JPS62175074A - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置Info
- Publication number
- JPS62175074A JPS62175074A JP61016520A JP1652086A JPS62175074A JP S62175074 A JPS62175074 A JP S62175074A JP 61016520 A JP61016520 A JP 61016520A JP 1652086 A JP1652086 A JP 1652086A JP S62175074 A JPS62175074 A JP S62175074A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- potential
- supplied
- written
- video signals
- generated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims description 9
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3674—Details of drivers for scan electrodes
- G09G3/3677—Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3648—Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
- G09G3/3666—Control of matrices with row and column drivers using an active matrix with the matrix divided into sections
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3685—Details of drivers for data electrodes
- G09G3/3688—Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0243—Details of the generation of driving signals
- G09G2310/0251—Precharge or discharge of pixel before applying new pixel voltage
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2011—Display of intermediate tones by amplitude modulation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は例えばテレビの表示に用いられる液晶表示装置
に関するものである。
に関するものである。
[従来の技術]
現在、液晶テレビが商品化され、その需要が急速に高ま
ってきている。一般に、液晶テレビでは、NTSC式の
テレビ放送が用いられているが、これによると、1秒に
60フィールドを伝送しており、液晶を交流駆動するた
めに映像信号を1フィールドごとに極性を反転すると、
30Hz駆動となってしまう。
ってきている。一般に、液晶テレビでは、NTSC式の
テレビ放送が用いられているが、これによると、1秒に
60フィールドを伝送しており、液晶を交流駆動するた
めに映像信号を1フィールドごとに極性を反転すると、
30Hz駆動となってしまう。
一般に、液晶は、40Hz以上で駆動しないと、フリッ
カ−が目立つものである。
カ−が目立つものである。
そこでフリッカ−を除去するものとして特開昭59−1
53388号に記載された技術がある。
53388号に記載された技術がある。
これは、1フィールドごとに映像信号と所定の直流電位
を切り換えて画素に供給するようにしたものである。こ
れによると、供給される信号が1極性のみのため、フリ
ッカ−を押えることができるのである。
を切り換えて画素に供給するようにしたものである。こ
れによると、供給される信号が1極性のみのため、フリ
ッカ−を押えることができるのである。
[発明が解決しようとする問題点]
ところが上記のものでは、画面の上方と下方とでシェー
ディングむらが生じてしまう欠点がある。
ディングむらが生じてしまう欠点がある。
すなわち、画面の上方の画素は、ソースラインに映像信
号あるいは直流電位に切り換った直後において信号が書
き込まれ、その後ソースラインはその信号状態に保持さ
れるため、画素に蓄えられた電荷のソースラインへの洩
れは比較的すくなく、あまり問題とはならない。ところ
が、画面下方の画素は、フィールド走査の終り頃に映像
信号あるいは直流電位が書き込まれるため、この書込み
直後にソースラインが直流電位あるいは映像信号に切り
換ってしまい、画素に蓄えられた電位とソースラインの
