[go: up one dir, main page]

JPS62184097A - 廃油の精製法 - Google Patents

廃油の精製法

Info

Publication number
JPS62184097A
JPS62184097A JP62015349A JP1534987A JPS62184097A JP S62184097 A JPS62184097 A JP S62184097A JP 62015349 A JP62015349 A JP 62015349A JP 1534987 A JP1534987 A JP 1534987A JP S62184097 A JPS62184097 A JP S62184097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
oil
waste oil
extraction
extraction residue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62015349A
Other languages
English (en)
Inventor
ロルフ・ヴエツツエル
フーベルト・ケーネン
ヴインフリート・クロイヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Krupp Koppers GmbH
Original Assignee
Krupp Koppers GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Krupp Koppers GmbH filed Critical Krupp Koppers GmbH
Publication of JPS62184097A publication Critical patent/JPS62184097A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M175/00Working-up used lubricants to recover useful products ; Cleaning
    • C10M175/02Working-up used lubricants to recover useful products ; Cleaning mineral-oil based

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、予め脱水した廃油を、標準条件で気体の溶剤
を使用して過臨界条件下に抽出処理し、引続き分離した
過臨界気相から抽出された成分を降圧及び/又は温度変
化にょシ分離することによって廃油を精製する方法に関
する。
従来の技術 工業的に使用されるすべての潤滑油の約50チは不純な
廃油として生じ、これが1個所に集結して入手される限
り次の利用に供給することができる。すなわちエネルギ
ー獲得のために燃焼させるか又は潤滑剤として新たに使
用するために廃油精製処理を施す。精製すべき廃油は種
種の形式の不純物、例えばいわゆる添加剤として使用す
る金属化合物、腐食−及び老化残渣並びに廃油の不適当
な貯蔵により生じる不純物等を含む。これらの種々の不
純物は廃油燃焼の場合には環境保護の見地から特殊な処
置を必要とし、また廃油の精製に際しては再使用に供す
る生成物から完全に分離しなければならない。
廃油の精製には従来硫酸/徐白土法が特に広く使用され
ている。この方法は工業的に簡単であ名という利点を有
するが、また同時に収率が僅かで、選択性が不十分であ
り、多量の問題廃棄物、実際には樹脂酸及び漂白土残渣
を生じる。
更にこの方法は特に問題な有害物質例えばポリ塩化ビフ
ェニル、ポリ塩化フェニル、ハロゲンアルカン及びポリ
縮合芳香族化合物をスムーズに除去することを保証しな
い。
廃油稍製法の新たに開発された方法は次の通りであるニ ーIFP−法(硫酸精製を下臨界プロパン抽出によって
代えた)、 −BERC−法(溶剤抽出、真空分留、漂白土−又はH
2−後処理)、 −KTI−法(fiW製工程として真空−薄層−蒸留)
、−PROP−法(清浄及びH2−処理に燐酸アンモニ
ウムを使用)、及び −リサイクロンー法(ナトリウムによる廃油不純物の分
離)。
これらの方法はKTI−法を除き、その原則的な処理技
術適性及び大工業規規での経済性を立証されないでいる
物理的清浄工程として薄層蒸発器を備えたKTI−法は
工業的規模で使用されている。しかし薄層蒸発法の問題
点は熱交換面の汚れ及びこの方法の極めて僅かな選択性
にある。
西ドイツ国特許出願公開第2850540号及び同第3
038728号明細書から更に、廃油の精製を過臨界条
件で、すなわちTK以上の温度及びPK以上の圧力で抽
出法を使用して実施することもすでに公知である。しか
しこれらの明細書に記載された処理法も廃油中に含まれ
るハロゲン化合物をスムーズに除去するという課題を解
決するものではない。環境保獲に対する今日の要求を考
慮した場合、実際には過臨界抽出法を廃油の精製に使用
