JPS62187667A - 自動車の前部車体構造 - Google Patents
自動車の前部車体構造Info
- Publication number
- JPS62187667A JPS62187667A JP61030430A JP3043086A JPS62187667A JP S62187667 A JPS62187667 A JP S62187667A JP 61030430 A JP61030430 A JP 61030430A JP 3043086 A JP3043086 A JP 3043086A JP S62187667 A JPS62187667 A JP S62187667A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- front pillar
- pillar
- vehicle body
- hinge
- rigidity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 claims description 9
- 230000035939 shock Effects 0.000 abstract 2
- 230000037396 body weight Effects 0.000 abstract 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 208000014674 injury Diseases 0.000 description 1
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D25/00—Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
- B62D25/04—Door pillars ; windshield pillars
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D23/00—Combined superstructure and frame, i.e. monocoque constructions
- B62D23/005—Combined superstructure and frame, i.e. monocoque constructions with integrated chassis in the whole shell, e.g. meshwork, tubes, or the like
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本考案は自動車の前部車体構造に関し、さらに詳しくは
フロントピラーの構造に関するものである。
フロントピラーの構造に関するものである。
(従来技術)
一般に自動車においては、車体面部両側に位置するフロ
ントフェンダ部分とルーフの前端両側部をそれぞれ左右
のフロントピラーによって連結することによって所要の
居住空間を有する運転室を形成するようにしているが、
この運転室は衝突事故等の場合においてもその空間を可
及的に保持してその内部に搭乗している乗員をけが等か
ら保護する必要があるところから、高度の剛性が要求さ
れ、またそれに伴って当然フロントピラ一部分の剛性ら
高度なものが要求される。
ントフェンダ部分とルーフの前端両側部をそれぞれ左右
のフロントピラーによって連結することによって所要の
居住空間を有する運転室を形成するようにしているが、
この運転室は衝突事故等の場合においてもその空間を可
及的に保持してその内部に搭乗している乗員をけが等か
ら保護する必要があるところから、高度の剛性が要求さ
れ、またそれに伴って当然フロントピラ一部分の剛性ら
高度なものが要求される。
このような見地から、従来よりフロントピラーの剛性ア
ップを図ることが種々試みられているが、そのほとんど
は、例えば実開昭57−20359号公報に開示されろ
如くフロントピラーの下端部を、閉断面を有するヒンジ
ピラーに接合することにより該フロントピラー取付部の
剛性アップを図ることを企図したらのであって、該フロ
ントピラー自体の剛性(特に車体前後方向の曲げ剛性)
を高めるようにしたものは見られない。これは、上記公
知例にし開示される如〈従来からの考えは、フロントピ
ラーはこれを一本の部材で構成するという観念に基づい
ていたため、上述の如くその曲げ剛性を高めようとすれ
ば必然的にその断面形状を大きくしなければならず、そ
の結果、車重アップあるいは運転者の視界を妨げる等の
不具合が現出するおそれがあり、これらとの兼合いから
フロントピラーの断面をあまり大きくとることができな
いというのが現状である。
ップを図ることが種々試みられているが、そのほとんど