電位との差が大きいため、電荷の洩れが生じるものであ
る。しかもほぼ1フイ一ルド期間に近い時間の間、電荷
の洩れがつづくため、画面下方では忠実な画像が再生さ
れず、画面上方とでシェーディングむらを生じてしまう
のである。
号あるいは直流電位に切り換った直後において信号が書
き込まれ、その後ソースラインはその信号状態に保持さ
れるため、画素に蓄えられた電荷のソースラインへの洩
れは比較的すくなく、あまり問題とはならない。ところ
が、画面下方の画素は、フィールド走査の終り頃に映像
信号あるいは直流電位が書き込まれるため、この書込み
直後にソースラインが直流電位あるいは映像信号に切り
換ってしまい、画素に蓄えられた電位とソースラインの
電位との差が大きいため、電荷の洩れが生じるものであ
る。しかもほぼ1フイ一ルド期間に近い時間の間、電荷
の洩れがつづくため、画面下方では忠実な画像が再生さ
れず、画面上方とでシェーディングむらを生じてしまう
のである。
本発明は、フリッカ−およびシェーディングむらのない
液晶表示装置を提供するものである。
液晶表示装置を提供するものである。
[問題点を解決するための手段]
本発明は、1フィールド走査期間中に映像信号と所望の
直流電位とを選択的に画素に供給するようにしたもので
ある。
直流電位とを選択的に画素に供給するようにしたもので
ある。
[実施例]
第1図において、1はソースラインを選択するシフトレ
ジスタ、2は映像信号のサンプルホールド回路、S 、
S ・・・およびS 、S ・・・はソースラインSに
映像信号および所望の直流電位VHを選択的に供給する
ためのスイッチング素子である。3は後に詳述するゲー
トドライバ、4はタイミングの制御回路である。L
、L ・・・は液晶からなる画素、M、M ・・・
はスイッチング素子である。
ジスタ、2は映像信号のサンプルホールド回路、S 、
S ・・・およびS 、S ・・・はソースラインSに
映像信号および所望の直流電位VHを選択的に供給する
ためのスイッチング素子である。3は後に詳述するゲー
トドライバ、4はタイミングの制御回路である。L
、L ・・・は液晶からなる画素、M、M ・・・
はスイッチング素子である。
つぎに第2図のタイムチャートを参照しながら動作につ
いて説明する。制御回路4には第2図示の垂直同期信号
V−5YNCおよび水平同期信号H−3YNCが供給さ
れており、これからのタイミング信号によってシフトレ
ジスタ1およびゲートドライバ3の動作が制御される。
いて説明する。制御回路4には第2図示の垂直同期信号
V−5YNCおよび水平同期信号H−3YNCが供給さ
れており、これからのタイミング信号によってシフトレ
ジスタ1およびゲートドライバ3の動作が制御される。
まずシフトレジスタ1からの出力によって1水平走査ご
とに映像信号がサンプルホールド回路2にサンプルホー
ルドされる。この映像信号はバッファアンプS11’S
12・・・に供給されている。
とに映像信号がサンプルホールド回路2にサンプルホー
ルドされる。この映像信号はバッファアンプS11’S
12・・・に供給されている。
一方、スイッチング素子S 、S ・・・には所望の直
流電位vI(が供給されている。この直流電位VHと映
像信号とは第2図Bに示したパルスによって、1水平走
査期間中に1回ずつ切り換えられてソースラインSに供
給される。すなわち、端子Bが“1”のときは直流電位
VHが“0″のときには映像信号がソースラインSに供
給されるのである。
流電位vI(が供給されている。この直流電位VHと映
像信号とは第2図Bに示したパルスによって、1水平走
査期間中に1回ずつ切り換えられてソースラインSに供
給される。すなわち、端子Bが“1”のときは直流電位
VHが“0″のときには映像信号がソースラインSに供
給されるのである。
このソースラインSに生じる信号がゲートドライバ3か
らの信号によって以下のように各画素に書き込まれるも
のである。ゲートドライバ3からはゲートラインG
、G ・・・に第2図G、G21.・に示すパルスが
発生し、このパルスによって各画素には1フイ一ルド走
査明間中に、1凹ずっ映像信号および直流電位VHが書
き込まれるものである。
らの信号によって以下のように各画素に書き込まれるも
のである。ゲートドライバ3からはゲートラインG
、G ・・・に第2図G、G21.・に示すパルスが
発生し、このパルスによって各画素には1フイ一ルド走
査明間中に、1凹ずっ映像信号および直流電位VHが書
き込まれるものである。
まずゲートラインGlには、制御回路4がらの第2図C
の映像信号の書込みスタートパルスに同期して第2図6
1に示すパルスp1が発生する。
の映像信号の書込みスタートパルスに同期して第2図6
1に示すパルスp1が発生する。
このパルスは、ソースラインSに映像信号が供給されて
いるタイミングで発生するため、画素L1、。
いるタイミングで発生するため、画素L1、。
Ll。、L13・・・には映像信号か書き込まれる。
以下、ゲートラインG 、G ・・・G までは
2 3 13Q これと同様に、映像信号の発生に同期して第2図G2.
