金粒子を用いる場合と異って結合剤と
なる金属層は存在しない。
同様であるが、合金粒子を用いる場合と異って結合剤と
なる金属層は存在しない。
このように本発明の陰極は、それ自体低い水素過電圧を
有するニッケル及び/又はコバルトを含む合金が電極表
面を被覆しておシ、且つ前述した通υ、電極表面が微多
孔性罠なっているため、それだけ電極活性面が大きくな
り、これらの相乗効果によって、効果的に水素過電圧の
低減を計ることができる。
有するニッケル及び/又はコバルトを含む合金が電極表
面を被覆しておシ、且つ前述した通υ、電極表面が微多
孔性罠なっているため、それだけ電極活性面が大きくな
り、これらの相乗効果によって、効果的に水素過電圧の
低減を計ることができる。
しかも本発明のうち合金粒子を用いた場合は、上記金属
から成る層によって、電極表面に強固に付着しているの
で、脱落による劣化を受けに<<、上記低水素過電圧の
持続性が特に優れている。
から成る層によって、電極表面に強固に付着しているの
で、脱落による劣化を受けに<<、上記低水素過電圧の
持続性が特に優れている。
本発明の電極芯体はその材質として任意の適小な導電性
金属、例えば、Ti r Zr 、Fe 。
金属、例えば、Ti r Zr 、Fe 。
Ni+ V+ Mo+ Ou、Ag+ Mn+
白金族金属。
白金族金属。
黒鉛+ Or から選ばれた金属又はこれらの金属か
ら選ばれた合金が採用し得る。この内Pe。
ら選ばれた合金が採用し得る。この内Pe。
Pe 合金(Fe−Ni合金、 Fe−Or合金、 F
e−IJi−Or金合金ど)、Ni、Ni合金(Ni−
Ou合金、N1−0r 合金など)、Ou、 Ou
金合金どを採用することが好ましい。特に好ましい電極
芯体の材質は、Fo、 Ou、 Ni + Fe−Ni
合金、 Fe−Ni−Or合金でちる。
e−IJi−Or金合金ど)、Ni、Ni合金(Ni−
Ou合金、N1−0r 合金など)、Ou、 Ou
金合金どを採用することが好ましい。特に好ましい電極
芯体の材質は、Fo、 Ou、 Ni + Fe−Ni
合金、 Fe−Ni−Or合金でちる。
電極芯体の構造は、使用する電極の構造に合わせて任意
適宜な形状寸法にすることができる。
適宜な形状寸法にすることができる。
その形状は、例えば、板状、多孔状、網状(例えば、エ
クスパンドメタルなど)、すだれ状等が採用でき、これ
らを平板状、曲板状、筒状にしてもよい。
クスパンドメタルなど)、すだれ状等が採用でき、これ
らを平板状、曲板状、筒状にしてもよい。
本発明の層の厚みは、20〜200μであれば充分で、
更に好ましくは25〜150μ、特に好ましくは30〜
100Nである。
更に好ましくは25〜150μ、特に好ましくは30〜
100Nである。
本発明の電極表面の断面図を第2図及び第3図に示す。
第2図に示されている様に雷、極;b体1上に金属から
成る層2が中間M4を介して設けられ、該層に電極活性
金属粒子3の一部が、その層の表面から露出する様に含
まれている。
成る層2が中間M4を介して設けられ、該層に電極活性
金属粒子3の一部が、その層の表面から露出する様に含
まれている。
彦訃、層2中の粒子の割合は5〜80 wt俤であるこ
とが好ましく、更に好ましくは10〜50wt%である
。霜、極芯体と、合金粒子を含む層との間に、Ni、
Co、 Ag、 Ouから選ばれた金属から成る中間層
を設けることによって、更に本発明の電極の耐久性を向
上させることができる。
とが好ましく、更に好ましくは10〜50wt%である
。霜、極芯体と、合金粒子を含む層との間に、Ni、
Co、 Ag、 Ouから選ばれた金属から成る中間層
を設けることによって、更に本発明の電極の耐久性を向
上させることができる。
かかる中間層は、上記層の金属と同種又は異種であって
も差しつかえないが、かかる中間層を前述した層との付
着性の点からこれらの中間層及び層の金属は同種のもの
であることが好ましい。中間層の厚みは、機械的強度等
の点から5〜100 pであれば充分であり、更に好ま
しくは20−80μ、特に好ましくは30〜50 II
である。
も差しつかえないが、かかる中間層を前述した層との付
着性の点からこれらの中間層及び層の金属は同種のもの
であることが好ましい。中間層の厚みは、機械的強度等
の点から5〜100 pであれば充分であり、更に好ま
しくは20−80μ、特に好ましくは30〜50 II
である。
勿論、上記の如き中間層を設けることは必ずしも必要で
はない。
はない。
第6図は電極;み体表面を、一様に合金層で被覆した場
合の本発明陰極の断面図であって、1は電極芯体、5は
電極活性のある合金の一様な表面層、6は中間層である
。
合の本発明陰極の断面図であって、1は電極芯体、5は
電極活性のある合金の一様な表面層、6は中間層である
。
第2図に示した本発明の電極は、その電極表面に多数の
