JPS62170809A - 路面計測装置 - Google Patents
路面計測装置Info
- Publication number
- JPS62170809A JPS62170809A JP1103386A JP1103386A JPS62170809A JP S62170809 A JPS62170809 A JP S62170809A JP 1103386 A JP1103386 A JP 1103386A JP 1103386 A JP1103386 A JP 1103386A JP S62170809 A JPS62170809 A JP S62170809A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- road surface
- video cameras
- lenses
- video camera
- laser
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 13
- 238000004441 surface measurement Methods 0.000 claims description 6
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000008676 import Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明はビデオカメラや、スチールカメラ等を用いた路
面計測装置に関するものである。
面計測装置に関するものである。
従来の技術
従来のこの種の路面計測装置として第6図(特願昭55
−157818号公報)に示すように、路面1の凹凸量
を測定する際レーザチューブ2から発射されたレーザビ
ーム3をレーザスキャナー(回転多面鏝)4に拡げて路
面1上に照射し、そのレーザビーム3を4本のビデオカ
メラ5α、5b 、5c 、5dでとらえ測定するもの
であった。
−157818号公報)に示すように、路面1の凹凸量
を測定する際レーザチューブ2から発射されたレーザビ
ーム3をレーザスキャナー(回転多面鏝)4に拡げて路
面1上に照射し、そのレーザビーム3を4本のビデオカ
メラ5α、5b 、5c 、5dでとらえ測定するもの
であった。
発明が解決しようとする間萌点
しかし実際測定する場合、ビデオカメラ5a〜5dの取
付位置が路面1に対して垂直な同じ高さにならずそれぞ
れが異なる取付位置になる。
付位置が路面1に対して垂直な同じ高さにならずそれぞ
れが異なる取付位置になる。
そもそも4本のビデオカメラ5a〜5dで測定する目的
は、通常1本のビデオカメラで測定するのを測定分解能
を上げる目的で4本にしたのである。
は、通常1本のビデオカメラで測定するのを測定分解能
を上げる目的で4本にしたのである。
第7図に示すように、1本のビデオカメラ5で測定する
場合、レーザチューブ2から発射されたレーザビーム3
がレーザスキャナー4にて拡げられ、路面1上に照射さ
れたレーザビーム3をビデオカメラ5内のレンズ6を介
して撮像面7で写し出される。しかし、1横断プロフイ
ールの長が実際477!でビデオカメラ5の走査縁は通
常240本(J秒毎)となってしまうため、約16.7
m (4000簡÷240本)おきのデータしか取シ
込めない。
場合、レーザチューブ2から発射されたレーザビーム3
がレーザスキャナー4にて拡げられ、路面1上に照射さ
れたレーザビーム3をビデオカメラ5内のレンズ6を介
して撮像面7で写し出される。しかし、1横断プロフイ
ールの長が実際477!でビデオカメラ5の走査縁は通
常240本(J秒毎)となってしまうため、約16.7
m (4000簡÷240本)おきのデータしか取シ
込めない。
そのため、第9図に示すようにビデオカメラ5を1本か
ら複数にすることによシ測定分解能を上げることができ
る。しかし、ビデオカメラ5を複数にすることによシ第
10図のモニタ8のように2つに分けて撮像させなけれ
ばならなず、そのためにはビデオカメラ5の撮像面7を
2分した面に、第1のビデオカメラ5aは測定視野A−
B間を写し出すようにセットし、第2のビデオカメラ5
bは測定視野B−C間を写し出すようにセットしなけれ
ばならない。
ら複数にすることによシ測定分解能を上げることができ
る。しかし、ビデオカメラ5を複数にすることによシ第
10図のモニタ8のように2つに分けて撮像させなけれ
ばならなず、そのためにはビデオカメラ5の撮像面7を
2分した面に、第1のビデオカメラ5aは測定視野A−
B間を写し出すようにセットし、第2のビデオカメラ5
bは測定視野B−C間を写し出すようにセットしなけれ
ばならない。
しかし、実際光学特性上、路面1に対して垂直な位置に
取付ける場合、同じ高さの位置に取付かない。
取付ける場合、同じ高さの位置に取付かない。
このようにビデオカメラの取付位置がそれぞれ違うので
取付スペースが多く必要になっていたし、またそれぞれ
のテレビカメラの測定精度が異なるものになっていた。
取付スペースが多く必要になっていたし、またそれぞれ
のテレビカメラの測定精度が異なるものになっていた。
発明の目的
本発明は上記の事情に鑑みなされたもので、複数本のビ
デオカメラを、路面に対して垂直な高さにそれぞれが異
なることなく取付けることができて取付スペースを少な
くすることができるはかシか、測定視野をとらえる際、
ビデオテレビ内のレンズの光軸でとらえることが可MK
なって測定精度を向上させることができる路面測定装置
を提供することを目的とする。
デオカメラを、路面に対して垂直な高さにそれぞれが異
なることなく取付けることができて取付スペースを少な
くすることができるはかシか、測定視野をとらえる際、
ビデオテレビ内のレンズの光軸でとらえることが可MK
なって測定精度を向上させることができる路面測定装置
を提供することを目的とする。
間卸点を解決するための手段及び作用
上記の目的を達成するために本発明は、レーザチューブ
11から発射したレーザビームをレーザスキャナー12
で拡げて路面10上に照射してビデオカメラで撮像する
ようにした路面測定装置において、現像面をビデオカメ