することは、この問題が十分に解決された場合にのみ可
能であるにすぎない。
発明が解決しようとする問題点 従って本発明の根本課題は、先に記載した除去問題点を
十分に解決し、これにより環境を不当に汚染する残渣並
びに副生成物を生じることなく廃油の精製を実施するこ
とのできる、過臨界抽出の使用下に廃油を精製する方法
を開発することにある。
問題点を解決するだめの手段 この課題を解決するために使用する先に記載した形式の
本発明による方法は特許請求の範囲第1項の処理工程a
)〜h)を使用することによって特徴づけられる。
生じる溶剤不含の抽出残渣を除去するため本発明方法は
原則として2つの可能性を備えている。状況が許す場合
には抽出残渣を集積場に貯えることによって除去するこ
とがコスト上の理由から意図されている。しかしこれが
不可能な場合には抽出残渣を熱処理(気化)によって除
去する。
本発明方法の詳細な特許請求の範囲の第2項以下に示し
、また図示したフローシートに基づく1実施例によって
以下に詳述する。この場合フローシートは本発明方法を
説明するために必要な装置部分のみを示し、本発明方法
と関係のない二次的装置は記載されていない。
実施例 精製すべき廃油は貯蔵タンク1から導管2を介して濾過
器3に供給され、ここで固体粒子は濾過によシ廃油から
分離され、導管4を介して除去される。固体粒子を含ま
ない廃油は導管5及びボン7°6を介して蒸留塔7に達
する。ここで廃油は大気圧下に温度12000〜250
℃で蒸留される。蒸留塔7の塔頂から排出される気油−
水一混合物は導管8を介して分離タンク9に導入され、
ここで水は相分離法によりガス油(いわゆるガス油■)
から分離される。この場合ガス油は導管10によってま
た水は導管11によって分離タンク9から除去される。
蒸留塔7から導管12を介して除去される前蒸留されま
た脱水された廃油は抽出塔13の中央部分に導入される
。この場合抽出塔13は圧力50〜150バール及び温
度20℃〜80℃で作動される。この場合ポンプ14は
廃油を抽出塔13で必要な作業圧にし、熱交換器15は
廃油を必要な作業温度にする。フローシート内に図示し
たものと異なり抽出塔13への廃油の供給は上部又は下
部で行なうこともできる。必要な溶剤は導管16を介し
て抽出塔13の下方部分に導入される。向流で溶剤は、
上記作業条件下に可溶性の廃油成分を吸収し、一方不溶
性成分は不純物と一緒に抽出塔13の底部に集められ、
そこから導管17を介して水準制御下に除去される。こ
の場合弁18は抽出塔13からの抽出残渣の除去を調整
する。圧力1〜0.01バールへの抽出残渣の必要な放
圧は放圧タンク19内で実施する。ここで解放される気
体溶剤は導管20を介して除去される。脱ガスを支持す
るため放圧タンク19は加熱可能であシ、また攪拌装置
を備えていてもよい。
抽出塔13の上方部分は補強部として作用する。そこで
生じる塔頂生成物は導管21を介して除去され、蒸気加
熱された熱交換器22に達し、ここで僅かな温度上昇に
よって必要な還流がもたらされる、それというのも温度
の上昇に際して過臨界溶剤内の油の可溶性が低下するか
らである。分離器23内では凝縮された油が分離され、
ポンプ24で導管25を介して抽出塔13に戻され、そ
こで還流として塔の頂部に供給される。
負荷された溶剤は分離器23から導管26を介して高圧
分離器27に達し、ここで本実施例の場合には溶剤から
油相の全分離が行なわれる。
この場合、抽出物である分離された油相は水準制御下に
高圧分離器27の下部から除去され、導管28を介して
低圧分離器29に達し、ここで油相内になお存在する溶
剤残渣が分離される。
導管28を介して除去される抽出物の量は弁30によっ
て調整される。溶剤を含まない生成油は導管31を介し
て低圧分離器29から除去され、導管31を介して貯蔵
タンク32に達する。ここから生成油は導管33内に存
在するポンプ34及び熱交換器35を介して水素添加反
応器36に圧入され、ここで生成油の接触的水素添加が
市販の水素添加触媒(例えば活性成分としてニッケルを
含む)の存在下に実施される。
これに必要な水素は導管37を介して水素添加反応器3
6に供給される。生成油を水素添加することによってこ
れに含まれるハロゲン−及び硫黄化合物はハロゲン化水
素又は硫化水素に変わる。これらの生成物は気体として
導管38を介して水素添加反応器36から除去される。
一方水素添加された生成油は導管39を介して供給タン
ク40に達する。供給タンクには導管41を介して漂白
土を導入することができ、これは供給タンク40内で攪
拌下に水素添加生成油と混合される。漂白土−油一混合
物はその後ポンプ42及び導管43を介して真空蒸留塔
44に導入され、そこで0.002〜0.1バールの真
空下に蒸留され、従って種々の留分に分別される。漂白
土の添加を省略し得る場合には、水素添加生成油は導管
39を介して直接真空蒸留塔44に達する。ここからは
導管45を介してガス油■がまた導管46を介してスピ
ンPル油が除去される。真空蒸留塔44内で生じる蒸留
残渣は導管47内のポンプ48を経て濾過器49に送ら
れ、そこで漂白土が濾過により分離される。この油化し
た漂白土は導管51を介して気化器52に達し、一方濾
過に際して生じる基油は導管50を介して濾過器49か
ら除去される。
気化器52内には油化漂白土の他になお次の生成物が導
入される:導管53及びポンプ54を介して放圧タンク
19からの抽出残渣、導管10を介して分離タンク9か
らのガス油工並びに導管56を介して生物学的廃水清浄
器55からの清澄状積泥。気化器52としては、公知の
コツパース−トーチエフ法(Koppers −Tot
zek−veTZabreu )により操作する浮流気
化器を使用することができる。気化媒体としてはこの場
合酸素及び/又は空気並びに場合によっては少量の水蒸
気を使用する。気化は常圧又は高めた圧力下に実施する
ことができる。液体又は懸濁液を気化する場合、気化器
はいわゆるジェットパニナーを備えている。このバーナ
ーの前方には更に熱交換器を接続することができ、ここ
で気化すべき生成物は必要な粘度を調整するために不可
欠の温度にされる。
気化器52に導入された生成物は炎色反応で1600℃
〜2000℃の温度で気化される。
このため場合によっては必要とされる付加燃料は導管5
7を介して必要な空気又は酸素は導管5Bを介して気化
器52に達する。本質的に成分CO2H2,CO2,N
20及びN2からなる発生ガスは導管59を介して気化
器52から除去され、廃熱臼60を介して加圧水洗浄器
61に達する。ここには導管38からのガス流も導入さ
れ、従って2つのガス流が以後のガス処理に際して一緒
に供給される。これは加圧水洗浄器61及び加圧アルカ
リ液洗浄器62からなり、各工程は導管63及び64を
介して互いに連結されている。このガス処理によってハ
ロゲン化水素及び硫化水素もまた油添加剤に帰因する金
属化合物もガスから除去される。ガスは廃熱臼60内で
必要な程度に予め冷却されることから、2つの洗浄工程
を通過した後導管65を介して除去されるガスは熱ガス
として問題なく使用することができる。ガス化に際して
生じるガス化残渣(スラッジ)は融液状態で導管66を
介して気化器から除去され、図示されていない水浴中で
粒化され、冷却される。
高圧分離器27の頂部から排出される溶剤は導管67を
介して除去され、熱交換器68を介して導管16に戻さ
れ、溶剤は再び抽出塔13に導入される。この溶剤循環
はほとんど等圧であることから、循環コンプレッサ69
によって僅かに圧力を高める必要がある。この場合熱交
換器68及び70は溶剤の必要な温度調節に使用する。
低圧分離器29から排出される溶剤は導管71を介して
除去され、コンプレッサ72内で凝縮圧に圧縮された後
、凝縮器73に達し、ここで液化される。熱交換器74
は必要な温度調整に利用する。導管71には熱交換器7
4の前方で導管20が接続され、これを介して放圧タン
ク19内で解放された溶剤が除去される。液化溶剤は受
器75内に集められ、そこから必要に応じてコンプレッ
サ76を通って導管77を介して導管16に供給される
分離タンク9内で分離された水は導管11を介して生物
学的廃水清浄器55に達し、ここから清浄化された廃水
は導管78を介して受水溝に供給される。廃水の清浄に
際して生じる清澄スラッジは、すでに記載したように導
管56を介して気化器52に供給される。
先に記載した処理工程は、除去問題の複雑な解決手段に
よって廃油再処理を過臨界抽出によシ従来公知の方法に
比べて明らかに僅少な環境汚染を生じるにすぎない方法
で実施することが可能となることを示す。もちろんこの
フローシートに示された実施例から逸脱してこの方法過
程を成る程度変えることも可能である。
場合によっては抽出残渣を集積場に貯えることによって
除去することも可能であることはすでに確認されている
。この場合気化器52は省略されることから、先の方法
例で一緒に気化器52に導入された他のすべての残渣も
集積場に貯えることによってか又は他の方法で除去しな
ければならない。従ってできる限り徹底した環境保護の
ためには先の方法例で記載した作業法が有利である。
更に例えば抽出物の全分離を唯一の高圧分離器27及び
低圧分離器29内で行なう代りに、この分離を数工程で
行なうこともできる。この種の分留分離を一抽出物の生
成物に施した場合、個々のフラクションに存在するノ・
ロゲン化合物が必要とする限り、生じるフラクションを
個々に水素添加することができる。
更にガス油、抽出残渣及び漂白土を気化器52に別個に
供給するフローシートに記載されている方法の代りにこ
れらの生成物を気化器に入れる前に合し、漂白土を抽出
残渣及びガス油I内で懸濁させることもできる。ガス油
を気化前に抽出残渣に加える処理は、抽出残渣が高過ぎ
不粘度を有する場合に行う。それというのもこれにより
粘度を低下させることができるからである。
最後に多くの場合分離タンク9から除去される廃水の清
浄は省略しまた水をその代りに抽出残渣で気化すること
も可能である。しかしこの場合には気化器52に燃料を
付加的に添加することが必要となる。この場合必要に応
じて液状の窒化水素含有廃棄物例えば許容限度を越える
有害物質で負荷された廃油を使用することができる。