粒子が露出しているわけであるが、主として粒子間の間
隙によって表面層は多孔性となっておυ、合金成分Yが
除去された後の空隙も多孔性に寄与している。
粒子が露出しているわけであるが、主として粒子間の間
隙によって表面層は多孔性となっておυ、合金成分Yが
除去された後の空隙も多孔性に寄与している。
前述した様に多孔性の度合は、水素過電圧の低下にも関
連する為多孔性の度合は電気二重層容量で1000 p
F/cm” 以上であれば充分に目的を達成できる。
連する為多孔性の度合は電気二重層容量で1000 p
F/cm” 以上であれば充分に目的を達成できる。
上記範囲9好ましくは2000μF 7cm2 以上
、特に好ましくは5000 plP/cm”以上である
。電気二重層容量は、電MffL溶液中に電極を浸漬し
た場合に、電極表面近傍に正負のイオンが短い距離を隔
てて相対的に分布して形成される電気二重層の静電容量
であシ、詳しくは、実測される微分容量を示す。
、特に好ましくは5000 plP/cm”以上である
。電気二重層容量は、電MffL溶液中に電極を浸漬し
た場合に、電極表面近傍に正負のイオンが短い距離を隔
てて相対的に分布して形成される電気二重層の静電容量
であシ、詳しくは、実測される微分容量を示す。
この容量は、電極表面が大きくなると共に大きくなる。
従って電極表面が多孔性となシミ極表面積が大きくなる
と、電極表面の電気二重層容量も大きくなる。よって、
電気二重層容量によって、電気化学的に有効な電極表面
積即ち電極表面の多孔性度が判る。
と、電極表面の電気二重層容量も大きくなる。よって、
電気二重層容量によって、電気化学的に有効な電極表面
積即ち電極表面の多孔性度が判る。
なお、電気二重層容量は、測定時の温度や電解質溶液の
種類、濃度、電極電位等によっても変化するので、本発
明の電気二重層容量は、下記の方法によって測定される
値を意味する。
種類、濃度、電極電位等によっても変化するので、本発
明の電気二重層容量は、下記の方法によって測定される
値を意味する。
試験片(電極)を40 wt% Na0II水溶液(
25℃)に浸漬し、試験片の約100倍の見掛は面積を
もつ白金黒付き白金板を対極として挿入し、この状態で
のセルインピーダンスをベクトルインピーダンスメータ
ーで測定して試験片の電気二重層容量を求める。
25℃)に浸漬し、試験片の約100倍の見掛は面積を
もつ白金黒付き白金板を対極として挿入し、この状態で
のセルインピーダンスをベクトルインピーダンスメータ
ーで測定して試験片の電気二重層容量を求める。
電極表面層の具体的な形成手段としては、種々の手法が
採用され、例えば分散メッキ法、溶融塗布法、焼付法、
合金メッキ法、溶融液浸漬法などが採用される。
採用され、例えば分散メッキ法、溶融塗布法、焼付法、
合金メッキ法、溶融液浸漬法などが採用される。
合金粒子を用いる場合には、特に分散メッキ法が、良好
に本発明の粒子を付着し得るので好ましい。
に本発明の粒子を付着し得るので好ましい。
分散メッキ法とは、金属層を形成する金属を含む水溶液
に、−例としてニッケルを主体とする合金粒子を分散せ
しめた浴に、電極芯体を陰極として、メッキを行い、電
極芯体上に、上記金属と合金粒子を共電着せしめるもの
である。
に、−例としてニッケルを主体とする合金粒子を分散せ
しめた浴に、電極芯体を陰極として、メッキを行い、電
極芯体上に、上記金属と合金粒子を共電着せしめるもの
である。
なお、更に詳しく述くれば、浴中で粒子は雷、場の影響
によって粒子はバイポーラとなシ陰極表面近傍に接近し
たときメッキの局部的電流密度を増大させ、陰極に接触
したとき通常の金属イオンの還元による金属メッキによ
シ芯体に共電着するものと考えられる。例えば、金F%
層としてニッケル層を採用する場合、全塩化ニッケル浴
、高塩化ニッケル浴、塩化ニッケルー酢酸ニッケル浴な
どが採用しうる。また、金属層としてコバルト層を採用
する場合には、全塩化コバルト浴、高塩化コバルト浴、
塩化ヨバルトー酢酸コバルト浴などが採用しうる。
によって粒子はバイポーラとなシ陰極表面近傍に接近し
たときメッキの局部的電流密度を増大させ、陰極に接触
したとき通常の金属イオンの還元による金属メッキによ
シ芯体に共電着するものと考えられる。例えば、金F%
層としてニッケル層を採用する場合、全塩化ニッケル浴
、高塩化ニッケル浴、塩化ニッケルー酢酸ニッケル浴な
どが採用しうる。また、金属層としてコバルト層を採用
する場合には、全塩化コバルト浴、高塩化コバルト浴、
塩化ヨバルトー酢酸コバルト浴などが採用しうる。
この場合、浴のpHが重要である。則ち、メッキ浴中に
分散せしめる電極活性金属粒子は、一般にその粒子表面
に酸素が付着していることが多く、この状態では、金属
層との接合が充分でなく、電極として使用中、粒子の剥
落等の生することがあシ、これを防ぐためには、該粒子
