JPS62175847A - メモリボ−ドチエツク方式 - Google Patents
メモリボ−ドチエツク方式Info
- Publication number
- JPS62175847A JPS62175847A JP61018610A JP1861086A JPS62175847A JP S62175847 A JPS62175847 A JP S62175847A JP 61018610 A JP61018610 A JP 61018610A JP 1861086 A JP1861086 A JP 1861086A JP S62175847 A JPS62175847 A JP S62175847A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bit
- circuit
- memory
- memory board
- high impedance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 7
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Landscapes
- For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
- Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔概要〕
M語−Nビット構成のメモリボードにおいて、各1ビッ
トを構成するM語がL個(L≧2)の記憶素子から構成
されている時、各ビットを構成するL個の記憶素子に対
して、同時に°0”、又は°l′を書き込み、同時に読
み出した時、全てが“‘0’、又は°‘1’の時のみ、
‘0’、又は‘1’を出力し、その他の時には、高イン
ピーダンス(Ili−Z)状態とする回路を設けると共
に、該高インピーダンス(Hi−Z)状態の時には、プ
ルアップ/プルダウン手段によって、該出力を強制的に
°Ql、又は°‘1’ とすることにより、少なくとも
、上記り個の記憶素子の内、何れかが障害であることを
検出できるようにしたものである。
トを構成するM語がL個(L≧2)の記憶素子から構成
されている時、各ビットを構成するL個の記憶素子に対
して、同時に°0”、又は°l′を書き込み、同時に読
み出した時、全てが“‘0’、又は°‘1’の時のみ、
‘0’、又は‘1’を出力し、その他の時には、高イン
ピーダンス(Ili−Z)状態とする回路を設けると共
に、該高インピーダンス(Hi−Z)状態の時には、プ
ルアップ/プルダウン手段によって、該出力を強制的に
°Ql、又は°‘1’ とすることにより、少なくとも
、上記り個の記憶素子の内、何れかが障害であることを
検出できるようにしたものである。
本発明はメモリボードの試験時間を短縮する為のメモリ
ボードチェック方式に関する。
ボードチェック方式に関する。
最近の半導体技術の著しい進歩に伴い、記憶素子の集積
度は益々大きくなる動向にあり、該貰集積化された記憶
素子(チップ)を搭載したメモリボードをチェックする
場合、通常のテストパターン(例えば、公知の゛ギャロ
ップ゛、゛ウオーク゛等)によるチェックでは、時間が
かかり過ぎる問題があり、簡単で、且つ高検出率が期待
できるメモリボードチェック方式が要求されるようにな
ってきた。
度は益々大きくなる動向にあり、該貰集積化された記憶
素子(チップ)を搭載したメモリボードをチェックする
場合、通常のテストパターン(例えば、公知の゛ギャロ
ップ゛、゛ウオーク゛等)によるチェックでは、時間が
かかり過ぎる問題があり、簡単で、且つ高検出率が期待
できるメモリボードチェック方式が要求されるようにな
ってきた。
〔従来の技術と発明が解決しようとする問題点〕第2図
は従来のメモリボードチェック方式を模式的に示した図
である。
は従来のメモリボードチェック方式を模式的に示した図
である。
本図に示した如く、従来方式においては、メモリボード
に搭載されている各記憶素子の特定のビットを選択して
、例えば、‘0’、又は‘1’を書き込み、その他のビ
ットに、他の値、例えば、°‘1’。
に搭載されている各記憶素子の特定のビットを選択して
、例えば、‘0’、又は‘1’を書き込み、その他のビ
ットに、他の値、例えば、°‘1’。
又は‘0’を書き込み、上記特定のビットの内容を読み
出して、期待値と異なっていないかどうかチェックする
ことを、全ビットについて繰り返丁ようなテストパター
ン(例えば、前述の°ギャロップ°、°ウオーク゛等)
を、書き込み端子(WDS)に入力してチェックしてい
た。
出して、期待値と異なっていないかどうかチェックする
ことを、全ビットについて繰り返丁ようなテストパター
