JPS62168956A - 外部加熱による熱機関 - Google Patents
外部加熱による熱機関Info
- Publication number
- JPS62168956A JPS62168956A JP1079886A JP1079886A JPS62168956A JP S62168956 A JPS62168956 A JP S62168956A JP 1079886 A JP1079886 A JP 1079886A JP 1079886 A JP1079886 A JP 1079886A JP S62168956 A JPS62168956 A JP S62168956A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chamber
- heat
- working fluid
- heating
- heater
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title claims abstract description 26
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 24
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 11
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 abstract description 12
- 230000005855 radiation Effects 0.000 abstract description 11
- 239000007789 gas Substances 0.000 abstract description 6
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 abstract description 5
- 230000006698 induction Effects 0.000 abstract 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 2
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 2
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
- 210000002268 wool Anatomy 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02G—HOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02G2243/00—Stirling type engines having closed regenerative thermodynamic cycles with flow controlled by volume changes
Landscapes
- General Induction Heating (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この発明はスターリングエンジン等の外部加熱による熱
機関に関するものである。
機関に関するものである。
(従来の技術)
本出願人は先の出願(特願昭60−106280号)に
て第3図に示すような熱駆動ヒートポンプを提案した。
て第3図に示すような熱駆動ヒートポンプを提案した。
図において、1は上下2室に区画された筒状の密閉容器
であって、この密閉容器1内の上部の位置には高温シリ
ンダ2が、またその下部の位置には低温シリンダ3がそ
れぞれ配置され、各シリンダ2.3内に高温ディスプレ
ーサ4と低温ディスプレーサ5とが往復動自在に配置さ
れている。
であって、この密閉容器1内の上部の位置には高温シリ
ンダ2が、またその下部の位置には低温シリンダ3がそ
れぞれ配置され、各シリンダ2.3内に高温ディスプレ
ーサ4と低温ディスプレーサ5とが往復動自在に配置さ
れている。
各ディスプレーサ4.5は、一対のディスプレーサガイ
ド6.7に案内されるものであって、各ディスプレーサ
4.5と各ディスプレーサガイド6.7との間にはそれ
ぞれガスばね室8.9が介設されている。上記高温ディ
スプレーサ4の上部には、高温の膨張室IOが、またそ
の下部には常温の圧縮室11がそれぞれ形成されており
、両室10.11間は作動ガス流路12にて連通してい
る。この作動ガス流路12内には、膨張室10側から順
に、加熱器13、再生器14及び冷却器15が介設され
ている。一方上記低温デイスプレーサ5の下部には、低
温の膨張室16が、またその上部には常温の圧縮室17
がそれぞれ形成されており、両室16.17は作動流体
流路18にて連通している。この作動流体流路18には
、低温の膨張室16側から順に、吸熱器19、再生器2
0及び放熱器21が介設されている。なお上記両室11
.17は連通孔24にて連通した状態となっている。
ド6.7に案内されるものであって、各ディスプレーサ
4.5と各ディスプレーサガイド6.7との間にはそれ
ぞれガスばね室8.9が介設されている。上記高温ディ
スプレーサ4の上部には、高温の膨張室IOが、またそ
の下部には常温の圧縮室11がそれぞれ形成されており
、両室10.11間は作動ガス流路12にて連通してい
る。この作動ガス流路12内には、膨張室10側から順
に、加熱器13、再生器14及び冷却器15が介設され
ている。一方上記低温デイスプレーサ5の下部には、低
温の膨張室16が、またその上部には常温の圧縮室17
がそれぞれ形成されており、両室16.17は作動流体
流路18にて連通している。この作動流体流路18には
、低温の膨張室16側から順に、吸熱器19、再生器2
0及び放熱器21が介設されている。なお上記両室11
.17は連通孔24にて連通した状態となっている。
そして上記熱駆動ヒートポンプにおいては、上記高温デ
ィスプレーサ4と低温ディスプレーサ5とが自動振動し
、吸熱器19を介して外部から熱を吸収すると共に、2
つの熱交換器15.21から妹部へ熱を排出するような
作動をなすのである。
ィスプレーサ4と低温ディスプレーサ5とが自動振動し
、吸熱器19を介して外部から熱を吸収すると共に、2
つの熱交換器15.21から妹部へ熱を排出するような
作動をなすのである。
ところで上記のような熱駆動ヒートポンプや、公知のス
ターリングエンジンにおいて、ヘリウム等の作動流体を
、加熱器13にて加熱するのは、一般に第4図に示すよ
うな構造を採用することによって行われている。それは
再生器14と膨張室10との間を複数のヒータチューブ
22・・22にて接続し、ヒータチューブ22の周囲に
供給されるプロパンガス等の燃焼ガスにてチューブ22
内を流れる作動流体を加熱するような構造である。
ターリングエンジンにおいて、ヘリウム等の作動流体を
、加熱器13にて加熱するのは、一般に第4図に示すよ
うな構造を採用することによって行われている。それは
再生器14と膨張室10との間を複数のヒータチューブ
22・・22にて接続し、ヒータチューブ22の周囲に
供給されるプロパンガス等の燃焼ガスにてチューブ22
内を流れる作動流体を加熱するような構造である。
そしてこのヒータチューブ22は、受熱面積を増加する
ために、上方へ突出して湾曲状に形成されると共に、そ
の周囲に多数のフィン23・・23が植設されている。
ために、上方へ突出して湾曲状に形成されると共に、そ
の周囲に多数のフィン23・・23が植設されている。
(発明が解決しようとする問題点)
ところで上記のような加熱構造、すなわち伝導伝熱によ
る加熱方式においては、次のような欠点が指摘される。
る加熱方式においては、次のような欠点が指摘される。
それは伝導伝熱では、燃焼ガス側での境膜熱伝導率が悪
いために、上記のように多数のフィン23・・23を植
設したり、あるいはインピンジ方式を採用したりする等
の必要があり、加熱器の構造が複雑になるということで
ある。また燃焼ガス流体及び作動流体の流れの不均一性
に起因して、ヒータヘッドの局部過熱が生じ易いという
欠点もある。
いために、上記のように多数のフィン23・・23を植
設したり、あるいはインピンジ方式を採用したりする等
の必要があり、加熱器の構造が複雑になるということで
ある。また燃焼ガス流体及び作動流体の流れの不均一性
に起因して、ヒータヘッドの局部過熱が生じ易いという
欠点もある。
この発明は上記した従来の欠点を解決するためになされ
たものであって、その目的は、作動流体を加熱するに際
し、その構造が簡素で、しかも均一で効率のよい加熱を
行なうことが可能な外部加熱による熱機関を提供するこ
とにある。
たものであって、その目的は、作動流体を加熱するに際
し、その構造が簡素で、しかも均一で効率のよい加熱を
行なうことが可能な外部加熱による熱機関を提供するこ
とにある。
(問題点を解決するための手段)
そこでこの発明の外部加熱による熱機関においては、前
記の伝導伝熱による加熱に依らず、輻射伝熱によって外
部加熱の熱を容器内の作動流体に伝える手段を考案した
。即ち加熱器及び膨張室を形成する管又は容器隔壁の一
部又は全部を透明体にて構成し、その内部の作動流体通
路に輻射受熱体を配置しである。
記の伝導伝熱による加熱に依らず、輻射伝熱によって外
部加熱の熱を容器内の作動流体に伝える手段を考案した
。即ち加熱器及び膨張室を形成する管又は容器隔壁の一
部又は全部を透明体にて構成し、その内部の作動流体通
路に輻射受熱体を配置しである。
(作用)
上記の結果、作動流体の加熱を輻射伝熱によって行なう
ことが可能となり、これにより作動流体の均一な加熱を
行なうことが可能となる。また従来の伝導伝熱のように
フィン等を必要とせず、その構造を簡素化することがで
きる。
ことが可能となり、これにより作動流体の均一な加熱を
行なうことが可能となる。また従来の伝導伝熱のように
フィン等を必要とせず、その構造を簡素化することがで
きる。
(実施例)
次にこの発明の外部加熱による熱機関の具体的な実施例
について、図面を参照しつつ詳細に説明する。
について、図面を参照しつつ詳細に説明する。
まず第1図に第1実施例を示すが、これはディスプレー
サ式スクーリングエンジンにおける適用例であって、こ
の実施例のエンジンは、上下方向に延びる円筒状のシリ
ンダ部材30と、この部材30内に形成された作動室3
1と、作動室31内に往復動自在に配置されたディスプ
レーサ32とを有している。そして上記ディスプレーサ
32の上方部分及びシリンダ部材30の外周部は隔壁3
3によって覆われており、この隔壁33によって、上記
