[go: up one dir, main page]

JPS62179945A - 液体噴射記録装置 - Google Patents

液体噴射記録装置

Info

Publication number
JPS62179945A
JPS62179945A JP61021208A JP2120886A JPS62179945A JP S62179945 A JPS62179945 A JP S62179945A JP 61021208 A JP61021208 A JP 61021208A JP 2120886 A JP2120886 A JP 2120886A JP S62179945 A JPS62179945 A JP S62179945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
register
pulse
output
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61021208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2741017B2 (ja
Inventor
Akira Nagatomo
彰 長友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61021208A priority Critical patent/JP2741017B2/ja
Publication of JPS62179945A publication Critical patent/JPS62179945A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2741017B2 publication Critical patent/JP2741017B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J21/00Column, tabular or like printing arrangements; Means for centralising short lines
    • B41J21/17Column, tabular or like printing arrangements; Means for centralising short lines controlled by stored information

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は印刷用ヘッドの駆動時間を制御する印刷ヘッド
制御回路を備えた記録装置に関する。
[従来の技術] 従来、インクジェット記録法を適用した記録装置(プリ
ンタ)において、記録液が吐出されるノズル先端に設け
られたオリフィス(液滴吐出孔)は、装置の駆動の有無
にかかわらず絶えず装置外部の外気に向けて開放されて
いることが多い。このため、記録が行われない状態が長
時間にわたる場合には、オリフィスおよびその付近に滞
留した記録液から、例えば水や揮発性有機溶剤等の溶媒
成分が外気中へ蒸発し、記録剤成分や揮発しにくい溶媒
成分が記録液中に残存することになる。従って、この部
分に滞留した記録液の粘度が増、加し、結果として記録
液の吐出に好適な範囲を越えてしまうという現象が発生
する。
このために、記録再開時直後に於いては、吐出用信号が
印加されているにもかかわらず、液滴が吐出されないと
いう液滴の吐出不良が起き易く、記録画像の初期印字部
等に欠陥を生じるという問題があった。
また、電源オフ状態等の装置の非使用時に、オリフィス
が設けられている吐出面にキャッピングを行うようにし
たプリンタもあるが、このようなキャッピングを行って
もオリフィスは完全に外気と遮断されることはないので
、上記問題はこのようなプリンタにおいても生じていた
[発明が解決しようとする問題点] 本発明は上記従来例に鑑みなされたもので、印刷用ヘッ
ドの予備的な駆動を行い、印刷状態を速やかに、かつ簡
便に最適化できる記録装置を提供することを目的とする
[問題点を解決するための手゛段コ この問題を解決する一手段として、例えば第1図に示す
実施例の記録装置は、駆動手段のヘッドコントローラ1
12、ヘッドドライバ113を備え、該ヘッドコントロ
ーラ112にはパルス幅設定手段、パルス数設定手段、
周期設定手段とを備える。
[作用] かかる第1図の構成において、MPUll0はヘッドコ
ントローラ112のコマンドレジスタに、ヘッド114
の駆動パルス周期、駆動パルス幅を、クロック(Cに■
)の周期に換算して設定するとともに、前記駆動パルス
の出力数をも設定する。ヘッドコントローラ112は駆
動開始信号をMPUll0より人力すると、前記設定さ
れた数値に基づいてヘッド114を予備駆動する。
[実施例] 以下、添付図面に従って本発明の実施例を詳細に説明す
る。
[記録装置の構成(第1図)] 第1図は本実施例の記録装置の概略構成図である。
記録装置101は、外部コンピュータなどのポストコン
ピュータ100とデータ線により接続され、ホストコン
ピュータ100よりの信号により印刷を行う。ホストコ
ンピュータ1ooからのデータは、人力したデータの直
列−並列変換、レベル変換、あるいはプロトコル制御等
を行うインターフェース部111に人力され、該人力デ
ータはMPUll0によりメモリ115に格納される。
110はマイクロプロセッサ等のMPUで、制御プログ
ラムやデータ等を格納するROMや、ワークエリアのR
AM等を備え、装置全体の制御を行う。
ヘッドコントローラ112はメモリ115より人力され