ラの台数程に区分した面に測定範囲を入れるようにビデ
オカメラ内のレンズ16のレンズ主点を移動させる構成
にしである。
11から発射したレーザビームをレーザスキャナー12
で拡げて路面10上に照射してビデオカメラで撮像する
ようにした路面測定装置において、現像面をビデオカメ
ラの台数程に区分した面に測定範囲を入れるようにビデ
オカメラ内のレンズ16のレンズ主点を移動させる構成
にしである。
実 施 例
以下、本発明の実施例を第1図乃至第5図に基いて説明
する。第1図中IQは凹凸面を有する路面であり、11
はレーザチューブ、12はレーザスキャナー、13は第
1のビデオカメラ、14は第2のビデオカメラである。
する。第1図中IQは凹凸面を有する路面であり、11
はレーザチューブ、12はレーザスキャナー、13は第
1のビデオカメラ、14は第2のビデオカメラである。
路面10の凹凸量を測定する際、レーザチューブ11か
ら発射したレーザビーム15をレーザスキャナー12で
拡げ、これを路面 IO上に照射し、第1・第2のビデ
オカメラ13.14内のレンズ16を介して撮像する。
ら発射したレーザビーム15をレーザスキャナー12で
拡げ、これを路面 IO上に照射し、第1・第2のビデ
オカメラ13.14内のレンズ16を介して撮像する。
通常ビデオカメラ等を使用する場合、第3図aに示すよ
うに撮像面17の中心にレンズ16の光軸18が位置す
るようにして使用されている。
うに撮像面17の中心にレンズ16の光軸18が位置す
るようにして使用されている。
しかし、撮像面17を2分したl 7 a、l 7 h
に測定範囲を入れるようにレンズ16をそれぞれ移動(
オフセット)させてレンズ接点す、Cをずらせ、撮像面
17に写し出すことによシモニタ19にて2分し7た映
像をとらえることができる。
に測定範囲を入れるようにレンズ16をそれぞれ移動(
オフセット)させてレンズ接点す、Cをずらせ、撮像面
17に写し出すことによシモニタ19にて2分し7た映
像をとらえることができる。
なおビデオカメラを3本、4本と増した場合も同様に構
成すればよい。
成すればよい。
実際には第5図に示すように車輌20の前側上部に支持
部材21を前方に突出させて設けて、この支持部材21
にレーザチューブ11とレーザスキャナー12とを設け
、車輛20の前側下部に保持部材22を設けて、この保
持部材22に受光手段23(受光素子、ビデオカメラ)
を設け、レーザチューブ11から発射したレーザビーム
15をレーザスキャナー12で拡け、これを路面10上
に照射し、受光手段23で受光して行う。
部材21を前方に突出させて設けて、この支持部材21
にレーザチューブ11とレーザスキャナー12とを設け
、車輛20の前側下部に保持部材22を設けて、この保
持部材22に受光手段23(受光素子、ビデオカメラ)
を設け、レーザチューブ11から発射したレーザビーム
15をレーザスキャナー12で拡け、これを路面10上
に照射し、受光手段23で受光して行う。
発明の効果
以上詳述したように、本発明に係る路面測定装置は、レ
ーザチューブ11から発射したレーザビームをレーザス
キャナー12で拡けて路面10上に照射してビデオカメ
ラで撮像するようにした路面測定装置において、現像面
をビデオカメラの台数程に区分した面に測定範囲を入れ
るようにビデオカメラ内のレンズ16のレンズ主点を移
動させたことを特徴とするものである。
ーザチューブ11から発射したレーザビームをレーザス
キャナー12で拡けて路面10上に照射してビデオカメ
ラで撮像するようにした路面測定装置において、現像面
をビデオカメラの台数程に区分した面に測定範囲を入れ
るようにビデオカメラ内のレンズ16のレンズ主点を移
動させたことを特徴とするものである。
したがって、複数本のビデオカメラを、路面10に対し
て垂直な高さにそれぞれが異なることなく取付けること
ができて取付スペースを少なくすることができるし、測
定視野をとらえる際、ビデオテレビ内のレンズ16の光
軸でトラえることができて測定精度を向上させることが
できる。
て垂直な高さにそれぞれが異なることなく取付けること
ができて取付スペースを少なくすることができるし、測
定視野をとらえる際、ビデオテレビ内のレンズ16の光
軸でトラえることができて測定精度を向上させることが
できる。
第1図は本発明に係る路面測定装置による路面測定の説
明図、第2図はビデオカメラにおけるレンズのオフセッ
トの説明図、第3図はビデオカメラにおけるレンズのオ
フセットの場合の光学系統の説明図、第4図はモニタの
説明図、第5図は路面性状測定車の斜視図、第6図は従
来の路面測定装置による路面測定の説明図、第7因は1
台のビデオカメラを用いた路面測定の説明図、第8図は
同側面図、第9因は2台のビデオカメラを用いた路面測
定の説明図、第10図は同側面図である。 11はレーザチューブ、12はレーザスキャナー、16
はレンズ。
明図、第2図はビデオカメラにおけるレンズのオフセッ
トの説明図、第3図はビデオカメラにおけるレンズのオ
フセットの場合の光学系統の説明図、第4図はモニタの
説明図、第5図は路面性状測定車の斜視図、第6図は従
来の路面測定装置による路面測定の説明図、第7因は1
台のビデオカメラを用いた路面測定の説明図、第8図は
同側面図、第9因は2台のビデオカメラを用いた路面測
定の説明図、第10図は同側面図である。 11はレーザチューブ、12はレーザスキャナー、16
はレンズ。
Claims (1)
- レーザチューブ11から発射したレーザビームをレーザ
スキャナー12で拡げて路面10上に照射してビデオカ
メラで撮像するようにした路面測定装置において撮像面
をビデオカメラの台数程に区分した面に測定範囲を入れ
るようにビデオカメラ内のレンズ16のレンズ主点を移
動させたことを特徴とする路面計測装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1103386A JPH0731057B2 (ja) | 1986-01-23 | 1986-01-23 | 路面計測装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1103386A JPH0731057B2 (ja) | 1986-01-23 | 1986-01-23 | 路面計測装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62170809A true JPS62170809A (ja) | 1987-07-27 |
