JPS62190419A - 熱線流量計の付着物焼切り制御装置 - Google Patents
熱線流量計の付着物焼切り制御装置Info
- Publication number
- JPS62190419A JPS62190419A JP61031852A JP3185286A JPS62190419A JP S62190419 A JPS62190419 A JP S62190419A JP 61031852 A JP61031852 A JP 61031852A JP 3185286 A JP3185286 A JP 3185286A JP S62190419 A JPS62190419 A JP S62190419A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hot wire
- air flow
- flow rate
- hot
- burnout
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000013021 overheating Methods 0.000 abstract 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01F—MEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
- G01F1/00—Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
- G01F1/68—Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
- G01F1/696—Circuits therefor, e.g. constant-current flow meters
- G01F1/698—Feedback or rebalancing circuits, e.g. self heated constant temperature flowmeters
- G01F1/6983—Feedback or rebalancing circuits, e.g. self heated constant temperature flowmeters adapted for burning-off deposits
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Measuring Volume Flow (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
本発明は、内燃機関において吸入空気流量を測定するた
めに用いられる熱線流量計に関し、特にその熱線への付
着物を焼切るための制御装置に関する。
めに用いられる熱線流量計に関し、特にその熱線への付
着物を焼切るための制御装置に関する。
〈従来の技術〉
自動車用内燃機関において、吸入空気流量を測定するた
めに熱線流量計を使用する場合、熱線に空気中の浮遊物
が付着すると、熱線の放熱性を劣化させるので、付着物
を適時的に焼切って、測定精度を良好に保つことが必要
であり、従来の熱線流量計にも焼切り用回路を備えたも
のがある(実開昭60−93922号公報等参照)。
めに熱線流量計を使用する場合、熱線に空気中の浮遊物
が付着すると、熱線の放熱性を劣化させるので、付着物
を適時的に焼切って、測定精度を良好に保つことが必要
であり、従来の熱線流量計にも焼切り用回路を備えたも
のがある(実開昭60−93922号公報等参照)。
この種の熱線流量計の従来例を第4図を参照して説明す
る。
る。
図中Rhは吸気通路中に配設される白金線等の熱線であ
る。R3は基準抵抗であり、熱線Rhと略同−雰囲気中
に配設される。Rkは温度補償抵抗、R1は固定抵抗で
あり、これらは直列に接続され、温度補償抵抗Rkのみ
が熱線Rhと略同−雰囲気中に配設される。R2は固定
抵抗である。
る。R3は基準抵抗であり、熱線Rhと略同−雰囲気中
に配設される。Rkは温度補償抵抗、R1は固定抵抗で
あり、これらは直列に接続され、温度補償抵抗Rkのみ
が熱線Rhと略同−雰囲気中に配設される。R2は固定
抵抗である。
熱線Rhと基準抵抗R3とは直列に配設され、温度補償
抵抗Rk及び固定抵抗R1と固定抵抗R2とは直列に接
続される。そして、熱線Rh及び基準抵抗R3と温度補
償抵抗Rk、固定抵抗R,及び固定抵抗R2とが並列に
接続されて、ブリッジ回路1が形成される。
抵抗Rk及び固定抵抗R1と固定抵抗R2とは直列に接
続される。そして、熱線Rh及び基準抵抗R3と温度補
償抵抗Rk、固定抵抗R,及び固定抵抗R2とが並列に
接続されて、ブリッジ回路1が形成される。
ここで、熱線Rh及び基準抵抗R3側の分圧点の電位(
基準抵抗R3の端子電圧)と、温度補償抵抗Rk、固定
抵抗R1及び固定抵抗R2側の分圧点の電位(固定抵抗
