[go: up one dir, main page]

JPS62165053A - 自動変速機の制御装置 - Google Patents

自動変速機の制御装置

Info

Publication number
JPS62165053A
JPS62165053A JP61004496A JP449686A JPS62165053A JP S62165053 A JPS62165053 A JP S62165053A JP 61004496 A JP61004496 A JP 61004496A JP 449686 A JP449686 A JP 449686A JP S62165053 A JPS62165053 A JP S62165053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
lean
air
load
automatic transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61004496A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Kitahara
修 北原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP61004496A priority Critical patent/JPS62165053A/ja
Publication of JPS62165053A publication Critical patent/JPS62165053A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野] 本発明は、リーン制御を行なう内燃機関に備えられた自
動変速機の制御装置に関する。
[従来技術] 従来、自動変速機を車両の状態に応じて制御する技術と
しては、特開昭57−184755号公報に示されてい
る技術が提案されている。
すなわち、上記の技術では、通常はスロットル開度と車
速とにもとづいて、通常の変速パターンから定められる
変速ギアに変速を行ない、一方、特異時、つまりスロッ
トルバルブ開度の変化率、気圧、又は冷却水温が所定の
状態時にのみ変速パターンを通常の変速パターンから、
該所定の状態時に適するパターンに変更する制御を行な
っているのみであった。
[発明が解決しようとする問題点] しかし、上記の技術では、内燃機関の燃焼状態および出
力特性が大きく変化する空燃比状態、特にリーン空燃比
状態時に対する考慮がされていなかった。その結果、リ
ーン空燃比時に通常の場合と同一の車速およびスロット
ルバルブ開度で車両を加速しようとした時には、出力が
通常の場合に比べ小さくなっているため、運転者が加速
状態に違和感を起こす問題、および加速不足から更にア
クセルペダルを踏み込み過ぎて、かえって燃費を低下さ
せる問題があった。
[問題を解決するための手段] 上記の問題を解決するための手段として、第1図に示す
ように、 内燃機関Aの負荷を検出する負荷検出手段Bと、車速を
検出する車速検出手段Cと、 リーン空燃比条件に基づく指令により、上記内燃機関へ
の空燃比をリーン状態にする空燃比制御手段りと、 負荷と車速とをパラメータとして、予め定められた通常
変速パターンE、および、該通常変速パターンEと同一
の車速のパラメータに対して低速ギアが定められている
動力重視の変速パターンFを設定した変速パターン設定
手段Gと、上記内燃機関Aがリーン空燃比に制御されて
いるときには動力重視の変速パターンFに、一方、リー
ン空燃比に制御されていないときには通常の変速パター
ンEに従い、上記負荷検出手段Bと車速検出手段Cとの
検出結果に基づいて自動変速酸Hを変速制御する制御手
段Iと、 を備えたことを特徴とする自動変速機の制御装置を要旨
とする構成を採る。
上記リーン状態とは、例えば内燃機関Δに供給される燃
料と空気との比が理論空燃比より希薄状態方向に空燃比
制御手段りにて制御されている状態である。
上記通常の変速パターンEとは、例えば通常用いられる
変速パターンであって、自動変速IXIHに適当な変速
ギアを指示することができるパターンである。
上記動力重視の変速パターンFとは、例えば、同一の車
速のパラメータに対して、上記通常の変速パターンEが
与える変速ギアより低い方の変速ギアを指示するパター
ンである。
上記変速パターン設定手段Gとは、例えば、上記通常の
変速パターンEと該通常の変速パターンEに対する動力
重視の変速パターンFとの組が、1つ又は複数設定され
ているものでおる。
上記制御手段工とは、例えば電子制御式自動変速機の場
合には、変速に用いる変速パターンマツプを上記変速パ
ターン設定手段Gに設定されているパターンから選定し
て用いるものであり、油圧制御式自動変速機の場合には
、自動変速機Hの変速ポイントを制御しているライン油
圧を上記変速パターン設定手段Gに設定されているパタ
ーンにもとづいて電磁弁等で制御するものである。
[作用] 本発明は、リーン制御時には、負荷の高い領域では、高
い変速ギアより低い変速ギアの方が良い加速感が得られ
、かつ、燃費が向上する点に着目してなされたものであ
る。つまり、この着目点を第2図に示す定速時(例えば
40km/h)の負荷と燃費との特性グラフを用いて説
明する。この第2図では、横軸に負荷(例えばアクセル
踏込み量)が、一方、縦軸に燃費が示されている。そし
て、このグラフには、3速の特性が点線で、一方、4速
の特性が実線で示され、かつ、緒特性を説明するための
縦線が示されている。この緒特性を説明するための縦線
としては、3速と4速との燃費の逆転する負荷がa線、
非リーン制御時にダウンシフトの行なわれる負荷がbn
線、非リーン制御時、例えばストイヤ制御時における定
状走行を維持する負荷がCC線、この定状走行から所定
の加速度を得るための負荷がCU線で示されている。
一方、リーン制御時にあける定状走行を維持する負荷が
dc線、この定状走行から上記非リーン制御時に得たと
同一の加速度を得るための負荷がdU線で示されている
。したがって、上記の特性線では、非す−ン制御時CU
線と同一の加速度を得るために、リーン制御時に負荷を
du線まで高くした場合には、非リーン制御時には4速
の方が3速より燃費が良い負荷の場合でも、リーン制御
時には3速の方が4速より燃費が良くなることが示され
ている。
したがって、上記から非リーン制御時にはダウンシフト
ポイントがbn線であるのを、リーン制御時にはb1線
にダウンシフトポイントを変更することで、du線まで
負荷が高くなった場合に燃費のよくなる3速に変速ギア
が移行することが示されている。
上記着目にもとづいて、本発明では、内燃機関Aの空燃
比がリーン状態の場合には、自動変速機Hが動力重視の
変速パターンFにもとづいて変速制御され、一方、空燃
比が非リーン状態の場合には、自動変速@Hが通常の変
速パターンEにもとづいて変速制御される。
したがって、リーン状態の場合には、非リーン状態の場
合に比べ低い変速ギアが用いられる方向に変速制御され
る。
し実施例] 以下、本発明の第1実施例について説明する。
第3図において、10はエンジン、20は自動変速機で
ある。エンジン10は吸気通路11に設けられた燃料噴
射弁12から供給される燃料で、リーン空燃比、又は非
リーン空燃比で運転されるものでおる。自動変速B12
0は、電磁弁21a。
21bへの通電、非通電により油圧が制御されて4段変
速を可能にするものでおる。
上記電磁弁21a、21bおよび燃料噴射弁12は制御
回路30からの信号によって駆動されるようになってお
り、制御回路30はエンジン10、自動変速機20を含
む車両内容部に配置されたセンサからの信号を入力して
いる。
これらのセンサは、エンジン10の吸気通路11内に配
置されたスロットルバルブ13の開度を検出するスロッ
トル開度センサ14、スロットルバルブ13の仝閉を検
出するアイドルスイッヂ1   ′5、エンジン10の
回転数を検出するエンジン回転数センサ16、吸気圧を
検出する吸気圧センサ17、空燃比を検出する空燃比セ
ンサ18、車速に比例する自動変速機20のアウトプッ
トシャフト20Gの回転数を検出する車速センサ22か
ら構成されている。
上記制御回路30は、周知のマイクロコンピュータによ
り構成され、つまりCPU31、RAM32、ROM3
3、入力ポート34、出力ポート35、およびコモンバ
ス36等から構成されている。そして入力ポート34に
は上述の各センサ類からの信号がパルス入力部36a、
36bおよびA/D変換部37a、37bを介して入力
するようになっている。出力ポート35には電磁弁駆動
部38a、38b、および燃料噴射弁駆動部39が接続
されている。上記ROM33内には、自動変速機20を
切り換えるための第4図に示すダウンシフトパターン、
およびアップシフトパターン(図示省略〉等が記憶され
るとともに、第5図および第6図に示すようなフローチ
ャートが記憶されている。
次に本実施例で行なう動作を第4図のダウンシフトパタ
ーンを用いて説明する。通常のエンジン10の空燃比制
御時には、第4図の実線に示すようなエコノミーシフト
を行なうダウンシフトパターンが用いられている。そし
て、本実施例ではエンジン10がリーン状態に空燃比制
御されている場合には、上記ダウンシフトパターンの各
線(1←2,2←3,3←4)を矢印Yl 、 Y2 
、 Y3で示す方向へ点線で示す動力重視のパワーシフ
ト線に変更する。つまり、同一の車速では、小さいスロ
ットル開度で低い変速ギアを指示する矢印Y1〜Y3方
向に各変速線を変更する。一方、アップシフトパターン
についても、ビジィシフトを防止するために図示してい
ないが同様に低い変速ギアを指示する方向に変更する。
次に上記で示した動作の制御フローチャートを第5図、
および第6図に示す。第5図では、エンジン10の空燃
比補正係数FLEANの演算ルーチンが示されている。
該ルーチンでは、まずり−ン条件が成立しているかを、
例えば冷却水温がTHW≧80℃、車速SPDの変化率
ΔSPDが2秒当り5km/h以下、スロットル開度が
30’以下等の条件を全て満足されているか否かで判断
が行なわれる(ステップ100)。この判断です−ン制
御条件が成立しているとされた場合には、アイドルスイ
ッチ(LLと略す。)15が「オフ」か否かが判断され
て「オフ」でない場合、つまりアイドルの場合には(ス
テップ110)、所定時間におけるエンジン回転数Ne
の平均値NAVを演算して(ステップ120>、このN
AVが所定平均値B、例えば600rDmを超えている
か否かを判断する(ステップ130)。このNAV>B
の判断にて、rYEsJとされた場合、空燃比補正係数
FLEANをリーン側である0、92にして(ステップ
140) 、本ルーチンを一旦終了する。
一方、リーン制御条件が成立しくステップ100)、か
つアイドルスイッチ15が「オフ」、つまりアイドルで
ない場合には、吸気圧PMおよびエンジン回転数Neに
もとづいて、空燃比補正係1FLEANを図示しないF
LEANマツプ上から補間して求め、FLEANに設定
する(ステップ150〉。そして、現在リーン制御中で
あれば本ルーチンを一旦終了し、リーン制御中でない場
合には(ステップ160) 、車速SPDが10km/
hを超えているか否かを判断する(ステップ170)、
そして、SPD>10km/hの場合には、本ルーチン
を一旦終了し、SPD≦10km/hであればFLEA
Nを1に変更して、本ルーチンを一旦終了する(ステッ
プ180)。又、ステップ100のリーン制御条件成立
の判断で、条件が成立していないとされた場合には、空
燃比補正係数FLEANをリーン補正を行なわない1゜
Oに設定する(ステップ180)。
次に、上記で設定されたFLEANにもとづいて、自動
変速機20の変速パターンを変更するルーチンを説明す
る。第6図において、まずリーン制御中であるかを、F
LEAN<1であるか否かで判断する(ステップ200
)。そして、リーン制御中であれば変速シフトを行なう
場合の変速マツプにパワーシフトパターンを設定しくス
テップ210>、一方、リーン制御中でなければ、エコ
ノミーシフトパターンを設定する(ステップ220)。
以下、図示しない変速ルーチンにて、車両の負荷状態等
にもとづいて変速が行なわれる。
以上に示したように本実施例を用いることで、エンジン
10がリーン空燃比の場合に、自動変速機20の変速パ
ターンを低負荷側に、つまり動力重視のパターンに変更
することができる。したがって、リーン制御時にエンジ
ン10の出力が低下することを原因として、加速感の悪
化、および出力に対するシフトポイントが相対的に高負
荷側に移行したことを原因とする燃費の悪化を、動力重
視のパターンに変更することで防止することができる。
次に第2実施例を説明する。本実施例では、油圧制御の
みで変速を行なう自動変速機20の変速ポイントを変更
する例を示す。したがって、本実施例の構成は第1実施
例とほぼ同一でおるが、第7図に示すように、この自動
変速機20には、第1実施例で変速を行なうために用い
られていた電磁弁21a、21bに替えて、シフトポイ
ントを制御するライン圧P1の調整を行なう圧力調整用
の電磁弁21Gが設けられている。そして、この電磁弁
21Gを駆動する電磁弁駆動部36cが制御回路30に
設けられている。
次に第8図にシフトポイント変更ルーチンを示す。この
第8図のルーチンでは、第5図の空燃比補正係数FLE
AN演算ルーチンにて算出したFLEANにもとづいて
、シフトポイント制御用のライン油圧を制御する例が示
されている。
まず、エンジン10がリーン制御中であるかを、FLE
AN<1.0であるか否かで判断する(ステップ300
)。ここで、リーン制御中でないと判断された場合には
、ライン圧P1を補正する時に用いる油圧補正係数Kに
、1を設定する(ステップ310)。このKの設定後、
基準ライン圧PにKを掛けて、ライン圧P1を算出して
、電磁弁21cをこの算出値を達成するように駆動する
(ステップ320)。したがって、リーン制御中以外に
は、ライン圧P1が基準ライン圧Pに設定される。
次に、リーン制御中にはくステップ300)、基準油圧
補正係数に1を空燃比補正係数FLEANで割って、油
圧補正係数Kにこの算出値を設定する(ステップ330
)。その後、このKを基準ライン圧Pに掛けて、ライン
圧P1を搾出して、このPlになるように電磁弁21c
を駆動する(ステップ320)。したがって、リーン制
御中には、FLEANの値にもとづいてライン圧P1が
増加して、シフトポイントが動力重視の方向に変更され
る。
以上の本第2実施例を用いることで、リーン制御時に、
シフトポインl〜を動力重視の方向に、リーン状態の値
に応じてアナログ的に変更することができる。
[発明の効果] 以上に説明したように、本発明によれば、空燃比をリー
ン状態に制御している場合に、自動変速機を動力重視の
変速パターンに変更しているので、リーン制御時に加速
感の改善、および燃費の向上を図ることができる自動変
速機の制御装置が提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本的構成の一例を示す構成図、第2
図は負荷と燃費との特性を示すグラフ、第3図は第1実
施例の構成図、第4図は第1実施例の変速線の一例を示
すグラフ、第5図は第1実施例の空燃比補正係数を波線
するルーチンのフローチャート、第6図は第1実施例の
シフトポイントを変更するルーチンのフローチャート、
第7図は第2実施例の構成図、第8図は第2実施例のシ
フトポイントを変更するルーチンのフローチャートであ
る。 A・・・内燃機関 B・・・負荷検出手段 C・・・車速検出手段 D・・・空燃比制御手段 E・・・通常変速パターン F・・・動力重視の変速パターン G・・・変速パターン設定手段 H・・・自動変速機 I・・・制御手段 10・・・エンジン 20・・・自動変速機 21 a、21 b、21 c−・・電磁弁30・・・
制御回路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  内燃機関の負荷を検出する負荷検出手段と、車速を検
    出する車速検出手段と、 リーン空燃比条件に基づく指令により、上記内燃機関の
    空燃比をリーン状態にする空燃比制御手段と、 負荷と車速とをパラメータとして、予め定められた通常
    変速パターン、および、該通常変速パターンと同一の車
    速のパラメータに対して低速ギアが定められている動力
    重視の変速パターンを設定した変速パターン設定手段と
    、 上記内燃機関がリーン空燃比に制御されているときには
    動力重視の変速パターンに、一方、リーン空燃比に制御
    されていないときには通常の変速パターンに従い、上記
    負荷検出手段と車速検出手段との検出結果に基づいて自
    動変速機を変速制御する制御手段と、 を備えたことを特徴とする自動変速機の制御装置。
JP61004496A 1986-01-13 1986-01-13 自動変速機の制御装置 Pending JPS62165053A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61004496A JPS62165053A (ja) 1986-01-13 1986-01-13 自動変速機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61004496A JPS62165053A (ja) 1986-01-13 1986-01-13 自動変速機の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62165053A true JPS62165053A (ja) 1987-07-21

Family

ID=11585678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61004496A Pending JPS62165053A (ja) 1986-01-13 1986-01-13 自動変速機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62165053A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011241898A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Mitsubishi Motors Corp 車両用自動変速機のシフトスケジュール生成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011241898A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Mitsubishi Motors Corp 車両用自動変速機のシフトスケジュール生成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07102791B2 (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JPS6034563A (ja) 自動車用自動変速制御装置
US6023647A (en) Output torque control system for internal combustion engines for vehicles
US5839987A (en) Control system for changing the time period at which torque is increased as a function of the time period at which a clutch is disengaged
JP4037712B2 (ja) 車両制御装置
JP3650672B2 (ja) 車両用内燃エンジンの制御装置
JP2001304384A (ja) 自動変速機の変速制御装置
US5890994A (en) Output torque control system for internal combustion engines for vehicles
JPH07239021A (ja) 自動変速機の制御装置
US5820517A (en) Control system for internal combustion engines for automotive vehicles
JPH06207660A (ja) 車輌用駆動力制御装置及び方法
JP4178466B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPS62165053A (ja) 自動変速機の制御装置
US5450836A (en) Apparatus and method for control of the air-fuel ratio of an automotive internal combustion engine
JP2005061517A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPS62242169A (ja) 自動変速機の制御方法
JPH05172236A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPS63121528A (ja) エンジンの制御装置
JP3716942B2 (ja) 内燃機関の出力制御装置及び車両の制御装置
JP2890926B2 (ja) エンジン出力対応変速制御装置
JP2820213B2 (ja) エンジンと自動変速機の総合制御装置
JPH07116958B2 (ja) エンジンの制御装置
JPH0610500B2 (ja) 自動変速機の変速線自動切換制御方法
JPH06249012A (ja) 車両の制御装置
JP2004075048A (ja) 自動車の制御装置