G3・・・のパルスが発生してゲートラインG 、G
・・・G の画素に順次映像信号か書き込まれる
。
2 3 13Q これと同様に、映像信号の発生に同期して第2図G2.
G3・・・のパルスが発生してゲートラインG 、G
・・・G の画素に順次映像信号か書き込まれる
。
一方、ゲートラインG ・・・G には、第2図に
示すとおり、ゲートラインG ・・・G に生じるパ
ルスの直前(ソースラインSに直流電位VHが供給され
ているタイミング)においてパルスが発生し、順次直流
電位vHが書き込まれる。
示すとおり、ゲートラインG ・・・G に生じるパ
ルスの直前(ソースラインSに直流電位VHが供給され
ているタイミング)においてパルスが発生し、順次直流
電位vHが書き込まれる。
このように、1フィールド走査期間の前半においては、
ゲートラインG −G の画素に映像信号が書き
込まれ、ゲートラインG −Gの画素に直流電位V
Hが書き込まれるものである。
ゲートラインG −G の画素に映像信号が書き
込まれ、ゲートラインG −Gの画素に直流電位V
Hが書き込まれるものである。
上記書込みが終了すると、ゲートラインG1からは、第
2図りの直流電位の書込みスタートパルスの発生に同期
して、ソースラインSに直流電位VHが供給されている
タイミングにおいて第2図G のパルスp2が発生する
。このパルスによっでゲートラインG の画素には直流
電位VHが書き込まれる。以下、ゲートラインG 、
G ・・・G の画素にも同様にして順次直流電位
vHが書き込まれる。
2図りの直流電位の書込みスタートパルスの発生に同期
して、ソースラインSに直流電位VHが供給されている
タイミングにおいて第2図G のパルスp2が発生する
。このパルスによっでゲートラインG の画素には直流
電位VHが書き込まれる。以下、ゲートラインG 、
G ・・・G の画素にも同様にして順次直流電位
vHが書き込まれる。
一方、ゲートラインG −G の画素には順次
映像信号が書き込まれる。
映像信号が書き込まれる。
このように、1つの画素についてみれば、1フイ一ルド
走査明間中に映像信号および直流電位が1回ずつ切り換
えられて書き込まれるものである。
走査明間中に映像信号および直流電位が1回ずつ切り換
えられて書き込まれるものである。
したがって実質的に60Hz駆動となり、フリッカ−を
なくすことができるのである。
なくすことができるのである。
第2図Eには、ゲートラインG1の画素に書き込まれる
信号を示し、第2図FにはゲートラインG の画素に
書き込まれる信号を示しである。
信号を示し、第2図FにはゲートラインG の画素に
書き込まれる信号を示しである。
ソースラインSは、第2図Bに示すように、1水平走査
期間中に映像信号と直流電位に切り換わるため、各画素
に蓄えられた電荷はほとんど洩れることはなく、しかも
画面の上方および下方にある画素とも同じ条件になるた
め、シェーディングむらをなくすことができるのである
。
期間中に映像信号と直流電位に切り換わるため、各画素
に蓄えられた電荷はほとんど洩れることはなく、しかも
画面の上方および下方にある画素とも同じ条件になるた
め、シェーディングむらをなくすことができるのである
。
ここでゲートドライバ3の詳細な構成について、第3図
に基いて説明する。同図において、5,6はそれぞれ4
80ビツトのシフトレジスタで、シフトレジスタ5から
は、奇数段の出力のみを導出してあり、シフトレジスタ
6からは侶数段の出力のみを導出しである。またシフト
レジスタ5.6には、それぞれ第4図C,D(第2図C
,Dと同じもの)の映像信号および直流電位の書込みス
タートパルスを供給しである。また各シフトレジスタ5
,6のクロック入力CKには1フィールド走査中に48
0パルスのクロックパルスを供給しである。したがって
、シフトレジスタ6の端子b1〜b からは第4図b
−b のパルスが発240 L
240生し、シフトレジスタ5の端子a −a
からは第4図a −a のパルスが発生す
る。これ■240 らのパルスを受けて、ゲート0路gl−g240および
インバータ1 −1 からは第4図61〜G の
パルスが発生し、それぞれゲートラインG −G
に供給され、第2図に示すパルスが得られるものであ
る。
に基いて説明する。同図において、5,6はそれぞれ4
80ビツトのシフトレジスタで、シフトレジスタ5から
は、奇数段の出力のみを導出してあり、シフトレジスタ
6からは侶数段の出力のみを導出しである。またシフト
レジスタ5.6には、それぞれ第4図C,D(第2図C
,Dと同じもの)の映像信号および直流電位の書込みス
タートパルスを供給しである。また各シフトレジスタ5
,6のクロック入力CKには1フィールド走査中に48
0パルスのクロックパルスを供給しである。したがって
、シフトレジスタ6の端子b1〜b からは第4図b
−b のパルスが発240 L
240生し、シフトレジスタ5の端子a −a
からは第4図a −a のパルスが発生す
る。これ■240 らのパルスを受けて、ゲート0路gl−g240および
インバータ1 −1 からは第4図61〜G の
パルスが発生し、それぞれゲートラインG −G
に供給され、第2図に示すパルスが得られるものであ
る。
なお上記の説明では、映像信号期間と直流電位期間を1
=1にしたが、これに限るものではなく、例えば2:1
程度に設定するようにしてもよい。
=1にしたが、これに限るものではなく、例えば2:1
