[go: up one dir, main page]

JPH0520980Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0520980Y2
JPH0520980Y2 JP1986145840U JP14584086U JPH0520980Y2 JP H0520980 Y2 JPH0520980 Y2 JP H0520980Y2 JP 1986145840 U JP1986145840 U JP 1986145840U JP 14584086 U JP14584086 U JP 14584086U JP H0520980 Y2 JPH0520980 Y2 JP H0520980Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot wire
voltage
resistor
temperature
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986145840U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6354029U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986145840U priority Critical patent/JPH0520980Y2/ja
Publication of JPS6354029U publication Critical patent/JPS6354029U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0520980Y2 publication Critical patent/JPH0520980Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本考案は内燃機関における熱線流量計の付着物
焼切装置に関する。
<従来の技術> 例えば自動車用内燃機関においては、吸気通路
に介装された吸入空気流量を測定する熱線流量計
の熱線抵抗に付着する塵埃等の付着物を焼切り流
量検出精度の低下を防止する装置を備えたものが
ある。かかる従来例を第3図に示す(実開昭58−
127320号公報参照)。
すなわち、機関の吸気通路中に配設される白金
等の熱線抵抗1と該熱線抵抗1と略同一雰囲気に
配設される温度補償抵抗2と第1基準抵抗3と第
2基準抵抗4と出力抵抗5とによりブリツジ回路
が構成され、このブリツジ回路への供給電流は、
a点とb点との電位を入力する差動増幅器6及び
パワートランジスタ7により吸入空気流量の変化
に応じて制御される。例えば吸入空気流量すなわ
ち吸入空気流速が増大すれば熱線抵抗1の冷却度
が増大しその抵抗値が減少しようとするが、この
時点ではa点の電位が増大して差動増幅器6の出
力が減少する。これによりパワートランジスタ7
のコレクタ電流が増大してブリツジ回路へのバツ
テリ等の電源UBからの供給電流が増大するため
熱線抵抗1の発熱量を増大することができその抵
抗値を一定に保つように制御される。したがつて
例えば出力抵抗5の出力電圧UBから吸入空気流
量を読取ることができる。
また、焼切回路としては、差動増幅器6の+側
入力端子に第1電流制限抵抗8を介して焼切用ト
ランジスタ9を接続し、この焼切用トランジスタ
9に第2電流制限抵抗10を介して制御装置から
一定時間“H”レベルの焼切信号を入力し焼切用
トランジスタ9をオンさせるようになつている。
かかる焼切回路の動作の詳細を説明すると、焼
切用トランジスタ9が焼切信号によりオンされた
直後は第1電流制限抵抗8及び焼切用トランジス
タ9を介して接地されるからb点の電位が低下す
る。したがつて、差動増幅器6の出力が大巾に低
下しパワートランジスタ7が導通してブリツジ回
路に電源UBが電圧が印加される。これにより、
熱線抵抗1に大電流が流れて熱線抵抗1が発熱し
その温度が徐々に上昇する。この温度上昇に伴つ
てその抵抗値が徐々に上昇するとこれに伴つてa
点の電位も徐々に減少する。そして、a点の電位
がb点の電位まで低下すると、差動増幅器6によ
る有効な制御が開始され熱線抵抗1の温度を例え
ば1000℃に保つように制御される。
これにより、熱線抵抗1の不着物を焼切るよう
にしている。
尚、11は第3電流制限抵抗、12はパワート
ランジスタ7の動作安定化用抵抗である。
<考案が解決しようとする問題点> しかしながら、このような従来の熱線流量計の
付着物焼切装置においては、熱線抵抗1に焼切用
の大電流を供給して熱線抵抗1の温度を第4図に
示すように目標温度に保つように制御している
が、回路の制御応答遅れにより目標温度になる直
前に第4図Aに示すように熱線抵抗1の温度が瞬
時的に前記目標温度を越えるため、熱線抵抗1の
熱劣化を招き検出精度の低下を招くという不具合
があつた。
本考案は、このような実状に鑑みてなされたも
ので、熱線抵抗の付着物焼切を可能にしつつ熱線
抵抗の劣化を抑制できる熱線流量計の付着物焼切
装置を提供することを目的とする。
<問題点を解決するための手段> このため、本考案は熱線抵抗に印加される電圧
を検出する電圧検出手段と、検出された電圧と前
記熱線抵抗の温度上昇を抑制すべく設定された所
定電圧とを比較する比較手段と、該比較結果に応
じて熱線抵抗に印加される電圧を前記所定電圧に
保持するように制御する制御手段と、を備えるよ
うにした。
<作用> このようにして、焼切信号入力初期に熱線抵抗
に印加される電圧を抑制することにより熱線抵抗
温の温度上昇を抑制し、もつて熱線抵抗の温度が
目標温度を越えるのを抑制するようにした。
<実施例> 以下に、本考案の一実施例を第1図及び第2図
に基づいて説明する。尚、従来例と同一要素には
第3図と同一符号を付して説明を省略する。
第1図において、パワートランジスタ7のコレ
クタ電圧が充放電用抵抗21を介して電圧検出手
段としてのコンデンサ22に印加され、コンデン
サ22の充電圧は比較手段としての比較器23の
非反転側端子に印加されている。
ここで、充放電用抵抗21とコンデンサ22か
ら定められる時定数は極めて小さく設定されてい
る。
前記比較器23の反転側端子にはツエナダイオ
ード24のカソード電圧Vrefが印加され、ツエ
ナダイオード24の端子には抵抗25を介して電
源UB電圧が印加されている。
ここで、前記カソード電圧Vrefは熱線抵抗1
の温度上昇を抑制する値に設定されている。
前記比較器23の出力電圧は第3電流制限抵抗
26を介してエミツタ接地の第1トランジスタ2
7のベース端子に印加され、第1トランジスタ2
7のコレクタ端子は第4電流制限抵抗31を介し
て第2トランジスタ28のベース端子に接続され
ている。第2トランジスタ28のエミツタ端子に
は前記パワートランジスタ7の出力電圧が印加さ
れ、また第2トランジスタ28のコレクタ電圧は
第5電流制限抵抗29を介してブリツジ回路のb
点に印加されている。
ここでは、第1及び第2トランジスタ27,2
8により制御手段が構成される。
次に作用を第2図を参照しつつ説明する。
焼切信号が入力され焼切用トランジスタ9がオ
ンされるが、この入力開始時にはコンデンサ22
の充電圧が低く比較器23の出力が第2図に示す
ようにLになつている。したがつて、第1及び第
2トランジスタ27,28が共にオフされている
ので、焼切用トランジスタ9のオン動作によりb
点の電位が強制的にLになる。これにより、従来
例と同様に差動増幅器6の出力が大幅に低下し、
パワートランジスタ7が導通してブリツジ回路に
大電圧が印加され熱線抵抗1の温度が第2図に示
すように上昇する。
そして、充電によりコンデンサ22の充電圧が
ツエナダイオード24のカソード電圧まで上昇す
ると、比較器23の出力が第2図に示すようにH
となり、第1及び第2トランジスタ27,28が
共にオンされる。したがつて、前記第2トランジ
スタ28、第5電流制限抵抗29を介して第1電
流制限抵抗8、焼切用トランジスタ9に通電され
ブリツジ回路のb点の電位が高くなる。これによ
り、差動増幅器6の出力が高くなるため、パワー
トランジスタ7からブリツジ回路に印加される電
圧が低下すると共にコンデンサ22の充電圧も低
下する。
そして、コンデンサ22の充電圧が前記カソー
ド電圧Vref未満になると比較器23の出力がL
になり第1及び第2トランジスタ27,28が共
にオンされる。これにより、焼切信号入力開始時
と同様にブリツジ回路のb点の電位が強制的にL
となりブリツジ回路に大電圧が印加され熱線抵抗
1の温度が上昇する。
このようにして、ブリツジ回路に印加される電
圧がカソード電圧Vrefになるように比較器23
により第1及び第2トランジスタ27,28をオ
ン・オフ制御し、熱線抵抗1の温度を第2図に示
すようにオン・オフ的でかつ徐々に上昇させて目
標温度に近づける。かかる温度上昇に伴つてその
抵抗値が徐々に上昇しこれに伴つてa点の電位も
徐々に減少する。そして、a点の電位がb点の電
位まで低下すると差動増幅器6による有効な制御
が開始され熱線抵抗1の温度を目標温度(例えば
1000℃)に保つように制御される。
以上説明したように、ブリツジ回路すなわち熱
線抵抗1に印加される電圧がカソード電圧Vref
になるようにブリツジ回路への印加電圧を制御し
熱線抵抗1の温度上昇を抑制しつつ目標温度に近
づけるようにしたため、目標温度になる直前に熱
線抵抗1の温度が目標温度を越えるのを最小限に
抑制できる。このため、熱線抵抗1の熱劣化を抑
制できる。
<考案の効果> 本考案は、以上説明したように、焼切信号入力
時に熱線抵抗の温度上昇を抑制するように熱線抵
抗への印加電圧を制御したので、熱線抵抗の温度
が目標温度を越えるのを抑制できるため熱線抵抗
の熱劣化を抑制できもつて検出精度の低下を抑制
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す回路図、第2
図は同上の作用を説明するための図、第3図は熱
線流量計の付着物焼切装置の従来例を示す回路
図、第4図は同上の熱線抵抗の温度の変化を示す
図である。 1……熱線抵抗、6……差動増幅器、9……焼
切用トランジスタ、22……コンデンサ、23…
…比較器、24……ツエナダイオード、27……
第1トランジスタ、28……第2トランジスタ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 機関の吸気通路に配設される熱線抵抗に、焼切
    信号に基づき該焼切信号入力初期に大電圧を、印
    加し熱線抵抗の温度を上昇させた後、熱線抵抗の
    温度を目標温度に保つべく熱線抵抗への印加電圧
    を制御し熱線抵抗の付着物を焼切る熱線流量計の
    付着物焼切装置において、前記熱線抵抗に印加さ
    れる電圧を検出する電圧検出手段と、検出された
    電圧と前記熱線抵抗の温度上昇を抑制すべく設定
    された所定電圧とを比較する比較手段と、該比較
    結果に応じて熱線抵抗に印加される電圧を前記所
    定電圧に保持するように制御する制御手段と、を
    備えてなる内燃機関における熱線流量計の付着物
    焼切装置。
JP1986145840U 1986-09-25 1986-09-25 Expired - Lifetime JPH0520980Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986145840U JPH0520980Y2 (ja) 1986-09-25 1986-09-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986145840U JPH0520980Y2 (ja) 1986-09-25 1986-09-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6354029U JPS6354029U (ja) 1988-04-11
JPH0520980Y2 true JPH0520980Y2 (ja) 1993-05-31

Family

ID=31057739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986145840U Expired - Lifetime JPH0520980Y2 (ja) 1986-09-25 1986-09-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0520980Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58153119A (ja) * 1982-03-02 1983-09-12 ロ−ベルト・ボツシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 内燃機関の空気量測定センサ用制御装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5942699Y2 (ja) * 1979-02-28 1984-12-14 日本電子機器株式会社 熱線式流速計用電源制御回路

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58153119A (ja) * 1982-03-02 1983-09-12 ロ−ベルト・ボツシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 内燃機関の空気量測定センサ用制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6354029U (ja) 1988-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0150138B2 (ja)
KR930001729B1 (ko) 열선식 유속 검출장치
JP2682348B2 (ja) 空気流量計及び空気流量検出方法
US4332165A (en) Gas flow measuring device
JPS6140924B2 (ja)
US4384484A (en) Gas flow measuring device
JPH0520980Y2 (ja)
US4437345A (en) Gas flow measuring device
US4762604A (en) Oxygen concentration sensing apparatus
JPH0566268U (ja) 内燃機関用点火装置
US4571991A (en) Air flow measuring apparatus
JPH0233966B2 (ja)
US4275590A (en) Gas flow measuring apparatus
JPS61294355A (ja) 酸素濃度検出装置
JPS6048518A (ja) 空燃比センサ用ヒ−タ温度制御回路
JPH01174987A (ja) 発熱体の断線検出方式
JPS6228709Y2 (ja)
JPH0518665Y2 (ja)
JPH0143883B2 (ja)
JPS5941343Y2 (ja) 内燃機関用点火装置
JPS62235527A (ja) 自動車用内燃機関における熱線式流量計の付着物焼切装置
JPS59168264A (ja) 内燃機関点火装置
JP2857491B2 (ja) 熱線式空気流量計
JPH0633376Y2 (ja) 内燃機関用熱線式流量計
JPH05312616A (ja) 空気流量測定装置