本発明方法の作用効果を次の実施例により記載する。
この場合水15チ及びガス油I(KP<170’C) 
5 %を有する湿った廃油を蒸留塔7に175kp /
 hの量で加えた。160℃及び1バールで水26kg
/h及びガス油l9klI/hを留去した。
蒸留塔7から生じる乾性油を熱交換器15を介して46
6Cに冷却し、ボンf14で100バールに圧縮し、そ
の後抽出塔13にその半分の高さ位置から供給した。抽
出塔13の底部には溶剤としてエタンを46℃及び10
0バールで供給した。
ラシツヒリングを満たされた塔の下部で乾性油の可溶性
成分を溶剤の向流抽出によシ吸収させた。負荷された溶
剤相を熱交換器22(分留器)に供給し、48℃に加温
した。その際短連発性の窒化水素(変性添加剤)が1部
分離し、これは増大する負荷された溶剤相に対向して流
れ、ストリップ効果を生じ、これにより付加的な分離効
果が達成された。この場合生じた乾性油を抽出残渣14
kg/hでまた有用フラクション126kg/hで分離
することができた。抽出残渣を抽出塔13の底部で除去
し、1バールに放圧し、150℃に加熱した。その際遊
離する溶剤を再圧縮し、主溶剤流に供給した。
精製した負荷された溶剤相(抽出物)を熱交換器22に
続き次の高圧分離器27中で100バールで150℃に
加熱することによって、溶解した生成物を除去した。分
離した生成物126tg/hを高圧分離器27の底部で
除去し、これになお溶解している溶剤を分離するため低
圧分離器29内で1バールに放圧した。その際遊離する
溶剤を再圧縮し、主溶剤液と合した。
分離した生成物を、これに存在するノ・ロデン化窒化水
素を分解するため水素添加反応器36内で水素添加し、
その後真空蒸留塔44内で生成物基油、スピンドル油及
びガス油Hに分離した。真空蒸留を施した生成物は漂白
土2.8kl?/hを有していた。油化した漂白土を真
空蒸留の塔底生成物から濾過器49内で濾別した。基油
74kg/h、スピンドル油35kl?/h及びガス油
Ix 14 kl?/ h並びに油化した漂白±5.6
ゆ/hが生じた。
150℃に予め加温した抽出残渣を気化器52の必要な
予備圧に圧縮し、抽出残渣と一緒に約150℃で気化器
52に供給した。この混合物を気化器52内で、酸化剤
として混合物1kg当り酸素0.95kgを添加しなが
ら1500℃以上の温度で炎色反応で気化した。気化生
成物としてCo及びH2が2.1 : 1の割合でまた
少量のCO2及び水蒸気、並びに痕跡量のH2S及びス
を上記の次のガス処理工程に供給し、その際熱ガス、廃
熱蒸気及び塩含有アルカリ液が生じた。水素添加に際し
て生じるHC1含有廃ガスの分離洗浄を避けるため、こ
れをガス処理する前に気化の生ガスに配合した。
廃油中に含まれる有害物質、例えばPCB 。
PCT、クロルアルカン及び含有金属の分解に関して上
記方法の効果を明らかにするため、次表を記載する。
廃油(湿った)    1000    50    
 2588基油          11     0
.5     −スピンドル油     11    
 0.5     −ガス油11        11
     0.5     −熱ガス        
              −
【図面の簡単な説明】
図面は本発明方法を実施するだめの装置を示すフローシ
ートである。 1・・・貯蔵タンク、3・・・濾過器、7・・・蒸留塔
、9・・・分離タンク、13・・・抽出塔、19・・・
放圧タンク、23・・・分離器、27・・・高圧分離器
、29・・・低圧分離器、32・・・貯蔵タンク、36
・・・水素添加反応器、40・・・供給タンク、44・
・・真空蒸留塔、49・・・濾過器、52・・・気化器
、55・・・廃水清浄器、61・・・加圧水洗浄器、6
2・・・加圧アルカリ液洗浄器、75・・・受器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、予め脱水した廃油を、標準条件で気体の溶剤を使用
    して過臨界条件下に抽出処理し、引続き分離した過臨界
    気相から抽出された成分を降圧及び/又は温度変化によ
    り分離することによつて廃油を精製する方法において、 a)廃油中に存在する固体不純物を濾過により除去し、 b)濾過した廃油を120℃〜250℃の温度範囲で常
    圧蒸留し、 c)先に蒸留した廃油を圧力50〜150バール及び温
    度20℃〜80℃で過臨界抽出し、分離した過臨界気相
    から抽出物の各成分を一工程で又は分留により圧力50
    〜150バール及び温度40℃〜200℃で分離し、 d)分離した抽出物から40℃〜200℃の温度で1〜
    0.01バールの圧力にまで1工程又は数工程で放圧す
    ることにより、そこになお存在する溶剤残分を除去し、 e)溶剤不含の抽出物を圧力50〜150バール及び温
    度250℃〜400℃で接触的に水素添加し、その際水
    素添加処理から生じるガス流を加圧水洗浄及び/又は加
    圧アルカリ液洗浄により清浄処理し、 f)抽出工程で生じる抽出残渣から、温度40℃〜20