程度に設定するようにしてもよい。
さらに、直流電位VHを可変することにより、輝度調整
を行うことができる。
を行うことができる。
なお上記の例ではゲートラインが240本の例について
述べたが、480本のときにも映像信号を倍速にするこ
とにより本発明をそのまま適用できるものである。
述べたが、480本のときにも映像信号を倍速にするこ
とにより本発明をそのまま適用できるものである。
また」二記の例では、白黒テレビについて説明したが、
同様にしてカラーテレビに応用することもできる。
同様にしてカラーテレビに応用することもできる。
し発明の効果〕
本発明によれば、1フィールド走査期間中に映像信号お
よび所望の直流電位を選択的に画素に供給するようにし
たので、NTS C方式の場合で実質的に60Hz駆動
と従来の2倍の周波数で駆動できるためフリッカ−をな
くすことができる。また伝送速度の遅いPAL、SEC
AM方式では特に効果か大きいものである。フリッカ−
がなくなるため液晶の選定が自由になり、高速、高抵抗
。
よび所望の直流電位を選択的に画素に供給するようにし
たので、NTS C方式の場合で実質的に60Hz駆動
と従来の2倍の周波数で駆動できるためフリッカ−をな
くすことができる。また伝送速度の遅いPAL、SEC
AM方式では特に効果か大きいものである。フリッカ−
がなくなるため液晶の選定が自由になり、高速、高抵抗
。
高信頼性のものを使用できる。
さらに、画面−Iこの画素は全て同じ条件で駆動される
ため、シェーディングのない良質の画面を表示すること
かできる。そのためスイッチング素子のリーク電流に対
する要求が緩くなるものである。
ため、シェーディングのない良質の画面を表示すること
かできる。そのためスイッチング素子のリーク電流に対
する要求が緩くなるものである。
しかも映像信号を反転しなくてよいし、倍速走査をする
ためのフレームメモリ等が不要になるので、回路構成が
簡単になるものである
ためのフレームメモリ等が不要になるので、回路構成が
簡単になるものである
第1図は本発明の一実施例を示した電気回路図、第2図
は動作説明のためのタイムチャート、第3図は第1図の
一部の構成を詳細に示した論理回路図、第4図は第3図
の動作説明のためのタイムチャートである。 1・・・シフトレジスタ 2・・・サンプルホールド回路 3・・・ゲートドライバ 4・・・制御回路 S 、S 〜・・・スイッチング回路 S 、S 〜・・・スイッチング回路 M 、M 〜・・・スイッチング回路If 1
2 L 、L 〜・・・画素 以 上 DCK C
は動作説明のためのタイムチャート、第3図は第1図の
一部の構成を詳細に示した論理回路図、第4図は第3図
の動作説明のためのタイムチャートである。 1・・・シフトレジスタ 2・・・サンプルホールド回路 3・・・ゲートドライバ 4・・・制御回路 S 、S 〜・・・スイッチング回路 S 、S 〜・・・スイッチング回路 M 、M 〜・・・スイッチング回路If 1
2 L 、L 〜・・・画素 以 上 DCK C
Claims (1)
- マトリクス配列された画素に映像信号を順次供給して表
示を行う液晶表示装置において、1フィールド走査期間
中に上記映像信号および所望の直流電位を選択的に上記
画素に供給する制御回路を設けたことを特徴とする液晶
表示装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61016520A JPH0652938B2 (ja) | 1986-01-28 | 1986-01-28 | 液晶表示装置 |
US07/002,816 US4789899A (en) | 1986-01-28 | 1987-01-13 | Liquid crystal matrix display device |
GB8701258A GB2187874B (en) | 1986-01-28 | 1987-01-21 | Liquid crystal display device |
NL8700141A NL8700141A (nl) | 1986-01-28 | 1987-01-21 | Vloeibaar-kristalweergeefinrichting. |
DE19873702335 DE3702335A1 (de) | 1986-01-28 | 1987-01-27 | Fluessigkristallanzeigevorrichtung |
HK900/92A HK90092A (en) | 1986-01-28 | 1992-11-12 | Liquid crystal display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61016520A JPH0652938B2 (ja) | 1986-01-28 | 1986-01-28 | 液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62175074A true JPS62175074A (ja) | 1987-07-31 |
JPH0652938B2 JPH0652938B2 (ja) | 1994-07-06 |
Family
ID=11918548
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61016520A Expired - Lifetime JPH0652938B2 (ja) | 1986-01-28 | 1986-01-28 | 液晶表示装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4789899A (ja) |
JP (1) | JPH0652938B2 (ja) |
DE (1) | DE3702335A1 (ja) |
GB (1) | GB2187874B (ja) |
HK (1) | HK90092A (ja) |
NL (1) | NL8700141A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01231096A (ja) * | 1988-03-11 | 1989-09-14 | Seikosha Co Ltd | アクティブマトリクス型液晶表示器の駆動方法 |
US5041823A (en) * | 1988-12-29 | 1991-08-20 | Honeywell Inc. | Flicker-free liquid crystal display driver system |
JP2001209357A (ja) * | 2000-01-28 | 2001-08-03 | Toshiba Corp | 平面表示装置 |
KR100440084B1 (ko) * | 1996-05-31 | 2004-10-28 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 액티브매트릭스형표시장치 |
JP2005092181A (ja) * | 2003-08-12 | 2005-04-07 | Seiko Epson Corp | 表示装置およびその駆動方法、並びに投射型表示装置 |
JP2005227338A (ja) * | 2004-02-10 | 2005-08-25 | Seiko Epson Corp | 液晶装置、液晶装置の駆動回路及びその駆動方法並びに電子機器 |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0291252A3 (en) * | 1987-05-12 | 1989-08-02 | Seiko Epson Corporation | Method of video display and video display device therefor |
US5057928A (en) * | 1987-12-29 | 1991-10-15 | Sharp Kabushiki Kaisha | Drive apparatus for liquid crystal display device utilizing a field discriminating apparatus |
DE68920531T2 (de) * | 1988-10-04 | 1995-05-04 | Sharp Kk | Ansteuerschaltung für ein Matrixanzeigegerät. |
JPH02157813A (ja) * | 1988-12-12 | 1990-06-18 | Sharp Corp | 液晶表示パネル |
JP2767858B2 (ja) * | 1989-02-09 | 1998-06-18 | ソニー株式会社 | 液晶ディスプレイ装置 |
JPH088674B2 (ja) * | 1989-07-11 | 1996-01-29 | シャープ株式会社 | 表示装置 |
US5301031A (en) * | 1990-01-23 | 1994-04-05 | Hitachi Ltd. | Scanning conversion display apparatus |
US5282234A (en) * | 1990-05-18 | 1994-01-25 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Bi-directional shift register useful as scanning registers for active matrix displays and solid state image pick-up devices |
GB2249210B (en) * | 1990-10-24 | 1994-07-27 | Marconi Gec Ltd | Liquid crystal displays |
GB2249855A (en) * | 1990-11-19 | 1992-05-20 | Philips Electronic Associated | Active matrix liquid crystal video display systems. |
JP2587546B2 (ja) * | 1991-03-22 | 1997-03-05 | 株式会社ジーティシー | 走査回路 |
JP2641340B2 (ja) * | 1991-06-13 | 1997-08-13 | スタンレー電気株式会社 | アクティブマトリクス液晶表示装置 |
JP3482683B2 (ja) * | 1994-04-22 | 2003-12-22 | ソニー株式会社 | アクティブマトリクス表示装置及びその駆動方法 |
KR100917323B1 (ko) * | 2002-10-30 | 2009-09-11 | 엘지디스플레이 주식회사 | 강유전성 액정표시장치와 그 구동방법 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5368514A (en) * | 1976-11-30 | 1978-06-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Driving system for matrix panel |
JPS5528649A (en) * | 1978-08-22 | 1980-02-29 | Seiko Epson Corp | Display system for liquid crystal picture |
JPS59153388A (ja) * | 1983-02-21 | 1984-09-01 | Sony Corp | 液晶表示装置 |
JPS59153383A (ja) * | 1983-02-21 | 1984-09-01 | Canon Inc | 静止画記録装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4427978A (en) * | 1981-08-31 | 1984-01-24 | Marshall Williams | Multiplexed liquid crystal display having a gray scale image |
DE3329130C2 (de) * | 1982-08-23 | 1987-03-05 | Kabushiki Kaisha Suwa Seikosha, Shinjuku, Tokio/Tokyo | Verfahren zur Ansteuerung einer Matrix-Anzeigetafel |
JPS59121391A (ja) * | 1982-12-28 | 1984-07-13 | シチズン時計株式会社 | 液晶表示装置 |
JPH0634154B2 (ja) * | 1983-01-21 | 1994-05-02 | シチズン時計株式会社 | マトリクス型表示装置の駆動回路 |
JPS59157693A (ja) * | 1983-02-28 | 1984-09-07 | シチズン時計株式会社 | 表示装置の駆動方法 |
JPS59176985A (ja) * | 1983-03-26 | 1984-10-06 | Citizen Watch Co Ltd | 液晶テレビ受信装置 |
US4652872A (en) * | 1983-07-07 | 1987-03-24 | Nec Kansai, Ltd. | Matrix display panel driving system |
JPS6083477A (ja) * | 1983-10-13 | 1985-05-11 | Sharp Corp | 液昇表示装置の駆動回路 |
JPH0654960B2 (ja) * | 1983-10-20 | 1994-07-20 | シチズン時計株式会社 | 液晶表示装置の駆動方法 |
JPS60257497A (ja) * | 1984-06-01 | 1985-12-19 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置の駆動方法 |
-
1986
- 1986-01-28 JP JP61016520A patent/JPH0652938B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1987
- 1987-01-13 US US07/002,816 patent/US4789899A/en not_active Expired - Fee Related
- 1987-01-21 GB GB8701258A patent/GB2187874B/en not_active Expired
- 1987-01-21 NL NL8700141A patent/NL8700141A/nl not_active Application Discontinuation
- 1987-01-27 DE DE19873702335 patent/DE3702335A1/de active Granted
-
1992
- 1992-11-12 HK HK900/92A patent/HK90092A/xx not_active IP Right Cessation
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5368514A (en) * | 1976-11-30 | 1978-06-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Driving system for matrix panel |
JPS5528649A (en) * | 1978-08-22 | 1980-02-29 | Seiko Epson Corp | Display system for liquid crystal picture |
JPS59153388A (ja) * | 1983-02-21 | 1984-09-01 | Sony Corp | 液晶表示装置 |
JPS59153383A (ja) * | 1983-02-21 | 1984-09-01 | Canon Inc | 静止画記録装置 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01231096A (ja) * | 1988-03-11 | 1989-09-14 | Seikosha Co Ltd | アクティブマトリクス型液晶表示器の駆動方法 |
US5041823A (en) * | 1988-12-29 | 1991-08-20 | Honeywell Inc. | Flicker-free liquid crystal display driver system |
KR100440084B1 (ko) * | 1996-05-31 | 2004-10-28 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 액티브매트릭스형표시장치 |
JP2001209357A (ja) * | 2000-01-28 | 2001-08-03 | Toshiba Corp | 平面表示装置 |
JP2005092181A (ja) * | 2003-08-12 | 2005-04-07 | Seiko Epson Corp | 表示装置およびその駆動方法、並びに投射型表示装置 |
JP2005227338A (ja) * | 2004-02-10 | 2005-08-25 | Seiko Epson Corp | 液晶装置、液晶装置の駆動回路及びその駆動方法並びに電子機器 |
JP4617680B2 (ja) * | 2004-02-10 | 2011-01-26 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶装置、液晶装置の駆動回路及びその駆動方法並びに電子機器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB8701258D0 (en) | 1987-02-25 |
GB2187874A (en) | 1987-09-16 |
US4789899A (en) | 1988-12-06 |
JPH0652938B2 (ja) | 1994-07-06 |
DE3702335A1 (de) | 1987-07-30 |
HK90092A (en) | 1992-11-20 |
DE3702335C2 (ja) | 1991-05-29 |
NL8700141A (nl) | 1987-08-17 |
GB2187874B (en) | 1989-11-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3516461B2 (ja) | 多標準方式対応マトリックス型画像表示装置およびその制御方法 | |
JPS62175074A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH09130708A (ja) | 液晶画像表示装置 | |
JP2004521397A (ja) | ディスプレイデバイスとその駆動方法 | |
JPS59230378A (ja) | 液晶ビデオデイスプレイ装置 | |
JPS62631B2 (ja) | ||
JPS62137981A (ja) | 液晶表示装置の駆動回路 | |
KR0147597B1 (ko) | 와이드 텔레비젼 수상기용 액정패널 구동장치 | |
JPH0537909A (ja) | 液晶映像表示装置 | |
EP0694899B1 (en) | Display device adapted to display video signals from different video standards | |
JP2714048B2 (ja) | 画像表示装置 | |
KR20010023722A (ko) | 다른 비디오 표준들로부터의 비디오 신호들을디스플레이하도록 적합된 매트릭스 디스플레이 장치 | |
JPH0916131A (ja) | 液晶表示装置及び液晶表示素子の駆動方法 | |
JP3064586B2 (ja) | インターレース走査回路 | |
JP2650642B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3032721B2 (ja) | 表示装置 | |
JPH08171370A (ja) | 液晶ディスプレイ駆動方法 | |
JPH01174185A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3271523B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JPS648831B2 (ja) | ||
JP2659003B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH07121098B2 (ja) | 液晶マトリクス・パネルの駆動方法 | |
JPS63304294A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH05210086A (ja) | 画像表示装置の駆動方法 | |
JPH1127606A (ja) | 液晶映像表示装置の駆動方法およびその液晶映像表示装置 |