ン(例えば、前述の°ギャロップ°、°ウオーク゛等)
を、書き込み端子(WDS)に入力してチェックしてい
た。
従って、Kビットからなる記憶素子に対して、例えば、
K t 、、 K 2個のテストパターンを必要とし、
当該記憶素子を複数個搭載しているメモリボードの正常
性をチェックするのに膨大な時間がかがると云う問題が
あった。
K t 、、 K 2個のテストパターンを必要とし、
当該記憶素子を複数個搭載しているメモリボードの正常
性をチェックするのに膨大な時間がかがると云う問題が
あった。
この為、最近では、該テスト時間を短縮する為に、簡略
化したテストパターンでチェックすることが行われるよ
うになっているが、該簡略化されたテストパターンでは
、記憶素子の障害が検出できないケースが出てくると云
う問題があった。
化したテストパターンでチェックすることが行われるよ
うになっているが、該簡略化されたテストパターンでは
、記憶素子の障害が検出できないケースが出てくると云
う問題があった。
本発明は上記従来の欠点に鑑み、簡単な回路で。
且つ高い障害検出率が得られるメモリボードチェック方
式を提供することを目的とするものである。
式を提供することを目的とするものである。
第1図は、本発明の一実施例を示した図である。
本発明においては、M語−Nビット構成のメモリボード
において、各1ビットを構成するM語がL個(L≧2)
の記憶素子1から構成されている時、各ビットを構成す
るL個の記憶素子1に対して、書き込み動作時には、同
時に同一の値を書き込み、読み出し動作時には同時に読
み出す手段(WDi、RDi)と、上記同時に読み出さ
れた各ビットを構成するし個の記憶素子の出力が、全て
“0°の時には“0”を出力し、全て“‘1’の時には
°‘1’を出力し、その他の場合には、高インピーダン
ス(Hi−Z)状態を出力する回路2,21.3と、該
メモリボードからの読み出しデータが、上記高インピー
ダンス(Hi−Z)状態の時、“Ql、又は“1°の任
意の値に設定する手段4、とを設け、当該メモリボード
の各ビットを構成しているL個の記憶素子(1)に同時
に°0°、又は‘1’を書き込み、読み出して期待値と
の不一致を検出するように構成する。
において、各1ビットを構成するM語がL個(L≧2)
の記憶素子1から構成されている時、各ビットを構成す
るL個の記憶素子1に対して、書き込み動作時には、同
時に同一の値を書き込み、読み出し動作時には同時に読
み出す手段(WDi、RDi)と、上記同時に読み出さ
れた各ビットを構成するし個の記憶素子の出力が、全て
“0°の時には“0”を出力し、全て“‘1’の時には
°‘1’を出力し、その他の場合には、高インピーダン
ス(Hi−Z)状態を出力する回路2,21.3と、該
メモリボードからの読み出しデータが、上記高インピー
ダンス(Hi−Z)状態の時、“Ql、又は“1°の任
意の値に設定する手段4、とを設け、当該メモリボード
の各ビットを構成しているL個の記憶素子(1)に同時
に°0°、又は‘1’を書き込み、読み出して期待値と
の不一致を検出するように構成する。
即ち、本発明によれば、M語−Nビット構成のメモリボ
ードにおいて、各1ビットを構成するM語がL個(L≧
2)の記憶素子から構成されている時、各ビットを構成
するL個の記憶素子に対して、同時に“0°、又は°‘
1’を書き込み、同時に読み出した時、全てが0°、又
は°‘1’の時のみ、°0′、又は°‘1’を出力し、
その他の時には、高インピーダンス(Ilt−Z)状態
とする回路を設けると共に、該高インピーダンス(Il
i−Z)状態の時には、プルアップ/プルダウン手段に
よって、該出力を強制的に°O”、又は°1° とする
ことにより、少なくとも、上記り個の記憶素子の内、何
れかが障害であることを検出できるようにしたものであ
るので、メモリボードの同一のビット位置をなす複数個
の記憶素子に対して、同時に書き込み、読み出すことで
チェックでき、該メモリボードに対する試験時間を短縮
することができる効果力ぐある。
ードにおいて、各1ビットを構成するM語がL個(L≧
2)の記憶素子から構成されている時、各ビットを構成
するL個の記憶素子に対して、同時に“0°、又は°‘
1’を書き込み、同時に読み出した時、全てが0°、又
は°‘1’の時のみ、°0′、又は°‘1’を出力し、
その他の時には、高インピーダンス(Ilt−Z)状態
とする回路を設けると共に、該高インピーダンス(Il
i−Z)状態の時には、プルアップ/プルダウン手段に
よって、該出力を強制的に°O”、又は°1° とする
ことにより、少なくとも、上記り個の記憶素子の内、何
れかが障害であることを検出できるようにしたものであ
るので、メモリボードの同一のビット位置をなす複数個
の記憶素子に対して、同時に書き込み、読み出すことで