ディスプレーサ32の上部に高温室(膨張室)34が、
また上記シリンダ部材30の外周部に、上記高温室34
に連通ずる作動流体流路35がそれぞれ区画、形成され
ている。この場合、シリンダ部材30は、その上端部が
、上記高温室34よりもさらに上方に突出するように配
置されており、上記作動流体流路35内には、断面逆U
字状の部分が形成されている。また上記作動流体流路3
5内には、上記高温室34側から順に、加熱器36、再
生器37、冷却器38が配置されており、北記加熱器3
6は、上記逆U字状の部分に輻射受熱体39を配置する
ことによって構成されている。この輻射受熱体39は、
多孔質金属、ワイヤウール(細いワイヤを固めたもの)
等より成るもので、黒体に近い受熱性と、通気性とを有
する材料によって形成されている。なお上記ディスプレ
ーサ32と隔壁33との間の高温室34にも上記と同様
な輻射受熱体40が配置されている。一方上記高温室3
4の上方の位置には、有底筒状の輻射発熱体41が配置
されているが、この発熱体41は、その内部に配置した
バーナ42によって加熱されるものである。また上記加
熱室36の上部及び外周部は、保温材43によって覆わ
れており、隔壁33と保温材43との間に形成される空
間が、上記バーナ42からの燃焼ガスの流路とされ、加
熱効率を向上し得るようなされている。なお44は輻射
反射板である。
サ式スクーリングエンジンにおける適用例であって、こ
の実施例のエンジンは、上下方向に延びる円筒状のシリ
ンダ部材30と、この部材30内に形成された作動室3
1と、作動室31内に往復動自在に配置されたディスプ
レーサ32とを有している。そして上記ディスプレーサ
32の上方部分及びシリンダ部材30の外周部は隔壁3
3によって覆われており、この隔壁33によって、上記
ディスプレーサ32の上部に高温室(膨張室)34が、
また上記シリンダ部材30の外周部に、上記高温室34
に連通ずる作動流体流路35がそれぞれ区画、形成され
ている。この場合、シリンダ部材30は、その上端部が
、上記高温室34よりもさらに上方に突出するように配
置されており、上記作動流体流路35内には、断面逆U
字状の部分が形成されている。また上記作動流体流路3
5内には、上記高温室34側から順に、加熱器36、再
生器37、冷却器38が配置されており、北記加熱器3
6は、上記逆U字状の部分に輻射受熱体39を配置する
ことによって構成されている。この輻射受熱体39は、
多孔質金属、ワイヤウール(細いワイヤを固めたもの)
等より成るもので、黒体に近い受熱性と、通気性とを有
する材料によって形成されている。なお上記ディスプレ
ーサ32と隔壁33との間の高温室34にも上記と同様
な輻射受熱体40が配置されている。一方上記高温室3
4の上方の位置には、有底筒状の輻射発熱体41が配置
されているが、この発熱体41は、その内部に配置した
バーナ42によって加熱されるものである。また上記加
熱室36の上部及び外周部は、保温材43によって覆わ
れており、隔壁33と保温材43との間に形成される空
間が、上記バーナ42からの燃焼ガスの流路とされ、加
熱効率を向上し得るようなされている。なお44は輻射
反射板である。
そして上記隔壁33は、輻射発熱体41から各輻射受熱
体39.40への輻射伝熱を行い得るように、透明な材
料にて構成されている訳であるが、この材料の好ましい
具体例としては、耐熱性及び光の透過性の点から、96
%シリカ・ガラス(約96%のシリカを含んだガラス、
例えばパイコーJしく登録商標))を挙げることができ
る。
体39.40への輻射伝熱を行い得るように、透明な材
料にて構成されている訳であるが、この材料の好ましい
具体例としては、耐熱性及び光の透過性の点から、96
%シリカ・ガラス(約96%のシリカを含んだガラス、
例えばパイコーJしく登録商標))を挙げることができ
る。
上記したスターリングエンジンにおいては、加熱室36
内の輻射受熱体39が輻射発熱体41から輻射を受けて
高温になり、この結果、輻射受熱体39を通過する作動
流体(例えば、ヘリウム)が加熱されることになる。こ
のように、輻射伝熱を利用して作動流体を加熱する方式
であるために、輻射伝熱の特性である均一な加熱を行な
うことが可能となり、しかも加熱室36を従来のように
複雑な構造にする必要はなく、簡素な構造にすることが
可能である。また従来は、高温室34内での加熱機能は
ほとんど期待できなかった訳であるが、上記実施例のよ
うに隔壁33の高温室34の部分を透明にすると共に、
ディスプレーサ32の頂面に受熱体40を配置した場合
には、高温室34内での加熱機能を向上し得ることとな
る。この結果、高温室34内は理想的な等温変化に近づ
き、エンジン性能を向上することが可能となる。さらに
隔壁33を96%シリカ・ガラスにて形成した場合には
、この96%シリカ・ガラスの熱伝導率が、金属に比較
して小さいことから、隔壁33を伝って冷却器38へと
至る伝熱損失が減少することになり、この点においても
エンジン性能を向上することが可能である。
内の輻射受熱体39が輻射発熱体41から輻射を受けて
高温になり、この結果、輻射受熱体39を通過する作動
流体(例えば、ヘリウム)が加熱されることになる。こ
のように、輻射伝熱を利用して作動流体を加熱する方式
であるために、輻射伝熱の特性である均一な加熱を行な
うことが可能となり、しかも加熱室36を従来のように