たビットメージデータを、ヘッド114の物理的配列や
駆動通電時間に対応した駆動データに変換し、またこれ
らのデータを通常の出力パルス幅とは別に設定されたパ
ルス幅で一定時間出力し、更にはデータを定められた数
だけ出力する機能を備えている。
このヘッドコントローラ112の出力により、ヘッドド
ライバ113を介してヘッド114が駆動される。ヘッ
ドコントローラ112の出力は、ヘッドドライバ113
によりヘッド114を駆動するのに十分な電圧レベルに
変換される。
[ヘッドコントローラの説明(第2図)]第2図はヘッ
ドコントローラのブロック図である。
1はステータスコントローラでMPUll0よりのライ
ト信号(WR)、リード信号(RD)、チップセレクト
信号(C3)、アドレスバスの3ビツト(A00〜A0
2)等を入力して、各種制御信号を出力する。2は後述
するコマンドレジスタで、MPUll0よりの指示によ
り、ビットシフタ3の選択信号23やラッチ信号等を出
力する。
3はビットシフタで、ビットの上下反転を行う。4はラ
ッチコントローラで、コマンドレジスタ2のデータに基
づき、ラッチ回路5〜8のラッチ信号を出力する。5〜
8は8ビツトのラッチ回路、9は通電コントローラで、
出力コントローラ14〜17を制御して、ラッチ回路5
〜8よりヘッド部への出力タイミングを調整する。
10〜12はクロックCKIの周期を選択してカウント
するもので、比較器13の計時入力である。14〜17
は出力コントローラで、ステータスコントローラ1や通
電コントローラ9によってストローブタイミングが制御
され、32(8x4)素子で構成された感熱ヘッド、イ
ンクジェットヘッド、あるいはワイヤドツトヘッド等の
記録用ヘッドを制御できる。
DO〜7はMPU110のデータバス、TOIは外部よ
り印刷開始タイミングを入力するための信号、PSOは
選択回路11のクロック入力の周期を選択する信号で、
例えば1のときは5ビツト分周器10の出力が、0のと
きはクロックCKIが、5ビツトカウンタ12に入力さ
れる。TooはMPUll0に記録終了を知らせる信号
である。
[コマンドレジスタの説明(第3図)]第3図はコマン
ドレジスタ2のブロック図を示したものである。
レジスタ30はMPUll0のデータバス18よりコマ
ンドを受は取って格納するレジスタ、信号線19はステ
ータスコントローラ1より出力される、それぞれレジス
タ30、回数カウンタ31、パルス幅レジスタ32のラ
ッチ信号である。
31は回数カウンタで、通電コントローラ9によるヘッ
ド114の通電回数を設定するカウンタ、32はヘッド
114の通電パルス幅をクロックCKlの周期に換算し
てセットするパルス幅レジスタで、その出力21は比較
器13に人力され、5ビツトカウンタ12の出力との比
較がとられ、一致すると一致信号22が出力されて通電
コントローラ9の出力をオフにする。
いま、レジスタ30にヘッド114の駆動周期がセット
され、出力線37を通して比較器34に入力されている
とする。回数カウンタ31には、レジスタ30で指定さ
れた周期で出力される通電パルスの回数が、パルス幅レ
ジスタ32にはそのパルス幅がセットされているとする
。回数カウンタ31の出力36は、回数カウンタ31が
0になるとLOWレベルになる信号である。
第4図はヘッド駆動パルス40のタイミングを示す図で
、回数カウンタ31に回数がセットされ、TOIにより
通電コントローラ9が駆動されヘッドに通電が行われる
(タイミングTI)。カウンタ33はANDゲート35
を通してクロックCKIを入力し、カウントアツプされ
る。それとともにパルス幅レジスタ32の値と5ビツト
カウンタ12の出力が比較器13で比較され、例えばパ
ルス幅がWになると一致信号22が出力され、通電コン
トローラ9で通電パルスをオフにする(タイミングT2
)。
前述のカウンタ33が周期Tに相当する値になると、比
較器34により一致を示す信号20が出力され、通電コ
ントローラ9を再び駆動する(タイミングT3)。それ
とともにカウンタ33はクリアされ、回数カウンタ31
は−1されて回数カウンタ31の出力36がLOW、即
ち回数カウンタ31が0になるまで前述の動作が実行さ
れる。
これにより、コマンドレジスタ2により任意の周期、任
意のパルス幅で任意回数のヘッド駆動が実施できる。
[ビットシフタの説明(第5図)] 第5図はビットシフタの回路図とコマンドレジスタ2の
接続を示す図である。
ビットシフタ3はセレクタ50〜57とインバータ回路
58とを備え、コマンドレジスタ2の出力信号23が1
のときは、各セレクタの下側のAND回路が開かれ、人
力信号と出力信号の関係はDo〜7−Do〜7となる。
逆に出力信号23が0のときは各セレクタの上側のAN
D回路が開かれ、入力信号と出力信号の関係はDO〜7
−D7−0となる。
以上の様にして、制御用マイクロプロセッサMPU11
0が上下反転した形式の記録データを用いている場合、
あるいはホストシステムが異なったデータ配列を用いて
いる場合でも、容易に制御コマンドを用いて記録ヘッド
の構成に応じた記録データ列を形成し、記録媒体上に正
しい配列によるビットイメージを形成することが可能と
なる。
この場合、変換に要する時間は、制御コマンドをコマン
ドレジスタ2にラッチする時間のみであり、しかも反転
コマンドや他の時間制御に関する制御コマンドと同時に
送り込める為、実質的には変換時間は0で従来のソフト
ウェアによる変換に比して非常に高速である。
[予備吐出動作説明 (第3図、第4図)(第6図)コ 第6図はMPUll0のROMに格納されている予備吐
出動作のフローチャートである。
まずステップS1でコマンドレジスタ2のレジスタ30
に周期Tをセットし、ステップS2で吐出駆動パルス4
0の幅Wをパルス幅レジスタ32にセットする。ステッ
プS3で回数カウンタ31に、吐出駆動パルス40の出
力回数をセットし、ステップS4でヘッド駆動開始信号
TOIを出力することにより、コマンドレジスタ2は通
電コントローラ9を駆動させて、予備吐出動作を実行す
べく信号20.21を出力する。
[ヘッド記録動作(第7図)] 第7図はMPU 110のROMに格納されている記録
データの受信及び記録動作のフローチャートである。
ステップSIOで記録データが入力されるのを待ち、デ
ータが受信されるとステップSitに進み、受信データ
をメモリ115に取り込む。ステップS12で印刷(記
録)開始のコマンド(例えばCRコード等)を受信した
かを調べ、印刷開始のコマンドを人力するまでステップ
SIO〜12の動作を縁返す。
印刷開始コマンドを人力するとステップS13に進み、
ビットシフタ3への信号線23の出力を決定すべく、コ
マンドレジスタ2にコマンドをセットする。
これは、第5図でも示したように、信号23が1のとき
は、入力データDo〜7をDo〜7に変換し、0のとき
はDo〜7をD7〜0に変換するもので、ヘッドの構成
や文字フォント或いは印刷データの種類等に対応して決
定される。ステップS14ではコマンドレジスタ2にデ
ータを設定する。これは第3図のコマンドレジスタ2の
説明の項でも述べたように、ヘッドの8動速度や特性に
対応して、ヘッド駆動の周期をレジスタ30に、ヘッド
駆動パルスの出力回数を回数カウンタ31に、ヘッド駆
動パルス幅をパルス幅レジスタ32にそれぞれセットす
る。
ステップ515では印刷データをラッチ回路5〜8にコ
マンドレジスタ2、ラッチコントローラ4により、ヘッ
ドに対応してセットする。ステップS16では印刷開始
タイミング信号TOIを出力して、ヘッドの駆動を開始
する。
ステップS17ではヘッド駆動が終了したかを、通電コ
ントローラ39よりのTOOによって調べ、1印刷サイ
クルにおいてヘッドデータHDOn〜3nが出力される
とステップS18に進み、ステップSttで受信された
データが全て印刷されたかをみる。全て印刷されていな
い時はステップS15に戻り、再び前述の動作を繰返し
、全データの印刷を実行する。
尚、本実施例ではインクジェットヘッドの予備吐出につ
いて説明したが、これに限定されるものでなく、たとえ
ばサーマルヘッド等の様な感熱へラドの予備加熱等にも
適用できることはもちろんである。
以上説明したように本実施例によれば、ヘッド制御回路
に予め定められた数だけヘッド駆動パルスを出力する機
能と、通常の出力パルスより短いパルス幅で一定時間出
力を続ける機能を付加する事により、予備吐出予備加熱
時にMPUの負担が減り、印字開始時等の立上りが速く
なるという効果がある。
[発明の効果コ 以上述べたように本発明によれば、ヘッドの予備駆動を
簡単に実行できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の記録装量のブロック図、 第2図はヘッドコントローラのブロック図、第3図はコ
マンドレジスタの構成を示すブロック図、 第4図はヘッド駆動パルス波形図、 第5図はビットシフタとコマンドレジスタの接続を示す
図、 第6図は予備吐出動作のフローチャート、第7図は記録
動作を示すフローチャートである。 図中、1・・・ステータスコントローラ、2・・・コマ
ンドレジスタ、3・・・ビットシフタ、4・・・ラッチ
コントローラ、5〜8・・・ラッチ回路、9・・・通電
コントローラ、10・・・5ビット分周器、11・・・
選択回路、12・・・5ビツトカウンタ、13・・・比
較器、14〜17・・・出力コントローラ、30・・・
レジスタ、31・・・回数カウンタ、32・・・パルス
幅レジスタ、33・・・カウンタ、34・・・比較器、
100・・・ホストコンピュータ、11o・・・MPU
、111・・・インターフェース部、112・・・ヘッ
ドコントローラ、113・・・ヘッドドライバ、114
・・・ヘッド、115・・・メモリである。 特許出願人  キャノン株式会社 l−’−,’r1 代理人 弁理士   大 塚 康 徳、’、 、+−、
l、、。 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 印刷データを入力し、該印刷データに基づいて印刷用ヘ
    ッドを駆動して記録を行う記録装置であつて、前記印刷
    用ヘッドの駆動パルスを出力する駆動手段と、前記駆動
    パルスの幅を設定するパルス幅設定手段と、前記駆動パ
    ルスの数を設定するパルス数設定手段と、前記駆動パル
    スの周期を設定する周期設定手段とを備え、所定時間前
    記印刷用ヘッドの予備駆動を可能にしたことを特徴とす
    る記録装置。
JP61021208A 1986-02-04 1986-02-04 液体噴射記録装置 Expired - Fee Related JP2741017B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61021208A JP2741017B2 (ja) 1986-02-04 1986-02-04 液体噴射記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61021208A JP2741017B2 (ja) 1986-02-04 1986-02-04 液体噴射記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62179945A true JPS62179945A (ja) 1987-08-07
JP2741017B2 JP2741017B2 (ja) 1998-04-15