表面の付着酸素量を減少させることが必要であシ、その
/′C,めにはメッキ浴のpHを1.5〜五〇とするの
が好ましい。
分散せしめる電極活性金属粒子は、一般にその粒子表面
に酸素が付着していることが多く、この状態では、金属
層との接合が充分でなく、電極として使用中、粒子の剥
落等の生することがあシ、これを防ぐためには、該粒子
表面の付着酸素量を減少させることが必要であシ、その
/′C,めにはメッキ浴のpHを1.5〜五〇とするの
が好ましい。
また、本発明の場合、金属粒子としては、ニッケル及び
/又はコバルトからなる成分X、アルミニウム、亜鉛、
iグネシウムー、シリコンから選ばれる成分Y及び貴金
属、レニウムから選ばれる成分2が第4図の点A’、
B’、 O’及びD′で囲まれる範囲の合金である
ことが必要である。
/又はコバルトからなる成分X、アルミニウム、亜鉛、
iグネシウムー、シリコンから選ばれる成分Y及び貴金
属、レニウムから選ばれる成分2が第4図の点A’、
B’、 O’及びD′で囲まれる範囲の合金である
ことが必要である。
なお、第4図におけるA’、 B’、 O’、 D’
の合金成分(X、y、z)は重量%で各々、A’(59
,8゜40.11.2)、B’(39,8,60,[1
2)、C′(5,60,!55)、D’(12,40,
48)である。
の合金成分(X、y、z)は重量%で各々、A’(59
,8゜40.11.2)、B’(39,8,60,[1
2)、C′(5,60,!55)、D’(12,40,
48)である。
さらに好ましい範囲としては、A’、 B’、 F
!’。
!’。
yであって、A’: (59,8,40,α2)、B′
:(59,8,60,α2)、i’:(so、6o。
:(59,8,60,α2)、i’:(so、6o。
10)、F’:(50,40,10)である。その理由
は、この範囲からはずれると電着工程での付着量を充分
に確保できなかったり、電着できても付着強度が低かっ
たシ、また、アルカリ土類金属即ち成分Yの溶解抽出後
の電極触媒としての活性が充分でないなどのためである
。
は、この範囲からはずれると電着工程での付着量を充分
に確保できなかったり、電着できても付着強度が低かっ
たシ、また、アルカリ土類金属即ち成分Yの溶解抽出後
の電極触媒としての活性が充分でないなどのためである
。
あるいiiまた、貴金属成分量が本範囲を相当に越えて
も、水垢過電圧の低減効果や銅久性が格段に向上するも
のではない等のためである。
も、水垢過電圧の低減効果や銅久性が格段に向上するも
のではない等のためである。
以上の如く、該粒子の金IA層と接触する表面部分には
酸素の付着量の少ないことが粒子の接着強度の点から好
ましいが、一方、取扱い上、電極芯体に共電着したかか
る粒子表面に部分的に酸化被膜を形成せしめて、安定化
せしめておくことが好ましい。このような粒子にイリ着
した酸化物被膜は、1g、極を塩化アルカリ水溶液等の
電解の際の陰極として使用する場合、発生する水素で還
元され除去される。この外電極として使用する前に、か
かる酸化物被膜を還元(例えば水素界囲気で加熱する)
除去することもできる。
酸素の付着量の少ないことが粒子の接着強度の点から好
ましいが、一方、取扱い上、電極芯体に共電着したかか
る粒子表面に部分的に酸化被膜を形成せしめて、安定化
せしめておくことが好ましい。このような粒子にイリ着
した酸化物被膜は、1g、極を塩化アルカリ水溶液等の
電解の際の陰極として使用する場合、発生する水素で還
元され除去される。この外電極として使用する前に、か
かる酸化物被膜を還元(例えば水素界囲気で加熱する)
除去することもできる。
この様な粒子の浴中での割合は、17/l〜2001/
l、特に1 f/L〜50ダ/1.更には11/l〜1
o t/lKL、ておくことが電極表面に粒子の付着状
態を良好にする意味から好ましい。また、分散メッキ作
業時の温度条件は20〜80℃、特には30〜60℃、
電流密度はI A/am” 〜20 jJeLm”、特
には1A/dm2〜10 A 71m”であることが好
ましい。
l、特に1 f/L〜50ダ/1.更には11/l〜1
o t/lKL、ておくことが電極表面に粒子の付着状
態を良好にする意味から好ましい。また、分散メッキ作
業時の温度条件は20〜80℃、特には30〜60℃、
電流密度はI A/am” 〜20 jJeLm”、特
には1A/dm2〜10 A 71m”であることが好
ましい。
なお、メッキ浴には、歪減少用の添加剤、共電着を助長
する添加剤等1嫡宜加えてもよいことはもちろんである
。
する添加剤等1嫡宜加えてもよいことはもちろんである
。
仁の外前述したように、電極芯体と粒子を含む金属層と
の間に中間層を設ける場合は、電極芯体をまずN1 メ
ッキ、COメッキ又はOu メッキし、その後前述した
分散メッキ法、溶融噴霧法の手段でその上に粒子を含む
