JPS6218084A - 半導体素子実装用プリント配線板の製造方法 - Google Patents
半導体素子実装用プリント配線板の製造方法Info
- Publication number
- JPS6218084A JPS6218084A JP15665185A JP15665185A JPS6218084A JP S6218084 A JPS6218084 A JP S6218084A JP 15665185 A JP15665185 A JP 15665185A JP 15665185 A JP15665185 A JP 15665185A JP S6218084 A JPS6218084 A JP S6218084A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor element
- wiring board
- printed wiring
- manufacture
- double
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 24
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 15
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 5
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 4
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 239000011111 cardboard Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Landscapes
- Wire Bonding (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の秤1は更
この発明は、半導体素子を取り付け、たとえばICカー
ド基板や腕時計基板として使用するプリント配線板に関
し、詳しくはその製造方法に関する。
ド基板や腕時計基板として使用するプリント配線板に関
し、詳しくはその製造方法に関する。
従来技術
従来、この種のプリント配線板の製造方法としては、た
とえば第2図に示す底抜貼り合わせ法や第3図に示すざ
ぐり法などがあった。
とえば第2図に示す底抜貼り合わせ法や第3図に示すざ
ぐり法などがあった。
底板貼り合わせ法は、第2図に示すように、絶縁基板(
1)の表裏両面に銅箔(2)・(2)を貼り付けた両面
銅張り基板(3)に半導体素子収納穴(3a)をあけ、
その基板(3)の裏側に接着剤(4)を介してコンタク
ト孔(5a)を有する絶縁板(5)を貼り合わせたもの
である。
1)の表裏両面に銅箔(2)・(2)を貼り付けた両面
銅張り基板(3)に半導体素子収納穴(3a)をあけ、
その基板(3)の裏側に接着剤(4)を介してコンタク
ト孔(5a)を有する絶縁板(5)を貼り合わせたもの
である。
他方、ざぐり法は、第3図に示すように、絶縁基板(6
)の両面銅箔(7)・(7)を貼り付けた両面銅張り基
板(8)に半導体素子収納穴(8a)をざぐって形成す
るものある。
)の両面銅箔(7)・(7)を貼り付けた両面銅張り基
板(8)に半導体素子収納穴(8a)をざぐって形成す
るものある。
明が解決しようとする間 点
しかし、前者では、コンタクト面(4a)が配線板(9
)の裏面(9a)から凹んだ位置となり、ISO規格に
沿わないものとなっている。また、配線パターンは、絶
縁基板(1)の表裏両面に各々形成されるのみであるか
ら、どうしても全体が大きくなる欠点があった。
)の裏面(9a)から凹んだ位置となり、ISO規格に
沿わないものとなっている。また、配線パターンは、絶
縁基板(1)の表裏両面に各々形成されるのみであるか
ら、どうしても全体が大きくなる欠点があった。
また、後者では、同様に配線パターンが絶縁基板(6)
の表裏両面に各々形成されるのみであるから、どうして
も全体が大きくなる欠点があった。
の表裏両面に各々形成されるのみであるから、どうして
も全体が大きくなる欠点があった。
また、ざぐり後半導体素子収納穴(8a)底面に放熱部
を設けることができない欠点があった。
を設けることができない欠点があった。
そこで、この発明の目的は、半導体素子実装用のプリン
ト配線板の製造方法にあって、上述した欠点を解消し、
コンタクト面が配線板の表面から凹んだ位置とならない
ようにするとともに、小型化を可能とし、かつ半導体素
子収納穴の底面に放熱部を設けることを可能とすること
にある。
ト配線板の製造方法にあって、上述した欠点を解消し、
コンタクト面が配線板の表面から凹んだ位置とならない
ようにするとともに、小型化を可能とし、かつ半導体素
子収納穴の底面に放熱部を設けることを可能とすること
にある。
問題点を解決するための
そのため、この発明による半導体素子実装用プリント配
線板の製造方法は、2枚の両面銅張板(16)・(17
)を重ね合わせて、少なくとも半導体素子収納穴を形成
する箇所(16a)・(16a)を除いてそれらを接着
し、その後その箇所(16a)・(16a)を切り落し
てそこに半導体素子収納穴(28)・(28)を形成す
ることを特徴とする。
線板の製造方法は、2枚の両面銅張板(16)・(17
)を重ね合わせて、少なくとも半導体素子収納穴を形成
する箇所(16a)・(16a)を除いてそれらを接着
し、その後その箇所(16a)・(16a)を切り落し
てそこに半導体素子収納穴(28)・(28)を形成す
ることを特徴とする。
務−一■
そして、コンタクト面をプリント配線板の表面に設け、