は、例えば実開昭57−20359号公報に開示されろ
如くフロントピラーの下端部を、閉断面を有するヒンジ
ピラーに接合することにより該フロントピラー取付部の
剛性アップを図ることを企図したらのであって、該フロ
ントピラー自体の剛性(特に車体前後方向の曲げ剛性)
を高めるようにしたものは見られない。これは、上記公
知例にし開示される如〈従来からの考えは、フロントピ
ラーはこれを一本の部材で構成するという観念に基づい
ていたため、上述の如くその曲げ剛性を高めようとすれ
ば必然的にその断面形状を大きくしなければならず、そ
の結果、車重アップあるいは運転者の視界を妨げる等の
不具合が現出するおそれがあり、これらとの兼合いから
フロントピラーの断面をあまり大きくとることができな
いというのが現状である。
また、このようにフロントピラーを一本の部材て構成し
た場合には、例えば衝突時に車体に加えられる衝突荷重
が分散せずに直接的に該フロントピラーを介してフロン
トフェンダ側からルーフ側にまで伝達されるため、それ
だけ該フロントピラーの6:j重条件が1厳しくなる。
た場合には、例えば衝突時に車体に加えられる衝突荷重
が分散せずに直接的に該フロントピラーを介してフロン
トフェンダ側からルーフ側にまで伝達されるため、それ
だけ該フロントピラーの6:j重条件が1厳しくなる。
(発明の目的)
本発明は」二足従来技術の項で指摘しf二問題点を解決
しようとする乙ので、フロントピラーを備えた自動車に
おいて、車体重量のアップを可及的に抑えつつ車体の剛
性と衝突エネルギーの吸収性能とを効果的に向上せしめ
得るようにした前部車体構造を提供することを目的とし
てなされた乙のである。
しようとする乙ので、フロントピラーを備えた自動車に
おいて、車体重量のアップを可及的に抑えつつ車体の剛
性と衝突エネルギーの吸収性能とを効果的に向上せしめ
得るようにした前部車体構造を提供することを目的とし
てなされた乙のである。
(目的を達成するための手段)
本発明は上記の目的を達成するための手段として、車体
のフロントフェンダ部とルーフとの間にフロントピラー
を設けた自動車において、上記フロントピラーを、車体
重力側に位置する第1のフロントピラーと、該第1のフ
ロントピラーより乙車体後方側に位置する第2のフロン
トピラーとで構成するとともに、上記第1のフロントピ
ラーの下端部を上記フロントフェンダ部に配設されたヒ
ンジピラーに接合するとともに、上記第2のフロントピ
ラーの下端部を上記フロントフェンダ部の近傍に位置す
る剛性部材にそれぞれ接合したものである。
のフロントフェンダ部とルーフとの間にフロントピラー
を設けた自動車において、上記フロントピラーを、車体
重力側に位置する第1のフロントピラーと、該第1のフ
ロントピラーより乙車体後方側に位置する第2のフロン
トピラーとで構成するとともに、上記第1のフロントピ
ラーの下端部を上記フロントフェンダ部に配設されたヒ
ンジピラーに接合するとともに、上記第2のフロントピ
ラーの下端部を上記フロントフェンダ部の近傍に位置す
る剛性部材にそれぞれ接合したものである。
(作 用)
本考案では上記の手段により、
(1)フロントピラーが、車体の前後方向に相前後して
並ぶ第1のフロントピラーと第2のフロントピラーとで
構成され且っ該各フロントピラーの下端部がそれぞれヒ
ンジピラーとフロントフェンダ部の剛性部材にそれぞれ
接合されているため、従来の車体構造の如くフロントピ
ラーを単一部材で構成し且つその剛性アップをその断面
積を増太さ仕ることにより実現するようにしたらのに比
して、その総断面積を同一とした場合には車体前後方向
における断面性能を大きくとることができ、ユし それだけ車体前後方向におけるフロンピラーの剛性延い
ては車体の剛性が高められる、 (2)第1のフロントピラーと第2のフロントピラーの
下端部がそれぞれフロントフェンダ側のヒンジピラーお
よび剛性部材にそれぞれ接合されているため、車体衝突
時の衝突エネルギーが上記第■のフロントピラー側と第
2のフロントピラー側とにそれぞれ分散して伝達され、
衝突エネルギーの吸収・緩和が効果的に行なわれる、 等の作用が得られる。
並ぶ第1のフロントピラーと第2のフロントピラーとで
構成され且っ該各フロントピラーの下端部がそれぞれヒ
ンジピラーとフロントフェンダ部の剛性部材にそれぞれ
接合されているため、従来の車体構造の如くフロントピ
ラーを単一部材で構成し且つその剛性アップをその断面
積を増太さ仕ることにより実現するようにしたらのに比
して、その総断面積を同一とした場合には車体前後方向
における断面性能を大きくとることができ、ユし それだけ車体前後方向におけるフロンピラーの剛性延い
ては車体の剛性が高められる、 (2)第1のフロントピラーと第2のフロントピラーの
下端部がそれぞれフロントフェンダ側のヒンジピラーお