チェックでき、該メモリボードに対する試験時間を短縮
することができる効果力ぐある。
以下本発明の実施例を図面によって詳述する。
前述の第1図が本発明の一実施例を示した図であり、各
ビット対応に設けられている不一致回路2゜論理和回路
3の出力を高インピーダンス(Ili−Z)とする高イ
ンピーダンス(Ili−Z)設定回路21.及びプルア
ップ/プルダウン回路4が本発明を実施するのに必要な
手段である。
ビット対応に設けられている不一致回路2゜論理和回路
3の出力を高インピーダンス(Ili−Z)とする高イ
ンピーダンス(Ili−Z)設定回路21.及びプルア
ップ/プルダウン回路4が本発明を実施するのに必要な
手段である。
本図は、図示の如く、メモリボードの特定のiビット(
但し、1=1)について示した実施例であって、Nビッ
トからなるメモリボードにおいては、各ビットを同時に
試験する場合、当該チェック回路がN個必要となる。
但し、1=1)について示した実施例であって、Nビッ
トからなるメモリボードにおいては、各ビットを同時に
試験する場合、当該チェック回路がN個必要となる。
本図において、通常のリード/ライト動作の時には、グ
ループjの記憶素子群(N個)を選択するアドレス信号
(#j(j=1〜L)選択信号) (具体的には、図示
していないアドレス信号の上位ビットで構成されるチ・
ノブセレクト信号)の何れか1つを付勢することにより
、当該グループjの記憶素子群が選択される。
ループjの記憶素子群(N個)を選択するアドレス信号
(#j(j=1〜L)選択信号) (具体的には、図示
していないアドレス信号の上位ビットで構成されるチ・
ノブセレクト信号)の何れか1つを付勢することにより
、当該グループjの記憶素子群が選択される。
本発明の場合には、先ず、任意のアクセスサイクルにお
いて、上記グループjの記憶素子群(N個)を選択する
アドレス信号(lHj=1〜1、)選択信号)を、記憶
素子り個について全て付勢し、当該iビット目(本例で
は、1=1)の書き込みデータ線WDiに°0°、又は
°‘1’を設定し、各ビットを構成する、上記り個の記
憶素子lに対して、同時に書き込みを行い、例えば、次
のアクセスサイクルで、該り個の記憶素子1の読み出し
線RDiから同時に読み出しを行い、不一致回路2にお
いて、全ての記憶素子からの出力が全゛O゛、又は全°
‘1’においては、論理゛‘0’、又は°‘1’を出力
させ、不一致が検出された時には、論理和回路3の出力
を高インピーダンス(Ili−Z)設定回路(・で示す
)21によって、高インピーダンス(Hi−Z)状態と
するように機能させる。
いて、上記グループjの記憶素子群(N個)を選択する
アドレス信号(lHj=1〜1、)選択信号)を、記憶
素子り個について全て付勢し、当該iビット目(本例で
は、1=1)の書き込みデータ線WDiに°0°、又は
°‘1’を設定し、各ビットを構成する、上記り個の記
憶素子lに対して、同時に書き込みを行い、例えば、次
のアクセスサイクルで、該り個の記憶素子1の読み出し
線RDiから同時に読み出しを行い、不一致回路2にお
いて、全ての記憶素子からの出力が全゛O゛、又は全°
‘1’においては、論理゛‘0’、又は°‘1’を出力
させ、不一致が検出された時には、論理和回路3の出力
を高インピーダンス(Ili−Z)設定回路(・で示す
)21によって、高インピーダンス(Hi−Z)状態と
するように機能させる。
本図から明らかなように、本実施例においては、論理和
回路3は全ての記憶素子1からの読み出し緑R旧の論理
和をとるように構成されているが、本発明の主旨から考
えて、該論理和回路3の出力は、前述の不一致回路2か
ら一致出力が得られているとき、上記読み出し線RDi
の論理レベルが認識できれば良いので、上記り個の記憶
素子1の何れか1つからの読み出し線だけであっても良
いことは云う迄もないことである。
回路3は全ての記憶素子1からの読み出し緑R旧の論理
和をとるように構成されているが、本発明の主旨から考
えて、該論理和回路3の出力は、前述の不一致回路2か
ら一致出力が得られているとき、上記読み出し線RDi
の論理レベルが認識できれば良いので、上記り個の記憶
素子1の何れか1つからの読み出し線だけであっても良
いことは云う迄もないことである。
上記論理和回路3の出力線(RD−OR)には、プルア
ップ(’1’)、又はプルダウン(’O’)回路4が接
続されているので、上記不一致回路2において、不一致
信号が検知され、上記高インピーダンス(Hi−Z)設
定回路21によって、上記論理和回路3の出力線(RD
−OR)が高インピーダンス(Hi−Z)状態となると
、8亥プルアップ 回路4によって定められた論理レベルに強制的に固定さ
れるように機能する。