金属Mを形成する。
の間に中間層を設ける場合は、電極芯体をまずN1 メ
ッキ、COメッキ又はOu メッキし、その後前述した
分散メッキ法、溶融噴霧法の手段でその上に粒子を含む
金属Mを形成する。
かかる場合のメッキ浴としては上述した種々のメッキ浴
が採用でき、Ouメッキについても公知のメッキ浴が採
用できる。
が採用でき、Ouメッキについても公知のメッキ浴が採
用できる。
このようにして、電極芯体止に、金属層を介して本発明
の粒子が付着した電極が得られる。
の粒子が付着した電極が得られる。
次に、電極芯体止に一様な電極活性のある該合金層を設
ける具体的手段について説明する。
ける具体的手段について説明する。
仁の具体的手段は前述の通シ、塗布法、浸漬法、焼付法
、電気メツキ法等が考えられる。
、電気メツキ法等が考えられる。
塗布法は、m14図に示される合金の細いロッドないし
粉末を溶融スプレーする方法が好ましい。この溶融スプ
レーは、溶融被覆法で通常に用いられるグツズミスプレ
ー装置、酸素−水素炎あるいは酸素−アセチレン炎スプ
レー装濶等を用いることができる。
粉末を溶融スプレーする方法が好ましい。この溶融スプ
レーは、溶融被覆法で通常に用いられるグツズミスプレ
ー装置、酸素−水素炎あるいは酸素−アセチレン炎スプ
レー装濶等を用いることができる。
浸漬法は、上記合金の溶融液に電極芯体を浸漬し、該芯
体上に該合金の被覆層を形成せしめる方法であって、合
金溶融液の温度は該合金の融点の50〜200℃高い温
度がよい。N1−ム1−Ruの場合は融点が約1500
℃であるので1600℃程度で浸漬、引上げによって電
極芯体上に合金被覆層を形成せしめるとよい。
体上に該合金の被覆層を形成せしめる方法であって、合
金溶融液の温度は該合金の融点の50〜200℃高い温
度がよい。N1−ム1−Ruの場合は融点が約1500
℃であるので1600℃程度で浸漬、引上げによって電
極芯体上に合金被覆層を形成せしめるとよい。
焼付法は、あらかじめ調製された100μ以下Q粒径を
もつ微粉状粒子を適当な高分子化合物、特に水溶性高分
子水溶液を結合剤にして電極芯体に塗布したのち加熱し
て結合剤を焼成揮散せしめるとともに粒子を焼結し、か
つ基板に固着せしめる方法である。通常融点よりも10
0〜300℃低い温度で実施するのがよく、加圧下で焼
結することが好ましい。
もつ微粉状粒子を適当な高分子化合物、特に水溶性高分
子水溶液を結合剤にして電極芯体に塗布したのち加熱し
て結合剤を焼成揮散せしめるとともに粒子を焼結し、か
つ基板に固着せしめる方法である。通常融点よりも10
0〜300℃低い温度で実施するのがよく、加圧下で焼
結することが好ましい。
電気メツキ法は、成分X、Y、Zが第4図に示される範
囲にある金属の塩の溶液(望ましくは水溶液)を調製し
、これに電極芯体を陰極として浸漬し、電気メッキを行
なう、いわゆる合金メッキ法である。ただし、YがAl
、Mgの場合には本方法は採用できず、YがZn の
場合に可能である。メッキ条件は通例の条件を採用すれ
ばよく、例えば、NiSO4・7H20、ZnSO4。
囲にある金属の塩の溶液(望ましくは水溶液)を調製し
、これに電極芯体を陰極として浸漬し、電気メッキを行
なう、いわゆる合金メッキ法である。ただし、YがAl
、Mgの場合には本方法は採用できず、YがZn の
場合に可能である。メッキ条件は通例の条件を採用すれ
ばよく、例えば、NiSO4・7H20、ZnSO4。
KR004、(NH4)2 E104 の混合溶液を
pH−40に設定して電流密度約I A/am”、温度
約60℃でメッキすることによF) Ni−Zn−Re
の合金層を形成し得る。
pH−40に設定して電流密度約I A/am”、温度
約60℃でメッキすることによF) Ni−Zn−Re
の合金層を形成し得る。
このようにして得られた低水素過電圧陰極の表面に非電
子伝導性物質を付着させるととも有効である。
子伝導性物質を付着させるととも有効である。
本発明陰極を、例えば苛性アルカリ水溶液の水電解用陰
極として用いる場合、陰極液中に周囲の電槽材料から溶
出した鉄イオン又は鉄を含むイオンが存在することがあ
υ、これらが陰極上で放電し、鉄の化合物(例えば水酸
化鉄)が陰極上に析出することがある。この場合、陰極
の活性表面が失われ、陰極過電圧が上昇するととKなる
。
極として用いる場合、陰極液中に周囲の電槽材料から溶
出した鉄イオン又は鉄を含むイオンが存在することがあ
υ、これらが陰極上で放電し、鉄の化合物(例えば水酸
化鉄)が陰極上に析出することがある。この場合、陰極
の活性表面が失われ、陰極過電圧が上昇するととKなる
。
このような放電析出を防止するために、例えばフッ素含
有樹脂、(例えばP T F F、等)のような非電子
電導性物質を本発明陰極上、更には、陰極表面に突出し
ている金属粒子上に付着させておくことが有効である。
有樹脂、(例えばP T F F、等)のような非電子
電導性物質を本発明陰極上、更には、陰極表面に突出し
ている金属粒子上に付着させておくことが有効である。
このための具体的な手段としては特願昭56−1269
21号に開示される如き方法が好咬しく採用されうる。
21号に開示される如き方法が好咬しく採用されうる。
かくして、得られる陰極は、その後必要に応じ、苛性ア
ルカリ処理(例えば苛性アルカリ水溶液に浸漬する)し
て、合金粒子中の成分Yの金属の少なくとも一部を溶出
除去せしめ、該粒子又は電極表面層を多孔性にする。
ルカリ処理(例えば苛性アルカリ水溶液に浸漬する)し
て、合金粒子中の成分Yの金属の少なくとも一部を溶出
除去せしめ、該粒子又は電極表面層を多孔性にする。
かかる場合の条件は前述Q通シである。
メ、前述した成分X、Y、Zの合金を採用した場合、上
述したような苛性アルカリ処理を行うことが好ましいが
、かかる合金を付着した電極を・苛性アルカリ処理をせ
ず、そのまま水′に′M槽に取シ付け、実際に電解を行
なってもよい。
述したような苛性アルカリ処理を行うことが好ましいが
、かかる合金を付着した電極を・苛性アルカリ処理をせ
ず、そのまま水′に′M槽に取シ付け、実際に電解を行
なってもよい。
かかる場合、電解の過程で成分Yの金属が溶出し、電極
の過電圧が低下する。ただし、該溶出した成分Yの金属
イオンによって、苛性アルカリ水溶液が若干汚染される
が、一般に1よ問題となることはない。
の過電圧が低下する。ただし、該溶出した成分Yの金属
イオンによって、苛性アルカリ水溶液が若干汚染される
が、一般に1よ問題となることはない。
次に本発明の実施例を挙げて説明する。
実施例1〜16
表1に示す組成を有する合金粉末(200メツシユパス
)tl−調製し、これを実施例1〜10゜14〜16に
ついては、特開昭54−112785号公報の実施例1
2に従い、また、実施例11〜13については同公報の
実施例12のN i O:tl・6 H2Oを0oO1
2・/+H20(濃度500 r/l)に、Ni 板陽
極をCO板陽極にそれぞれ変えたメッキ方法に基づく分
散メッキ法(ただし、メッキ後の展開処理温度は50℃
とした)によって低水素過電圧電極を製造した。
)tl−調製し、これを実施例1〜10゜14〜16に
ついては、特開昭54−112785号公報の実施例1
2に従い、また、実施例11〜13については同公報の
実施例12のN i O:tl・6 H2Oを0oO1
2・/+H20(濃度500 r/l)に、Ni 板陽
極をCO板陽極にそれぞれ変えたメッキ方法に基づく分
散メッキ法(ただし、メッキ後の展開処理温度は50℃
とした)によって低水素過電圧電極を製造した。
得られた電極上の金属粒子を一部剥離して、その組成を
調べた。その結果を第1表に併記した。
調べた。その結果を第1表に併記した。
ついで、これらの電極を、陽極をニッケル板とし、含フ
ツ素系陽イオン交換膜(旭硝子■製0F−OF、と0F
2−OFO(OF、)、0OOOH3とO共重合体、イ
オン交換容量L 45 meq / f樹脂)をイオン
交換膜とする苛性アルカリ水溶液の水電解槽用陰極とし
て用い、短絡に対する抵抗性試験を行なった。陽極液は
25%NaOH水溶液、陰極液を35%NaOH水溶液
とし90℃で電流密度20 A/am”として電解開始
後3日目につぎの短絡試験を実施した。
ツ素系陽イオン交換膜(旭硝子■製0F−OF、と0F
2−OFO(OF、)、0OOOH3とO共重合体、イ
オン交換容量L 45 meq / f樹脂)をイオン
交換膜とする苛性アルカリ水溶液の水電解槽用陰極とし
て用い、短絡に対する抵抗性試験を行なった。陽極液は
25%NaOH水溶液、陰極液を35%NaOH水溶液
とし90℃で電流密度20 A/am”として電解開始
後3日目につぎの短絡試験を実施した。
1ず、直流電源による給電を停止するとともに、銅導線
によって陽極、陰極を電槽外部で接続し、そのまま約1
5時間数Ill I、た。この間陰柄から陽極への電流
を観測した。なお、電解停止後約3時間の間陰極液温度
を90℃に保持し、ついで自然放冷した。この操作を5
回くシ返した後、15時間の放置冷却後、電極を取り出
し水素過電圧を測定した結果を表1に示す。これは試験
前の性能とほとんど同一である。
によって陽極、陰極を電槽外部で接続し、そのまま約1
5時間数Ill I、た。この間陰柄から陽極への電流
を観測した。なお、電解停止後約3時間の間陰極液温度
を90℃に保持し、ついで自然放冷した。この操作を5
回くシ返した後、15時間の放置冷却後、電極を取り出
し水素過電圧を測定した結果を表1に示す。これは試験
前の性能とほとんど同一である。
また、実施例6の電極を、50チNaOH水溶液中に1
40℃で3週間浸漬した。空気との接81(を充分にさ
せるため容器深さf 7 ersと浅くし、容器上部は