よび剛性部材にそれぞれ接合されているため、車体衝突
時の衝突エネルギーが上記第■のフロントピラー側と第
2のフロントピラー側とにそれぞれ分散して伝達され、
衝突エネルギーの吸収・緩和が効果的に行なわれる、 等の作用が得られる。
(実施例)
以下、第1図及び第2図を参照して本考案の好適な実施
例を説明する。
例を説明する。
第1図には本考案の実施例に係る前部車体構造を有する
自動車Zが示されており、同図において符号IOは本発
明の主体であるフロントピラーであって、該フロントピ
ラー10はルーフパネル11の面端側部11aとフロン
トフェンダパネルI3の後端部13aとの間に設けられ
ている。又、符号3はエプロンレインフォースメント、
4はヒンジピラーであって、これらエプロンレインフォ
ースメント3とヒンジピラー4はともに上記フロントフ
ェンダ部13の内側に配置されている。
自動車Zが示されており、同図において符号IOは本発
明の主体であるフロントピラーであって、該フロントピ
ラー10はルーフパネル11の面端側部11aとフロン
トフェンダパネルI3の後端部13aとの間に設けられ
ている。又、符号3はエプロンレインフォースメント、
4はヒンジピラーであって、これらエプロンレインフォ
ースメント3とヒンジピラー4はともに上記フロントフ
ェンダ部13の内側に配置されている。
以下、第2図を参照して、上記エプロンレインフォース
メント3とヒンジピラー4とフロントピラー10等で構
成される前部車体構造部分の具体的構成を1説明する。
メント3とヒンジピラー4とフロントピラー10等で構
成される前部車体構造部分の具体的構成を1説明する。
フロントピラー10は、車体前方側に位置する第1のフ
ロントピラー1と該第1のフロントピラーIよりも車体
後方側に位置する第2のフロントピラー2とを有してい
る。第1のフロントピラーlは適宜大きさの閉断面を有
する略直俸体で構成されており、その上端部1aはルー
フパネル11の面端側部11aに、また下端部1bは、
閉断面を有し車体上下方向に向けて立設配置されたヒン
ジピラー4の上端部4aにそれぞれ接合されている。
ロントピラー1と該第1のフロントピラーIよりも車体
後方側に位置する第2のフロントピラー2とを有してい
る。第1のフロントピラーlは適宜大きさの閉断面を有
する略直俸体で構成されており、その上端部1aはルー
フパネル11の面端側部11aに、また下端部1bは、
閉断面を有し車体上下方向に向けて立設配置されたヒン
ジピラー4の上端部4aにそれぞれ接合されている。
第2のフロントピラー2は、適宜大きさの閉断面を何し
且つその下端部2bを大きく湾曲させた略湾曲棒体て構
成されている。この第2のフロントピラー2は、その上
端部2aを、上記ルーフパネル11の前端側部11aの
しから上記第1のフロントピラー1の上端部1aの取付
位置より適宜寸法だけ車体後方側に後退した位置に、ま
た下端部2bを上記ヒンジピラー4の上端部4aのしか
も上記第1のフロントピラーlの下端部1bの取付は位
置よりも適宜寸法だけ下った位置にそれぞれ接合させろ
とと乙に、その中段部2cを、閉断面をTTする適宜長
さの連結部[第5を介して上記第1のフロントピラーI
の下端部1bの近傍位置に接合u°シめている。
且つその下端部2bを大きく湾曲させた略湾曲棒体て構
成されている。この第2のフロントピラー2は、その上
端部2aを、上記ルーフパネル11の前端側部11aの
しから上記第1のフロントピラー1の上端部1aの取付
位置より適宜寸法だけ車体後方側に後退した位置に、ま
た下端部2bを上記ヒンジピラー4の上端部4aのしか
も上記第1のフロントピラーlの下端部1bの取付は位
置よりも適宜寸法だけ下った位置にそれぞれ接合させろ
とと乙に、その中段部2cを、閉断面をTTする適宜長
さの連結部[第5を介して上記第1のフロントピラーI
の下端部1bの近傍位置に接合u°シめている。
尚、エプロンレインフォースメント3は適宜大きさの閉
断面を有しており 、その車体後方側の一端3aを上記
ヒンジピラー4の上端部4 aに接合さUoた状態で車
体前後方向に向けて配設されている。
断面を有しており 、その車体後方側の一端3aを上記
ヒンジピラー4の上端部4 aに接合さUoた状態で車
体前後方向に向けて配設されている。
上述の如く構成すると、フロントピラーIOの第1のフ
ロントピラーlと第2のフロントピラー2とが車体前後
方向において相互に適宜離間した状態で配置され、しか
らそれらがその上端部と下端部においてそれぞれ剛接合
されているため、フロントピラー10の車体前後方向に
おけろ断面性能が、例えば断面積を一定とした場合には
該フロントピラー10を単一の部材で構成する場合に比
べて大きく、それだけ該フロントピラーlOの剛性がア
ップし、延いては車体全体としての剛性がアップするこ
