JPS6216109Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6216109Y2 JPS6216109Y2 JP1981144170U JP14417081U JPS6216109Y2 JP S6216109 Y2 JPS6216109 Y2 JP S6216109Y2 JP 1981144170 U JP1981144170 U JP 1981144170U JP 14417081 U JP14417081 U JP 14417081U JP S6216109 Y2 JPS6216109 Y2 JP S6216109Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base plate
- case
- vehicle
- partition
- speaker
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
- Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)
- Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、自動車等の車両に取付けるスピーカ
の取付構造の改良に関するものである。
の取付構造の改良に関するものである。
従来、自動車等の車両に取付けるスピーカにお
いては、運転席の前方のインストルメントパネ
ル、又は側方のドア等に設けられていた。このた
め運転席側に居る人に聞き易いように該スピーカ
のボリウムを調整すると後席側の人が聞き難くな
り、又、後席側に居る人にボリウムを合せると運
転席側に居る人には音が高くなりうるさいという
問題がある。そのため後席側にもスピーカを設け
たものもあるが、装置が二重になるため、費用が
高くなるとか、スペースを取るなどの問題が生じ
ていた。
いては、運転席の前方のインストルメントパネ
ル、又は側方のドア等に設けられていた。このた
め運転席側に居る人に聞き易いように該スピーカ
のボリウムを調整すると後席側の人が聞き難くな
り、又、後席側に居る人にボリウムを合せると運
転席側に居る人には音が高くなりうるさいという
問題がある。そのため後席側にもスピーカを設け
たものもあるが、装置が二重になるため、費用が
高くなるとか、スペースを取るなどの問題が生じ
ていた。
又、従来のスピーカは第1図に示すようにコー
ン型スピーカ1が主流であったが、該スピーカ1
はコーン部1aの高音域での分割振動が避けられ
ないという宿命をもっており、低音域から高音域
までを1つのスピーカで駆動させるには難があ
り、そのため2ウエイ、3ウエイ等で使用しこの
問題を解消しているものもあるが、製作が困難で
高価なものになってしまうという問題がある。
又、コーン型スピーカ1では底音域を出すために
該コーン部1aの口径Rを大きくしなければなら
ず、そのため奥行Hが深くなり、しかも、共鳴箱
2を必要とするため車載用として奥行Hを小さく
するという要求が入れられなかった。
ン型スピーカ1が主流であったが、該スピーカ1
はコーン部1aの高音域での分割振動が避けられ
ないという宿命をもっており、低音域から高音域
までを1つのスピーカで駆動させるには難があ
り、そのため2ウエイ、3ウエイ等で使用しこの
問題を解消しているものもあるが、製作が困難で
高価なものになってしまうという問題がある。
又、コーン型スピーカ1では底音域を出すために
該コーン部1aの口径Rを大きくしなければなら
ず、そのため奥行Hが深くなり、しかも、共鳴箱
2を必要とするため車載用として奥行Hを小さく
するという要求が入れられなかった。
そこで本考案は、前記従来の問題点に鑑みてな
されたものであって、1つのスピーカで車室内の
前後、もしくは左右に均等に音が流れるようにす
ると共に、車種によっては車外にも音を流すこと
ができるようにした全面駆動型平面スピーカの取
付構造を提供することを目的とするものである。
されたものであって、1つのスピーカで車室内の
前後、もしくは左右に均等に音が流れるようにす
ると共に、車種によっては車外にも音を流すこと
ができるようにした全面駆動型平面スピーカの取
付構造を提供することを目的とするものである。
そのために本考案では該取付構造を、断面略箱
状をなすケースと、該ケースを前後に仕切るよう
に該ケース内に固定されたベースプレートと、該
ベースプレートの一側面に突設された複数のマグ
ネツトと、前記ベースプレートの一側面側のケー
ス内に該ベースプレートと間隔を存して平行に配
設された振動板を有し、前記ケースには、前記ベ
ースプレートの一側面側に開口された前側開口部
と、前記ベースプレートの他側面側に開口された
後側開口部が形成され、前記後側開口部には該後
側開口部を閉じたとき前記ベースプレートの他側
面との間に音響空間を形成するリツドが開閉可能
に設けられ、又、前記ベースプレートには前後方
向に貫通する複数の小孔が穿設され、さらに、前
記振動板には前記マグネツトに対向する複数の突
条と前記マグネツトの磁束方向に対して直交方向
に配置されたボイスコイルが設けられていると共
に、前記ケースは車室内を前後に仕切る仕切部
材、もしくは車室内と車外を仕切る仕切壁に取付
けられている構造とすることによって所期の目的
を達成するようにしたものである。
状をなすケースと、該ケースを前後に仕切るよう
に該ケース内に固定されたベースプレートと、該
ベースプレートの一側面に突設された複数のマグ
ネツトと、前記ベースプレートの一側面側のケー
ス内に該ベースプレートと間隔を存して平行に配
設された振動板を有し、前記ケースには、前記ベ
ースプレートの一側面側に開口された前側開口部
と、前記ベースプレートの他側面側に開口された
後側開口部が形成され、前記後側開口部には該後
側開口部を閉じたとき前記ベースプレートの他側
面との間に音響空間を形成するリツドが開閉可能
に設けられ、又、前記ベースプレートには前後方
向に貫通する複数の小孔が穿設され、さらに、前
記振動板には前記マグネツトに対向する複数の突
条と前記マグネツトの磁束方向に対して直交方向
に配置されたボイスコイルが設けられていると共
に、前記ケースは車室内を前後に仕切る仕切部
材、もしくは車室内と車外を仕切る仕切壁に取付
けられている構造とすることによって所期の目的
を達成するようにしたものである。
以下、本考案を図示せる実施例に随って説明す
る。
る。
第2図、第3図はキヤブオーバタイプの箱型車
Aに全面駆動型平面スピーカaを取付けた例を示
すものであつて、該箱型車Aの車室は、端部が車
室側壁あるいは天井及び床面に着脱自在に取付け
られた仕切部材である仕切棒13によつて運転席
側11と後席側12に仕切られ、該仕切棒13の
左右に前記全面駆動型平面スピーカaが取付けら
れている。
Aに全面駆動型平面スピーカaを取付けた例を示
すものであつて、該箱型車Aの車室は、端部が車
室側壁あるいは天井及び床面に着脱自在に取付け
られた仕切部材である仕切棒13によつて運転席
側11と後席側12に仕切られ、該仕切棒13の
左右に前記全面駆動型平面スピーカaが取付けら
れている。
前記全面駆動型平面スピーカaは第4図に示す
ように、断面略箱状をなすケース17と、該ケー
ス17を前後に仕切るように該ケース17内に固
定されたベースプレート15と、該ベースプレー
ト15の一側面15bに突設された複数のマグネ
ツト14と、前記ベースプレート15の一側面1
5b側のケース17内に該ベースプレート15と
間隔を存して平行に配設された振動板16等から
構成されている。
ように、断面略箱状をなすケース17と、該ケー
ス17を前後に仕切るように該ケース17内に固
定されたベースプレート15と、該ベースプレー
ト15の一側面15bに突設された複数のマグネ
ツト14と、前記ベースプレート15の一側面1
5b側のケース17内に該ベースプレート15と
間隔を存して平行に配設された振動板16等から
構成されている。
前記ケース17のベースプレート15の一側面
15b側と対向する側には前側開口部17aが開
口され、又、ベースプレート15の他側面15c
側と対向する側には後側開口部17bが開口され
ている。前記前側開口部17aには防護網23が
設けられている。又、前記後側開口部17bには
その下端側においてヒンジ34を介してリツド1
8が開閉可能に取付けられている。該リツド18
は通常その上端側に設けられたロツク装置19に
よつて閉止されている。そして、前記リツド18
を閉じた状態において、該リツド18と前記ベー
スプレート15の他側面15cとの間に音響空間
22が形成されるようになされている。
15b側と対向する側には前側開口部17aが開
口され、又、ベースプレート15の他側面15c
側と対向する側には後側開口部17bが開口され
ている。前記前側開口部17aには防護網23が
設けられている。又、前記後側開口部17bには
その下端側においてヒンジ34を介してリツド1
8が開閉可能に取付けられている。該リツド18
は通常その上端側に設けられたロツク装置19に
よつて閉止されている。そして、前記リツド18
を閉じた状態において、該リツド18と前記ベー
スプレート15の他側面15cとの間に音響空間
22が形成されるようになされている。
前記ベースプレート15には前後方向に貫通す
る複数の小孔15aが穿設されている。又、前記
振動板16の前記マグネツト14に対向する位置
には複数の突条16aが設けられている。さら
に、前記振動板16には前記マグネツト14の磁
束方向に対して直交方向に配置されたボイスコイ
ル(図示せず)が設けられている。
る複数の小孔15aが穿設されている。又、前記
振動板16の前記マグネツト14に対向する位置
には複数の突条16aが設けられている。さら
に、前記振動板16には前記マグネツト14の磁
束方向に対して直交方向に配置されたボイスコイ
ル(図示せず)が設けられている。
前記のようにして構成された全面駆動型平面ス
ピーカaは、前側開口部17aを運転席側11に
向け、後側開口部17bを後席側12に向けてブ
ラケツト20を介して前記仕切棒13にビス止め
されている。そして後席側12の乗員が聞く場合
には前記リツド18を開けて音を後方にも流すよ
うになされている。リツド18の閉時には、振動
板16の後面から発した音は前記ベースプレート
15に穿設された複数の小孔15a音響空間22
に入り、該音響空間22で後方の音が吸収されて
後方へ発した音が前側開口部17aから出ないよ
うになされている。前記平面スピーカaに出力す
るアンプやスイツチ等は運転席側11の計器板や
後席側12の側壁に設けられている。この実施例
によれば運転席側11と後席側12とに均等な音
を流すことができるため両席側で程よい音量(ボ
リウム)で放送等を聞くことができる。
ピーカaは、前側開口部17aを運転席側11に
向け、後側開口部17bを後席側12に向けてブ
ラケツト20を介して前記仕切棒13にビス止め
されている。そして後席側12の乗員が聞く場合
には前記リツド18を開けて音を後方にも流すよ
うになされている。リツド18の閉時には、振動
板16の後面から発した音は前記ベースプレート
15に穿設された複数の小孔15a音響空間22
に入り、該音響空間22で後方の音が吸収されて
後方へ発した音が前側開口部17aから出ないよ
うになされている。前記平面スピーカaに出力す
るアンプやスイツチ等は運転席側11の計器板や
後席側12の側壁に設けられている。この実施例
によれば運転席側11と後席側12とに均等な音
を流すことができるため両席側で程よい音量(ボ
リウム)で放送等を聞くことができる。
又、この実施例によれば、仕切棒13に平面ス
ピーカaを若干後席側12へ突出して取付けたも
のであるが、仕切棒13は乗員の移動に対して支
障のない位置に設けられるものであるので、該平
面スピーカaが邪魔になることがないものであ
る。
ピーカaを若干後席側12へ突出して取付けたも
のであるが、仕切棒13は乗員の移動に対して支
障のない位置に設けられるものであるので、該平
面スピーカaが邪魔になることがないものであ
る。
尚、前記平面スピーカaの取付位置は車両に合
せて上下、左右自由に位置することができる。
又、前記実施例では平面スピーカaを仕切棒13に
取付けたが、該位置に限ることなく、例えば天井
から吊下げたり、あるいは床面から立設させる等
その取付方法は自由である。又、前記実施例では
仕切棒13に平面スピーカaをビス20により固
定式としたが、該平面スピーカaの上下方向の中
心部、もしくは左右方向の中心部を回動可能に軸
支することにより該平面スピーカaの向きを自由
に調整することができる。
せて上下、左右自由に位置することができる。
又、前記実施例では平面スピーカaを仕切棒13に
取付けたが、該位置に限ることなく、例えば天井
から吊下げたり、あるいは床面から立設させる等
その取付方法は自由である。又、前記実施例では
仕切棒13に平面スピーカaをビス20により固
定式としたが、該平面スピーカaの上下方向の中
心部、もしくは左右方向の中心部を回動可能に軸
支することにより該平面スピーカaの向きを自由
に調整することができる。
前記平面スピーカaは、振動板16に巻かれた
コイルから生じる磁力でマグネツト14に反発
し、該振動板16に振動を生じさせ、該振動板1
6の前方に平面波を伝波させる。
コイルから生じる磁力でマグネツト14に反発
し、該振動板16に振動を生じさせ、該振動板1
6の前方に平面波を伝波させる。
尚、振動板16の後側にも平面波が生じるが、
この平面波はマグネツト14に明けられた小孔1
5aから音響空間22へ逃げて、リツド18が閉
じているとき平面波は音響空間22で吸収され、
運転席側11に良質の音が得られ、後席側12は
平面スピーカaの前面から発する音が裏音になつ
て響く。ロツク装置19を外してリツド18を開
けているときは振動板16の前面から生じる平面
波は運転席側11に、振動板16の裏面から生じ
る平面波は後席側12に伝波し、共に良質の音と
なつて響く、従つて乗員が運転席側11のみ乗車
しているような場合にはリツド18を閉じ、運転
席側11と後席側12の両方に乗車しているよう
な場合にはリツド18を開いて聞く。
この平面波はマグネツト14に明けられた小孔1
5aから音響空間22へ逃げて、リツド18が閉
じているとき平面波は音響空間22で吸収され、
運転席側11に良質の音が得られ、後席側12は
平面スピーカaの前面から発する音が裏音になつ
て響く。ロツク装置19を外してリツド18を開
けているときは振動板16の前面から生じる平面
波は運転席側11に、振動板16の裏面から生じ
る平面波は後席側12に伝波し、共に良質の音と
なつて響く、従つて乗員が運転席側11のみ乗車
しているような場合にはリツド18を閉じ、運転
席側11と後席側12の両方に乗車しているよう
な場合にはリツド18を開いて聞く。
尚、前記前側開口部17aは、ケース17に開
口形成し、この前側開口部17aに防護網23を
設けたが、これに限ることなく、例えば、ケース
17に該ケース17の内側と外側とを連通する小
孔を複数穿設した前側開口部17aとしてもよ
い。
口形成し、この前側開口部17aに防護網23を
設けたが、これに限ることなく、例えば、ケース
17に該ケース17の内側と外側とを連通する小
孔を複数穿設した前側開口部17aとしてもよ
い。
第5図、第6図はボンネツトタイプの車Bに平
面スピーカaを取付けた実施例を示すものであつ
て、その取付方法は上記キヤブオーバタイプの箱
型車Aへの取付方法と同様で、運転席側24と後
席側25との仕切部材である仕切棒26に取付け
る。この実施例の場合タクシー等には最適であ
り、又、前記キヤブオーバタイプの箱型車Aの実
施例と同様の使い方ができる。又、同じボンネツ
トタイプの車でも第7図に示すようにハツチバツ
クタイプの車Cにおいては運転席27の後方に平
面スピーカaを取付ければ、ハツチ28を開けて
車外でも音楽等を楽しむことができる。
面スピーカaを取付けた実施例を示すものであつ
て、その取付方法は上記キヤブオーバタイプの箱
型車Aへの取付方法と同様で、運転席側24と後
席側25との仕切部材である仕切棒26に取付け
る。この実施例の場合タクシー等には最適であ
り、又、前記キヤブオーバタイプの箱型車Aの実
施例と同様の使い方ができる。又、同じボンネツ
トタイプの車でも第7図に示すようにハツチバツ
クタイプの車Cにおいては運転席27の後方に平
面スピーカaを取付ければ、ハツチ28を開けて
車外でも音楽等を楽しむことができる。
第8図及至第10図は本考案の他の実施例を示
すものであつて、この実施例では車体の側部、例
えば車両D用の車室内と車外とを仕切る仕切壁を
形成するドア29のインナパネル30とアウタパ
ネル31との間に平面スピーカa′を取付けたもの
である。前記インナパネル30の開口部30aに
は防護網32が張られ、平面スピーカa′の前面を
保護するようになされ、又、アウタパネル31の
開口部31aには開閉可能なリツド33が設けら
れ、該リツド33を開けることにより平面スピー
カa′の後面から発した音を車外に流すことができ
る。該リツド33は施錠加能になつている。尚、
この実施例では、平面スピーカa′が車室内及び車
外に突出しないようにしたものである。
すものであつて、この実施例では車体の側部、例
えば車両D用の車室内と車外とを仕切る仕切壁を
形成するドア29のインナパネル30とアウタパ
ネル31との間に平面スピーカa′を取付けたもの
である。前記インナパネル30の開口部30aに
は防護網32が張られ、平面スピーカa′の前面を
保護するようになされ、又、アウタパネル31の
開口部31aには開閉可能なリツド33が設けら
れ、該リツド33を開けることにより平面スピー
カa′の後面から発した音を車外に流すことができ
る。該リツド33は施錠加能になつている。尚、
この実施例では、平面スピーカa′が車室内及び車
外に突出しないようにしたものである。
15′はベースプレート、16′は振動板、1
7′はケース、22′は音響空間である。
7′はケース、22′は音響空間である。
以上述べたように本考案によれば、車室内の適
宜位置に表音も裏音もほぼ同じ音色及び音質が得
られる全面駆動型平面スピーカを取付け、車室内
に均等に音が流れるようにしたので、どの場所に
居ても、程よい音量(ボリウム)で放送等を聞く
ことができ、又、後席専用のスピーカを不要とす
るためコストを安くすることができる。
宜位置に表音も裏音もほぼ同じ音色及び音質が得
られる全面駆動型平面スピーカを取付け、車室内
に均等に音が流れるようにしたので、どの場所に
居ても、程よい音量(ボリウム)で放送等を聞く
ことができ、又、後席専用のスピーカを不要とす
るためコストを安くすることができる。
又、本考案によれば、平面スピーカを仕切部
材、あるいは仕切壁に取付けることにより、該平
面スピーカを邪魔にならないように取付けること
ができるので、乗員の移動が楽に行え、かつ、安
全である。
材、あるいは仕切壁に取付けることにより、該平
面スピーカを邪魔にならないように取付けること
ができるので、乗員の移動が楽に行え、かつ、安
全である。
さらに本考案によれば、車種及び取付場所よつ
ては車外に出て、くつろぎながら音楽等を楽しむ
ことができる等の効果を有するものである。
ては車外に出て、くつろぎながら音楽等を楽しむ
ことができる等の効果を有するものである。
第1図はコーン型スピーカの該略側面図、第2
図は全面駆動型平面スピーカをキヤブオーバタイ
プの箱型車に取付けた場合の状態を示側面図、第
3図は同上の後面図、第4図は同上の平面スピー
カの取付状態を示す拡大断面図、第5図は平面ス
ピーカをボンネットタイプ車に取付けた場合の状
態を示す側面図、第6図は同上の後面図、第7図
はハツチバツク車に平面スピーカを取付けた状態
を示す側面図、第8図は車体の側面(ドア)に平
面スピーカを取付けた場合の状態を示す側面図、
第9図は同上の後面図、第10図は第9図のP部
拡大断面図である。 11,24,27は運転席側、12,25は後
席側、13,26は仕切棒、a,a′は全面駆動型
平面スピーカ、15,15′はベースプレート、
16,16′は振動板、17,17′はケース、1
8,33はリツド、28はハツチ、29はドア。
図は全面駆動型平面スピーカをキヤブオーバタイ
プの箱型車に取付けた場合の状態を示側面図、第
3図は同上の後面図、第4図は同上の平面スピー
カの取付状態を示す拡大断面図、第5図は平面ス
ピーカをボンネットタイプ車に取付けた場合の状
態を示す側面図、第6図は同上の後面図、第7図
はハツチバツク車に平面スピーカを取付けた状態
を示す側面図、第8図は車体の側面(ドア)に平
面スピーカを取付けた場合の状態を示す側面図、
第9図は同上の後面図、第10図は第9図のP部
拡大断面図である。 11,24,27は運転席側、12,25は後
席側、13,26は仕切棒、a,a′は全面駆動型
平面スピーカ、15,15′はベースプレート、
16,16′は振動板、17,17′はケース、1
8,33はリツド、28はハツチ、29はドア。
Claims (1)
- 断面略箱状をなすケースと、該ケースを前後に
仕切るように該ケース内に固定されたベースプレ
ートと、該ベースプレートの一側面に突設された
複数のマグネツトと、前記ベースプレートの一側
面側のケース内に該ベースプレートと間隔を存し
て平行に配設された振動板を有し、前記ケースに
は、前記ベースプレートの一側面側に開口された
前側開口部と、前記ベースプレートの他側面側に
開口された後側開口部が形成され、前記後側開口
部には該後側開口部を閉じたとき前記ベースプレ
ートの他側面との間に音響空間を形成するリツド
が開閉可能に設けられ、又、前記ベースプレート
には前後方向に貫通する複数の小孔が穿設され、
さらに、前記振動板には前記マグネツトに対向す
る複数の突条と前記マグネツトの磁束方向に対し
て直交方向に配置されたボイスコイルが設けられ
ていると共に、前記ケースは車室内を前後に仕切
る仕切部材、もしくは車室内と車外を仕切る仕切
壁に取付けられていることを特徴とする車載用全
面駆動型平面スピーカの取付構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14417081U JPS5848548U (ja) | 1981-09-30 | 1981-09-30 | 車載用全面駆動型平面スピ−カの取付構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14417081U JPS5848548U (ja) | 1981-09-30 | 1981-09-30 | 車載用全面駆動型平面スピ−カの取付構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5848548U JPS5848548U (ja) | 1983-04-01 |
JPS6216109Y2 true JPS6216109Y2 (ja) | 1987-04-23 |
Family
ID=29937137
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14417081U Granted JPS5848548U (ja) | 1981-09-30 | 1981-09-30 | 車載用全面駆動型平面スピ−カの取付構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5848548U (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5255949B2 (ja) * | 2008-08-11 | 2013-08-07 | Toa株式会社 | スピーカ装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5343647B2 (ja) * | 1974-07-12 | 1978-11-21 |
-
1981
- 1981-09-30 JP JP14417081U patent/JPS5848548U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5848548U (ja) | 1983-04-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4170024B2 (ja) | 車載用スピーカおよびその取付構造 | |
US7881488B2 (en) | In-plane speaker | |
CN106256605A (zh) | 车辆内的扩音器装置 | |
US4099026A (en) | Loudspeaker for vehicles | |
KR101778549B1 (ko) | 차량용 스피커장치 및 이를 갖춘 차량 | |
JP2004166064A (ja) | インナパネル及びスピーカ装置 | |
JPS6216109Y2 (ja) | ||
JPS63287296A (ja) | 車載用スピ−カ装置 | |
JPS6217316Y2 (ja) | ||
JP2004074963A (ja) | 車両用スピーカとその取付方法 | |
JPWO2020080311A1 (ja) | 音響出力装置 | |
JPH0422296A (ja) | 車載スピーカシステム | |
JPH0535675Y2 (ja) | ||
JP2004032121A (ja) | カースピーカーシステム | |
JPS63211999A (ja) | 車載用スピ−カ装置 | |
CN212125003U (zh) | 汽车 | |
JPH04150195A (ja) | 車載用リアトレイスピーカシステム | |
JPH09290692A (ja) | 車載用スピーカ | |
JPH0346989Y2 (ja) | ||
JPH0645865U (ja) | 車載用スピーカ装置 | |
JPS6128469Y2 (ja) | ||
JP2941403B2 (ja) | 2ボックスカー用サブウーハーシステム | |
JPS6342627Y2 (ja) | ||
JPH0345874Y2 (ja) | ||
JP2000152357A (ja) | 加振装置及びそれを使用した音響変換装置 |