開放した。本電極の水素過重、圧を浸漬試験前と後に測
定した。水素過電圧は0.09Vと試験前後でほとんど
変化なかった。
40℃で3週間浸漬した。空気との接81(を充分にさ
せるため容器深さf 7 ersと浅くし、容器上部は
開放した。本電極の水素過重、圧を浸漬試験前と後に測
定した。水素過電圧は0.09Vと試験前後でほとんど
変化なかった。
比較例1〜2
比較例1については特開昭54−112785号公報の
実施例12に従い、比較例2については同公報の実施例
12中のNiO12・6H20を0001、−6111
20 (a度300f/A)に、Ni 板陽極を00
板陽極にそれぞれかえたメッキ方法にもとずき、1
Ji−AlおよびOo−A1合金粉末分散メッキ電極を
製造した。
実施例12に従い、比較例2については同公報の実施例
12中のNiO12・6H20を0001、−6111
20 (a度300f/A)に、Ni 板陽極を00
板陽極にそれぞれかえたメッキ方法にもとずき、1
Ji−AlおよびOo−A1合金粉末分散メッキ電極を
製造した。
得られた電極上の金属粒子を一部剥離して、その組成を
調べた。その結果を表2に併記した。
調べた。その結果を表2に併記した。
実施例1〜16と同様に短絡試験を行い、その前後での
水素過電圧変化を測定した。その結果を試験前水素過電
圧測定値とともに表2に示す。
水素過電圧変化を測定した。その結果を試験前水素過電
圧測定値とともに表2に示す。
比較例5〜6
合金粉末の組成を表2の比較例6〜6に変えたこと以外
は実施例と同様にして陰極を製作した。そして実施例と
同様にして行った短絡試験の結果を表2に示した。
は実施例と同様にして陰極を製作した。そして実施例と
同様にして行った短絡試験の結果を表2に示した。
比較例3および4は第3成分を多量に添加しても特段の
性能向上は見られないことが示される。比較例5および
6は原料粉末の金属組成が好適範囲をはずれているため
、過電圧が当初よシ高いことが示される。
性能向上は見られないことが示される。比較例5および
6は原料粉末の金属組成が好適範囲をはずれているため
、過電圧が当初よシ高いことが示される。
表 1
表 2
第1図は、X −Ni又tJ:ao、 Y−111AI
、 zn。 Mg又はSi、Z−貴金属又はレニウムの3成分からな
るダイヤグラムで点大・B・ C・Dで囲まれる範囲の
組成は本発明陰極の電極活性のある合金の組成を示す。 第2図は、本発明の電極の一例の表面部分断面図、第6
図は、本発明の電極の他の例の表面部分断面図を夫々示
す。 第4図は、X −Ni又はCo 、 Y I=IIAl
、 Zn 。 Mg′51tJ:st、 z=貴金属又はレニウムの3
成分からなるダイヤグラムで点A/ 、 nl 、
c 1. D Iで囲まれる範囲の組成は、本発明方法
に使用される電極活性のある合金の組成範囲を示す。 0D −x (′/D7 ′+7 順。 ;23目
、 zn。 Mg又はSi、Z−貴金属又はレニウムの3成分からな
るダイヤグラムで点大・B・ C・Dで囲まれる範囲の
組成は本発明陰極の電極活性のある合金の組成を示す。 第2図は、本発明の電極の一例の表面部分断面図、第6
図は、本発明の電極の他の例の表面部分断面図を夫々示
す。 第4図は、X −Ni又はCo 、 Y I=IIAl
、 Zn 。 Mg′51tJ:st、 z=貴金属又はレニウムの3
成分からなるダイヤグラムで点A/ 、 nl 、
c 1. D Iで囲まれる範囲の組成は、本発明方法
に使用される電極活性のある合金の組成範囲を示す。 0D −x (′/D7 ′+7 順。 ;23目
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (11−”ケル及び/又はコバルトからなる成分x1ア
ル定ニウム、亜鉛、1グネシウム、シリコンから選ばれ
る成分Y及び貴金属、レニウムから選ばれる成分2から
なる合金でちって、成分X、Y、Zが第1図の点A、B
%0及びDで囲まれる範囲におる合金からなる高耐久性
低過電圧陰極。 A : X−99,6wt%、 Y −0wt%、
Zmo、4wt%B : X−79,6wt%、
Y−20wt%、 Z−0,4wtチ0: X−40
wt%、 Y−20wt%、 Z=40wt%D:
XIe!40 wt%、 Y−0wt%、 Z−
60wt%(2)電極芯体上に、ニッケル及び/又はコ
/<ルトからなる成分x1アルミニウム、亜鉛、マグネ
シウム、7リコンから選ばれる成分Y及び貴金属、レニ
ウムから選ばれる成分2からなる合金であって、成分X
、Y、Zが第1図の点A、BXO及びDで囲まれる範囲
におる合金の屑が設けられてなる高耐久性低過電圧陰極
。 A: X=99.6wt%+ Y−[1vrt%e
Zmo、4wt%B: X−79,6wt%、 Y
−20wt%、 Z=[14wt%0: X740
