[go: up one dir, main page]

JPS62155920A - ガス除湿装置における乾燥剤の再生方法 - Google Patents

ガス除湿装置における乾燥剤の再生方法

Info

Publication number
JPS62155920A
JPS62155920A JP60299333A JP29933385A JPS62155920A JP S62155920 A JPS62155920 A JP S62155920A JP 60299333 A JP60299333 A JP 60299333A JP 29933385 A JP29933385 A JP 29933385A JP S62155920 A JPS62155920 A JP S62155920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
tower
desiccant
regeneration
dehumidifying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60299333A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0659380B2 (ja
Inventor
Mitsugi Kumada
熊田 賦
Yoshizo Asano
浅野 佳蔵
Yoshiharu Hosokawa
細川 義春
Takashi Ono
隆司 小野
Setsuya Morino
森野 節也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP60299333A priority Critical patent/JPH0659380B2/ja
Publication of JPS62155920A publication Critical patent/JPS62155920A/ja
Publication of JPH0659380B2 publication Critical patent/JPH0659380B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明はガス中の水分を除去して乾燥ガスを得るガス
除湿装置における乾燥剤の再生方法に関する。
(従来の技術) 従来除湿塔においてガスの除湿により水分で飽和したシ
リカゲルや活性アルミナ等の乾燥剤を再生する場合、空
気等の再生用ガスを電気ヒータ等で加熱接除湿塔内を流
通させて水分を蒸発させる方法が一般的であったが、加
熱用のエネルギを必要とし、省エネルギ上好ましくなか
った。そこでこれの改良案として特開昭55−1525
22号において、除湿対象である高温の被乾燥ガスの有
する熱エネルギを利用し、この補乾燥ガスの一部又は全
部を再生用ガスとして用いて乾燥剤の加熱をおこない、
その後該−乾燥ガスを冷却して乾燥剤や冷却用ガスとし
て用いる再生方法が提案中れている。
(発明が解決しようとする問題点) ところが上記公開公報に記載の方法によると、省エネル
ギ上は好ましいが、被乾燥ガスが当然水分を含むもので
あるため、再生時における乾燥剤の水分除去には限界が
あり、このためこの再生方法によるガス除湿装置では、
たとえば−70℃程麿の低露点の乾燥ガスを得るのは困
難であり、Uいぜい一40℃程度の露点の乾燥ガスしが
1!1られなかった。
この発明は上記従来の問題点を解決覆る・bので、簡潔
な構盛の装置により低露点の乾燥ガスを得ることができ
るガス除湿装置にお【プる乾燥剤の再生方法を提供しよ
うとするものである。
(問題点を解決するための手段) しかしてこの発明の乾燥剤の再生方法は、内部に乾燥剤
を充填した一対の除湿塔のうち交互に選定した一方の除
湿塔において被乾燥ガスの除湿をおこない、他方の除湿
塔において上記被乾燥ガスの一部または全部を再生用ガ
スとして用いて乾燥剤を加熱後冷却して乾燥剤の再生を
おこなう乾燥剤の再生方法において、上記乾燥剤の加熱
コニ程の後期において上記再生用ガスを副乾燥剤の充填
された副除湿塔を流通させたのち加熱して再生中の除湿
塔に流入させ、上記乾燥剤の冷却工程にa5いては再生
中の除湿塔を流出した再生用ガスを上記副除湿塔を流通
させたのち冷却して上記一方の除湿塔に流入させること
を特徴とするガス除湿装置における乾燥剤の再生方法で
ある。
(作用) この発明のガス除湿装置における乾燥剤の再生方法では
、被乾燥ガスによる除湿塔内の乾燥剤の加熱工程の後期
において、被乾燥ガスである再生用ガスを副乾燥剤の充
填された副除湿塔を流通させるので、この副乾燥剤によ
り再生用ガスは除湿され、さらに加熱されて低湿度の高
温乾燥ガスとして除湿塔内を流通し、該除湿塔内ですで
に高温の被乾燥ガスにより加熱され水分をかなりの程度
まで除去されていた乾燥剤に接触し、その吸着水分をさ
らに高度に脱着する。またこれに続く上記乾燥剤の被乾
燥ガス(再生用ガス)による冷却工程においては、除湿
塔内の乾燥剤を冷却して昇温した高温の再生用ガスが、
副除湿塔内を流通して副乾燥剤の加熱をおこない、上記
乾燥剤の冷却の進行により除湿塔を流出する再生用ガス
は冷却初期よりも温度が低下し、この湯面低下した再生
用ガスの副除湿塔内流通により副乾燥剤も冷IJIされ
て、副乾燥剤の再生がおわる。このJ:)にして再生を
完了した除湿塔内の乾燥剤は、吸着水分が高度上脱着さ
れているので、これに続く被乾燥ガスめ除湿工程におい
て該ガスを4度に除湿し、低露点め乾燥カスが得られる
のであるn   □(実施例)           
 ′ □゛以下第1図によりこの発明の一実施例を説明
する。         □ 菌中、1は空気除湿用の除湿装−で、り、3はその主体
をなす除湿塔であり、ケーシング中にシリカゲル、活性
アルミナ、合成ゼオライトなどの乾燥剤が充填しである
。4は一乾燥ガス入口で、圧縮機とその後段に接続した
水冷クーうを主体とする空気供給源(図示しない)に接
続されている。
5は被乾燥ガスの一部を分流→“る比例弁、6 J3に
び7は除湿瑞の切換をおとなも切換弁である四方弁、8
は倉生時の加熱と冷却の1,7J検を、13こなう切換
弁である四方弁、9はとの四方弁駆動用の駆動機である
エアシリンダ、10は水冷式のガスクーラ、11はドレ
ンセパレータ、12はドレントラップで、ドレンセパレ
ータ11のガス出口は比例弁5の出口側に接続されてい
る。また13は比例弁5の入口側から四方弁8に至る分
岐管路、14は四方弁8から四方弁7に至る再生ガス流
路で、1”5は電熱式のヒータである。16は副除湿塔
で、小形のケーシング内にシリカゲル、活性アルミナ、
合成ゼオライトなどの副乾燥剤を充填してあり、この充
填量は除湿塔2または3の約6分の1程度でよい。17
は一除滴塔16のバイパス管路、18はこのバイパス管
路17と副除湿塔16の選択切換をおこなう切換弁であ
る三方弁、19はこの三方弁駆動用め駆動機であるエア
シリンダ、20は除湿塔の再生ガス出口温度検出用の温
度検出−で、除湿塔2にも設けであるが図系を省略しで
ある。21は切換制御装欝で、乾燥期再生時における三
方弁18および四方弁白の切換をおこなうもので、その
動作は後述のとおりである。また22は乾燥空気を使用
側に供給する乾燥ガス出口である。
次に上記構成のガス除湿装置1を用いて乾燥剤の再生を
おこなう方法について説明りる。回向は除湿塔2におい
てガスの除湿を、除湿塔3において乾燥剤の再生をおこ
なっている状(mを示し、二重線図示部は除湿経路を、
tll線図示部μm生経路を示している。また実線の矢
印は乾燥剤の加熱中のガスの流通方向を、点線の矢印は
この加熱中に再生用ガスの除湿をおこなう際のガスの流
通方向を、破線の矢印は乾燥剤の冷却中のガスの流通方
向をそれぞれ示している。
先ず被乾燥ガスである空気はハ縮機にJ:る断熱圧縮に
より高温となったのら水冷クーラにJ:り冷却され、約
40℃の飽和状態のガスとして被乾燥ガス人口4から流
入し、その一部(ガスΔと称する。)は比例弁5により
分流されて分岐管路13に流入し、他は四方弁6を経て
除湿塔2にJ:り除湿され、四方弁7を経て乾燥ガス出
[122から乾燥空気として使用側に供給される。一方
、分流されたガスAは四方弁8、三方弁−18を軒で、
バイパス管路17を流れ、ヒータ15により約200℃
に加熱されて再生ガス流路14を流れ、四方弁7を経て
除湿塔3に流入し、飽和状態の乾燥剤を加熱する。この
加熱により乾燥剤中の水分は、ガスAと共に水蒸気とし
て除湿塔3から流出して、四方弁6.8を経てガスクー
ラ10により冷却されて凝縮し、ドレンセパレータ11
により凝縮水が分離されドレントラップ12から外部へ
排出され、凝縮水が分離されたガスAは比例弁5の出口
部において被乾燥ガス人口4よりのガスと合流して除湿
塔2により除湿され、乾燥ガスとして使用される。
上記の除湿塔3における乾燥剤の加熱が進行し、加熱開
始後1時間半を経過するか、温度検出器20の検出温度
が110℃を越えると、切換制御装置21が出力信号を
発して三方弁18を点線で示す切換状態に切換える。こ
れによりガスAは副除湿塔16内を流通し、副乾燥剤に
より除湿されヒータ15により加熱されたのち除湿塔3
内を流通するので、該除湿塔内の乾燥剤の吸着水分はさ
らに高度に脱着される。
次にこの副除湿塔16の使用を30分間おこなったら、
切換制御装置21ににり四方弁8を破線で示す切換状態
に切換え、分岐管路13からの約40℃のガスAを、西
方弁8および6を経て除湿塔3に流入させて乾燥剤の冷
却をおこなう。除湿塔3を流出したガスAは、冷却初期
には約150℃程度の高温となっており、こ12ガス八
は四方弁7、再生ガス流路14(ヒータ15は断電して
おく)を経て、副除湿塔16内を流れて副除湿材の加熱
再生をおこない、三方弁18、西方弁8を経てガスクー
ラ10により冷却され、ドレンセパレータ11により凝
縮水を分離されたのち、比例弁5、四方弁6を経て除湿
塔2ににり除湿される。
除湿塔3の乾燥剤の冷却の進行により、除湿塔3を流出
するガスへの温度は40℃に近づき、このガスAにより
副除湿塔16内の副乾燥剤の冷却が□ おこなわれる。
このようにして除湿塔3内の乾燥剤の冷7.II 、お
よびこれに伴う副除湿塔16内の副乾燥剤の加熱冷却を
60分間おこなったら、四方弁6および7を切換えて除
湿塔2の乾燥剤の再生を上記と同様にしておこない、除
湿塔3においては被乾燥ガスの除湿をおこなう。この除
湿の際は、乾燥剤は上記再生工程により吸着水分が高度
に脱着されているので、低露点(たとえば−70℃)の
乾燥ガスが漬られるのである。
上記構成の装置(た、だし除湿塔2および3の乾燥剤と
して活性アルミナをそれぞれ320Kg、副除湿塔16
の副乾燥剤として活性アルミナを50に9使用)を用い
て、上記方法により比例弁5により40%流量、の分流
をおこなって乾燥剤の再生をおこないつつ除湿装置1を
運転したところ、入口混疾40℃の水分飽和空気120
ONd/hを除湿−理して、出口露点、−70℃の乾燥
空気を得ることができた。これに対して副除湿塔16を
設けないで従来の被乾燥ガスをそのまま用いる再生方法
によると、出口露点−40℃の乾燥空気しか得られなか
った。
上記実施例においては、除湿塔3の乾燥剤加熱中に、該
除湿塔を流出する再生ガス温磨を検出し、該温度が乾燥
剤水分脱着完了に近い渇庇(上記実施例では110℃)
になった115点で副除湿塔16を動作させるようにし
たので、入口ガス露点あるいは温度等の変動により吸着
水分の少ない場合の乾燥剤を必要以上に加熱することが
防止され、ヒータ15の余分な通電をおこなわなくてす
むので、省エネルギ上好ましいという利点を右するもの
である。なおこのかわりに、乾燥剤加熱開始後90分経
過時点で副除湿塔16を動作さlる等、時間のみによっ
て副除湿塔16の切換え操作をおこなってもよい。
以上は空気乾燥用の除湿装置について説明したが、この
発明はN2ガス、1−12ガス等空気1ス外の各種被乾
燥ガスの除湿装置における乾燥剤の再生にも適用できる
ものであり、また被乾燥ガスの全量を乾燥剤の再生用ガ
スとして用いる場合にも適用できるものである。
゛ (発明の効果) 以上説明したようにこの発明によれば、再生ガス流路に
副除湿塔とそのバイパス管路を設けるという簡潔な構成
の装置により、低露点の乾燥ガスを容易に得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の方法を実施するための装置の一例を
示す系統図である。 1・・・除湿装置、2・・・除湿塔、3・・・除湿塔、
4・・・被乾燥ガス入口、5・・・比例弁、6・・・四
方弁、7・・・四方弁、8・・・四方弁、10・・・ガ
スクーラ、11・・・ドレンセパレータ、13・・・分
岐管路、14・・・再生ガス流路、15・・・ヒータ、
16・・・副除湿塔、17・・・バイパス管路、18・
・・三方弁、22・・・乾燥ガス出口。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 内部に乾燥剤を充填した一対の除湿塔のうち交互に選定
    した一方の除湿塔において被乾燥ガスの除湿をおこない
    、他方の除湿塔において上記被乾燥ガスの一部または全
    部を再生用ガスとして用いて乾燥剤を加熱後冷却して乾
    燥剤の再生をおこなう乾燥剤の再生方法において、上記
    乾燥剤の加熱工程の後期において上記再生用ガスを副乾
    燥剤の充填された副除湿塔を流通させたのち加熱して再
    生中の除湿塔に流入させ、上記乾燥剤の冷却工程におい
    ては再生中の除湿塔を流出した再生用ガスを上記副除湿
    塔を流通させたのち冷却して上記一方の除湿塔に流入さ
    せることを特徴とするガス除湿装置における乾燥剤の再
    生方法。
JP60299333A 1985-12-27 1985-12-27 ガス除湿装置における乾燥剤の再生方法 Expired - Lifetime JPH0659380B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60299333A JPH0659380B2 (ja) 1985-12-27 1985-12-27 ガス除湿装置における乾燥剤の再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60299333A JPH0659380B2 (ja) 1985-12-27 1985-12-27 ガス除湿装置における乾燥剤の再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62155920A true JPS62155920A (ja) 1987-07-10
JPH0659380B2 JPH0659380B2 (ja) 1994-08-10

Family

ID=17871192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60299333A Expired - Lifetime JPH0659380B2 (ja) 1985-12-27 1985-12-27 ガス除湿装置における乾燥剤の再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0659380B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6418426A (en) * 1987-07-13 1989-01-23 Hokkaido Gas Kk Extremely low dew-point adsorption dehydration process for multicomponent town gas
JP2023022832A (ja) * 2021-08-03 2023-02-15 アトラス コプコ エアーパワー,ナームローゼ フェンノートシャップ 圧縮ガスを乾燥させるための装置及び方法
JP2024528216A (ja) * 2021-08-03 2024-07-26 アトラス コプコ エアーパワー,ナームローゼ フェンノートシャップ 再生手段及び圧縮ガスを乾燥させるための乾燥装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6418426A (en) * 1987-07-13 1989-01-23 Hokkaido Gas Kk Extremely low dew-point adsorption dehydration process for multicomponent town gas
JP2023022832A (ja) * 2021-08-03 2023-02-15 アトラス コプコ エアーパワー,ナームローゼ フェンノートシャップ 圧縮ガスを乾燥させるための装置及び方法
JP2024528216A (ja) * 2021-08-03 2024-07-26 アトラス コプコ エアーパワー,ナームローゼ フェンノートシャップ 再生手段及び圧縮ガスを乾燥させるための乾燥装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0659380B2 (ja) 1994-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1996315B1 (en) Device for drying compressed gas and method applied thereby
US2699837A (en) Dehydrator
KR102177188B1 (ko) 압축 가스 건조 장치
JPH1028832A (ja) コンプレッサにより圧搾されたガスの乾燥方法及び装置
KR100793980B1 (ko) 압축열을 이용한 퍼지 방식 및 넌 퍼지 방식 겸용 흡착식제습시스템
JP2010510472A (ja) 塗布設備の乾燥室の給気流用の調整装置並びに給気流を調整する方法
JP5686311B2 (ja) ガス除去システム
JP2023022832A (ja) 圧縮ガスを乾燥させるための装置及び方法
JPS62155920A (ja) ガス除湿装置における乾燥剤の再生方法
KR100467064B1 (ko) 압축열을 사용한 에어드라이어와 이를 이용한 압축공기건조 방법
KR102740267B1 (ko) 흡착식 에어 드라이어 시스템의 재생장치
JPS607524B2 (ja) 脱湿装置
JP2004148222A (ja) ガスドライヤの露点制御システム
KR200260168Y1 (ko) 압축열을 사용한 에어드라이어
JPH01130717A (ja) 加圧空気の除湿方法
JPS6125623A (ja) 圧縮気体の除湿方法
JPS6087830A (ja) 加圧ガス除湿装置における乾燥剤の再生方法
JPS61238323A (ja) 吸着式圧縮空気除湿装置
JPS61238321A (ja) 吸着式圧縮空気除湿装置
KR102830632B1 (ko) 선박용 고압 질소 및 공기 흡착식 드라이어 및 건조 방법
JPS55152522A (en) Regenerating method for desiccant in gas dehumidifier
CN108825412A (zh) 一种低温进气空调
JPH03293013A (ja) 吸着剤再生方法
JPS6349224A (ja) 可逆加熱再生式加圧ガス除湿装置
JPH1024211A (ja) 乾燥空気供給装置