R2の端子電圧)とが差動増幅器2に入力され、この差
動増幅器2とパワートランジスタ3とによりブリッジ回
路1への供給電流を制御するようになっている。
基準抵抗R3の端子電圧)と、温度補償抵抗Rk、固定
抵抗R1及び固定抵抗R2側の分圧点の電位(固定抵抗
R2の端子電圧)とが差動増幅器2に入力され、この差
動増幅器2とパワートランジスタ3とによりブリッジ回
路1への供給電流を制御するようになっている。
したがって、吸入空気流量が例えば増大すると、熱線R
hがより冷却されることによりその抵抗値が減少するが
、このとき基準抵抗R3の端子電圧が増大して、差動増
幅器2の出力が低下する。これにより、パワートランジ
スタ3によって制御されるブリッジ回路1への供給電流
が増大する。つまりは、流量の変化に対し熱線Rhの抵
抗値を一定値R3・ (Rk + R+)/ Rzに保
つように供給電流を変化させる。このため、流量と供給
電流とが比例し、固定抵抗R2の端子電圧Uを読取るこ
とによって流量を測定することができる。
hがより冷却されることによりその抵抗値が減少するが
、このとき基準抵抗R3の端子電圧が増大して、差動増
幅器2の出力が低下する。これにより、パワートランジ
スタ3によって制御されるブリッジ回路1への供給電流
が増大する。つまりは、流量の変化に対し熱線Rhの抵
抗値を一定値R3・ (Rk + R+)/ Rzに保
つように供給電流を変化させる。このため、流量と供給
電流とが比例し、固定抵抗R2の端子電圧Uを読取るこ
とによって流量を測定することができる。
焼切り用回路としては差動増幅器2の+側入力端子を、
固定抵抗R2と並列に、抵抗値小の焼切り用固定抵抗4
及びトランジスタ5を介してアースし、このトランジス
タ5のベース端子に適時的に焼切り信号(Hレベルの信
号)を入力するようにしである。尚、この焼切り信号は
エンジンキースイッチをオンからオフに切換えた後、機
関回転停止を検出してから所定時間経過後に一定時間発
生する。
固定抵抗R2と並列に、抵抗値小の焼切り用固定抵抗4
及びトランジスタ5を介してアースし、このトランジス
タ5のベース端子に適時的に焼切り信号(Hレベルの信
号)を入力するようにしである。尚、この焼切り信号は
エンジンキースイッチをオンからオフに切換えた後、機
関回転停止を検出してから所定時間経過後に一定時間発
生する。
したがって、焼切り信号の発生時には、トランジスタ5
が導通して、差動増幅器2の+側入力レベルが低下し、
差動増幅器2の出力が低下して、ブリッジ回路1への供
給電流、すなわち熱線Rhへの供給電流が増大する。こ
れにより、熱線Rhの温度を1000°C程度に高めて
付着物を焼切ることができる。
が導通して、差動増幅器2の+側入力レベルが低下し、
差動増幅器2の出力が低下して、ブリッジ回路1への供
給電流、すなわち熱線Rhへの供給電流が増大する。こ
れにより、熱線Rhの温度を1000°C程度に高めて
付着物を焼切ることができる。
〈発明が解決しようとする問題点〉
ところで、機関回転停止後所定時間遅らせて開始させる
のは、機関回転停止後もしばらくの間は慣性により空気
流を生じており、特にターボチャージャ付き機関ではタ
ーボチャージャの慣性により空気流量が大きく、この状
態で焼切りを開始すると空気(酸素)の過剰供給により
熱線の温度が過昇して耐久性を損ねてしまうからである
。
のは、機関回転停止後もしばらくの間は慣性により空気
流を生じており、特にターボチャージャ付き機関ではタ
ーボチャージャの慣性により空気流量が大きく、この状
態で焼切りを開始すると空気(酸素)の過剰供給により
熱線の温度が過昇して耐久性を損ねてしまうからである
。
しかしながら、従来は、機関回転停止がら焼切り開始ま
での遅れ時間は、通常のアイドル状態から機関を停止さ
せた場合に合わせて一定に設定されていたため、空吹か
しを行った後機関を停止させるような場合は、機関停止
後の空気流量が大きく、焼切りによる熱線温度の過昇を
抑えきれず、耐久性に問題を残していた。
での遅れ時間は、通常のアイドル状態から機関を停止さ
せた場合に合わせて一定に設定されていたため、空吹か
しを行った後機関を停止させるような場合は、機関停止
後の空気流量が大きく、焼切りによる熱線温度の過昇を
抑えきれず、耐久性に問題を残していた。
尚、このような場合も考慮して、遅れ時間を太き目に設
定することも考えられるが、制御回路の作動時間が増大
し、エンジン停止後の電力消費増大につながる。
定することも考えられるが、制御回路の作動時間が増大
し、エンジン停止後の電力消費増大につながる。
本発明は、このような従来の問題点に鑑みなされたもの
で、機関停止条件に拘わりなく空気流が零に近い状態で
焼切りを開始させることにより、熱線温度の過昇を防止
できるようにした熱線流量計の付着物焼切り制御装置を
提供することを目的とする。
で、機関停止条件に拘わりなく空気流が零に近い状態で
焼切りを開始させることにより、熱線温度の過昇を防止