wt%+ Ye=20vrt%、 Zw40wt9
6D: X+m40 wt%+ YW owt4
Z−60wt%(3)合金の層が、該合金の粒子の一部
が電極芯体上に設けられた屑の表面に露出して形成され
fcものである特許請求の範囲第(2)項の高耐久性低
過電圧陰極。 (4) ニッケル及び/又はコバルトからなる成分x
1アルミニウム、亜鉛、iグネシウムから選ばれる成分
工、及び貴金属、レニウムから選ばれる成分2が第4図
の点A I、n f 、o f及びD′で囲まれる範囲
にある合金からなる電極活性金属粒子をメッキ浴中に均
−罠分散せしめ、電極芯体止に共電着せしめるか、塗布
法、浸漬法、焼付法おるいは電気メツキ法にてへ電極芯
体止に一様彦上記合金の層を設けることを特徴とする高
耐久性低過電圧陰極の製造法。 A−’ : X−59,8wt%、’f−40wt%、
Z−0,2wt%B’ : X=39.8wt%、
Y ==60wt%、 Z−0,2wt%0’:X−
5wt%、 Y−60wt%、 Z=35wt%D
’ : X=!−12wt%、 Ye=40wt%、
Z=48wt%(5) 塗布法が該合金粒子を電極
芯体上にスプレーする方法である特許請求の範囲第(4
)項の高耐久性低過電圧陰極の製造法。 (6) 浸憤法が該合金の溶融液に電極芯体を浸漬す
る方法である特許請求の範囲第(4)項の高耐久性低過
電圧陰極の製造法。 (7) 電気メツキ法が合金メッキ法である特許請求
の範囲第(4)項の高耐久性低過電圧陰極の製造法。 (8) メッキ浴が成分又と同種の金属イオンを含む
特許請求の範囲第(4)項の高耐久性低過電圧陰極の製
造法。 (9) メッキ浴がpH1,5〜五〇である特許請求
の範囲第(4)項又は第(8)項の高耐久性低過電圧陰
極の製造法。 (II 共電着、浸漬法、塗付法、焼付法ないし電気
メツキ法で設けられた合金の層をNaOH濃度10〜3
5チ、温度10〜50℃の苛性ソーダ水溶液中で0.5
〜3時間処理する特許請求の範囲第(4)項の高耐久性
低過電圧陰極の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57134770A JPS5925985A (ja) | 1982-08-03 | 1982-08-03 | 水電解用高耐久性低過電圧陰極及びその製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57134770A JPS5925985A (ja) | 1982-08-03 | 1982-08-03 | 水電解用高耐久性低過電圧陰極及びその製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5925985A true JPS5925985A (ja) | 1984-02-10 |
JPS6145711B2 JPS6145711B2 (ja) | 1986-10-09 |
Family
ID=15136151
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57134770A Granted JPS5925985A (ja) | 1982-08-03 | 1982-08-03 | 水電解用高耐久性低過電圧陰極及びその製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5925985A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63186170A (ja) * | 1987-01-28 | 1988-08-01 | Nec Corp | 測角装置 |
JPH0464079A (ja) * | 1990-07-02 | 1992-02-28 | Nec Corp | 妨害方位計測方式 |
JP2005330575A (ja) * | 2004-04-23 | 2005-12-02 | Tosoh Corp | 水素発生用電極およびその製造方法並びにこれを用いた電解方法 |
US8343329B2 (en) | 2004-04-23 | 2013-01-01 | Tosoh Corporation | Electrode for hydrogen generation, method for manufacturing the same and electrolysis method using the same |
WO2017077492A1 (en) * | 2015-11-05 | 2017-05-11 | North-West University | Electrocatalyst for the electrolysis of water |