ととなる。
ロントピラーlと第2のフロントピラー2とが車体前後
方向において相互に適宜離間した状態で配置され、しか
らそれらがその上端部と下端部においてそれぞれ剛接合
されているため、フロントピラー10の車体前後方向に
おけろ断面性能が、例えば断面積を一定とした場合には
該フロントピラー10を単一の部材で構成する場合に比
べて大きく、それだけ該フロントピラーlOの剛性がア
ップし、延いては車体全体としての剛性がアップするこ
ととなる。
又、この場合、単一の部材で構成したフロントピラーを
その断面寸法を大きくしてその剛性アップを図るのでは
なく、比較的小さな断面寸法を有する2つのフロントピ
ラー1.2を車体前後方向に適宜離間させて配置するこ
とによりその剛性アップを図るようにしているため、該
フロンピラー10を単一部材で構成する場合に比して、
重景を軽減させ、また該フロントピラーIOによる運転
者の死角領域を減少させることが可能となる。
その断面寸法を大きくしてその剛性アップを図るのでは
なく、比較的小さな断面寸法を有する2つのフロントピ
ラー1.2を車体前後方向に適宜離間させて配置するこ
とによりその剛性アップを図るようにしているため、該
フロンピラー10を単一部材で構成する場合に比して、
重景を軽減させ、また該フロントピラーIOによる運転
者の死角領域を減少させることが可能となる。
さらに、フロントピラーlOが第1のフロントピラーl
と第2のフロントピラー2とで構成されているため、例
えば衝突事故等により車体前後方向に過大な荷重か負荷
された場合、この衝突エネルギーはヒンジピラー4から
第1のフロントピラー1と第2のフロントピラー2側へ
それぞれ分散して伝達されるため、該第1のフロントピ
ラーと第2のフロントピラー2における荷重条件が比較
的良好であり、上記衝突エネルギーを効果的に吸収・緩
和することが可能となる(即ち、衝突エネルギーの吸収
性能の向上)。
と第2のフロントピラー2とで構成されているため、例
えば衝突事故等により車体前後方向に過大な荷重か負荷
された場合、この衝突エネルギーはヒンジピラー4から
第1のフロントピラー1と第2のフロントピラー2側へ
それぞれ分散して伝達されるため、該第1のフロントピ
ラーと第2のフロントピラー2における荷重条件が比較
的良好であり、上記衝突エネルギーを効果的に吸収・緩
和することが可能となる(即ち、衝突エネルギーの吸収
性能の向上)。
尚、上記実施例においては第1のフロントピラー1の下
端部1bと第2のフロントピラー2の下端部2bをとも
にヒンジピラ−4に接合させている(即ち、この実施例
においてはヒンジピラー4が特許請求の範囲中の剛性部
材に該当する)が、本発明はこれに限定されるものでな
く、例えば第2のフロントピラー2の下端部2aをヒン
ジピラー4にかえてエプロンレインフォースメント3側
に接合(即ち、この場合、エプロンレインフォースメン
ト3が特許請求の範囲中の剛性部材に該当する)させる
ようにしてもよい。
端部1bと第2のフロントピラー2の下端部2bをとも
にヒンジピラ−4に接合させている(即ち、この実施例
においてはヒンジピラー4が特許請求の範囲中の剛性部
材に該当する)が、本発明はこれに限定されるものでな
く、例えば第2のフロントピラー2の下端部2aをヒン
ジピラー4にかえてエプロンレインフォースメント3側
に接合(即ち、この場合、エプロンレインフォースメン
ト3が特許請求の範囲中の剛性部材に該当する)させる
ようにしてもよい。
さらに、上記実施例においては、第1のフロントピラー
lと第2のフロントピラ°−2の間を連結部材5で連結
し、該連結部材5の上下両側にそれぞれ空間14.15
を形成するようにしているが、本考案の他の実施例にお
いては、例えば第2のフロントピラー2の下端部2bと
連結部+45とで囲繞される下側の空間15を閉断面と
して該連結部材5と第2のフロントピラー2の下端部2
bとを一体化することも可能である。
lと第2のフロントピラ°−2の間を連結部材5で連結
し、該連結部材5の上下両側にそれぞれ空間14.15
を形成するようにしているが、本考案の他の実施例にお
いては、例えば第2のフロントピラー2の下端部2bと
連結部+45とで囲繞される下側の空間15を閉断面と
して該連結部材5と第2のフロントピラー2の下端部2
bとを一体化することも可能である。
(発明の効果)
本発明は、車体のフロントフェンダ部とルーフとの間に
フロントピラーを設けた自動車において、上記フロント
ピラーを、重体前方側に位置する第1のフロントピラー
と、該第1のフロントピラーよりも車体後方側に位置す
る第2のフロントピラーとで構成するととらに、上記第
1のフロントピラーの下端部を上記フロントフェンダ部
に配設されたヒンジピラーに接合するとと乙に、上記第
2のフロントピラーの下端部を上記フロントフェンダ部