できるようにした熱線流量計の付着物焼切り制御装置を
提供することを目的とする。
く問題点を解決するための手段〉
このため、本発明は、エンジンキースイッチのオンから
オフへの切換制御を検出するキースイッチオフ切換検出
手段と、エンジンキースイッチのオフへの切換操作後、
熱線流量計によって検出される空気流量をO近傍の設定
値と比較する空気流量比較手段と、空気流量が前記設定
値まで低下したときに熱線に焼切り用の電流の供給を開
始させる焼切り開始時期制御手段とを設けた構成とする
。
オフへの切換制御を検出するキースイッチオフ切換検出
手段と、エンジンキースイッチのオフへの切換操作後、
熱線流量計によって検出される空気流量をO近傍の設定
値と比較する空気流量比較手段と、空気流量が前記設定
値まで低下したときに熱線に焼切り用の電流の供給を開
始させる焼切り開始時期制御手段とを設けた構成とする
。
く作用〉
上記の構成においては、いかなる条件で機関を停止させ
ても熱線流量計により実際に検出される空気流量が0ま
たはOに近い値に低下してから焼切りが開始されるため
の電力を無駄に消費することなく熱線温度の過昇を防止
して耐久性を向上できる。
ても熱線流量計により実際に検出される空気流量が0ま
たはOに近い値に低下してから焼切りが開始されるため
の電力を無駄に消費することなく熱線温度の過昇を防止
して耐久性を向上できる。
〈実施例〉
以下、本発明の実施例を図に基づいて説明する。
一実施例の構成を示す第2図にいて、熱線流量計と焼切
り回路の構成は第4図に示した従来例と同様であり、同
一符号を付しである。
り回路の構成は第4図に示した従来例と同様であり、同
一符号を付しである。
本発明に係る構成について説明すると、焼切り回路に焼
切り信号を出力して焼切りを行わせるマイクロコンピュ
ータを内蔵したコントロールユニット6は、エンジンキ
ースイッチ7からの信号と熱線流量計からの空気流量信
号とに基づいて求められた時期に焼切り信号を出力する
。
切り信号を出力して焼切りを行わせるマイクロコンピュ
ータを内蔵したコントロールユニット6は、エンジンキ
ースイッチ7からの信号と熱線流量計からの空気流量信
号とに基づいて求められた時期に焼切り信号を出力する
。
前記コントロールユニット6による焼切り制御動作を第
3図に示したフローチャートに従って説明する。
3図に示したフローチャートに従って説明する。
図において、ステップ1 (図ではSlと記す。
以下同様)ではエンジンキースイッチ11がオンからオ
フに切換えられたか否かを判定し、YESの場合は、ス
テップ2へ進む・ このステップ1の機能がキースイッチオフ切換検出手段
に相当する。
フに切換えられたか否かを判定し、YESの場合は、ス
テップ2へ進む・ このステップ1の機能がキースイッチオフ切換検出手段
に相当する。
ステップ2では、熱線流量計によって検出される空気流
量QがO近傍の設定値と比較し、設定値に達したか否か
を判定する。
量QがO近傍の設定値と比較し、設定値に達したか否か
を判定する。
このステップ2の機能が空気流星比較手段に相当する。
ステップ2の判定がYESの場合は、ステップ3へ進み
、焼切り信号をトランジスタ5のヘースに出力する。
、焼切り信号をトランジスタ5のヘースに出力する。
その後ステップ4へ進んで予め設定された焼切り時間が
終了するまで焼切り信号を出力し続け、焼切り時間が終
了するとステップ5へ進んで焼切り信号の出力を断って
焼切りを停止する。
終了するまで焼切り信号を出力し続け、焼切り時間が終
了するとステップ5へ進んで焼切り信号の出力を断って
焼切りを停止する。
かかる構成とすれば、エンジンキースイッチのオフ操作
後、熱線流量計によって検出される空気流量が0近傍と
なった時から焼切りが開始されるので、焼切り時に空気
が過剰供給されることなく熱線Rhの温度が過昇するこ
とを防止でき、もって耐久性を向上できる。
後、熱線流量計によって検出される空気流量が0近傍と
なった時から焼切りが開始されるので、焼切り時に空気
が過剰供給されることなく熱線Rhの温度が過昇するこ
とを防止でき、もって耐久性を向上できる。
また、焼切りの開始を無駄に遅らせることもなくなるた
め、バッテリの電力消費も可及的に低減できる。
め、バッテリの電力消費も可及的に低減できる。
〈発明の効果〉
以上説明したように、本発明によれば熱線流量計自身で
測定した実際の空気流量がO近傍となったときに焼切り
を開始する構成としたため、無駄に電力を消費すること
なく熱線の耐久性を向上で・きるという効果が得られる
。
測定した実際の空気流量がO近傍となったときに焼切り
を開始する構成としたため、無駄に電力を消費すること
なく熱線の耐久性を向上で・きるという効果が得られる
。
第1図は本発明の構成を示すブロック図、第2図は本発
明の一実施例の構成を示す回路図、第3図は同上実施例
の焼切り制御動作を示すフローチャート、第4図は従来
例を示す回路図である。 1・・・ブリッジ回路 5・・・トランジスタ6・・
・コントロールユニット7・・・エンジンキースイッチ
Rh・・・熱線 Rk・・・温度補償抵抗R+、
Rz・・・固定抵抗 R3・・・基卓抵抗第3図
明の一実施例の構成を示す回路図、第3図は同上実施例
の焼切り制御動作を示すフローチャート、第4図は従来
例を示す回路図である。 1・・・ブリッジ回路 5・・・トランジスタ6・・
・コントロールユニット7・・・エンジンキースイッチ
Rh・・・熱線 Rk・・・温度補償抵抗R+、
Rz・・・固定抵抗 R3・・・基卓抵抗第3図
Claims (1)
- 機関の吸気通路中に設けた熱線と、複数の抵抗とでブリ
ッジ回路を形成し、吸入空気流量に応じた熱線の抵抗値
変化を無くす方向に前記ブリッジ回路への供給電流を制
御しつつ、該供給電流から吸入空気流量を測定するよう
に構成された熱線流量計に接続して設けられ、機関運転
停止後前記熱線に所定時間大電流を供給することによっ
て熱線への付着物を焼切るようにした熱線流量計の付着
物焼切り制御装置において、エンジンキースイッチのオ
ンからオフへの切換制御を検出するキースイッチオフ切
換検出手段と、エンジンキースイッチのオフへの切換操
作後、熱線流量計によって検出される空気流量を0近傍
の設定値と比較する空気流量比較手段と、空気流量が前
記設定値まで低下したときに熱線に焼切り用の電流の供
給を開始させる焼切り開始時期制御手段とを設けたこと
を特徴とする熱線流量計の付着物焼切り制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61031852A JPS62190419A (ja) | 1986-02-18 | 1986-02-18 | 熱線流量計の付着物焼切り制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61031852A JPS62190419A (ja) | 1986-02-18 | 1986-02-18 | 熱線流量計の付着物焼切り制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62190419A true JPS62190419A (ja) | 1987-08-20 |
Family
ID=12342582
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61031852A Pending JPS62190419A (ja) | 1986-02-18 | 1986-02-18 | 熱線流量計の付着物焼切り制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62190419A (ja) |
-
1986
- 1986-02-18 JP JP61031852A patent/JPS62190419A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6343688B2 (ja) | ||
JPH0694495A (ja) | 空気流量計及び空気流量検出方法 | |
JPH0623665B2 (ja) | 流量センサ | |
JPS60216047A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JPS60247030A (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP3828794B2 (ja) | 空気流量測定装置 | |
JPS62190419A (ja) | 熱線流量計の付着物焼切り制御装置 | |
JPH0522853B2 (ja) | ||
JPS62235527A (ja) | 自動車用内燃機関における熱線式流量計の付着物焼切装置 | |
JPS5887421A (ja) | 内燃機関の熱線流量計 | |
JP3146850B2 (ja) | エンジン制御装置 | |
JPS62195524A (ja) | 熱線流量計の付着物焼切り制御装置 | |
JPH0356409B2 (ja) | ||
JPH0448221A (ja) | 吸入空気量検出装置 | |
JPH0325726B2 (ja) | ||
JPS6334309B2 (ja) | ||
JPH0518665Y2 (ja) | ||
JPH0143883B2 (ja) | ||
JPH0520980Y2 (ja) | ||
JPH0566526B2 (ja) | ||
JPS6346370B2 (ja) | ||
JPH09158758A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JPH0140012Y2 (ja) | ||
JPH03287018A (ja) | 内燃機関の吸入空気流量測定装置 | |
JPS62280615A (ja) | 熱線式空気流量計の付着物焼切り回路 |