    0℃で1〜0.01バールの圧力にまで1工程又は数工
    程で放圧することにより、そこに溶解した溶剤を除去し
    、 g)溶剤不含の抽出残渣を沈積又は熱処理することによ
    つて除去し、 h)抽出残渣から回収した溶剤を、抽出物から回収した
    溶剤と合し、適当に濃縮した後主溶剤流に加え、抽出工
    程に戻す、 ことを特徴とする、廃油の精製法。 2、水素添加した抽出物を、場合によつては漂白土を5
    重量%までの量で添加しながら真空蒸留により分留する
    ことよりなる、特許請求の範囲第1項記載の方法。 3、溶剤不含の抽出残渣を炎色反応で酸素及び/又は空
    気の存在下に1600℃〜2000℃の温度で気化し、
    生じる本質的に成分CO、H_2、CO_2、H_2O
    及びN_2からなるガスから次のガス清浄工程で不所望
    の成分、特に油添加剤に帰因する金属化合物を除去する
    ことよりなる特許請求の範囲第1項又は第2項記載の方
    法。 4、廃油の常圧蒸留に際して生じるガス油 I を抽出残
    渣と一緒に気化することよりなる、特許請求の範囲第1
    項から第3項までのいずれか1項記載の方法。 5、ガス油 I を気化前に粘度を下げるため抽出残渣に
    配合することよりなる、特許請求の範囲第1項から第4
    項までのいずれか1項記載の方法。 6、水素添加した抽出物を真空蒸留する際に生じる油化
    した漂白土を抽出残渣及びガス油 I 内に懸濁させ、こ
    れらと一緒に気化することよりなる、特許請求の範囲第
    1項から第5項までのいずれか1項記載の方法。 7、廃油の常圧蒸留に際して生じる水を抽出残渣で気化
    することよりなる、特許請求の範囲第1項から第6項ま
    でのいずれか1項記載の方法。 8、廃油の常圧蒸留で生じる水の気化を燃料の添加下に
    行うことよりなる、特許請求の範囲第1項から第7項ま
    でのいずれか1項記載の方法。 9、廃油の常圧蒸留で生じる水に気化の前に液状の窒化
    水素含有廃棄物を加えることよりなる、特許請求の範囲
    第1項から第8項までのいずれか1項記載の方法。 10、廃油の常圧蒸留で生じる水を生物学的廃水清浄法
    で精製処理し、そこに生じる清澄スラッジを抽出残渣と
    一緒に気化することよりなる、特許請求の範囲第1項か
    ら第6項までのいずれか1項記載の方法。 11、抽出用溶剤としてエタン又はプロパン並びにこれ
    らのガスの混合物を使用することを特徴とする、特許請
    求の範囲第1項から第10項までのいずれか1項記載の
    方法。 12、使用した溶剤がブタンの添加剤を含むことよりな
    る、特許請求の範囲第1項から第11項までのいずれか
    1項記載の方法。
JP62015349A 1986-01-29 1987-01-27 廃油の精製法 Pending JPS62184097A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19863602586 DE3602586A1 (de) 1986-01-29 1986-01-29 Verfahren zur aufarbeitung von altoel
DE3602586.0 1986-01-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62184097A true JPS62184097A (ja) 1987-08-12

Family

ID=6292841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62015349A Pending JPS62184097A (ja) 1986-01-29 1987-01-27 廃油の精製法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4797198A (ja)
EP (1) EP0230543B1 (ja)
JP (1) JPS62184097A (ja)
AT (1) ATE41029T1 (ja)
DE (2) DE3602586A1 (ja)
ES (1) ES2006695B3 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3839799A1 (de) * 1988-11-25 1990-07-05 Rwe Entsorgung Ag Verfahren zur aufarbeitung kontaminierter oele
US5143597A (en) * 1991-01-10 1992-09-01 Mobil Oil Corporation Process of used lubricant oil recycling
US5316743A (en) * 1992-09-28 1994-05-31 Leblanc Ralph W Diesel fuel cracking unit