JPH0731057B2 JPH0731057B2 (ja) | 1995-04-10 |
Family
ID=11766755
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1103386A Expired - Fee Related JPH0731057B2 (ja) | 1986-01-23 | 1986-01-23 | 路面計測装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0731057B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006021756A (ja) * | 2004-07-07 | 2006-01-26 | Cwa Constructions Sa | 空中ケーブルキャビン |
JP2020027086A (ja) * | 2018-08-17 | 2020-02-20 | 西日本高速道路エンジニアリング四国株式会社 | 車両搭載用路面高さ計測装置 |
WO2020026917A3 (en) * | 2018-07-30 | 2020-03-19 | Ricoh Company, Ltd. | Measurement apparatus, movable apparatus, and vehicle |
-
1986
- 1986-01-23 JP JP1103386A patent/JPH0731057B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006021756A (ja) * | 2004-07-07 | 2006-01-26 | Cwa Constructions Sa | 空中ケーブルキャビン |
WO2020026917A3 (en) * | 2018-07-30 | 2020-03-19 | Ricoh Company, Ltd. | Measurement apparatus, movable apparatus, and vehicle |
US11265485B2 (en) | 2018-07-30 | 2022-03-01 | Ricoh Company, Ltd. | Measurement apparatus, movable apparatus, and vehicle |
US11856304B2 (en) | 2018-07-30 | 2023-12-26 | Ricoh Company, Ltd. | Measurement apparatus, movable apparatus, and vehicle |
JP2020027086A (ja) * | 2018-08-17 | 2020-02-20 | 西日本高速道路エンジニアリング四国株式会社 | 車両搭載用路面高さ計測装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0731057B2 (ja) | 1995-04-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4842411A (en) | Method of automatically measuring the shape of a continuous surface | |
JPH0610694B2 (ja) | 自動焦点合せ方法及び装置 | |
JPH1065882A (ja) | 媒体表面形状データ取得方法 | |
ATE43716T1 (de) | Verfahren zur photogrammetrischen erfassung eines objektes mit hilfe zumindest eines optoelektrischen festkoerper-flaechensensors. | |
JP2510786B2 (ja) | 物体の形状検出方法及びその装置 | |
US6471355B1 (en) | Image control system | |
US20100177951A1 (en) | Method and apparatus for scanning substrates | |
JP3509088B2 (ja) | 3次元形状計測用光学装置 | |
JPS62170809A (ja) | 路面計測装置 | |
JP3887809B2 (ja) | 撮像装置 | |
JPH05322526A (ja) | 3次元形状測定装置 | |
JP2002520914A (ja) | 原画を走査するためのスキャナーヘッド | |
JPH05164519A (ja) | 線路周辺構造物の三次元形状計測装置 | |
JPH0465993A (ja) | ビデオカメラの光軸調整方法 | |
JPH0618223A (ja) | 遠隔物体の光学的測定方法 | |
JPH051950A (ja) | 車輌用ライトの照度測定方法 | |
JPH05296739A (ja) | 輪郭形状測定装置 | |
JPH11316113A (ja) | 形状測定装置 | |
JP3067819B2 (ja) | 形状計測装置 | |
JPH0726847B2 (ja) | 路面性状計測システム | |
JPS62284204A (ja) | モアレトポグラフイカメラ | |
KR100234290B1 (ko) | 광저역통과필터 | |
JPH1137720A (ja) | 被写体の位置測定方法及び装置 | |
JPS6316964Y2 (ja) | ||
JPH03269205A (ja) | 非接触3次元形状計測装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |