JPS6217567Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6217567Y2 JPS6217567Y2 JP1434681U JP1434681U JPS6217567Y2 JP S6217567 Y2 JPS6217567 Y2 JP S6217567Y2 JP 1434681 U JP1434681 U JP 1434681U JP 1434681 U JP1434681 U JP 1434681U JP S6217567 Y2 JPS6217567 Y2 JP S6217567Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- remote control
- lock
- wire
- door
- control lever
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B77/00—Vehicle locks characterised by special functions or purposes
- E05B77/46—Locking several wings simultaneously
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B53/00—Operation or control of locks by mechanical transmissions, e.g. from a distance
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B83/00—Vehicle locks specially adapted for particular types of wing or vehicle
- E05B83/36—Locks for passenger or like doors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S292/00—Closure fasteners
- Y10S292/03—Automobile multiple door latches
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S292/00—Closure fasteners
- Y10S292/25—Remote control
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T292/00—Closure fasteners
- Y10T292/57—Operators with knobs or handles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T70/00—Locks
- Y10T70/50—Special application
- Y10T70/5889—For automotive vehicles
- Y10T70/5973—Remote control
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T70/00—Locks
- Y10T70/60—Systems
- Y10T70/625—Operation and control
- Y10T70/65—Central control
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/20—Control lever and linkage systems
- Y10T74/20396—Hand operated
- Y10T74/20402—Flexible transmitter [e.g., Bowden cable]
- Y10T74/2042—Flexible transmitter [e.g., Bowden cable] and hand operator
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は、車両用ドアロツクのリモートコン
トロール装置に係り、特に該装置の作動ロスを減
少させてドアロツク装置のオン・オフ作動精度の
改善等を図ることができる車両用ドアロツクのリ
モートコントロール装置に関する。
トロール装置に係り、特に該装置の作動ロスを減
少させてドアロツク装置のオン・オフ作動精度の
改善等を図ることができる車両用ドアロツクのリ
モートコントロール装置に関する。
従来、この種のロツク装置としては、第1図に
示すように、運転席近傍に配設されたリモートコ
ントロールレバー1と、このリモートコントロー
ルレバー1に一端が連結され、他端がフロントド
アDf及びリヤドアDrのロツクノブAf,Arのベル
クランク4に連結されたワイヤー5とから構成さ
れており、上記リモートコントロールレバー1を
回動することによりワイヤー5を引張又は押し出
してワイヤー5の作動終端を進退させ、これによ
りベルクランク4を回動することによりドアロツ
ク装置Lをオン・オフするように構成されてい
た。
示すように、運転席近傍に配設されたリモートコ
ントロールレバー1と、このリモートコントロー
ルレバー1に一端が連結され、他端がフロントド
アDf及びリヤドアDrのロツクノブAf,Arのベル
クランク4に連結されたワイヤー5とから構成さ
れており、上記リモートコントロールレバー1を
回動することによりワイヤー5を引張又は押し出
してワイヤー5の作動終端を進退させ、これによ
りベルクランク4を回動することによりドアロツ
ク装置Lをオン・オフするように構成されてい
た。
しかしながら、上記従来のリモートコントロー
ル装置にあつては、上記ワイヤー5をフロントド
アDfの場合にはフロントピラーに、リヤドアDr
の場合にはセンターピラ又はロツクピラに挿通し
て各ドアDf,Drのヒンジ固定側へと導き、その
作動終端をドアロツク装置LのロツクノブAf,
Arのベルクランク4に連結する構成となつてい
たために、ワイヤー5はドアDf,Drの開閉の度
に折り曲げられると共に、4ドア型車にこのリモ
ートコントロール装置を適用する場合にはワイヤ
ー5を途中で分岐させ、しかもこれらのワイヤー
5の配設経路がより複雑化するので作動ロスが大
きく、しかもレイアウト上の制約も多いので配設
作業が煩雑となる等の問題を有していた。
ル装置にあつては、上記ワイヤー5をフロントド
アDfの場合にはフロントピラーに、リヤドアDr
の場合にはセンターピラ又はロツクピラに挿通し
て各ドアDf,Drのヒンジ固定側へと導き、その
作動終端をドアロツク装置LのロツクノブAf,
Arのベルクランク4に連結する構成となつてい
たために、ワイヤー5はドアDf,Drの開閉の度
に折り曲げられると共に、4ドア型車にこのリモ
ートコントロール装置を適用する場合にはワイヤ
ー5を途中で分岐させ、しかもこれらのワイヤー
5の配設経路がより複雑化するので作動ロスが大
きく、しかもレイアウト上の制約も多いので配設
作業が煩雑となる等の問題を有していた。
この考案はかかる現状に鑑み創案されたもので
あつて、その目的とするところは、ドアロツクの
リモートコントロール装置のワイヤーをセンター
ピラ又はロツクピラに挿通して、該ワイヤーの作
動終端をセンターピラ又はロツクピラ内に枢支さ
れた作動片に連結し、該作動片はワイヤーの進退
により回動して、ロツクノブをオン又はオフ状態
に遠隔操作できるように構成することにより、ワ
イヤーが折り曲げられることがなく、しかも作動
ロスを大幅に減少させることができる車両用ドア
ロツクのリモートコントロール装置を提供しよう
とするものである。
あつて、その目的とするところは、ドアロツクの
リモートコントロール装置のワイヤーをセンター
ピラ又はロツクピラに挿通して、該ワイヤーの作
動終端をセンターピラ又はロツクピラ内に枢支さ
れた作動片に連結し、該作動片はワイヤーの進退
により回動して、ロツクノブをオン又はオフ状態
に遠隔操作できるように構成することにより、ワ
イヤーが折り曲げられることがなく、しかも作動
ロスを大幅に減少させることができる車両用ドア
ロツクのリモートコントロール装置を提供しよう
とするものである。
第2図と第3図は、この考案の第1実施例を示
すものであつて、この実施例に係るリモートコン
トロール装置のワイヤー10は、その一端が運転
席近傍に配設されたリモートコントロールレバー
1に連結され、他端がセンターピラ又はロツクピ
ラ11(以下、ピラー11という。)に挿通され
ている。また、このリモートコントロールレバー
1にはスプリング(図示していない)を設けてリ
モートコントロールレバー1を常に中立位置に向
けて付勢するようにしている。
すものであつて、この実施例に係るリモートコン
トロール装置のワイヤー10は、その一端が運転
席近傍に配設されたリモートコントロールレバー
1に連結され、他端がセンターピラ又はロツクピ
ラ11(以下、ピラー11という。)に挿通され
ている。また、このリモートコントロールレバー
1にはスプリング(図示していない)を設けてリ
モートコントロールレバー1を常に中立位置に向
けて付勢するようにしている。
そして、このピラー11内に挿通されたワイヤ
ー10の作動終端は、第3図に示すように分岐さ
れてガイド板12,12に夫々連結されている。
このガイド板12,12は、その先端部にスリツ
ト13,13が夫々開設されており、このスリツ
ト13,13内には、ピラーインナーパネル11
aに回動可能に枢支された作動片14,14の一
端に突設された突部15,15が摺動可能に嵌装
されている。尚、第3図中16は上記ガイド板1
2,12の下部に巻装されたリターンスプリング
を示す。このリターンスプリング16はガイド板
12が中立位置(リモートコントロールレバー1
が中立位置であるとき)に自然長であり、リモー
トコントロールレバー1の操作でガイド板12が
上下に移動することにより、伸長、圧縮され、常
にガイド板12を中立位置に向け付勢するように
している。
ー10の作動終端は、第3図に示すように分岐さ
れてガイド板12,12に夫々連結されている。
このガイド板12,12は、その先端部にスリツ
ト13,13が夫々開設されており、このスリツ
ト13,13内には、ピラーインナーパネル11
aに回動可能に枢支された作動片14,14の一
端に突設された突部15,15が摺動可能に嵌装
されている。尚、第3図中16は上記ガイド板1
2,12の下部に巻装されたリターンスプリング
を示す。このリターンスプリング16はガイド板
12が中立位置(リモートコントロールレバー1
が中立位置であるとき)に自然長であり、リモー
トコントロールレバー1の操作でガイド板12が
上下に移動することにより、伸長、圧縮され、常
にガイド板12を中立位置に向け付勢するように
している。
一方、上記作動片14,14の他端には、コ字
状の開口17,17が形成されており、この開口
17,17には、第2図と第3図に示すようにフ
ロントドアDfのロツクノブAfの係止部18と、
リヤドアDrのロツクノブArのベルクランク19
の一端が夫夫係合している。
状の開口17,17が形成されており、この開口
17,17には、第2図と第3図に示すようにフ
ロントドアDfのロツクノブAfの係止部18と、
リヤドアDrのロツクノブArのベルクランク19
の一端が夫夫係合している。
それ故、ドアDf,Drが第2図で矢印に示すよ
うに開動する場合にはロツクノブAfの係止部1
8は作動片14の開口17と係合することなく抜
け出すと共に、ロツクノブArのベルクランク1
9の係合端は作動片14の開口17内に止まり係
合状態を保持する。
うに開動する場合にはロツクノブAfの係止部1
8は作動片14の開口17と係合することなく抜
け出すと共に、ロツクノブArのベルクランク1
9の係合端は作動片14の開口17内に止まり係
合状態を保持する。
次に、この実施例に係るリモートコントロール
装置の作動について説明する。
装置の作動について説明する。
先ず第4図Aに示すようにロツクノブAf,Ar
のオフ状態からリモートコントロールレバー1を
第3図に示すようにON方向に回動するとワイヤ
ー10の作動終端は第4図Bに示すようにガイド
板12,12を押し上げて、作動片14,14の
開口17,17が下方となるように回動し、その
結果ロツクノブAf,Arの係止部18とベルラン
ク19とは下方へ押し下げられてドアロツク装置
は施錠状態にセツトされる。このとき、リターン
スプリング16は伸張してガイド板12を下方に
向け、(中立位置に向け)付勢している。そして
次にリモートコントロールレバー1を上記オン操
作状態から手離すと、ワイヤー10は後退し、ガ
イド板12,12はリターンスプリング16が伸
張状態から自然長状態に復帰しようとする力で第
4図Cに示すように復動して作動片14,14の
突起15,15の上端と接触すると共に、リモー
トコントロールレバー1はリターンスプリング1
6の付勢力と自らに設けたスプリング(図示して
いない)の付勢力で中立位置に復帰する。
のオフ状態からリモートコントロールレバー1を
第3図に示すようにON方向に回動するとワイヤ
ー10の作動終端は第4図Bに示すようにガイド
板12,12を押し上げて、作動片14,14の
開口17,17が下方となるように回動し、その
結果ロツクノブAf,Arの係止部18とベルラン
ク19とは下方へ押し下げられてドアロツク装置
は施錠状態にセツトされる。このとき、リターン
スプリング16は伸張してガイド板12を下方に
向け、(中立位置に向け)付勢している。そして
次にリモートコントロールレバー1を上記オン操
作状態から手離すと、ワイヤー10は後退し、ガ
イド板12,12はリターンスプリング16が伸
張状態から自然長状態に復帰しようとする力で第
4図Cに示すように復動して作動片14,14の
突起15,15の上端と接触すると共に、リモー
トコントロールレバー1はリターンスプリング1
6の付勢力と自らに設けたスプリング(図示して
いない)の付勢力で中立位置に復帰する。
かかるロツクノブAf,Arのオン状態から再び
ロツクノブAf,Arをオフ状態とするためには、
リモートコントロールレバー1を第1図に示すよ
うにOFF方向に回動すると、ワイヤー10の作
動終端は第4図Dに示すようにガイド板12,1
2を下方へ引張し、作動片14,14の開口1
7,17側が上方となるように回動し、その結果
ロツクノブAf,Arの係止部18とベルクランク
19とは上方へ押し上げられてドアロツク装置は
解錠状態にセツトされる。このとき第4図Dに示
すように、リターンスプリング16は圧縮状態と
なりガイド板を上方に付勢している。そしてリモ
ートコントロールレバー1を手放すと、ガイド板
12,12はリターンスプリング16が圧縮状態
から自然長状態に復帰しようとする力で復動して
作動片14,14の突起15,15の下端と接触
すると共に、リモートコントロールレバー1はリ
ターンスプリング16の付勢力と自らに設けたス
プリング(図示していない)の付勢力で中立位置
に復帰して第4図Aに示した状態となる。
ロツクノブAf,Arをオフ状態とするためには、
リモートコントロールレバー1を第1図に示すよ
うにOFF方向に回動すると、ワイヤー10の作
動終端は第4図Dに示すようにガイド板12,1
2を下方へ引張し、作動片14,14の開口1
7,17側が上方となるように回動し、その結果
ロツクノブAf,Arの係止部18とベルクランク
19とは上方へ押し上げられてドアロツク装置は
解錠状態にセツトされる。このとき第4図Dに示
すように、リターンスプリング16は圧縮状態と
なりガイド板を上方に付勢している。そしてリモ
ートコントロールレバー1を手放すと、ガイド板
12,12はリターンスプリング16が圧縮状態
から自然長状態に復帰しようとする力で復動して
作動片14,14の突起15,15の下端と接触
すると共に、リモートコントロールレバー1はリ
ターンスプリング16の付勢力と自らに設けたス
プリング(図示していない)の付勢力で中立位置
に復帰して第4図Aに示した状態となる。
第5図は、この考案の第2実施例を示すもので
あつて、この実施例では、前記第1実施例とは異
なり作動片14を1個とし、作動片14のリヤド
ア側端部が上昇したときにはロツクノブArのベ
ルクランク19が第5図反時計方向に回動してロ
ツクノブArを押し上げ、作動片14のリヤドア
側端部が下降したときにはロツクノブArのベル
クランク19が第5図時計方向へ回動してロツク
ノブArを下降させ、以つて部品点数の削減を図
つた他は、他の構成・作用は前出の第1実施例と
全く同一であるので、図面には第1実施例と全く
同一の符号を付して、その詳細な説明をここでは
省略する。
あつて、この実施例では、前記第1実施例とは異
なり作動片14を1個とし、作動片14のリヤド
ア側端部が上昇したときにはロツクノブArのベ
ルクランク19が第5図反時計方向に回動してロ
ツクノブArを押し上げ、作動片14のリヤドア
側端部が下降したときにはロツクノブArのベル
クランク19が第5図時計方向へ回動してロツク
ノブArを下降させ、以つて部品点数の削減を図
つた他は、他の構成・作用は前出の第1実施例と
全く同一であるので、図面には第1実施例と全く
同一の符号を付して、その詳細な説明をここでは
省略する。
尚、第1図乃至第3図並びに第5図において符
号20は、一端がベルクランク19に連結され、
他端がリヤドアロツク装置のノブレバーに連結さ
れたロツドを示す。
号20は、一端がベルクランク19に連結され、
他端がリヤドアロツク装置のノブレバーに連結さ
れたロツドを示す。
この考案は、上述したようにリモートコントロ
ール装置のロツクノブのオン・オフ操作を司るワ