配線パターン層を増やして全体の小型化を可能とし、半
導体素子収納穴(28)の底面に適宜放熱部(23)を
設は得るようにするものである。
配線パターン層を増やして全体の小型化を可能とし、半
導体素子収納穴(28)の底面に適宜放熱部(23)を
設は得るようにするものである。
スー」L−但
以下、第1図に示すこの発明の一実施例にしたがい、こ
の発明について具体的かつ詳細に説明する。
の発明について具体的かつ詳細に説明する。
図示実施例では、第1図(A)に示す如く、まず2つの
絶縁基板(10)・(11)の両面に各々鋼箔(12)
・(13)または(14)・(15)を張り付けた両面
銅張り板(16)・(17)にそれぞれ必要な貫通孔(
18)・・・・・・または(19)・・・・・・をあけ
る。
絶縁基板(10)・(11)の両面に各々鋼箔(12)
・(13)または(14)・(15)を張り付けた両面
銅張り板(16)・(17)にそれぞれ必要な貫通孔(
18)・・・・・・または(19)・・・・・・をあけ
る。
次に、(B)に示す如く、それらの貫通孔(18)・・
・・・・・および(19)・・・・・・にそれぞれスル
ホールメッキ(20)・・・・・・および(21)・・
・・・・を施し、両銅箔(12)・(13)および(1
4)・(15)間を各々接続する。
・・・・・および(19)・・・・・・にそれぞれスル
ホールメッキ(20)・・・・・・および(21)・・
・・・・を施し、両銅箔(12)・(13)および(1
4)・(15)間を各々接続する。
その後、(C)に示す如く、両面銅張り板(16)・(
17)の貼り合わせる互いの内面をエツチングし、配線
パターン(13a)および(14a)を形成する。
17)の貼り合わせる互いの内面をエツチングし、配線
パターン(13a)および(14a)を形成する。
そして、(D)に示す如く、一方の銅張り板(17)内
面の配線パターン(14a)上に全面にわたり金メッキ
(22)を施し、放熱部(23)・(23)を形成する
。
面の配線パターン(14a)上に全面にわたり金メッキ
(22)を施し、放熱部(23)・(23)を形成する
。
この放熱部(23)・(23)は、後述する収納穴(2
8)・(28)内に収納する半導体素子の放熱とノイズ
防止の働きをする。ところで、スルホールメッキ(21
)・(21)を行って後この放熱部(23)・(23)
に残った孔(h)・(h)には樹脂をつめて塞ぎ、半導
体素子を保護することが好ましい。
8)・(28)内に収納する半導体素子の放熱とノイズ
防止の働きをする。ところで、スルホールメッキ(21
)・(21)を行って後この放熱部(23)・(23)
に残った孔(h)・(h)には樹脂をつめて塞ぎ、半導
体素子を保護することが好ましい。
しかる後、(E)に示す如く、接着剤シート(24)を
挟みそれら2つの両面銅張り板(16)・(17)を重
ね合わせ、少なくとも半導体素子収納穴を形成する箇所
(16a)・(16a)を除いてそれらを接着する。
挟みそれら2つの両面銅張り板(16)・(17)を重
ね合わせ、少なくとも半導体素子収納穴を形成する箇所
(16a)・(16a)を除いてそれらを接着する。
しかして、CF)に示す如く、それらの両銅張り板(1
6)・(17)をともに貫通する孔をあけ、それらの孔
に各々スルホールメッキ(25)・(25)を施し、表
裏の銅箔(12)・(15)を接続する。
6)・(17)をともに貫通する孔をあけ、それらの孔
に各々スルホールメッキ(25)・(25)を施し、表
裏の銅箔(12)・(15)を接続する。
これらの後、(G)に示す如く、両外面をエツチングし
、配線パターン(12a)および(15a)を形成する
。
、配線パターン(12a)および(15a)を形成する
。
ついで、(H)に示す如く、それら配線パターン(12
a)および(15a)上にそれぞれ金メッキ(26)・
(27)を施す。
a)および(15a)上にそれぞれ金メッキ(26)・
(27)を施す。
以上の後、最後に(I)に示す如く、半導体素子収納穴
を形成する箇所(16a)・(16a)を、たとえば四
角く切り落してそこに半導体素子収納穴(2B)・(2
8)を形成する。
を形成する箇所(16a)・(16a)を、たとえば四
角く切り落してそこに半導体素子収納穴(2B)・(2
8)を形成する。
なお、従来の貼り合わせ法を用いて、両面銅張り板に半
導体素子収納穴をあけて後その両面銅張り板の裏面に別
の両面銅張り板をあてがうことも考えられるが、貼り合
わせ後全体を貫通する貫通孔にスルホールメッキを施す
ことが困難である。
導体素子収納穴をあけて後その両面銅張り板の裏面に別
の両面銅張り板をあてがうことも考えられるが、貼り合
わせ後全体を貫通する貫通孔にスルホールメッキを施す
ことが困難である。
また、前述した第1図(H)工程の後、従来のざぐり法
を用いて半導体素子収納穴を形成する箇所(16a)・
(16a)を削り落すことも考えられるが、この方法で
は厚さ精度が出ない問題点がある。
を用いて半導体素子収納穴を形成する箇所(16a)・
(16a)を削り落すことも考えられるが、この方法で
は厚さ精度が出ない問題点がある。
夏−一果
したがって、この発明によれば1表裏に配線パターンを
有するプリント配線板が得られるから、配線板の表面に
コンタクト面を設けて、レベル差0、IW1以内という
国際基準を満足させることができる。また配線パターン
を少なくとも3層とし全体を小型化することができる利
点もある。さらに、この発明では、半導体素子収納穴の
底部に放熱部を設けることが可能となる。
有するプリント配線板が得られるから、配線板の表面に
コンタクト面を設けて、レベル差0、IW1以内という
国際基準を満足させることができる。また配線パターン
を少なくとも3層とし全体を小型化することができる利
点もある。さらに、この発明では、半導体素子収納穴の
底部に放熱部を設けることが可能となる。
第1図(A)ないしくI)は、この発明の一実施例であ
る半導体素子実装用プリント配線板の製造方法を順を追
って示す工程図である。第2図および第3図は底抜貼り
合わせ法またはざぐり法でつくった従来のプリント配線
板の部分拡大断面図である。 (16)・(17)・・・・・・・・・両面銅張り板(
16a)・(17a)・・・・・・・・・半導体素子収
納穴を形成する箇所
る半導体素子実装用プリント配線板の製造方法を順を追
って示す工程図である。第2図および第3図は底抜貼り
合わせ法またはざぐり法でつくった従来のプリント配線
板の部分拡大断面図である。 (16)・(17)・・・・・・・・・両面銅張り板(
16a)・(17a)・・・・・・・・・半導体素子収
納穴を形成する箇所
Claims (1)
- 両面銅張り板を重ね合わせて、少なくとも半導体素子
収納穴を形成する箇所を除いて接着し、その後その箇所
を切り落して半導体素子収納穴を形成する、半導体素子
実装用プリント配線板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15665185A JPS6218084A (ja) | 1985-07-16 | 1985-07-16 | 半導体素子実装用プリント配線板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15665185A JPS6218084A (ja) | 1985-07-16 | 1985-07-16 | 半導体素子実装用プリント配線板の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6218084A true JPS6218084A (ja) | 1987-01-27 |
Family
ID=15632312
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15665185A Pending JPS6218084A (ja) | 1985-07-16 | 1985-07-16 | 半導体素子実装用プリント配線板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6218084A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62145337U (ja) * | 1986-03-07 | 1987-09-12 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61189697A (ja) * | 1985-02-19 | 1986-08-23 | イビデン株式会社 | 電子部品搭載用基板およびその製造方法 |
-
1985
- 1985-07-16 JP JP15665185A patent/JPS6218084A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61189697A (ja) * | 1985-02-19 | 1986-08-23 | イビデン株式会社 | 電子部品搭載用基板およびその製造方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62145337U (ja) * | 1986-03-07 | 1987-09-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0936549A (ja) | ベアチップ実装用プリント基板 | |
JPWO2004105454A1 (ja) | 配線基板の製造方法 | |
JPH04336486A (ja) | プリント配線板 | |
JPH1041631A (ja) | チップ埋め込み構造高密度実装基板の製造方法 | |
JP3624512B2 (ja) | 電子部品搭載用基板の製造方法 | |
JPS63114299A (ja) | プリント配線板 | |
JPS6218084A (ja) | 半導体素子実装用プリント配線板の製造方法 | |
JPH10261854A (ja) | プリント配線板及びその製造方法 | |
JP4070429B2 (ja) | リジッドフレックスプリント配線板及びその製造方法 | |
JPS6225491A (ja) | 印刷配線板の製法 | |
JPS58141594A (ja) | 印刷配線板の両面接続方法 | |
JPS61284991A (ja) | アルミニウム/銅複合箔張基板の回路形成法 | |
JPH0378794B2 (ja) | ||
JPH1013027A (ja) | 多層プリント配線板の製造方法 | |
JPS60180186A (ja) | プリント基板 | |
JPS59217385A (ja) | プリント配線基板 | |
JPH08181452A (ja) | 多層プリント配線板の製造方法 | |
JPH0229739Y2 (ja) | ||
JPH06120629A (ja) | 金属ベース多層配線基板 | |
JPH07273453A (ja) | 多層プリント配線板の製造方法 | |
JPH0582078B2 (ja) | ||
JP2000040763A (ja) | Icパッケージ及びその製造方法 | |
JP2001156444A (ja) | 段付多層プリント配線板の製造方法 | |
JPH09232761A (ja) | 多層プリント配線板の製造方法 | |
JPS58132990A (ja) | 印刷配線回路板の製造法 |