の剛性部材にそれぞれ接合させたことを特徴とするもの
である。
フロントピラーを設けた自動車において、上記フロント
ピラーを、重体前方側に位置する第1のフロントピラー
と、該第1のフロントピラーよりも車体後方側に位置す
る第2のフロントピラーとで構成するととらに、上記第
1のフロントピラーの下端部を上記フロントフェンダ部
に配設されたヒンジピラーに接合するとと乙に、上記第
2のフロントピラーの下端部を上記フロントフェンダ部
の剛性部材にそれぞれ接合させたことを特徴とするもの
である。
従って、本考案の自動車の前部車体構造によれば、
(1) フロントピラーが、車体の曲後方向に相前後
して並ぶ第1のフロントピラーと第2のフロントピラー
とで構成され且っ該各フロントピラーの下端部がそれぞ
れヒンジピラーとフロントフェンダ部近傍の剛性部材に
それぞれ接合されているため、従来の車体構造の如くフ
ロントピラーを単一部材て溝成し且つその剛性アップを
その断面積を増大さU−ることにより実現オろようにし
たらのに比して、その総断面債を同一としfこ場合に:
よ車体前後方向におけろ断面性能を大きくとることかで
き、それだけ車体前後方向におけろフロントピラーの剛
性延いては車体の剛性か向上せしめられる、 (2)第1のフロントピラーと第2のフロントピラーの
下端部がそれぞれフロントフェンダ側のヒンジピラーお
よび剛性部材にそれぞれ接合されているため、車体衝突
時の衝突エネルギーが上記第1のフロントピラー側と第
2のフロントピラー側とにそれぞれ分散して伝達され、
衝突エネルギーの吸収・緩和が効果的に行なわれ、車体
の衝突エネルギーの吸収性能が向上する、 等の効果が得られる。
して並ぶ第1のフロントピラーと第2のフロントピラー
とで構成され且っ該各フロントピラーの下端部がそれぞ
れヒンジピラーとフロントフェンダ部近傍の剛性部材に
それぞれ接合されているため、従来の車体構造の如くフ
ロントピラーを単一部材て溝成し且つその剛性アップを
その断面積を増大さU−ることにより実現オろようにし
たらのに比して、その総断面債を同一としfこ場合に:
よ車体前後方向におけろ断面性能を大きくとることかで
き、それだけ車体前後方向におけろフロントピラーの剛
性延いては車体の剛性か向上せしめられる、 (2)第1のフロントピラーと第2のフロントピラーの
下端部がそれぞれフロントフェンダ側のヒンジピラーお
よび剛性部材にそれぞれ接合されているため、車体衝突
時の衝突エネルギーが上記第1のフロントピラー側と第
2のフロントピラー側とにそれぞれ分散して伝達され、
衝突エネルギーの吸収・緩和が効果的に行なわれ、車体
の衝突エネルギーの吸収性能が向上する、 等の効果が得られる。
第1図は本発明の実施例に係る前部車体構造を有する自
動車の全体図、第2図は第1図の■部の要部拡大斜視図
である。 l・・・◆・第1のフロントピラー 2・・・・・第2のフロントピラー 3・・・・・エプロンレインフォースメント4・・・・
・ヒンジピラー 10・・・・フロントピラー 11・・・・ルーフパネル 13・・・・フロントフェンダパネル 出 願 人 マ ツ ダ 株式会社 Af:)− 第1図 /・・・・・・)/のフロントピラー ノ・・・・・第2のフロントピラー 3・・・・・エプロンレインフォースメントt ・・・
・ヒンジピラー 10・・・・フロントピラー //・・・・ルーフパネル
動車の全体図、第2図は第1図の■部の要部拡大斜視図
である。 l・・・◆・第1のフロントピラー 2・・・・・第2のフロントピラー 3・・・・・エプロンレインフォースメント4・・・・
・ヒンジピラー 10・・・・フロントピラー 11・・・・ルーフパネル 13・・・・フロントフェンダパネル 出 願 人 マ ツ ダ 株式会社 Af:)− 第1図 /・・・・・・)/のフロントピラー ノ・・・・・第2のフロントピラー 3・・・・・エプロンレインフォースメントt ・・・
・ヒンジピラー 10・・・・フロントピラー //・・・・ルーフパネル
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、車体のフロントフェンダ部とルーフとの間にフロン
トピラーを設けた自動車において、上記フロントピラー
が、車体前方側に位置する第1のフロントピラーと、該
第1のフロントピラーよりも車体後方側に位置する第2
のフロントピラーとで構成されており、上記第1のフロ
ントピラーの下端部が上記フロントフェンダ部に配設さ
れたヒンジピラーに接合されるとともに、上記第2のフ
ロントピラーの下端部が上記フロントフェンダ部の近傍
に位置する剛性部材にそれぞれ接合されていることを特
徴とする自動車の前部車体構造。 2、上記剛性部材はヒンジピラーである上記特許請求の
範囲第1項記載の自動車の前部車体構造。 3、上記剛性部材はエプロンレインフォースメントであ
る上記特許請求の範囲第1項記載の自動車の前部車体構
造。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61030430A JPS62187667A (ja) | 1986-02-13 | 1986-02-13 | 自動車の前部車体構造 |
US07/013,568 US4807925A (en) | 1986-02-13 | 1987-02-11 | Front vehicle body structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61030430A JPS62187667A (ja) | 1986-02-13 | 1986-02-13 | 自動車の前部車体構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62187667A true JPS62187667A (ja) | 1987-08-17 |
Family
ID=12303729
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61030430A Pending JPS62187667A (ja) | 1986-02-13 | 1986-02-13 | 自動車の前部車体構造 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4807925A (ja) |
JP (1) | JPS62187667A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0880868A (ja) * | 1994-09-12 | 1996-03-26 | Honda Motor Co Ltd | 自動車の前部車体構造 |
JP2003026044A (ja) * | 2001-07-18 | 2003-01-29 | Mazda Motor Corp | 車体の側部車体構造 |
JP2003276519A (ja) * | 2002-03-26 | 2003-10-02 | Mazda Motor Corp | 車両のフロントピラー構造 |
JP2008062707A (ja) * | 2006-09-05 | 2008-03-21 | Toyota Motor Corp | 車体側部構造 |
JP2010105664A (ja) * | 2010-02-19 | 2010-05-13 | Honda Motor Co Ltd | 車両のボディー構造 |
JP2018162028A (ja) * | 2017-03-27 | 2018-10-18 | トヨタ自動車株式会社 | フロントピラー構造 |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NO165284C (no) * | 1988-09-09 | 1991-01-23 | Norsk Hydro As | Fremgangsmaate ved fremstilling av karosseriramme og karosserirammen. |
US5320403A (en) * | 1992-04-29 | 1994-06-14 | Ford Motor Company | Space frame torque box |
US5332281A (en) * | 1992-04-30 | 1994-07-26 | Ford Motor Company | Space frame construction |
US5213386A (en) * | 1992-05-11 | 1993-05-25 | Ford Motor Company | Space frame construction |
US5487219A (en) * | 1993-08-20 | 1996-01-30 | A. O. Smith Corporation | Method of manufacturing engine cradles |
FR2720995B1 (fr) * | 1994-06-08 | 1996-08-30 | Sopelem Sofretec | Structure de maintien d'un pare-brise de véhicule assurant une vision améliorée. |
KR20010005168A (ko) * | 1999-06-30 | 2001-01-15 | 류정열 | 차량의 측면 보강구조 |
KR100362719B1 (ko) * | 2000-09-04 | 2002-11-29 | 기아자동차주식회사 | 차량의 전면 보강구조 |
US6428087B1 (en) * | 2001-01-05 | 2002-08-06 | Ford Global Technologies, Inc. | A-pillar structure for a vehicle |
EP1277647A1 (en) * | 2001-07-18 | 2003-01-22 | Mazda Motor Corporation | Body structure for convertible car |
GB0407047D0 (en) * | 2004-03-29 | 2004-04-28 | Nygaard Jens H S | Passenger carrying road vehicle and a strengthening member for a passenger carrying road vehicle |
JP4489551B2 (ja) * | 2004-09-30 | 2010-06-23 | 本田技研工業株式会社 | 車両のボディー構造 |
DE102005036587B4 (de) * | 2005-08-01 | 2008-06-05 | Bayerische Motoren Werke Ag | Fahrzeugkarosserie eines Cabrios mit einer A-Säule |
DE102007031074A1 (de) * | 2007-07-04 | 2009-01-08 | GM Global Technology Operations, Inc., Detroit | Kraftfahrzeug mit einer A-Säule |
EP2599690B1 (en) * | 2008-07-04 | 2014-01-15 | Honda Motor Co., Ltd. | Front pillar for automobile |
JP6922664B2 (ja) * | 2017-11-02 | 2021-08-18 | トヨタ自動車株式会社 | 自動車用ピラー構造 |
JP6977496B2 (ja) * | 2017-11-14 | 2021-12-08 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用ピラー構造 |
JP6962207B2 (ja) * | 2018-01-16 | 2021-11-05 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用ピラー構造 |
JP7110952B2 (ja) * | 2018-12-03 | 2022-08-02 | トヨタ自動車株式会社 | フロントピラー構造 |
JP7419678B2 (ja) * | 2019-06-05 | 2024-01-23 | マツダ株式会社 | 上部車体構造 |
JP7192679B2 (ja) * | 2019-06-28 | 2022-12-20 | トヨタ自動車株式会社 | 車両構造 |
US11136065B2 (en) * | 2020-02-24 | 2021-10-05 | Ford Global Technologies, Llc | Extended roof reinforcement structure |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1534814A (en) * | 1921-06-02 | 1925-04-21 | Ohio Body & Blower Company | Vehicle-body construction |
US1545727A (en) * | 1921-12-02 | 1925-07-14 | Charles F Barndt | Automobile body |
US1523636A (en) * | 1922-11-09 | 1925-01-20 | William G Dunn | Automobile body frame |
US2269451A (en) * | 1940-05-15 | 1942-01-13 | Ford Motor Co | Automobile body construction |
US2389907A (en) * | 1941-12-09 | 1945-11-27 | Midland Steel Prod Co | Vehicle structure |
US2620221A (en) * | 1950-08-05 | 1952-12-02 | Romano Horace | Vehicle windshield and door construction |