イヤーの作動終端をセンターピラ又はロツクピラ
内に配設するように構成したので、ドアの開閉に
伴うワイヤーの折り曲げがなくなり、しかも上記
ワイヤーはセンターピラ又はロツクピラ内に挿通
されるので、ワイヤーの作動終端とリモートコン
トロールレバーとの間の経路を単純化することが
でき、その結果作動ロスを大幅に低減できると共
に、その配設作業も容易となる等の効果を奏す
る。
ール装置のロツクノブのオン・オフ操作を司るワ
イヤーの作動終端をセンターピラ又はロツクピラ
内に配設するように構成したので、ドアの開閉に
伴うワイヤーの折り曲げがなくなり、しかも上記
ワイヤーはセンターピラ又はロツクピラ内に挿通
されるので、ワイヤーの作動終端とリモートコン
トロールレバーとの間の経路を単純化することが
でき、その結果作動ロスを大幅に低減できると共
に、その配設作業も容易となる等の効果を奏す
る。
第1図は従来のドアロツクのリモートコントロ
ール装置の構成を概略的に示す説明図、第2図は
この考案の第1実施例に係るリモートコントロー
ル装置の装着状態を示す断面図、第3図は同装置
の構成を示す斜視図、第4図A,B,C,Dは同
装置の作動状態を示す説明図、第5図はこの考案
の第2実施例に係るリモートコントロール装置の
構成を示す斜視図である。 Af,Ar……ロツクノブ、Df……フロントド
ア、Dr……リヤドア、1……リモートコントロ
ールレバー、10……ワイヤー、11……センタ
ーピラ又はロツクピラ、14……作動片、18…
…係止部、19……ベルクランク。
ール装置の構成を概略的に示す説明図、第2図は
この考案の第1実施例に係るリモートコントロー
ル装置の装着状態を示す断面図、第3図は同装置
の構成を示す斜視図、第4図A,B,C,Dは同
装置の作動状態を示す説明図、第5図はこの考案
の第2実施例に係るリモートコントロール装置の
構成を示す斜視図である。 Af,Ar……ロツクノブ、Df……フロントド
ア、Dr……リヤドア、1……リモートコントロ
ールレバー、10……ワイヤー、11……センタ
ーピラ又はロツクピラ、14……作動片、18…
…係止部、19……ベルクランク。
Claims (1)
- 各ドアのロツクノブに作動的に連結され、該ロ
ツクノブをリモートコントロールレバーと、該リ
モートコントロールレバーに連結されたワイヤー
とでオン・オフ作動操作可能に構成した車両用ド
アロツクのリモートコントロール装置において、
上記ワイヤーの作動終端をセンターピラ又はロツ
クピラ内に配設し、このワイヤーの作動終端に
は、ドア閉時においてロツクノブの係合部と一端
が係合する作動片を連結し、該作動片は上記ワイ
ヤーの進退により回動して上記ロツクノブをオ
ン・オフ作動させるように構成したことを特徴と
する車両用ドアロツクのリモートコントロール装
置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1434681U JPS6217567Y2 (ja) | 1981-02-05 | 1981-02-05 | |
US06/341,791 US4459834A (en) | 1981-02-05 | 1982-01-22 | Remote control door-lock device for an automotive vehicle |
DE3202946A DE3202946C2 (de) | 1981-02-05 | 1982-01-29 | Fernbediente Türverriegelung für ein Vorder- und ein Hintertürschloß eines Kraftfahrzeugs |
GB8203041A GB2103701B (en) | 1981-02-05 | 1982-02-03 | Remote control door-lock device for an automotive vehicle |
FR8201833A FR2499141B1 (fr) | 1981-02-05 | 1982-02-04 | Dispositif de commande a distance de verrouillage de portieres pour un vehicule automobile |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1434681U JPS6217567Y2 (ja) | 1981-02-05 | 1981-02-05 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS57127763U JPS57127763U (ja) | 1982-08-09 |
JPS6217567Y2 true JPS6217567Y2 (ja) | 1987-05-07 |
Family
ID=11858503
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1434681U Expired JPS6217567Y2 (ja) | 1981-02-05 | 1981-02-05 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4459834A (ja) |
JP (1) | JPS6217567Y2 (ja) |
DE (1) | DE3202946C2 (ja) |
FR (1) | FR2499141B1 (ja) |
GB (1) | GB2103701B (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2175342B (en) * | 1985-05-17 | 1989-11-01 | Brendan Ormsby | Auxiliary locking system for motor vehicle doors |
US4674781A (en) * | 1985-12-16 | 1987-06-23 | United Technologies Electro Systems, Inc. | Electric door lock actuator |
GB2226076B (en) * | 1988-12-17 | 1992-12-02 | Bocklenberg & Motte Bomoro | Vehicle door latches |
DE4300977C2 (de) * | 1993-01-15 | 1997-06-19 | Erich Doering | Verriegelungsmechanik für Türen und Tore |
DE4329997B4 (de) * | 1993-09-04 | 2004-10-07 | Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag | Einrichtung zum Ent- und Verriegeln von zumindest zwei mit Abstand zueinander angeordneten, schwenkbaren Hauben eines Kraftfahrzeuges |
US5511838A (en) * | 1994-02-14 | 1996-04-30 | General Motors Corporation | Remote latch release disabling device |
JP3023278B2 (ja) * | 1994-05-24 | 2000-03-21 | 三井金属鉱業株式会社 | 自動閉扉機構付車両ドアロック装置 |
KR100458197B1 (ko) * | 1996-12-14 | 2005-05-11 | 현대자동차주식회사 | 자동차의도난방지용도어벨크랭크구조 |
US6092845A (en) * | 1997-01-17 | 2000-07-25 | Dura Automotive Systems, Inc. | Hood latch and release mechanism and operating system including same |
DE19816991C2 (de) * | 1998-04-17 | 2000-11-02 | Daimler Chrysler Ag | Betätigungssystem für Fahrzeuge |
DE10131412B4 (de) * | 2000-11-17 | 2008-08-28 | Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg | Kraftfahrzeugtür |
GB0110457D0 (en) * | 2001-04-28 | 2001-06-20 | Meritor Light Vehicle Sys Ltd | Cable linkage |
US6623207B2 (en) * | 2001-06-07 | 2003-09-23 | Kmc Enterprises, Inc. | Method of upgrading gravel and/or dirt roads and a composite road resulting therefrom |
DE10210797A1 (de) * | 2002-03-12 | 2003-12-24 | Siemens Ag | Schliessvorrichtung für eine Kraftfahrzeugtür |
US20130241213A1 (en) * | 2011-09-14 | 2013-09-19 | Navistar Defense Engineering, Llc | Locking system |
DE102015002450A1 (de) * | 2015-02-25 | 2016-08-25 | Kiekert Aktiengesellschaft | Kraftfahrzeugtürverschluss |
WO2018013291A1 (en) | 2016-07-14 | 2018-01-18 | Hexagon Technology As | Cable actuated remote emergency shut-off system |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1662985A (en) * | 1928-03-20 | Door-latching mechanism for automobiles | ||
US2202834A (en) * | 1938-03-16 | 1940-06-04 | Thomas H Clarkson-Jones | Door locking system |
US2265572A (en) * | 1940-01-02 | 1941-12-09 | Wallace O Olinger | Door lock |
US2314815A (en) * | 1940-11-01 | 1943-03-23 | Brandt Howard | Appliance for motor vehicles |
US2316199A (en) * | 1941-08-13 | 1943-04-13 | Jr John Vetter | Locking mechanism for doors |
US2572129A (en) * | 1949-04-12 | 1951-10-23 | Fuller Aimel | Lock for vehicle doors |
FR1210972A (fr) * | 1958-09-19 | 1960-03-11 | Dispositif anti-vol pour véhicules automobiles | |
US2973984A (en) * | 1959-07-27 | 1961-03-07 | Charles E Burke | Vehicle door bolt lock |
US3512643A (en) * | 1968-12-23 | 1970-05-19 | Honeywell Inc | Control device for water treatment apparatus |
DE2721970A1 (de) * | 1977-05-14 | 1978-11-16 | Fichtel & Sachs Ag | Schliess- und/oder verriegelungseinrichtung fuer fahrzeugtueren |
DE2808278A1 (de) * | 1978-02-27 | 1979-09-06 | Heinz Kinzel | Tuerschloss fuer tueren an kraftfahrzeugen |
DE2811990C2 (de) * | 1978-03-18 | 1984-01-12 | Hülsbeck & Fürst GmbH & Co KG, 5620 Velbert | Elektrische Zentralverriegelungsvorrichtung für mehrere, an verschiedenen Stellen eines Fahrzeugs angeordnete Verschlüsse |
DE7834641U1 (de) * | 1978-11-22 | 1979-04-05 | Apa Gmbh + Co Otto Bauder, 7012 Fellbach | Einrichtung zum oeffnen und/oder schliessen von tueren an personenkraftwagen |
-
1981
- 1981-02-05 JP JP1434681U patent/JPS6217567Y2/ja not_active Expired
-
1982
- 1982-01-22 US US06/341,791 patent/US4459834A/en not_active Expired - Fee Related
- 1982-01-29 DE DE3202946A patent/DE3202946C2/de not_active Expired
- 1982-02-03 GB GB8203041A patent/GB2103701B/en not_active Expired
- 1982-02-04 FR FR8201833A patent/FR2499141B1/fr not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3202946C2 (de) | 1985-10-17 |
JPS57127763U (ja) | 1982-08-09 |
GB2103701A (en) | 1983-02-23 |
FR2499141B1 (fr) | 1986-06-13 |
FR2499141A1 (fr) | 1982-08-06 |
GB2103701B (en) | 1985-02-06 |
US4459834A (en) | 1984-07-17 |
DE3202946A1 (de) | 1982-10-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6217567Y2 (ja) | ||
US5232253A (en) | Power-closing lock device for vehicle door | |
US5738394A (en) | Child-proof door latch | |
US5040390A (en) | Lock and control assembly for a vehicle tailgate | |
JPS6252885B2 (ja) | ||
US5520431A (en) | Fuel door/sliding door interlock mechanism | |
US4586737A (en) | Vehicle body door lock | |
US2877043A (en) | Rotary bolt door latch | |
US5984384A (en) | Vehicle door latch device with self-cancelling mechanism | |
US7159907B2 (en) | Jam-resistant door latch assembly for vehicles | |
US2756085A (en) | Barrier device for automobile hood locks | |
US2683050A (en) | Door control mechanism | |
US3149866A (en) | Closure latch | |
JPH0333909Y2 (ja) | ||
US3427060A (en) | Remote control device for motor vehicle door locks | |
US2796275A (en) | Door lock | |
US6338224B1 (en) | Movement transmission mechanism installed in automotive door | |
JPH0349260Y2 (ja) | ||
US3228676A (en) | Vehicle body closure latch | |
JPH0243173Y2 (ja) | ||
KR200247113Y1 (ko) | 자동차용 도어의 자동잠금장치 | |
JPH0219506Y2 (ja) | ||
JPH0218211Y2 (ja) | ||
JPH0131722Y2 (ja) | ||
JPS6052271B2 (ja) | スライドドアの開閉装置 |