複雑な構造にする必要はなく、簡素な構造にすることが
可能である。また従来は、高温室34内での加熱機能は
ほとんど期待できなかった訳であるが、上記実施例のよ
うに隔壁33の高温室34の部分を透明にすると共に、
ディスプレーサ32の頂面に受熱体40を配置した場合
には、高温室34内での加熱機能を向上し得ることとな
る。この結果、高温室34内は理想的な等温変化に近づ
き、エンジン性能を向上することが可能となる。さらに
隔壁33を96%シリカ・ガラスにて形成した場合には
、この96%シリカ・ガラスの熱伝導率が、金属に比較
して小さいことから、隔壁33を伝って冷却器38へと
至る伝熱損失が減少することになり、この点においても
エンジン性能を向上することが可能である。
第2図には上記エンジンの変更例を示すが、これは上記
作動流体流路35内の逆U字状の湾曲部分を省略したも
のであって、それ以外の構造及び作動状態は第1実施例
と同様である。そのため同一の部分を同一の符合で示し
てその説明を省略する。なお上記各実施例においては、
各輻射受熱体39.40が輻射発熱体41からの輻射を
受ける例を示したが、各受熱体39.40が太陽からの
輻射を受けるようにして実施することも可能である。ま
た上記においては、ディスプレーサ式スターリングエン
ジンにて実施した場合の例について説明をしたが、従来
技術にて例示した熱駆動ヒートポンプ等においても上記
と略同様に実施可能である。
作動流体流路35内の逆U字状の湾曲部分を省略したも
のであって、それ以外の構造及び作動状態は第1実施例
と同様である。そのため同一の部分を同一の符合で示し
てその説明を省略する。なお上記各実施例においては、
各輻射受熱体39.40が輻射発熱体41からの輻射を
受ける例を示したが、各受熱体39.40が太陽からの
輻射を受けるようにして実施することも可能である。ま
た上記においては、ディスプレーサ式スターリングエン
ジンにて実施した場合の例について説明をしたが、従来
技術にて例示した熱駆動ヒートポンプ等においても上記
と略同様に実施可能である。
(発明の効果)
この発明の外部加熱による熱機関においては、作動流体
の加熱を輻射伝熱を利用して行なうようにしであるので
、作動流体の均一な加熱を行なうことが可能となり、ま
た従来の伝導伝熱のようにフィン等を必要とされる訳で
はないので、その構造を簡素化することが可能となる。
の加熱を輻射伝熱を利用して行なうようにしであるので
、作動流体の均一な加熱を行なうことが可能となり、ま
た従来の伝導伝熱のようにフィン等を必要とされる訳で
はないので、その構造を簡素化することが可能となる。
第1図はこの発明の外部加熱による熱機関の第1実施例
を示す要部の縦断面図、第2図はその変更例を示す要部
の縦断面図、第3図はこの発明の実施に好適な熱駆動ヒ
ートポンプの一例の中央縦断面図、第4図は従来例の縦
断面図である。 32・・・ディスプレーサ、33・・・隔壁、34・・
・高温室、39・・・輻射受熱体。 特許出願人 川崎重工業株式会社第1図 第2図 第5図 第4図
を示す要部の縦断面図、第2図はその変更例を示す要部
の縦断面図、第3図はこの発明の実施に好適な熱駆動ヒ
ートポンプの一例の中央縦断面図、第4図は従来例の縦
断面図である。 32・・・ディスプレーサ、33・・・隔壁、34・・
・高温室、39・・・輻射受熱体。 特許出願人 川崎重工業株式会社第1図 第2図 第5図 第4図
Claims (1)
- 1、密閉容器中に作動流体を充填し、比較的高い温度の
可変容積空間である膨張室と比較的低い温度の可変容積
空間である圧縮室の間を、加熱器、再生器、冷却器を介
して作動流体が通過するよう構成された熱機関において
、前記加熱器及び膨張室を形成する管又は容器隔壁の一
部又は全部を透明体にて構成し、その内部の作動流体通
路部及び/又は膨張室内に輻射受熱体を配置したことを
特徴とする外部加熱による熱機関。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1079886A JPS62168956A (ja) | 1986-01-21 | 1986-01-21 | 外部加熱による熱機関 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1079886A JPS62168956A (ja) | 1986-01-21 | 1986-01-21 | 外部加熱による熱機関 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62168956A true JPS62168956A (ja) | 1987-07-25 |
Family
ID=11760355
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1079886A Pending JPS62168956A (ja) | 1986-01-21 | 1986-01-21 | 外部加熱による熱機関 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62168956A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6436952A (en) * | 1987-07-31 | 1989-02-07 | Naoji Isshiki | Heat radiation heated stirling engine |
DE4328992A1 (de) * | 1993-08-28 | 1995-03-02 | Bosch Gmbh Robert | Wärme- und Kältemaschine |
DE4401247A1 (de) * | 1994-01-18 | 1995-07-20 | Bosch Gmbh Robert | Wärmeübertrager |
JP2007270789A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Estir:Kk | スターリングエンジン |
CN103075269A (zh) * | 2012-01-13 | 2013-05-01 | 摩尔动力(北京)技术股份有限公司 | 热气机用热缸 |
-
1986
- 1986-01-21 JP JP1079886A patent/JPS62168956A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6436952A (en) * | 1987-07-31 | 1989-02-07 | Naoji Isshiki | Heat radiation heated stirling engine |
DE4328992A1 (de) * | 1993-08-28 | 1995-03-02 | Bosch Gmbh Robert | Wärme- und Kältemaschine |
US5715683A (en) * | 1993-08-28 | 1998-02-10 | Robert Bosch Gmbh | Heating and cooling machine |
DE4401247A1 (de) * | 1994-01-18 | 1995-07-20 | Bosch Gmbh Robert | Wärmeübertrager |
DE4401247C2 (de) * | 1994-01-18 | 1998-10-08 | Bosch Gmbh Robert | Wärmeübertrager |
JP2007270789A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Estir:Kk | スターリングエンジン |
CN103075269A (zh) * | 2012-01-13 | 2013-05-01 | 摩尔动力(北京)技术股份有限公司 | 热气机用热缸 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5675974A (en) | Heat exchanger | |
JP2681076B2 (ja) | 熱放射加熱スターリングエンジン | |
KR100337751B1 (ko) | 가열및냉각장치 | |
EP1407129A1 (en) | Thermal improvements for an external combustion engine | |
US3965976A (en) | Heater tube arrangements | |
JPH06280678A (ja) | スターリングエンジン | |
JPS62168956A (ja) | 外部加熱による熱機関 | |
JPS62118046A (ja) | スタ−リング機関 | |
CN112012846B (zh) | 一种自由活塞斯特林发动机 | |
US4774808A (en) | Displacer arrangement for external combustion engines | |
US5417066A (en) | Stirling engine | |
JPS61502005A (ja) | 空気作動流体によるスタ−リングエンジン | |
JPH0213149B2 (ja) | ||
JPS5825556A (ja) | バヨネット形加熱器付きスタ−リングエンジン | |
CN111720236B (zh) | 斯特林发动机中的加热器和斯特林发动机 | |
US4245477A (en) | Internal heater module for cryogenic refrigerators and Stirling heat engines | |
US4719755A (en) | Stirling engine | |
US2560987A (en) | Hot gas motor with concentrically disposed heat exchange components | |
JPS61226548A (ja) | スタ−リングエンジンの高温熱交換器 | |
JPS5593939A (en) | Heat exchanger in external combustion engine | |
JPS6048625B2 (ja) | スタ−リングエンジンの高温熱交換器 | |
JPS62126249A (ja) | スタ−リング機関 | |
JPS6357855A (ja) | スタ−リング機関 | |
JPS59200044A (ja) | スタ−リングエンジン | |
JPS58117336A (ja) | スタ−リング機関用ヒ−タパイプ |