JPS62158327A - 電極構成体 - Google Patents
電極構成体Info
- Publication number
- JPS62158327A JPS62158327A JP61000170A JP17086A JPS62158327A JP S62158327 A JPS62158327 A JP S62158327A JP 61000170 A JP61000170 A JP 61000170A JP 17086 A JP17086 A JP 17086A JP S62158327 A JPS62158327 A JP S62158327A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resist
- electrode
- electrical continuity
- dripped
- electrode unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims abstract description 21
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims abstract description 18
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 8
- 239000003814 drug Substances 0.000 claims abstract 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 5
- 229940079593 drug Drugs 0.000 claims 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 15
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 abstract description 10
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 abstract description 7
- 239000000428 dust Substances 0.000 abstract description 5
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 11
- 238000011161 development Methods 0.000 description 10
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 241000406668 Loxodonta cyclotis Species 0.000 description 1
- WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N Trioxochromium Chemical compound O=[Cr](=O)=O WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- FZIZEIAMIREUTN-UHFFFAOYSA-N azane;cerium(3+) Chemical compound N.[Ce+3] FZIZEIAMIREUTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 229910000423 chromium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- GOUZWOPDZOFEKT-UHFFFAOYSA-N dichloromethane;nitric acid Chemical compound ClCCl.O[N+]([O-])=O GOUZWOPDZOFEKT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003487 electrochemical reaction Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
- Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
- Weting (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(発明の技術分野)
本発明はレジストを利用するリソグラフィー技術におい
て、レジストの現像工程又はエツチング工程の終点を電
気化学的に検出する装置に用いられる電汐構成体に関す
る。
て、レジストの現像工程又はエツチング工程の終点を電
気化学的に検出する装置に用いられる電汐構成体に関す
る。
半導体ウェハやマスク上に所定のパターンを形成するた
めには、半導体ウェハやマスク表面にレジストを塗布し
て露光又は電子線描画を行なった後、現像液で現像し、
更にエツチング液でエツチングを行なう。これらの工程
で、現像又はエツチングの終点は通常時間管理すること
に□より判定している。
めには、半導体ウェハやマスク表面にレジストを塗布し
て露光又は電子線描画を行なった後、現像液で現像し、
更にエツチング液でエツチングを行なう。これらの工程
で、現像又はエツチングの終点は通常時間管理すること
に□より判定している。
ところが、その処理時間、例えば現像時間はレジストの
塗布厚、ロフト間バラツキ、現象′a温度、劣化等によ
り変動するため、近年の超LSI製造工程の如く、パタ
ーン精度要求の厳しい場合には、その要求に応えること
が困難になってきている。
塗布厚、ロフト間バラツキ、現象′a温度、劣化等によ
り変動するため、近年の超LSI製造工程の如く、パタ
ーン精度要求の厳しい場合には、その要求に応えること
が困難になってきている。
そこで近年、これらの処理の終点を直接的に判定する手
法として電気化学的原理を応用した方法が提案されてい
る。
法として電気化学的原理を応用した方法が提案されてい
る。
この方法では半導体ウェハやマスク上の導電体上にレジ
ストを塗布したものと対極とを現像液又はエツチング液
に浸)貰し、半導体ウェハやマスク上のS電体と対極と
の間の電流−電位関係を測定することにより終点を判定
している。したがって、この方法を実施するためには、
半導体ウェハやマスク上の導電体より電気的導通を得る
ための電極を開発することが必須の条件であるが、これ
らの半導体ウェハやマスク上の導電体は絶縁体であるレ
ジストで覆われているため、金1711極を圧接するだ
けで1よ良好な電気的導通を得ることは困難である。
ストを塗布したものと対極とを現像液又はエツチング液
に浸)貰し、半導体ウェハやマスク上のS電体と対極と
の間の電流−電位関係を測定することにより終点を判定
している。したがって、この方法を実施するためには、
半導体ウェハやマスク上の導電体より電気的導通を得る
ための電極を開発することが必須の条件であるが、これ
らの半導体ウェハやマスク上の導電体は絶縁体であるレ
ジストで覆われているため、金1711極を圧接するだ
けで1よ良好な電気的導通を得ることは困難である。
そこで、従来は電極をレジ豆ト面にこすりつけることに
よりレジストを剥ぎ取ったり、電極を2組用意し、両者
の間で電流を通じてその際のジュール熱でレジストを融
解する等の方法が提案されている。しかし、前者の場合
にはレジストのダストが処理液に混入して欠陥の原因と
なるという欠点がある。また、後者の場合には各種工程
で多用される有機溶剤への引火の危険があるため実用化
されていない。
よりレジストを剥ぎ取ったり、電極を2組用意し、両者
の間で電流を通じてその際のジュール熱でレジストを融
解する等の方法が提案されている。しかし、前者の場合
にはレジストのダストが処理液に混入して欠陥の原因と
なるという欠点がある。また、後者の場合には各種工程
で多用される有機溶剤への引火の危険があるため実用化
されていない。
(発明の目的)
本発明は上記事情を考慮してなされたものであり、レジ
ストダストの発生や有機溶剤への引火の危険性を招くこ
となく半導体ウェハやマスク上の導電体と良好な電気的
導通を得ることができる電極構成体を提供することを目
的とするものである。
ストダストの発生や有機溶剤への引火の危険性を招くこ
となく半導体ウェハやマスク上の導電体と良好な電気的
導通を得ることができる電極構成体を提供することを目
的とするものである。
本発明の電極構成体は、電極本体のレジストとの接触点
近傍へ薬剤(レジスト剥離剤又はレジスト剥離剤及びエ
ツチング剤)を滴下する機構を設けたことを特徴とする
ものである。
近傍へ薬剤(レジスト剥離剤又はレジスト剥離剤及びエ
ツチング剤)を滴下する機構を設けたことを特徴とする
ものである。
このような電極構成体を用いれば、レジストダストの発
生や有機溶剤への引火を招くことなく、電気的導通の妨
げとなるレジストや絶縁膜を除去することができ、安定
な電気的導通を得ることができる。
生や有機溶剤への引火を招くことなく、電気的導通の妨
げとなるレジストや絶縁膜を除去することができ、安定
な電気的導通を得ることができる。
(発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
実施例1
第1図は本発明に係る電極構成体の一例である。
第1図において、電極構成体1は中空パイプ状の電極本
体2とその外周を覆う絶縁性スリーブ3とからなってい
る。この絶縁性スリーブ3は、電極本体2が現像液やエ
ツチング液に接した際に生じる化学的、電気化学的反応
を防止するために設けられる。
体2とその外周を覆う絶縁性スリーブ3とからなってい
る。この絶縁性スリーブ3は、電極本体2が現像液やエ
ツチング液に接した際に生じる化学的、電気化学的反応
を防止するために設けられる。
上記電極構成体1を用い、例えばフォトマスクのクロム
層との電気的導通を得る場合について説明する。フォト
マスク11はガラス基板12上にクロム層13を蒸着し
たものであり、更にその表面にレジスト14が塗布され
ている。そして、電極本体2の先端部をフォトマスク1
1のクロム層13上に塗布されたレジスト14に圧接さ
せた後、電極本体2の中空部を通して電極本体2のレジ
スト14との接触点近傍へレジスト剥離剤を滴下させて
レジスト14を除去することにより、クロム@13との
電気的導通を得る。また、クロム層13表面に酸化物が
形成されている場合にはレジスト剥離剤を滴下してレジ
ストを除去した後、更に電極本体2の中空部を通してエ
ツチング剤を滴下して酸化物を除去することによりクロ
ム層13どの電気的導通を得る。
層との電気的導通を得る場合について説明する。フォト
マスク11はガラス基板12上にクロム層13を蒸着し
たものであり、更にその表面にレジスト14が塗布され
ている。そして、電極本体2の先端部をフォトマスク1
1のクロム層13上に塗布されたレジスト14に圧接さ
せた後、電極本体2の中空部を通して電極本体2のレジ
スト14との接触点近傍へレジスト剥離剤を滴下させて
レジスト14を除去することにより、クロム@13との
電気的導通を得る。また、クロム層13表面に酸化物が
形成されている場合にはレジスト剥離剤を滴下してレジ
ストを除去した後、更に電極本体2の中空部を通してエ
ツチング剤を滴下して酸化物を除去することによりクロ
ム層13どの電気的導通を得る。
上記レジスト剥離剤としては、各種エチレングリコール
・モノエーテルやケトン、エステル等が用いられる。ま
た、クロム酸化物はクロムのエツチング剤を用いて除去
することができるので、エツチング剤としては硝酸第2
セリウムアンモニウム等が用いられる。
・モノエーテルやケトン、エステル等が用いられる。ま
た、クロム酸化物はクロムのエツチング剤を用いて除去
することができるので、エツチング剤としては硝酸第2
セリウムアンモニウム等が用いられる。
実際に、第1図図示の構成で電極本体やとクロム111
3との間に抵抗計を挿入し、レジスト剥離剤を滴下した
ところ、初め無限大であった抵抗が滴下後約5秒で約1
50まで低下し、良好な電気的導通が得られることが確
認された。
3との間に抵抗計を挿入し、レジスト剥離剤を滴下した
ところ、初め無限大であった抵抗が滴下後約5秒で約1
50まで低下し、良好な電気的導通が得られることが確
認された。
このような電極構成体1を用いて例えばレジストの現像
終点を判定する場合について第3図を参照して説明する
。第3図において、現像槽21内には有機溶剤からなる
現象液22が収容されている。この現像液22内にはレ
ジストに電子線描画を行ない、更に上記のように電極本
体2とクロム層13との電気的導通を得た電極構成体1
及びフォトマスク11並びに対橋23が浸漬される。電
極本体2から取出した導線は演算増幅器24の非反転入
力端子に接続される。この演算増幅器24はその出力端
子と反転入力端子とを接続することにより、増幅率1倍
のインピーダンス変換器を構成している。また、演算増
幅器24の出力端子はレコーダ25に接続される。一方
、前記対極23から取出した導線はレコーダ25に直接
接続される。
終点を判定する場合について第3図を参照して説明する
。第3図において、現像槽21内には有機溶剤からなる
現象液22が収容されている。この現像液22内にはレ
ジストに電子線描画を行ない、更に上記のように電極本
体2とクロム層13との電気的導通を得た電極構成体1
及びフォトマスク11並びに対橋23が浸漬される。電
極本体2から取出した導線は演算増幅器24の非反転入
力端子に接続される。この演算増幅器24はその出力端
子と反転入力端子とを接続することにより、増幅率1倍
のインピーダンス変換器を構成している。また、演算増
幅器24の出力端子はレコーダ25に接続される。一方
、前記対極23から取出した導線はレコーダ25に直接
接続される。
このような測定系では、現像終点直前に急激な電位の変
化が観測され、この電位変化出現時間に予め設定された
最適な係数を乗することにより坦象終点を精密に決定す
ることができる。上記のような電位変化は現像液が有機
溶剤であるため微弱なものであるが、本発明の電極構成
体を用いれば電極本体とクロム層との間で良好な電気的
導通が得られるので、感度を良好にすることができる。
化が観測され、この電位変化出現時間に予め設定された
最適な係数を乗することにより坦象終点を精密に決定す
ることができる。上記のような電位変化は現像液が有機
溶剤であるため微弱なものであるが、本発明の電極構成
体を用いれば電極本体とクロム層との間で良好な電気的
導通が得られるので、感度を良好にすることができる。
実施例2
第2図は本発明に係る電極構成体の他の例である。第2
図において、電極構成体5は棒状の電極本体6とその外
周を覆う絶縁性スリーブ7とを有乙 し、更に電極本体1Yと平行してレジスト剥離剤を滴下
するパイプ8が設けられている。なお、レジスト剥離剤
用のバイブ8はエツチング剤を滴下するのに兼用しても
よいが、エツチング剤専用のバイブ9を設けてもよい。
図において、電極構成体5は棒状の電極本体6とその外
周を覆う絶縁性スリーブ7とを有乙 し、更に電極本体1Yと平行してレジスト剥離剤を滴下
するパイプ8が設けられている。なお、レジスト剥離剤
用のバイブ8はエツチング剤を滴下するのに兼用しても
よいが、エツチング剤専用のバイブ9を設けてもよい。
このような電極構成体でも上記実施例1の電極構成体と
同様の効果を得ることができる。
同様の効果を得ることができる。
なお、上記実施例では本発明の電極構成体をフォトマス
クのクロム層との間で電気的導通を得るために使用した
が、半導体ウェハ上の金属層等との間で電気的導通を得
るために使用してもよい。
クのクロム層との間で電気的導通を得るために使用した
が、半導体ウェハ上の金属層等との間で電気的導通を得
るために使用してもよい。
このように他の用途に用いる場合、レジスト剥離剤、エ
ツチング剤等の薬剤は使用しているレジスト等に応じて
適当なものを選択する。
ツチング剤等の薬剤は使用しているレジスト等に応じて
適当なものを選択する。
また、電気的導通を得た後、現像終点を判定する場合に
限らず、エツチング終点を判定する場合にも適用できる
。そして、このような現像終点を判定する場合やエツチ
ング終点を判定する場合に、その電気化学的変化を測定
するための装置構成は第3図に示したように電位変化を
観測するものに限らず電流変化を観測するものでもよい
。
限らず、エツチング終点を判定する場合にも適用できる
。そして、このような現像終点を判定する場合やエツチ
ング終点を判定する場合に、その電気化学的変化を測定
するための装置構成は第3図に示したように電位変化を
観測するものに限らず電流変化を観測するものでもよい
。
以上詳述した如く本発明の電極構成体によれば、レジス
トダストの発生や有機溶剤への引火の危険性を招くこと
なく半導体ウェハやマスク上の導電体と良好な電気的導
通を得ることができ、ひいては現像終点やエツチング終
点の基準となる電気化学的変化を感度よく検出できる等
顕著な効果を秦するものである。
トダストの発生や有機溶剤への引火の危険性を招くこと
なく半導体ウェハやマスク上の導電体と良好な電気的導
通を得ることができ、ひいては現像終点やエツチング終
点の基準となる電気化学的変化を感度よく検出できる等
顕著な効果を秦するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例1における電極構成体の断面図
、第2図は本発明の実施例2における電極構成体の断面
図、第3図は本発明の実施例1における電極構成体を用
いて現像終点を判定する場合の装置の構成図である。 1.5・・・電極構成体、2.6・・・電極本体、3゜
7・・・絶縁性スリーブ、8,9・・・パイプ、11・
・・フォトマスク、12・・・ガラス基板、13・・・
クロム層、14・・・レジスト、21・・・現像槽、2
2・・・現(象液、23・・・対極、24・・・演算増
幅器、25・・・レコーダ。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 ゴS1図 第2図 第3図
、第2図は本発明の実施例2における電極構成体の断面
図、第3図は本発明の実施例1における電極構成体を用
いて現像終点を判定する場合の装置の構成図である。 1.5・・・電極構成体、2.6・・・電極本体、3゜
7・・・絶縁性スリーブ、8,9・・・パイプ、11・
・・フォトマスク、12・・・ガラス基板、13・・・
クロム層、14・・・レジスト、21・・・現像槽、2
2・・・現(象液、23・・・対極、24・・・演算増
幅器、25・・・レコーダ。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 ゴS1図 第2図 第3図
Claims (3)
- (1)レジストを塗布した導電体から電気的導通を得る
電極において、電極本体のレジストとの接触点近傍へ薬
剤を滴下する機構を設けたことを特徴とする電極構成体
。 - (2)薬剤としてレジスト剥離剤を使用することを特徴
とする特許請求の範囲第1項記載の電極構成体。 - (3)薬剤としてレジスト剥離剤及びエッチング剤を使
用することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の電
極構成体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61000170A JPS62158327A (ja) | 1986-01-07 | 1986-01-07 | 電極構成体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61000170A JPS62158327A (ja) | 1986-01-07 | 1986-01-07 | 電極構成体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62158327A true JPS62158327A (ja) | 1987-07-14 |
Family
ID=11466544
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61000170A Pending JPS62158327A (ja) | 1986-01-07 | 1986-01-07 | 電極構成体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62158327A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02205852A (ja) * | 1989-02-03 | 1990-08-15 | Toshiba Corp | 自動現像装置および方法 |
-
1986
- 1986-01-07 JP JP61000170A patent/JPS62158327A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02205852A (ja) * | 1989-02-03 | 1990-08-15 | Toshiba Corp | 自動現像装置および方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5378343A (en) | Electrode assembly including iridium based mercury ultramicroelectrode array | |
US4428796A (en) | Adhesion bond-breaking of lift-off regions on semiconductor structures | |
EP0766829B1 (en) | Method of cleaning probe tips of probe cards | |
JPS62158327A (ja) | 電極構成体 | |
WO1981000646A1 (en) | Device manufacture involving pattern delineation in thin layers | |
JPS62135838A (ja) | パタ−ン形成方法及び装置 | |
JPH01221637A (ja) | 観察試料処理方法 | |
JP2622589B2 (ja) | 電気化学測定用微小電極セルおよびその製造方法 | |
JPH05188021A (ja) | 薄膜熱物性値測定用プローブ | |
JPH03246460A (ja) | 電気化学検出器 | |
JP3607070B2 (ja) | 絶縁膜の欠陥検出方法 | |
JPS61167947A (ja) | 現像の終点検出方法 | |
JPS5831529A (ja) | 電子線露光装置用基板ホルダ− | |
JPS63175425A (ja) | 電極構成体 | |
CN114955980B (zh) | 基于pdms-硅纳米膜的柔性心音传感器及其制备方法 | |
JPH0357211A (ja) | 電子ビーム描画装置用試料ホルダー | |
JP2002181779A (ja) | 残留塩素センサ及びその製造方法 | |
JP2004045394A (ja) | 微小電極及びその製造方法 | |
JPH02112254A (ja) | 半導体ウエハ表面温度測定方法及びその装置 | |
JPS6326537B2 (ja) | ||
JPS6120043A (ja) | 現像の終点検出方法 | |
JP3568784B2 (ja) | 絶縁膜の欠陥評価方法 | |
JPH06338489A (ja) | 金属膜の製造方法 | |
KR100387011B1 (ko) | 평면표시장치 상에 적층된 도전성 산화막에 대한 에칭종점 측정방법 및 측정장치 | |
KR20220152603A (ko) | 전기화학 분석을 위한 일체형 몰드 전극 |