ップ(’1’)、又はプルダウン(’O’)回路4が接
続されているので、上記不一致回路2において、不一致
信号が検知され、上記高インピーダンス(Hi−Z)設
定回路21によって、上記論理和回路3の出力線(RD
−OR)が高インピーダンス(Hi−Z)状態となると
、8亥プルアップ 回路4によって定められた論理レベルに強制的に固定さ
れるように機能する。
従って、L個の記憶素子の当該ビット1に、‘0’,又
は‘1’を同時に書き込んで、同時に読み出しを行い、
上記不一致回路2において、不一致が検出されると、上
記論理和回路3の論理レベルは、上記プルアンプ(1°
)、又はプルダウン(“0”)回路4によって定められ
た論理レベル(°1″,又は0′)に固定化されるので
、例えば、上記同時に書き込む値を°O’. lol
’O’l 又は°1°, ’O’, ’1。
は‘1’を同時に書き込んで、同時に読み出しを行い、
上記不一致回路2において、不一致が検出されると、上
記論理和回路3の論理レベルは、上記プルアンプ(1°
)、又はプルダウン(“0”)回路4によって定められ
た論理レベル(°1″,又は0′)に固定化されるので
、例えば、上記同時に書き込む値を°O’. lol
’O’l 又は°1°, ’O’, ’1。
と変化させることにより、当該ビットに対応する全ての
記憶素子の何れかに障害がある時には、該論理和回路3
の出力線(RD−OR)は、必ず期1ー!ー値と異なる
論理レベルになることが分かる。
記憶素子の何れかに障害がある時には、該論理和回路3
の出力線(RD−OR)は、必ず期1ー!ー値と異なる
論理レベルになることが分かる。
このようにして、上記り個の記憶素子lの何れかに発注
している障害を裔速に検出することができる。
している障害を裔速に検出することができる。
以降、当該異常が検出されたメモリボードについて、別
途詳細なボード試験を行う等して、該異常な記憶素子の
選別を行い、修復するようにすれば良い。
途詳細なボード試験を行う等して、該異常な記憶素子の
選別を行い、修復するようにすれば良い。
上記、プルアップ/プルダウン回路4の設定は、当該メ
モリボードの論理レベルを決めている電源電圧に合わせ
て、プルアップ、又はプルダウンの何れかに設定できる
ようにしておく必要があることは云う迄もないことであ
る。
モリボードの論理レベルを決めている電源電圧に合わせ
て、プルアップ、又はプルダウンの何れかに設定できる
ようにしておく必要があることは云う迄もないことであ
る。
このように、本発明は、論理回路の出力が、所謂3ステ
ート(即ち、論理10ZIII、又は高インピーダンス
(Ili−ZNで取り出せる場合、該出力をプルアップ
、又はプルダウンしておくことにより、該論理回路の出
力が高インピーダンス(Ili−Z)になった時、上記
プルアップ、又はプルダウン機構で決まる論理レベルに
強制的に設定できることに着目し、L個の記憶素子に対
して同時に同じ値を書き込み、同時に読み出しを行って
、該記憶素子の全ての出力が一致しない時、例えば、該
記憶素子の論理和出力を高インピーダンス(Hi−2)
にして、論理“Ql、又は°‘1’の何れかに固定化す
ることにより、上記り個の記憶素子の何れかに発生した
障害を裔速に検出できるようにした所に特徴がある。
ート(即ち、論理10ZIII、又は高インピーダンス
(Ili−ZNで取り出せる場合、該出力をプルアップ
、又はプルダウンしておくことにより、該論理回路の出
力が高インピーダンス(Ili−Z)になった時、上記
プルアップ、又はプルダウン機構で決まる論理レベルに
強制的に設定できることに着目し、L個の記憶素子に対
して同時に同じ値を書き込み、同時に読み出しを行って
、該記憶素子の全ての出力が一致しない時、例えば、該
記憶素子の論理和出力を高インピーダンス(Hi−2)
にして、論理“Ql、又は°‘1’の何れかに固定化す
ることにより、上記り個の記憶素子の何れかに発生した
障害を裔速に検出できるようにした所に特徴がある。
以上、詳細に説明したように、本発明のメモリボードチ
ェック方式は、M語−Nビット構成のメモリボードにお
いて、各1ビットを構成するM語がL個(L≧2)の記
憶素子から構成されている時、各ビットを構成するL個
の記憶素子に対して、同時に“0“、又は1°を書き込
み、同時に読み出した時、全てが‘0’、又は‘1’の
時のみ、0′、又は°‘1’を出力し、その他の時には
、裔インピーダンス(Ili−Z)状態とする回路を設
けると共に、核高インピーダンス(Hi−Z)状態の時
には、プルアップ/プルダウン手段によって、該出力を
強制的に‘0’、又は“1′ とすることにより、少な
くとも、上記り個の記憶素子の内、何れかが障害である
ことを検出できるようにしたものであるので、メモリボ
ードの同一のビット位置をなす複数個の記憶素子に対し
て、同時に書き込み、読み出すことでチェックでき、該
メモリボードに対する試験時間を短縮することができる
効果がある。
ェック方式は、M語−Nビット構成のメモリボードにお
いて、各1ビットを構成するM語がL個(L≧2)の記
憶素子から構成されている時、各ビットを構成するL個
の記憶素子に対して、同時に“0“、又は1°を書き込
み、同時に読み出した時、全てが‘0’、又は‘1’の
時のみ、0′、又は°‘1’を出力し、その他の時には
、裔インピーダンス(Ili−Z)状態とする回路を設
けると共に、核高インピーダンス(Hi−Z)状態の時
には、プルアップ/プルダウン手段によって、該出力を
強制的に‘0’、又は“1′ とすることにより、少な
くとも、上記り個の記憶素子の内、何れかが障害である
ことを検出できるようにしたものであるので、メモリボ
ードの同一のビット位置をなす複数個の記憶素子に対し
て、同時に書き込み、読み出すことでチェックでき、該
メモリボードに対する試験時間を短縮することができる
効果がある。
第1図は本発明の一実施例を示した図。
第2図は従来のメモリボードチェック方式を模式的に示
した図。 である。 図面において、 1は記憶素子、 2は不一致回路。 21は高インピーダンス(Hi−Z)設定回路。 3は論理和回路。 4はプルアップ/プルダウン回路。 匈旧は書き込み線+ RD iは読み出し線。 圓−ORは論理和回路の出力線。 をそれぞれ示す。 D i ] 第 1 図
した図。 である。 図面において、 1は記憶素子、 2は不一致回路。 21は高インピーダンス(Hi−Z)設定回路。 3は論理和回路。 4はプルアップ/プルダウン回路。 匈旧は書き込み線+ RD iは読み出し線。 圓−ORは論理和回路の出力線。 をそれぞれ示す。 D i ] 第 1 図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 M語−Nビット構成のメモリボードにおいて、各1ビッ
トを構成するM語がL個(L≧2)の記憶素子(1)か
ら構成されている時、 各ビットを構成するL個の記憶素子(1)に対して、書
き込み動作時には、同時に同一の値を書き込み、読み出
し動作時には同時に読み出す手段(WDi、RDi)と
、 上記同時に読み出された各ビットを構成するL個の記憶
素子の出力(RDi)が、全て‘0’の時には‘0’を
出力し、全て‘1’の時には‘1’を出力し、その他の
場合には、高インピーダンス(Hi−Z)状態を出力す
る回路(2、21、3)と、 該メモリボードからの読み出しデータ(RDi)が、上
記高インピーダンス(Hi−Z)状態の時、‘0’、又
は‘1’の任意の値に設定する手段(4)と、を設け、
当該メモリボードの各ビットを構成しているL個の記憶
素子(1)に同時に‘0’、又は‘1’を書き込み、読
み出して期待値との不一致を検出するようにしたことを
特徴とするメモリボードチェック方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61018610A JPS62175847A (ja) | 1986-01-30 | 1986-01-30 | メモリボ−ドチエツク方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61018610A JPS62175847A (ja) | 1986-01-30 | 1986-01-30 | メモリボ−ドチエツク方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62175847A true JPS62175847A (ja) | 1987-08-01 |
Family
ID=11976403
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61018610A Pending JPS62175847A (ja) | 1986-01-30 | 1986-01-30 | メモリボ−ドチエツク方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62175847A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008299993A (ja) * | 2007-06-01 | 2008-12-11 | Renesas Technology Corp | 半導体記憶装置 |
-
1986
- 1986-01-30 JP JP61018610A patent/JPS62175847A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008299993A (ja) * | 2007-06-01 | 2008-12-11 | Renesas Technology Corp | 半導体記憶装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100432791B1 (ko) | 메모리 시험방법 및 메모리 시험장치 | |
DE69802663T2 (de) | Hochgeschwindigkeitsprüfsystem für speichereinrichtung | |
US5761213A (en) | Method and apparatus to determine erroneous value in memory cells using data compression | |
US6505313B1 (en) | Multi-condition BISR test mode for memories with redundancy | |
JPH08255500A (ja) | Asicメモリ設計の構成可能な組込型自己修復に関する方法、及び装置 | |
DE69832015T2 (de) | Halbleiterspeicher mit einer verbesserten Prüfschaltung | |
EP0407173A2 (en) | Semiconductor memory device | |
DE10066260B4 (de) | Halbleiter-Speicheranordnung, Leiterplatte, auf welcher eine Halbleiter-Speicheranordnung montiert ist, und Verfahren zum Testen der Zwischenverbindung zwischen einer Halbleiter-Speicheranordnung und einer Leiterplatte | |
EP0845788B1 (en) | A memory array test circuit with failure notification | |
US5519712A (en) | Current mode test circuit for SRAM | |
US5659549A (en) | Memory test system having a pattern generator for a multi-bit test | |
US6591384B1 (en) | Comparable circuits for parallel testing DRAM device | |
JP2598383B2 (ja) | 集積半導体メモリ | |
US7464309B2 (en) | Method and apparatus for testing semiconductor memory device and related testing methods | |
US6546510B1 (en) | Burn-in mode detect circuit for semiconductor device | |
US6735729B1 (en) | Compression circuit for testing a memory device | |
JPS62175847A (ja) | メモリボ−ドチエツク方式 | |
KR100544362B1 (ko) | 메모리 셀 구조적 테스트 방법 및 장치 | |
DE3686073T2 (de) | Logischer schaltkreis. | |
US5255217A (en) | Integrated circuit memory device with a redundant memory block | |
US6701470B1 (en) | Method for testing a memory device having different number of data pads than the tester | |
JPH1116391A (ja) | 半導体記憶回路 | |
KR100491052B1 (ko) | 시스템온칩 시험 회로 및 시험 방법 | |
US6836440B2 (en) | Method of checking electrical connections between a memory module and a semiconductor memory chip | |
KR100524925B1 (ko) | 테스트 시간을 줄일 수 있는 병렬 비트 테스트를 구현하는 반도체 메모리 장치 및 이를 이용한 병렬 비트 테스트 방법 |