US2719749A (en) * | 1954-03-19 | 1955-10-04 | Ford Motor Co | Motor vehicle windshield pillar construction |
JPS5720359A (en) * | 1980-07-11 | 1982-02-02 | Canon Inc | Type belt for small-type printer |
-
1986
- 1986-02-13 JP JP61030430A patent/JPS62187667A/ja active Pending
-
1987
- 1987-02-11 US US07/013,568 patent/US4807925A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0880868A (ja) * | 1994-09-12 | 1996-03-26 | Honda Motor Co Ltd | 自動車の前部車体構造 |
JP2003026044A (ja) * | 2001-07-18 | 2003-01-29 | Mazda Motor Corp | 車体の側部車体構造 |
JP2003276519A (ja) * | 2002-03-26 | 2003-10-02 | Mazda Motor Corp | 車両のフロントピラー構造 |
JP2008062707A (ja) * | 2006-09-05 | 2008-03-21 | Toyota Motor Corp | 車体側部構造 |
JP2010105664A (ja) * | 2010-02-19 | 2010-05-13 | Honda Motor Co Ltd | 車両のボディー構造 |
JP2018162028A (ja) * | 2017-03-27 | 2018-10-18 | トヨタ自動車株式会社 | フロントピラー構造 |
JP2021127120A (ja) * | 2017-03-27 | 2021-09-02 | トヨタ自動車株式会社 | フロントピラー構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4807925A (en) | 1989-02-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS62187667A (ja) | 自動車の前部車体構造 | |
US5782525A (en) | Body structure for motor vehicle | |
US5228741A (en) | Vehicle rear body structure | |
US5246264A (en) | Side body structure of automotive vehicle | |
US6086141A (en) | Body structure for motor vehicle | |
EP0990577B1 (en) | Front body structure of vehicle | |
KR960005858B1 (ko) | 자동차의 후부차체구조 | |
US5772277A (en) | Front portion of vehicle body structure for automobile | |
EP1787895A2 (en) | Rear vehicle body structure | |
JPH0820363A (ja) | 車体のサイドシル構造 | |
JPH02258481A (ja) | 車両の後部車体構造 | |
GB2306922A (en) | Vehicle body structure with crash boxes at connection of side sill and rear wheel arch | |
JP2911574B2 (ja) | 自動車の側部車体構造 | |
JP3140505B2 (ja) | 自動車の側部車体構造 | |
JPH0134939Y2 (ja) | ||
JPS6013730Y2 (ja) | フレ−ム構造 | |
JP3330703B2 (ja) | 自動車の側部車体構造 | |
JPH0116713B2 (ja) | ||
JPH09164975A (ja) | キャブオーバ型車両の前部車体構造 | |
JP2000168627A (ja) | 車体下部構造 | |
JP2000103360A (ja) | 車両の車体構造 | |
JPH02256570A (ja) | 車両の後部車体構造 | |
US6659540B1 (en) | Vehicle rear body structure | |
JPH05294257A (ja) | 自動車の前部車体構造 | |
JPH04328075A (ja) | 自動車のフレーム構造 |