WO2017081587A1 (en) * | 2015-11-13 | 2017-05-18 | North-West University | Electrocatalyst for the reduction of oxygen |
WO2018199025A1 (ja) * | 2017-04-24 | 2018-11-01 | 住友電気工業株式会社 | 酸化物分散金属多孔体、電解用電極および水素製造装置 |
-
1982
- 1982-08-03 JP JP57134770A patent/JPS5925985A/ja active Granted
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63186170A (ja) * | 1987-01-28 | 1988-08-01 | Nec Corp | 測角装置 |
JPH0464079A (ja) * | 1990-07-02 | 1992-02-28 | Nec Corp | 妨害方位計測方式 |
JP2005330575A (ja) * | 2004-04-23 | 2005-12-02 | Tosoh Corp | 水素発生用電極およびその製造方法並びにこれを用いた電解方法 |
US8343329B2 (en) | 2004-04-23 | 2013-01-01 | Tosoh Corporation | Electrode for hydrogen generation, method for manufacturing the same and electrolysis method using the same |
WO2017077492A1 (en) * | 2015-11-05 | 2017-05-11 | North-West University | Electrocatalyst for the electrolysis of water |
WO2017081587A1 (en) * | 2015-11-13 | 2017-05-18 | North-West University | Electrocatalyst for the reduction of oxygen |
WO2018199025A1 (ja) * | 2017-04-24 | 2018-11-01 | 住友電気工業株式会社 | 酸化物分散金属多孔体、電解用電極および水素製造装置 |
JPWO2018199025A1 (ja) * | 2017-04-24 | 2020-03-12 | 住友電気工業株式会社 | 酸化物分散金属多孔体、電解用電極および水素製造装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6145711B2 (ja) | 1986-10-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4302321A (en) | Novel sintered electrodes | |
US4498962A (en) | Anode for the electrolysis of water | |
JPS6136591B2 (ja) | ||
JPS5948872B2 (ja) | 電解用陰極及びその製造法 | |
JPS5925985A (ja) | 水電解用高耐久性低過電圧陰極及びその製造法 | |
JP2629963B2 (ja) | 高耐久性低水素過電圧陰極 | |
JPS60159184A (ja) | 水電解用陽極 | |
JPH0257159B2 (ja) | ||
JPS6125790B2 (ja) | ||
JPS6145713B2 (ja) | ||
JPS6145712B2 (ja) | ||
JP2610937B2 (ja) | 高耐久性低水素過電圧陰極 | |
JPS5925940A (ja) | 高耐久性低過電圧陰極及びその製法 | |
JPS58167788A (ja) | 高耐久性低水素過電圧陰極及びその製法 | |
JPS6067687A (ja) | 高耐久性低水素過電圧陰極及びその製造方法 | |
JPS6123278B2 (ja) | ||
JPS58133387A (ja) | 低水素過電圧陰極及びその製法 | |
KR820000886B1 (ko) | 전극의 제조법 | |
JPS5943552B2 (ja) | イオン交換膜、電極接合体及びその製法 | |
JPH0250992A (ja) | 高耐久性低水素過電圧陰極及びその製造方法 | |
KR820000885B1 (ko) | 전극의 제조법 | |
JP3712220B2 (ja) | イオン交換膜電解方法 | |
JPH01275791A (ja) | 高耐久性低水素過電圧陰極及びその製造方法 | |
JPH021919B2 (ja) | ||
JPS63145790A (ja) | 高耐久性低水素過電圧陰極及びその製造方法 |