JPS62156762A - 文字データ入力装置 - Google Patents
文字データ入力装置Info
- Publication number
- JPS62156762A JPS62156762A JP60297106A JP29710685A JPS62156762A JP S62156762 A JPS62156762 A JP S62156762A JP 60297106 A JP60297106 A JP 60297106A JP 29710685 A JP29710685 A JP 29710685A JP S62156762 A JPS62156762 A JP S62156762A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- input
- document
- memory
- input device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 235000016496 Panda oleosa Nutrition 0.000 description 3
- 240000000220 Panda oleosa Species 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Machine Translation (AREA)
- Document Processing Apparatus (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の技術分野]
本発明は日本語ワードプロセッサ、タイプライタ等の文
書データ処理装置における文書データの人力操作を簡略
化する技術に関するものである。
書データ処理装置における文書データの人力操作を簡略
化する技術に関するものである。
[従来技術とその問題点コ
一般に文書等の文字データを入力するためには、各文字
データに対応して設けられているキー等を操作しなけれ
ばならず、このための入力操作がめんどうである欠点が
あった。
データに対応して設けられているキー等を操作しなけれ
ばならず、このための入力操作がめんどうである欠点が
あった。
[発明の目的]
本発明は入力されたデータに続くデータを既入力文書デ
ータから順次読み出すようにして、以後のデータの入力
操作を省略できるようにすることを目的とする。
ータから順次読み出すようにして、以後のデータの入力
操作を省略できるようにすることを目的とする。
[発明の要点]
上記目的を達成するために、本発明では、入力されたデ
ータに対応するデータを、既人力文書データの中から検
索し、更に検索されたデータに続くデータを入力候補の
データとして順次読み出すようにしたものである。・ [実施例] (1)構成 第1図は日本語ワードプロセッサの回路構成図である。
ータに対応するデータを、既人力文書データの中から検
索し、更に検索されたデータに続くデータを入力候補の
データとして順次読み出すようにしたものである。・ [実施例] (1)構成 第1図は日本語ワードプロセッサの回路構成図である。
1は入力部で、かな等のデータを人力する多数のキー等
を備えている。2はCPU、3は入力バッファ、4は辞
書メモリであり、入力部1から入力されたデータはCP
U2を介して入力バッファ3内のデータを辞書メモリ4
を参照してかな漢字混り文に変換する。変換結果のデー
タは文書メモリ5へ記憶される。6は表示、印字のため
の文字フォント及びCPU2の処理のためのプログラム
を記憶するためのROM、7はカーソルポインタ等を記
憶するRAMである。8は後述する比較対象となるデー
タを記憶するスタックメモリである。文書メモリ5内の
データは表示部9で表示され、また、印字部10で印字
される。
を備えている。2はCPU、3は入力バッファ、4は辞
書メモリであり、入力部1から入力されたデータはCP
U2を介して入力バッファ3内のデータを辞書メモリ4
を参照してかな漢字混り文に変換する。変換結果のデー
タは文書メモリ5へ記憶される。6は表示、印字のため
の文字フォント及びCPU2の処理のためのプログラム
を記憶するためのROM、7はカーソルポインタ等を記
憶するRAMである。8は後述する比較対象となるデー
タを記憶するスタックメモリである。文書メモリ5内の
データは表示部9で表示され、また、印字部10で印字
される。
(2)作用
第2図(a)〜(b)は表示状態図であり、同図(a)
はかな文字「はん」を入力した状態、同図(b)は人力
部1に備えられた変換キーを操作した結果、漢字候補の
1つ「本」が表示されている状態、同図(c)は入力部
1に備えられた確定キーを操作した結果、漢字の「本」
が確定し、更に、「本」に続く文節データ「日は」が既
入力文書データから読み出されて、反転表示されている
状態、同図(d)は入力部1に備えられた実行キーを操
作した結果、「日は」か入力データとして確定し、1日
は」に続(次の文節データ「晴天なり」が既入力文書デ
ータから読み出されて反転表示されている状態である。
はかな文字「はん」を入力した状態、同図(b)は人力
部1に備えられた変換キーを操作した結果、漢字候補の
1つ「本」が表示されている状態、同図(c)は入力部
1に備えられた確定キーを操作した結果、漢字の「本」
が確定し、更に、「本」に続く文節データ「日は」が既
入力文書データから読み出されて、反転表示されている
状態、同図(d)は入力部1に備えられた実行キーを操
作した結果、「日は」か入力データとして確定し、1日
は」に続(次の文節データ「晴天なり」が既入力文書デ
ータから読み出されて反転表示されている状態である。
第2図(d)の状態で、更に実行キーを操作する毎に、
次の文節データが順次読み出される。また、第2図(c
)、(d)の状態で入力部1のかなキー等を操作すると
、操作キーと対応するデータがカーソル位置(図中のア
ンダーライン)へ表示され、反転表示のデータは消去さ
れる。
次の文節データが順次読み出される。また、第2図(c
)、(d)の状態で入力部1のかなキー等を操作すると
、操作キーと対応するデータがカーソル位置(図中のア
ンダーライン)へ表示され、反転表示のデータは消去さ
れる。
次に、第3図のフローチャートを参照して説明する。第
3図81〜Sllの処理は、第2図(b)に示すように
漢字候補が表示されている状態で確定キーを操作した時
のフローである。第3図の81で入力バッファ3内の確
定文字コードが文書メモリ5へ書き込まれた後に、S2
で入力バッファ3内のデータが消去され、更にS3で、
表示画面上の次の人力位置を指示するためにRAMT内
のカーソルポインタの更新を行う。次に、S4で、カー
ソルポインタで示される直前のデータ、例えば第3図(
b)では「本」をスタックメモリ8へ書き込み、次のS
s、S、、の処理で文書メモリ5内にスタックメモリ8
に記憶したデータと同一のデータが有るか否かを検索し
、同一のデータか有れば、S7でフラグFを「1」に設
定した後、S8で、検索された同一のデータに続く文節
データを読み出して入力バッファ3へ書き込み、sBで
、読み出された文節データに続く次の文節データの先頭
を示すポインタをRAM7の先頭ポインタへ書き込む。
3図81〜Sllの処理は、第2図(b)に示すように
漢字候補が表示されている状態で確定キーを操作した時
のフローである。第3図の81で入力バッファ3内の確
定文字コードが文書メモリ5へ書き込まれた後に、S2
で入力バッファ3内のデータが消去され、更にS3で、
表示画面上の次の人力位置を指示するためにRAMT内
のカーソルポインタの更新を行う。次に、S4で、カー
ソルポインタで示される直前のデータ、例えば第3図(
b)では「本」をスタックメモリ8へ書き込み、次のS
s、S、、の処理で文書メモリ5内にスタックメモリ8
に記憶したデータと同一のデータが有るか否かを検索し
、同一のデータか有れば、S7でフラグFを「1」に設
定した後、S8で、検索された同一のデータに続く文節
データを読み出して入力バッファ3へ書き込み、sBで
、読み出された文節データに続く次の文節データの先頭
を示すポインタをRAM7の先頭ポインタへ書き込む。
そして、S、Oで、文書メモリ5内のデータに続けて、
入力バッファ3内のデータを表示部9で表示する。この
際に、入力バッファ3内のデータは反転表示される。こ
の時の表示状態は、例えば第2図(c)のようになる。
入力バッファ3内のデータを表示部9で表示する。この
際に、入力バッファ3内のデータは反転表示される。こ
の時の表示状態は、例えば第2図(c)のようになる。
また、前記S6の処理で同一データが無かった場合はS
llでフラグFを「0」に設定して処理を終了する。次
に、実行キーを操作した時のCPU2の動作を示すフロ
ーがSL 1〜S15 + s9+ st。
llでフラグFを「0」に設定して処理を終了する。次
に、実行キーを操作した時のCPU2の動作を示すフロ
ーがSL 1〜S15 + s9+ st。
である。まず、S11でフ、ラグFの状態が判別され、
Fが「1」の場合、即ち、文書メモリ5から同一データ
が検索されている場合は、SL3で入力バッファ3内の
データを消去した後に514〜S15でRAM7内の先
頭ポインタで指定される文書メモリ5内の文節データを
入力バッファ3へ入力し、以下前述した89以下の処理
を行う。即ち、第2図(c)の状態で実行キーを操作す
ると、同図(d)のように、「本日は」に続く文節デー
タが文書メモリ5から読み出されて表示される。
Fが「1」の場合、即ち、文書メモリ5から同一データ
が検索されている場合は、SL3で入力バッファ3内の
データを消去した後に514〜S15でRAM7内の先
頭ポインタで指定される文書メモリ5内の文節データを
入力バッファ3へ入力し、以下前述した89以下の処理
を行う。即ち、第2図(c)の状態で実行キーを操作す
ると、同図(d)のように、「本日は」に続く文節デー
タが文書メモリ5から読み出されて表示される。
尚、上記実施例では確定キーで変換候補が確定した後に
、実行キーで後続するデータの検索を指定するようにし
たが、かな漢字変換等の変換を行なわないものでは、確
定キー等の操作は不用であり、この際には、入力された
データに続くデータが検索される。
、実行キーで後続するデータの検索を指定するようにし
たが、かな漢字変換等の変換を行なわないものでは、確
定キー等の操作は不用であり、この際には、入力された
データに続くデータが検索される。
[効果]
以上のように、本発明では、入力されたデータに続くデ
ータを次々に読み出すことができるため、文書データと
して既に入力されたデータと同一の文章を人力する際の
操作をきわめて簡略化することができる。
ータを次々に読み出すことができるため、文書データと
して既に入力されたデータと同一の文章を人力する際の
操作をきわめて簡略化することができる。
第1図は本発明の回路構成図、第2図は本発用の表示状
態図、第3図はフローチャートである。 1・・・入力部、2・・・CPU、3・・・入力バッフ
ァ、4・・・辞書メモリ、5・・・支出メモリ、6・・
・ROM。 7・・・RAM、8・・・スタックメモリ、9・・・表
示部、10・・・印字部。 出願人 カシオ計拝機株式会社 第1図 第2図 第3図
態図、第3図はフローチャートである。 1・・・入力部、2・・・CPU、3・・・入力バッフ
ァ、4・・・辞書メモリ、5・・・支出メモリ、6・・
・ROM。 7・・・RAM、8・・・スタックメモリ、9・・・表
示部、10・・・印字部。 出願人 カシオ計拝機株式会社 第1図 第2図 第3図
Claims (1)
- 文書データを記憶する手段と、入力されたデータに続く
データの検索を指定する手段と、この手段に応答して、
入力されたデータに続くデータを前記記憶手段より検索
する手段と、検索されたデータに続くデータを前記記憶
手段より順次読み出す手段とを具備してなる文書データ
処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60297106A JPH0785236B2 (ja) | 1985-12-27 | 1985-12-27 | 文字データ入力装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60297106A JPH0785236B2 (ja) | 1985-12-27 | 1985-12-27 | 文字データ入力装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62156762A true JPS62156762A (ja) | 1987-07-11 |
JPH0785236B2 JPH0785236B2 (ja) | 1995-09-13 |
Family
ID=17842286
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60297106A Expired - Lifetime JPH0785236B2 (ja) | 1985-12-27 | 1985-12-27 | 文字データ入力装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0785236B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10209858A1 (de) * | 2001-12-07 | 2003-07-17 | Otag Gmbh & Co Kg | Elektromechanischer Energiewandler |
JP2009211285A (ja) * | 2008-03-03 | 2009-09-17 | Fuji Xerox Co Ltd | 文章入力補助装置、及び文章入力補助プログラム |
JP2011145935A (ja) * | 2010-01-15 | 2011-07-28 | Hitachi Medical Corp | 医用診断レポートシステム、当該システムとして機能させるためのプログラム、および医用診断レポート作成支援方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60136863A (ja) * | 1983-12-26 | 1985-07-20 | Sharp Corp | カナ漢字変換装置における短縮変換方式 |
-
1985
- 1985-12-27 JP JP60297106A patent/JPH0785236B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60136863A (ja) * | 1983-12-26 | 1985-07-20 | Sharp Corp | カナ漢字変換装置における短縮変換方式 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10209858A1 (de) * | 2001-12-07 | 2003-07-17 | Otag Gmbh & Co Kg | Elektromechanischer Energiewandler |
DE10209858B4 (de) * | 2001-12-07 | 2005-07-21 | Otag Gmbh & Co. Kg | Elektromechanischer Energiewandler |
JP2009211285A (ja) * | 2008-03-03 | 2009-09-17 | Fuji Xerox Co Ltd | 文章入力補助装置、及び文章入力補助プログラム |
JP2011145935A (ja) * | 2010-01-15 | 2011-07-28 | Hitachi Medical Corp | 医用診断レポートシステム、当該システムとして機能させるためのプログラム、および医用診断レポート作成支援方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0785236B2 (ja) | 1995-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3689954B2 (ja) | 異種コード文字列転記装置および電子辞書 | |
JPS62156762A (ja) | 文字データ入力装置 | |
JPH0612548B2 (ja) | 文書処理装置 | |
JPS6362018B2 (ja) | ||
JPS6154561A (ja) | 日本語処理装置 | |
JPS62156763A (ja) | 文書デ−タ処理装置 | |
JPH0380363A (ja) | 文書処理装置 | |
JP2634926B2 (ja) | かな漢字変換装置 | |
JP2575650B2 (ja) | かな漢字変換装置 | |
JPH02299060A (ja) | 文字変換装置 | |
JPS62209667A (ja) | 文章作成装置 | |
JPS60103389A (ja) | 文字処理装置 | |
JPH0146896B2 (ja) | ||
JPS62125426A (ja) | データ入力装置 | |
JPS62156760A (ja) | 文書デ−タ処理装置 | |
JPS62119665A (ja) | ワ−ドプロセツサ | |
JPH0512266A (ja) | 文書処理装置 | |
JPS61250769A (ja) | 文書情報処理装置 | |
JPH0363754A (ja) | 文章処理装置 | |
JPH04133165A (ja) | かな漢字変換装置 | |
JPH05189414A (ja) | 文書作成装置及び方式 | |
JPS63136253A (ja) | かな漢字変換の入力方式 | |
JPS603016A (ja) | 文書作成装置 | |
JPS62189565A (ja) | かな漢字変換装置 | |
JPH0769916B2 (ja) | かな漢字変換装置 |