FR2725725B1 (fr) * 1994-10-17 1996-12-13 Inst Francais Du Petrole Procede et installation pour la purification des huiles usagees
US6066350A (en) 1997-02-07 2000-05-23 Cargill Incorporated Method and arrangement for processing cocoa mass
US7045038B1 (en) * 1999-12-21 2006-05-16 Industrial Microwave Technologies, Inc. Process for treating waste oil
EP1279722A1 (de) * 2001-07-18 2003-01-29 Minitec Engineering GmbH Verfahren zur Reinigung von Ölen und zur Entfernung von Feststoffablagerungen in ölführenden Anlagen, Rohrbündelwärmeübertragern, Transformatoren, Tankbehälter oder ähnlichem
US7201934B2 (en) * 2002-10-15 2007-04-10 Cargill, Incorporated Dispersible cocoa products
US20040071847A1 (en) * 2002-10-15 2004-04-15 Cargill, Inc. Producing cocoa powders with different cocoa butter contents by liquefied gas extraction on substantially the same production line
US20040071848A1 (en) * 2002-10-15 2004-04-15 Cargill Inc. Process for producing cocoa butter and cocoa powder by liquefied gas extraction
US8088276B2 (en) * 2008-08-08 2012-01-03 CleanOil Limited Oil re-refining system and method
AU2020218006A1 (en) * 2019-02-05 2021-08-19 ReGen III Corp. Method and system for re-refining and upgrading used oil

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3074882A (en) * 1959-02-02 1963-01-22 Texaco Inc Petroleum treating process involving solvent deasphalting and propane fractionation
US3507777A (en) * 1968-01-25 1970-04-21 Exxon Research Engineering Co Cracking process
DE2030609A1 (de) * 1969-09-09 1971-03-18 Petrolchemisches Kombinat Verfahren zur Aufarbeitung von ge brauchten Schmierölen
US3594308A (en) * 1970-06-22 1971-07-20 Universal Oil Prod Co Petroleum crude oil conversion process
US3864242A (en) * 1973-12-13 1975-02-04 Imamura Seisakusho Kk Treating muddy-like waste oily material
US3919076A (en) * 1974-07-18 1975-11-11 Pilot Res & Dev Co Re-refining used automotive lubricating oil
US4021333A (en) * 1975-08-27 1977-05-03 The Lubrizol Corporation Method of rerefining oil by distillation and extraction
IT1091961B (it) * 1978-01-12 1985-07-06 Snam Progetti Procedimento per la rigenerazione degli oli esausti
DE2850540C2 (de) * 1978-11-22 1982-12-23 Fried. Krupp Gmbh, 4300 Essen Verfahren zur Aufbereitung von Altöl
CS209612B1 (en) * 1979-11-10 1981-12-31 Alexander Tkac Method of treating the spent motor oils
US4363717A (en) * 1981-01-15 1982-12-14 Mobil Oil Corporation Conversion of heavy hydrocarbon oils
IT1137280B (it) * 1981-07-07 1986-09-03 Assoreni E Snamprogetti Spa Procedimento per recupero di oli esausti
US4482453A (en) * 1982-08-17 1984-11-13 Phillips Petroleum Company Supercritical extraction process
DE3321356A1 (de) * 1983-06-14 1984-12-20 Drägerwerk AG, 2400 Lübeck Gasdosimeter in einer halterung, ein diffusionspruefroehrchen enthaltend
US4431523A (en) * 1983-06-24 1984-02-14 Phillips Petroleum Company Upgrading fuel fractions in a re-refined oil process

Also Published As

Publication number Publication date
DE3602586A1 (de) 1987-07-30
EP0230543A1 (de) 1987-08-05
US4797198A (en) 1989-01-10
EP0230543B1 (de) 1989-03-01
DE3662205D1 (en) 1989-04-06
ES2006695B3 (es) 1989-10-16
ATE41029T1 (de) 1989-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2338980C (en) Integration of solvent deasphalting and gasification
CA2302270C (en) Method of rerefining waste oil by distillation and extraction
US4664786A (en) Process for the separation of hydrocarbons from a mixed feedstock
KR100528935B1 (ko) 용매 탈력, 기화, 및 수소처리법의 통합방법
JPH08199185A (ja) 使用済油の精製方法および装置
JPS62184097A (ja) 廃油の精製法
PL142246B1 (en) Method of hydrogenation of hydrocarbon stock
US4132604A (en) Reflux return system
US4414103A (en) Selective removal and recovery of ammonia and hydrogen sulfide
US6372122B1 (en) Method of removing contaminants from petroleum distillates
JPH02276889A (ja) 蒸留不能成分を含む温度感受性炭化水素流の処理法
US3042503A (en) Purification of sulfur
US4831160A (en) Removal of volatile acids from NMP solvent vapors with sacrificial metal and ion exchange
KR840000578B1 (ko) 윤활유의 용매 정제방법
US4585567A (en) Purification of fluorinated lubricants free from hydrogen
JPH0141676B2 (ja)
US4419227A (en) Recovery of solvent from a hydrocarbon extract
US4255252A (en) Procedure for the reprocessing of used lubricating oils
US4294689A (en) Solvent refining process
JPS5833911B2 (ja) 灰分を実質的に含まない潤滑油原料の製造方法
US4689139A (en) Process for the hydrogenation of coal
JPH0366587B2 (ja)
GB2063906A (en) Coal liquefaction
KR850001273B1 (ko) 윤활유 용매 정제법
CN219174448U (zh) 原油蒸馏和催化裂化联合加工原油的装置