Family

ID=12048571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61021208A Expired - Fee Related JP2741017B2 (ja) 1986-02-04 1986-02-04 液体噴射記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2741017B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0332844A (ja) * 1989-06-30 1991-02-13 Canon Inc 液体噴射記録ヘッド
US5581281A (en) * 1992-07-14 1996-12-03 Fuji Xerox Co., Ltd. Ink-jet recording apparatus having drive pulse width control dependent on printhead temperature
US5606355A (en) * 1993-01-07 1997-02-25 Fuji Xerox Co., Ltd. Ink jet recording apparatus for adjusting recording mode based on number of recording heads

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5055701B2 (ja) 2005-02-24 2012-10-24 ブラザー工業株式会社 インクジェットヘッドのフラッシング方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS597053A (ja) * 1982-07-05 1984-01-14 Canon Inc 回復処理方法
JPS60248357A (ja) * 1984-05-25 1985-12-09 Canon Inc 液体噴射記録装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS597053A (ja) * 1982-07-05 1984-01-14 Canon Inc 回復処理方法
JPS60248357A (ja) * 1984-05-25 1985-12-09 Canon Inc 液体噴射記録装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0332844A (ja) * 1989-06-30 1991-02-13 Canon Inc 液体噴射記録ヘッド
US5581281A (en) * 1992-07-14 1996-12-03 Fuji Xerox Co., Ltd. Ink-jet recording apparatus having drive pulse width control dependent on printhead temperature
US5606355A (en) * 1993-01-07 1997-02-25 Fuji Xerox Co., Ltd. Ink jet recording apparatus for adjusting recording mode based on number of recording heads

Also Published As

Publication number Publication date
JP2741017B2 (ja) 1998-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0631932A (ja) インクジェット記録装置
US4409599A (en) Printing control device for thermal printer
JP2831653B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2003237064A (ja) インクジェットプリンタ及びインクジェットプリンタのノズル異常の情報提供方法
JP3099549B2 (ja) インクジェット記録装置におけるヘッド予備駆動方法
JPS62179945A (ja) 液体噴射記録装置
KR100406973B1 (ko) 잉크젯 프린터 및 그의 헤드구동방법
JP2520909B2 (ja) ドット印字ヘッドの駆動方法
JPS62179946A (ja) 液体噴射記録装置
JPH01127361A (ja) 記録ヘッドの制御回路
JP3721585B2 (ja) インクジェット記録装置の予備吐出方法
JPH0338360A (ja) 記録装置および記録ヘッド
JP3888381B2 (ja) インクジェット記録装置
JPS63247049A (ja) インクジエツトプリンタ
JPH01308642A (ja) インクジェット記録装置の予備吐出方法
JP2647064B2 (ja) サーマルプリンタの印字制御装置
JPH0761021A (ja) 印字装置
JPS63166566A (ja) 熱転写プリンタ
JPH07171989A (ja) プリンタ装置のヘッド駆動回路
JP2954791B2 (ja) 圧電素子の制御装置
JPH0760967A (ja) プリンタ装置
JPH05155010A (ja) インクジェットプリンタの駆動波形切替方法
JPH0880631A (ja) 印刷装置
KR20050076161A (ko) 구현이 간단한 잉크 젯 프린터의 헤드 구동 장치
JP2002225361A (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees